(表紙に戻る) (特報ページに戻る)
     
第18回世界宇宙飛行士会議
   
   
ユーミン参加・トークセッションレポ
2003年10月16日・18:00〜20:00

日本科学未来館・1Fシンボルゾーン特設会場

参加者(順不同)
スコット・カーペンター
(宇宙飛行士)
 アメリカ・1962年5月、マーキュリー7号(オーロラ7号)で地球周回。
   
毛利 衛
(宇宙飛行士)
 1992年9月及び2000年2月、スペースシャトル・エンデバー号で地球周回。
  
松任谷由実
(ミュージック・アーティスト)
 第18回宇宙飛行士会議組織委員
  
アレクセイ・レオノフ
(宇宙飛行士)
 ロシア(当時ソ連)・1965年3月、ボスホート2号で地球周回及び人類初の10分間の宇宙遊泳。1975年7月ソユーズ19号で米・アポロ宇宙船とドッキング。
   
野口聡一
(宇宙飛行士)
 2004年秋スペースシャトル搭乗予定
   
大橋マキ
(司会)
 元フジテレビ・アナウンサー
   
         
 
 「第18回世界宇宙飛行士会議・コミュニティディー」のイベントの一つとして、宇宙飛行士とユーミンの特別トークセッションが行われ、私もオブザーバー参加してきました。いつものように、メモと記憶によりレポさせていただきます。
 会場の日本科学未来館には、初めて行くので、かなり早めに行って、館内を見て廻りました。(入場料500円)館内には、校外学習なのか、小学生位の子供たちがたくさんいました。私が子供の頃、よく大阪・四ツ橋にある大阪市立電気科学館(89年閉鎖)に行きましたが、それから30年余り、この日本科学未来館の展示内容は、その間の科学の発展を示すように、私が見たものより遥かに充実したものでした。その内容まではレポできませんが、一度見学される事を大いにお勧めいたします。
 会場は、その未来館の中の「シンボル・ゾーン」と呼ばれる、1階から5階まで吹き抜けになった場所で、上には、「Geo-Cosmos」という約100万個の発光ダイオードでできた球体ディスプレイ装置がありました。
 17時半過ぎ、入場すると、すでに会場には、メンバー用のテーブルと椅子が用意され、テーブル上にはネームプレートが並んでいました。その上には3m×4m位のスクリーンがあり、ASE(宇宙探検家協会)・Japanのシンボルマークと「18th Planetary Congress Association of Space Explorer Tokyo 2003 コミュニティデー トークショー」の文字が浮き出ていました。あと、テーブルの右側には、通訳席があり、ロシア語、或いは英語の発言は、通訳の方がすぐに訳していました。
 入り口で、パンフレットと質問用紙を受け取りました。質問用紙には、質問したい4人の宇宙飛行士の名前(いずれかを選びます。ユーミンへの質問はダメという事ですね(苦笑))と質問内容、自分の名前、住所等を書く欄があり、一応着席してから、記入して、係の方に渡しました。
 客席は3つのブロックに別れていましたが、私の席は、演台に向かって右側のブロック、最前列でした。客席のスペースは、だいたい200人余り入れる位で、事前に聞いたところでは250人招待という事でしたが、開演時間が近づくと、ほぼ満員になっていました。
 18:00、やや過ぎて、まずスクリーンにスペースシャトルの打ち上げシーンが映り、そして、司会の大橋マキさんが入場してきます。大橋さんがまず呼んだのは、ユーミン。入場してきたユーミンは、白のジャケットに、黒のツーピース、香港の疲れも見せず、非常に元気そうに見えました。そして、新旧の米ロ日・宇宙飛行士4人が入場してきます。
 まずは、フォトセッション、ユーミンを中心に、向かって左に毛利さん、カーペンターさん、右に、レオノフさん、野口さん、が並んで、まずテレビカメラの撮影、続いて、スチール写真の撮影です。このフォトセッションからも、ユーミンと宇宙飛行士陣の呼吸というか、タイミングが非常に合っているように感じました。
 席は向かって左から、司会の大橋さん、カーペンターさん、毛利さん、ユーミン、レオノフさん、野口さん、でした。
 まず、ユーミンが発言。
 (発言内容はメモと記憶により、再現していますが、一字一句そのままではないのでご了承ください)
 「(宇宙飛行士の方々は)ローリング・スト−ンズよりもかっこいいです。宇宙へ、未来を背負って出て行った、志の高い方々に会って、何だか足が宙に浮くような感じがします。私も意識は宇宙に持っていってるのですが、そこに肉体を持っていくことは、すごいものを運んでいったのだと思います。宇宙に対する感覚は「満天の星」なんですが、自分の中に宇宙があり、外にも宇宙がある。宇宙は全てのものが幻想で、ないものがある、あるものがない。そんな感じを持っています。」

 ここで、10分ほどの「宇宙旅行の歴史」という映画がスクリーンに流れました。内容は、まず、1961年4月の旧ソ連のユーリ・ガガーリンによる人類初の宇宙飛行の様子。「地球は青かった」の名言が流れました。有人飛行で先を越されたアメリカは、有人飛行計画(マーキュリー計画)を策定、7人の宇宙飛行士を選抜しました。40歳以下で、身長180センチ以下、体重82キロ以下などの制限があったそうですが、その中には、今ここにいるカーペンターさんの他、アメリカで始めて宇宙に行った(弾道飛行で周回はせず)、アラン・シェパードさん、アメリカで初めて地球を周回し(フレンドシップ7号)、後には上院議員を務め、77歳で再びスペースシャトルに搭乗した、ジョン・グレンさんがいました。カーペンターさんは、若き日の自分の姿に少々照れ気味でしたね。
 そして、レオノフさんの人類初の宇宙遊泳の模様、母船と結ばれたのは、5メートルの長さの命綱1本だけ、移動にはガス銃を使ったそうです。その後、アメリカも遅れる事3ヶ月で、エドワード・ホワイト宇宙飛行士が宇宙遊泳を果たしました。
 映画は、ここで殉職した宇宙飛行士の話になります。「アポロ1号」での地上訓練中に発生した火災で、死亡した、グリソム、チャフィ、ホワイトの3飛行士、ソユーズ1号の墜落事故、ソユーズ11号での、空気バルブ事故によって死亡した、ドブロヴォルスキー、ヴォルコフ、パツァーイェフの3飛行士、そして、86年のスペースシャトル「チャレンジャー」爆発事故・・。宇宙飛行が非常に危険なものと再認識させられます。(ちなみに、これらの事故で殉職した飛行士達の名は、月のクレーターに付けられています)
 そして、1969年7月のアポロ11号月着陸のシーンとなって、映画が終ります。
 ここで、時刻18:25、いよいよトークセッションのスタートです。
 カーペンターさん、「宇宙とは超越した美です。先ほどの画面を見ていて、また宇宙に行きたくなるような中毒性のある経験です。」
 毛利さんは、中国の有人宇宙飛行成功に触れたあと、「飛行機で言えば、初期の宇宙飛行は、エコノミークラスで、それに比べたら、スペースシャトルは、ファーストクラス(の様に乗り心地が良い)。それ位、最初の人たちは、危険を冒し、苦労をして道を切り開いてきた。二度地球を外からじっくり見ることができましたが、これは、先人の築いた努力のおかげと感謝したい。」と発言しました。
 続いては、レオノフさんの発言・・・・少々長かったので、要約しますと、「宇宙に行って、外から地球を見るのは格別でした。外から見て、感じた事は、地球は何て小さく、何て青いのだろう、この小さな地球の上で私達は争っているのだ、という事でした。日本には何度も来ているが、日本の人々はみんなキチンとしている、と思います。(国際宇宙ステーション計画における)日本のモジュール(本来「単位」という意味ですが、宇宙ステーションにおける日本の担当部分、宇宙実験棟の事と思います)が、宇宙ステーションの機能を大きく向上させるものと思います。宇宙飛行をして、一番考えたことは「みんなでやる方が良い」と言うことでした。これからの宇宙開発は、多くの国の共同作業でやる方が良い、と考えます。」という事でした。
 そして、野口さん「今宇宙開発の歴史の映画を見て、怖いという事は無い。早く(スペースシャトルに)乗って、青く丸い地球を見てみたいです。」
 この時、頭上の「Geo-Cosmos」は、地球の画像になっていました。数日を数分に縮めて、雲の動きなどを表現していましたが、大橋さんが、カーペンターさんに「実際、地球はこんなでしたか?」と訊くと、カーペンターさんは、「少々動きが速すぎますね」とジョーク混じりに応え、場内に笑いが広がりました。
 再びカーペンターさんの発言、要約です(以下同じ)。「みんな、宇宙飛行について、説明してほしいと言われるが、私が地球の回りを周回して、感じたことは3つ、最初に地球はいかに美しいかという事、2つ目に地球はいかに孤立しているかという事、近くからは誰も助けに来てくれない、3つ目に地球はいかに脆弱であるかという事でした。」
 続いて、レオノフさん「盛り上がった気持ちに、水を差すようですが、現実に引き戻したいと思います。忘れてはいけないことは、今国際宇宙ステーションに二人のロシア人飛行士が滞在し、維持しているという事だ。宇宙での作業は大変骨が折れます、彼らの事を忘れないでいてほしい、と思います。」
 ここで、「Geo-Cosmos」が月に変わり、アポロ宇宙船が着陸した、月面の6つのポイントが、それぞれのミッションのエンブレムで表現されていました。
 レオノフさん「私は月面に降りませんでしたが、そのための訓練は受けていた。(これは噂には聞いていましたが初耳でした)ただ、月は40万キロの彼方にあり、大変遠く、月にはどの位、小さなクレーターがあるかわからない。降りようとしたところにそんなクレータがあるかも知れない。そんな危険を克服して、月に降りた人の勇気に感謝したいです。一つ提案があるが、月の裏側に自分の名前が付いたクレーターがある。ぜひ、その月の自分の土地にきてほしい。あそこに別荘を建ててね。(場内笑い)」
 さらに、「Geo-Cosmos」の映像が火星に変わり、火星大接近の話題になります。
 毛利さん「今、様々な探査機が火星に飛んでいます。来年の今頃には、火星に生命が見つかったというニュースが流れるかも知れないですよ。」
 カーペンターさん「カールセーガン氏は、生命の存在した証拠が無かったからと言って、生命が存在しなかった証拠にはならない、と言っていた。」
 続いて、次のスペースシャトルで、船外活動を予定している、野口さんの訓練の映像が流れました。サッカー場位ある、プールの中に大規模なセットがあり、そこに宇宙服を着て潜り、船外活動のシュミレーションをしていました。
 野口さん「クルーは4人決まっていますが、シャトルは7人乗り。あとの3席は、ユーミンさんとレオノフさん、カーペンターさんに座ってほしいです。」
 毛利さんから、国際宇宙ステーションについて「まだ完成までに16ヶ月かかりますが、完成すれば長さ100mくらいのステーションができる予定です。今2人滞在しているが、いずれ7人で半年ずつで交代する事になっています。私は、シャトルで、8日間と11日間宇宙に滞在したが、今は半年くらい滞在してみたかったと思っています。日本の実験棟「きぼう」は、あと4年から5年で、稼動する予定です。」
 ユーミン「いつ頃一般の人がいけるかわからないけど、宇宙へ実際に行って、身体が浮くという事はどんなだろうと思っています。」
 レオノフさん発言「宇宙への滞在を、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、1年、2年と変えて行ってみましたが、生物学的にも、経済的にも6ヶ月が最も理想の期間であると思います。宇宙滞在での最大の敵は「無重力」です。無重力で身体がなまらないよう、飛行士達は1日に1時間、毎日毎日、トレーニングをしないといけません。」
 毛利さん「実際、いつ行けるかかは自分にもわからないが、今のところ(1人あたり)20億円くらいかかります。(場内溜め息)」
 ユーミン「宇宙へいけるという懸賞がありましたけど。」
 毛利さん「あの懸賞は、弾道飛行なので、やはり宇宙に行くと言うことは、地球を球体として見るため、最低1回は回ってみないと、と思います。もっと宇宙に行きたいという人が増えれば、値段は下がってくるでしょう。チトーさんという実業家が、2200万ドル出して、宇宙に行った事がありましたが、その彼も、半年間宇宙に行くためのトレーニングに経験しました。ただ、彼は自分の身体に10億円の保険をかけていましたから、もし失敗したら、保険会社は大変でしたね。20年後には、(有人で)火星を目指している、と思います。」
 レオノフさん「もし、有人火星飛行を目指すなら、今のところ、15年くらい後になると思いますが、費用は今の計算で、500億ドルから600億ドルになります。だいたい、行くのに8ヶ月、滞在8ヶ月、帰りに8ヶ月になりますが、月に基地を作り、月から火星探査船を打ち上げる方法もあります。その時には、月にある、私の土地を提供してもいいです。(場内笑い)」
 ここで、各宇宙飛行士への質問コーナーですが、かなり時間が押していたようで、2人の方の質問(うち一人の方は知っている人でしたが)が読まれた後、大橋さんが「ではもう一人だけ」と読み上げたのが、私の質問でした(ガーン)。私の質問はレオノフさんへ「宇宙遊泳で母船から離れた時、最初に考えた事は何でしたか。」と言うものでしたが、レオノフさんの答えは「母船に戻れなくなったら、怖いだろうな。と考えました。」という事でした。
 最後にユーミンが、「地球から、宇宙に心置きなく出て行くには、この美しい地球が健全でないと困る。明るい未来のため、この地球を大切にしていかないといけないと強く感じました」と締めくくりました。
 ユーミンを含め、いったん全員が退場した後、毛利さんが再登場して、今日(10月16日)の日本全国各会場でのコミュニティーデーの模様を報告し、トークショーは幕を閉じました。約2時間でした。
 カーペンターさんは78歳、レオノフさんは69歳でしたが、まだまだ、心は青年のままのようで、宇宙開発の将来を熱っぽく語っていただきました。ただ、レオノフさんの話は少々長くて、ロシア語通訳の方が苦労されてましたが・・・(苦笑)。
 ユーミンと、特にこのお二人の話がうまく噛み合うか、少々心配だったのですが、最初のフォト・セッションから、全体の呼吸が、良いタイミングで合っていた感じがしました。果たして、ユーミンが宇宙に行く日は来るのでしょうか?そんな時が来れば、また違ったかたちで、ユーミンワールドが広がる感じがします。
 ちなみにこの日会場に流れていたのは、ユーミンの海外カヴァーアルバム「OVER THE SKY」とオリジナルアルバムから「SAVE OUR SHIP」、「Bonne annèe」、「Painting the sea」、「残暑」でした。
 2時間のトークショー、何とかレポに仕上げてみましたが、あの場の雰囲気、うまく伝えられたかどうか、と思います。ただ、ユーミンの描き出すワールドは、果てしなく広い、と改めて感じた2時間でした。
  
19th October 2003  Shingo Miyazaki

関連リンク
第18回宇宙飛行士会議のページ
日本科学未来館のページ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
NASA(アメリカ航空宇宙局)の日本語ページ
アポロ計画について
アポロ・マニアックス
月のクレーター名について
Moonlight−月世界からの報告−
     
   
(表紙に戻る) (特報ページに戻る)