(表紙に戻る) (FoLTE表紙に戻る)
      
Friends of LOVE The Earth 2006 レポート
 
ドレイクの方程式
   
2006年9月17日(日)  開演 19:00 名古屋センチュリーホール
 
 頭上には一面に星をちりばめた空がある。僕らは仰向けに寝転んで空を見上げながら、星が作られたものか、それとも自然にできたものか議論する。ジムは作られたものだと言うし、僕は自然にできたものだ、あんなにたくさんこしらえるのには時間がかかりすぎるから駄目だ、と言った。ジムは月が生んだのだと言った。
 ―――マーク・トウェイン/村岡花子・訳「ハックルベリイ・フィンの冒険」
 
 新しい動物が惑星上にあらわれ、アフリカ中心部からゆっくり広がっていった。まだ、数はあまりに少なく、粗雑な統計では。海や陸に満ちあふれる何億、何十億の生物のかげに隠れて見逃してしまいかねない。将来の繁栄を約束する証拠もなく、生き残るかどうかもいまのところ怪しい。多くの強大な生物の滅亡をみたこの世界で、その運命はまだ秤の上を微妙に揺れ動いている状態だった。
 ―――アーサー・C・クラーク/伊藤典夫・訳「2001年宇宙の旅」
 
 もし、自己破壊が銀河系の文明人たちの決定的な運命でないとするなら、天には、恒星からのメッセージがやわらかな歌のようにひろがっていることだろう。
 このような計算は、私たちの心をかきたてる。もし宇宙からのメッセージが受信できれば、解読するまでもなく、非常に希望の持てることである。さきほどの計算がその事を示している。そのメッセージは、だれかが高度の技術を持ちながら生き延びる方法を取得したことを示しているのだ。技術的な思春期を超えて、その先までも生きてゆけることを示しているのだ。メッセージの中身はとにかく、これだけでも、ほかの文明世界を探すことが、どれほど大切かを示している。
 ―――カール・セーガン/木村繁・訳「COSMOS」
 
 この100年くらいというのが、人間が宇宙的生物になっていくか、このまま地球を食いつぶしていくかの大きな岐路になると思うんです。・・・(中略)・・・とにかく、ひとことでエコロジーといっても、あまりにたくさんの要素がからみ合っているから、グローバルな視点でしか解決できないって、もう、みんな気がついているんです。
 ―――松任谷由実・雑誌「Bart」1992年11月9日号「ユーミンの大予言」
  
    
  
  
N*×fp×ne×fl×fi×fc×fL
   
 
 
 ―最初から、訳のわからない数式で申し訳ありません。これは、アメリカの天文学者、フランク・ドレイク博士の考案による、「銀河系内の、地球人類とコンタクトを取りうる、地球外知的生命体が存在する惑星」の数‘N’を求める式です。
N*=銀河系内の恒星の数
fp=惑星系を持つ恒星の割合
ne=ある特定の惑星系の中で、生物の存在しうる生態学的環境を持つ惑星の数
fl=適当な環境を持つ惑星の中で、実際の生物が誕生した惑星の割合
fi=生物の住む惑星の中で知的生物のいる惑星の割合
fc=知的生物の住んでいる惑星の中で、通信技術を持つ文明人のいる惑星の割合
fL=その惑星の寿命の中で、技術的文明人の存在する期間の割合
(N*の代わりに、R*=1年に生まれる恒星の数、f
Lの代わりにL=技術文明の寿命(年数)を要素とする場合もあります)
 
 この数は、様々な推計によって大きく変わってきますが、カール・セーガン博士の推計によれば、fLを乗する前の値は、10億、これはすごい数なんですが、問題は次の要素fL、我々地球人類も、電波天文学の時代に入り、恒星間でも通信できるような技術(但し、仮にヨハネス・ケプラーやガリレオ・ガリレイが宇宙にメッセージを送った、としても、返事を受け取るのは、我々、という様に厖大な時間がかかりますが)を持つようになったのは、ほんのここ数十年の事です。地球上に生命が誕生してからでも、数十億年・・・・つまりfLは数十億分の数十・・・1億分の1、と言うことになれば、Nの値は、10、と言うことになってしまいます。
 ただ、セーガン博士の「楽観的な見通し」として、各惑星に生まれた知的生命体が、戦争や環境汚染による、自己破壊の危機を乗り越え、未来永劫、とまで言わないまでも、一千万年以上も続く文明社会を築く事に成功していれば、Nの値は、一千万を越える、と言うことになります。
 地球人類は、果たして今後も長く繁栄し、いつか地球外の知的生命体とのコンタクトを取ることができるのか・・・・・・ユーミンたちが1年前、愛知万博閉幕の時、‘YUMING Love The Earth Final’で発したメッセージは、そんな問いかけを発しているようにも思っていました。
 それから1年、ただ、私は前回は参加しませんでしたし、今回の‘Friend of LOVE The Earth 2006’(略称‘FoLTE’)も、行くのを諦めていたのですが、ある方のご厚意で、急遽、直前に参加することが決まり、押っ取り刀で、17日の朝、名古屋行きの新幹線に乗り、参戦してきました。
 実は、「万博」とか「EXPO」とかいう言葉を聞いて、私がすぐに連想するのは、「愛知万博」ではなく、1970年に大阪府の千里丘陵で開催された、大阪万博・EXPO’70の事です。当時は大阪に住んでいて、幾度も会場には足を運びましたし、やはり小学校5年生という、一生のうちで一番、記憶力が強く、多感だと思われる時期だったせいか、その時出会った様々な事が、40年近く経った今でも、色褪せることなく、はっきり思い出すことができます。今回、ユーミンを見ていて、思い出したのは、その大阪万博の閉幕近くに知った、世界的にあまりにも有名な曲の事・・・・これは後で書いてみたいと思います。
 名古屋駅は、新幹線で何度となく通過しているのですが、ホームに降り立つのは、実は2回目、いずれもユーミン絡みで、1回目は、もう8年前、スユアツアーの最終日・名古屋公演の時でした。あの日は参議院議員選挙の日で、朝投票を済ませてから、新幹線に飛び乗り、名古屋に駆けつけましたが、その日は日曜日、翌日は仕事で、私を含めて、東京その他からのほとんどの「遠征組」は公演が終わると、すぐにとんぼ返り・・・・帰りの東京行き最終新幹線は、車内のあちらこちらに遠征組の知った顔がありました・・・・「スユア」の思い出話は、この辺にしておきましょう・・・(笑)。
 今回も日曜ですが、翌日は敬老の日で休みなので、宿舎を名古屋駅前と言うか、名古屋駅ターミナルの中に取って、ゆったり、名古屋を楽しんできました。しかし、「世界のトヨタ」を擁している事もあるのでしょうけれど、今や「四大工業地帯」の中で中京工業地帯の生産高はトップ、名古屋駅前もそんな繁栄を象徴するように、8年前は建設中だった超高層ビル2つの名古屋駅ツインタワーに加え、オープン間近の超高層ビル「ミッドランドスクエア」が向かい側に聳えていました。そんな賑やかな名古屋駅から地下鉄に乗り、路線を乗り継いで、最寄の駅「西高蔵」で降りて、会場の「名古屋国際会議場」に到着、ここも前回は「レインボーホール」でしたので、初めての会場です。
 コンサートが行われるのは1号館、「センチュリーホール」ですが、「国際会議場」というだけあって、他にも大小様々なホールがあり、会場の案内盤にも「中部の私立大学展」とか、「○○株式会社採用試験会場」とか、「○○認定試験会場」とか、様々なイベントの案内があり、私の様に、コンサートでやってきた人以外にも様々な人々が出入りしていて、結構ざわついていました。
 やや遅れて入場は始まり、今回の唯一のグッズであるTシャツをまず買ったのですが、リハが押したのか、まだ会場内には、入れず、ようやく入れたのは、定刻の7時ギリギリでした。
 ステージセットは、古代の遺跡を思わせるような、石造り風を模した中央の階段、ステージ下手には人の横顔を模したモニュメントが3つ、中央客席よりのステージを取り囲むように、中ステージには、下手からキーボード席、ドラム席、階段を挟んでパーカッション席、コーラスマイク3つがありました。そして階段後方にはスクリーンがあり、今回のシンボルマーク

 を映していました。これを見ていて、「おやっ?」と思ったのは、このシンボルマークが、見るたびに色を変えている事。注意深く観察すると、丸い「地球」を現わしていると思われる部分が、最初、緑だったのが、緑青、グレー、紫、赤、朱色、橙、臙脂、そしてまた緑に戻り、それに併せて、星や月の部分が紫から、赤、黄、紫、青、黄、グレー、紫、赤・・・・という風に色を次第に変えていっているのでした。じっと見ていると、何とも言えず、不思議な感覚・・・まだコンサートが始まる前なのに、もう既に演出家のマジックにかかってしまったみたいです。でも、それは実に心地良いかかり方で、それならば、徹底的にマジックにかかって、最後まで見届けてやろうじゃないか・・・・そんな気構えで、ライブ開始を待ったのでした。
1曲目.WAKE UP(RAP+)(新曲)
 スタートしたのは、かなり押して、時計を見ると、19時20分過ぎ、ステージの照明が落ち、スクリーンに男性の姿・・・最近、ユーミンと仕事をする事が多い、音楽プロデューサーの藤原ヒロシさんでした。携帯電話が鳴り、藤原さんが話し始めると、スクリーンの右半分には、ユーミンの姿が・・・・。
藤原「もしもし」
ユーミン「こんばんは」
藤原「こんばんは」
ユーミン「今どこにいるの?」
藤原「東京です」
 ・・・・こんな感じで話が始まります。
ユーミン「エディソン君、よくやってくれたわね。」
藤原「事務所通さずに、本人に直接言ったらOKだった・・・そして先に通してしまうと、そっちにはカベがないから・・」
 ・・・・
ユーミン「じゃあね、本番前に一回だけ聴いておきたい」
藤原「じゅあ、かけるからね。そのまま聴いていて・・」
 今、この会場の楽屋にいるユーミンと藤原さんとの会話、という設定で作られたビデオのようです。もっと、いろいろやり取りがあったのですが、さすがに1回だけ聞いただけなので、想像も交えて何とかダイジェストで再現してみました。さり気なく、二人の会話の中に、今回のキーワード、「カベ」(を越える)、という言葉がサブリミナルのように、埋め込まれていましたね。
 ユーミンが受話器に耳を当てて、聴いている画像から、「WAKE UP」(RAP+)がスタート、香港の街を歩く、エディソン・チャンさん、ちょっと懐かしい?アルファレコードのドーナツ盤が回転している画像、そして、ミキシングの機械の画像、それらが次々とスクリーンに現われ、「空と海の輝きに向けて」のメロディに合わせ、エディソンさんが、RAPを始めます。これを「1曲目」としましたが、ユーミンはまだステージには登場していません。
 コンサートは、こうして、いつの間にか、スクリーンの中で始まっていました。曲が終り、受話器を置いた、スクリーンの中のユーミンは、ゆっくりとステージの方へ・・・、そして、メンバーが次々と入場してきます。
2曲目.空と海の輝きに向けて(ひこうき雲)
 キーボード席に武部さん、ドラム席とキーボード席の間に、ベースの田中さん、上手側、コーラスマイクの前に、コーラスのミエりんさん、ティナさん、今井君、が付きます。これらの、いつものツアー・メンバーに加え、ドラムは村石さんではなく、髭の男性・・・河村"カースケ"智康さん、パーカッションは浜口茂外也さん、ギターは、鳥山雄司さん・・・それぞれの位置に付きます。
 そして、スクリーンの映像に連動して、ステージにゆっくりと登場してくるユーミン、(メモには「下手から」となっていますが、ちょっと記憶が曖昧になっています)黄金を散りばめたドレス姿でした。ステージを満たすのは、青い光・・・
「この人生の青い海原に おまえは ただひとり帆をあげる・・・・」
 夜明けの空の下に広がる、大海原のようにステージはどこまでも、藍よりも青く、広がりを持っているように見えました。何度と無く、聴いていたこの曲ですが、実はコンサートでこの曲を聴くのは初めて・・・・記録によれば、演奏されるのは、96年の荒井由実コンサート以来です。
「呼び合う世界で空と海が出会う おまえは歌になり流れていく・・・」
 デビューシングルのB面の曲、リリースはユーミン18歳、多摩美大1年の時ですが、すでにユーミンがローティーンの頃に、この曲は生まれていたそうです。生まれ落ちた場所は、少女時代のユーミンが作曲にいそしんでいた、あの立教女学院のピアノ室でしょうか?後に「絵を描くように詞を書く」と称された天才少女の感性が、詞にも、メロディにも満ち、40年近く前の曲であっても、瑞々しさを、些かも失っていません。
 この時、先ほどスクリーンで見た、香港の街並みが頭の中をまだグルグルと廻っていました。そして、香港だけでなく、今日ここに集うアーティストたちを育んできた、アジアの各都市と日本を繋ぐ絆・・・・・これまでユーミンが積み重ねてきた歴史・・・・・全然別の場所を歩んでいた空間軸と時間軸が、このセンチュリーホールの空間で、歌うユーミンを中心に静かに、しかし、激しく交錯しているように感じました。
3曲目.さざ波(THE 14th MOON)
 続いての曲は、季節の秋をイメージした曲、10月の曲です。ホリゾントに黄色や紫色の光が回転し、ユーミンには、上から、緑色の光が降り注ぎます。
「秋の光にきらめきながら 指のすきまを逃げてくさざ波・・・・」
 ユーミンは、歌いながら、ステージを上手から下手へと廻ります。それに伴い、照明も赤から、オレンジ、そして、青へと変わっていきます。それにしても、昨年も同じだったと聞いていますが、いつものコンサートみたいに、最初からスタンディングで・・・と言う訳には、行きませんでした。ただ、客席の気分の盛り上がりは大いに感じていました。
「グレイの影と私だけの十月・・・グレイの影と私だけの十月・・・・・」
 ユーミンは、歌い終わると、最初のMCへ・・・。
「こんばんは。‘Friends of LOVE The Earth’にようこそ。いつものコンサートとは違う、不思議な感じのするコンサートなんですが、去年、愛知万博の閉幕に際して、アジアの仲間を集めてコンサートを行いましたが、その日を誕生日にして、スタートしたイベントです。どういうものになるのか、これから読ませていただきます。(ユーミン、ファイルを手に持ち、読み上げる)このプログラムは、国を越えて、それぞれの言語の違いを越えて、壁を越えたい、そんな思いで始まりました。けれども、国によっては、(出国のための)ビザを取るのさえ、困難であったり、国と国がうまくいかなかったり・・・。そういう国では、このイベントの報道さえ、行われていませんでした。去年、万博のプログラムでいろんな国のアーティストが、言葉はお互いにわからなくても、それぞれの国の言葉で、みんな同じ考えの下に参加したイベントが、帰ってきました。どうぞ最後までごゆっくり。」
(MCは記憶とメモを元に、再現しています。ただし、今回は特に少々意訳したり、意味が通るように言葉を補っている部分もありますのでご了承下さい。このMCももっと長かったのですが、全部追いきれずかなりダイジェストになっています。以下のMCも同じ)
 ファイルを読み上げる時のユーミンは、いつになく、真剣な表情・・・・昨年よりも多くの国々からの参加があったことについて、裏方のスタッフの並々ならぬ苦労があった事が、何となく察せられました。
4曲目.最後の嘘(Cowgirl Dreamin’)
 続いて、紫色、そして紅い照明が、ステージを照らし、4曲目のスタートです。
「朝陽が差し込むアパートに 暮らしだしたのは いつの日か・・・・」
 このメロディは聴くといつも、透きとおった高原の空気の中にいるような感じがしてきます。そして、「嫌いになったって・・」のところで、ステージにディック・リーさんが登場してきます、黒いスーツ姿。照明は、ここから紫、それから青になります。歌詞は英語になって、間奏ではユーミンとリーさんが肩を組むシーンもありました。
 曲が終った後、リーさんから挨拶、要約すると、またここに来れて嬉しい、実現したのは、もちろん、ユーミンだから・・、こんな感じでした。実は、かなり記憶が飛んでいて、リーさんが英語で話したのか、さえ記憶が定かでないです。ユーミンからも「私は毎年、このイベントをやっていきたい、と思っています。昨年より少しだけ進歩して、コラボレートしています。」とコメントがあり、更に紹介があって、リーさんが自作の新曲を披露します。
5曲目.他には何もいらない(ディック・リー・新曲)
 リーさんの新曲(日本語曲名はユーミンの紹介によるものです)、日本語詞はユーミンの訳詞によるものだそうです。ステージ前方にユーミンとリーさんが並び、そこに黄色っぽい明るい光が集まり、間奏では二人、ダンスも披露します。歌い終わると、リーさんはいったん下手に退き、そして、昨年のメンバーの一人、イム・ヒョンジュ君が、白いスーツ姿で登場です。
6曲目.春よ、来い(THE DANCING SUN)
 事前の出演者リストには、載っていなくて、直前まで出演が危ぶまれていたイム君ですが、何とかスケジュールを合わせて来てくれたようです。ステージの中央部は、エレベーターになっているようで、ピアノがいつの間にか出現していました。ユーミンがピアノを演奏し、イム君のボーカルで、6曲目のスタートです。照明は、最初緑色、下手側から上手側に、やさしく降り注いでいます。そして、だんだんサクラの色を現わす様なピンク色になっていきます。
「トミヲ――ハルカ――トミヲ――」
 私は韓国語はほとんど知りませんが、イム君の歌う韓国語の「春よ、来い」、「春よ 遠き春よ・・・」のところは、私にはこう聴こえました。
 イム君が歌い終わると、コーラス陣は退き、ユーミンから「今回、イム君がコラボレーションの相手に選んだのは、松本俊明さんです。」と発言があり、ピアニスト・松本俊明さんがステージに登場してきました。そして、ユーミンもステージをいったん退き、松本さんがピアノ席について、イム君の曲が始まります。
7曲目.初恋(イム・ヒョンジュ・アルバム「With You」)
 照明が、ステージ上のイム君に集まり、静かに歌い上げます。歌い終わると、イム君と松本さんは退いて、今度はシルバーのドレスのamin(アミン)さんが登場し、コーラス陣が戻り、ユーミンがピアノ席につきます。
8曲目.卒業写真(COBALT HOUR)
 アミンさんの、中国語の「卒業写真」、ステージに垂直に降りる照明は青、ステージ上には、紫やオレンジの光が舞っていました。
 ここで、ユーミンとアミンさんのトーク、さすがに全部再現できなくて、簡略して書きますが、去年の紅白歌合戦で上海に行った時の話、上海には、今もかつてあった各国の租界の跡があって、通り一つ隔ててイギリス租界跡とフランス租界跡が隣り合っていて、イギリス街にいたと思ったら、もうフランス街にいるという様な経験をしたこと、紅白当日の夕方、東京は準備でスタッフがひっくり返っていたけれど、自分たちは余裕で、直前まで中華食べたり、(名物の?)偽ブランド街に行ったりしていた事、何も買わなかったけれど(ってここ強調してました(笑))、次の万博は上海なので、また、その時にあんなイベントしたいね、というような内容でした。
 ここで、アミンさんは、いったん退き、替わってシェイ・クーさんがステージに登場して、二胡を弾き始め、始まるのはあの曲でした。
9曲目.スラバヤ通りの妹へ(水の中のASIAへ)
 ステージの上手側に、人の横顔のモニュメントが3つ、重なるようにせり出してきて、ちょうど下手側にあったのと、左右対称のかたちになり、ホリゾントには、樹木のような模様と、緑色の光・・・東南アジアの熱帯雨林の中のようです。
「妹みたいね 15のあなた 髪を束ね 前を歩いてく・・・」
 スクリーンには、この曲の描く、東南アジアの子供たちの写真がつぎつぎと表れます。みんな本当にきれいな笑顔で、輝く眼は明日を見つめているようでした。
「でも RASA SAYANG GEH・・・・」
 この「RASA SAYANG GEH」とは、インドネシアの、ニューギニアに近い島々からなるマルク地方に古くから伝わる民謡だそうですが、今では、東南アジア全体に広く伝わり、いろいろな歌詞が付けられているとか・・・・。写真の中の子供たちは、「RASA SAYANG GEH(残念だね!!)」と、明るく笑って言いあっているようでした。この曲、このイベントが恒例のものとなれば、苗場での「BLIZZARD」や逗子での「埠頭を渡る風」、シャングリラの「Shangrilaをめざせ」のようになって行くのかも知れません。
I.賽 馬(二胡独奏 シェイ・クー)
 その後は、シェイ・クーさんの独奏・・・去年暮れの「シルクロード・コンサート」でも聴いた「賽馬」という遊牧民族の曲、最後には、モンゴルの草原を疾走する、駿馬の嘶きのような響きがステージに広がりました。
10曲目.満月のフォーチュン(天国のドア)
 ホリゾントに様々な色の光が廻り始め、何となく京劇のような、古代中国的な感じがある曲のスタートです。
「街路樹をざわめかせて 何か来る 春の夜・・・」
 この盛り上げ曲ならば、いつもは大いにスタンディングなんですが、今回はさすがに無理でした(苦笑)。曲が終ると、ユーミンに「シェイ・クー」と紹介された後、いったんクーさんは退場。
 そして、次の曲へ、昨年も、二度の香港での公演でも、演奏されそうでされなかった曲のスタートです。
11曲目.HONG KONG NIGHT SIGHT(水の中のASIAへ)
 するすると、ステージ上より、日本の神話に登場する「わだつみのいろこの宮」のように、円状のカーテンが何枚も重なって降りてきます。ステージのライティングは、華やかな夜の香港のようなオレンジ色です。
「翼の横急ぐ夕陽とランデブー 雲も海も紅に染めあげ 夕陽はまだ BOMBAYへと向う・・・」
 これは当初、正隆さんのアルバム、「夜の旅人」(77年11月)に収録された曲です。それにしても、インドのボンベイ(Bombay)がムンバイ(Mumbai)という名に改めてからも久しいですから、この曲も歴史を随分重ねて来たな、という感じがします。何よりも、この曲の頃は、香港政庁の旗の一部分に、ユニオン・ジャックがデザインされていた時代でしたから・・・。
「夜明けになれば枯れる露草ほど 月の光に可憐に咲く・・・」
 そして、ご当地・香港のスター、サンディー・ラムさん(漢字表記では、林憶蓮さん、だそうです)が、ステージに登場してきます。この後は、林憶蓮さんの中国語(私には聞き分けられないのですが、広東語だったみたいです)での熱唱でした。
 曲が終ると、ユーミンは下手側へと去り、続いて、「アナザー・ソング」、ラムさんの独唱です。
12曲目.冷たい雨(OLIVE)
 今度は照明は白、柔らかに包むように、ステージ上から、ラムさんに降り注いでいました。広東語の2曲目は、「冷たい雨」、この曲、アルバム「OLIVE」収録ですが、実は、荒井由実時代の曲、「ハイ・ファイ・セット」も歌いましたが、当初は、バンバンに「いちご白書をもう一度」のシングルB面として提供された曲でした。
 ラムさんは、ずっと昔から自分の持ち歌であったかのように、本当にナチュラルに歌いこなしているのですが、アーティストと曲との出会いは、全く異なる時間軸と空間軸で生まれたものが偶然に出会うようなもの、それでも、当然に出会う運命だったようにも感じられ、何となく、とても不思議です。
13曲目.雨のスティション(COBALT HOUR)
 ラムさんが歌い終わり、ステージを退くと、ステージは暗転、そして中央の階段に浮かび上がるのは、オレンジ色のドレスの女性・・・ベトナムの歌姫、ミー・リンさんでした。今度はベトナム語の「雨のスティション」・・・この曲は、60年代後半、ヒップしていた頃のユーミンが、米軍立川基地近くのディスコで夜通し踊った後、西立川の駅で、始発電車を待っている時の光景を、詞にしたものです。(今、「国営昭和記念公園」になっている旧・米軍立川基地とJR西立川駅の間には、この曲の歌碑が建っています)
 当時はベトナム戦争中、その立川基地からも多くのアメリカ兵がベトナムに赴いたと思います。そして、時は巡り巡って、平成の日本、今、「雨のスティション」を熱唱しているのは、その戦争終結の年に生を享けたベトナムの歌姫・・・・因縁とは、不思議なものです。
 ミー・リンさんは、ゆっくりと階段を下り、ステージへ、ホリゾントには、たくさんの丸い光が廻っていました。歌い終わると、ユーミンが再登場、白と黒のドレスに衣裳を替えていました。「ミー・リン」とユーミンから紹介を受けた後、ミー・リンさんは退場。そして、ユーミンは、MCに入ります。
「人類の歴史は、アフリカの大地で生まれた時から、始まり、ヨーロッパへ、アジアへと広がってきました。でも、その人類の歴史を見ると、まさに戦争の歴史だったと思います。今を生きる我々が過去を振り返ってみると、昔は何と残虐な戦争をしていたのか、と思いますが、未来の人が、今の時代を見ても、同じように、戦乱の収まらない、戦争の世紀だったと思うかも知れません。どこまで、戦争は続くのか、でも、戦争をやめない人間がいる一方で、そんな時に、戦争に対して、それを収め、平和のために働こうとする人がいます。世界のため、このイベントもまた続けていきたいと思います。」
14曲目.Sign of the Time(THE DANCING SUN)
 ステージの上から下がっていたカーテンは引っ込み、ホリゾントに丸い、色とりどりの光が廻りはじめて、14曲目のスタートです。
「いくつもの標識 警告してた Sign of the Time 私たち知らずに 走ってきてしまった・・・」
 94年の曲・・・恋愛ソングの形を取っていますが、よく聴きこむと、自然と人間の繋がり、と言うのか、自然からの警告、というようなものを暗示する部分が、詞のあちこちにあるように感じられます。そのようなところは、前年、93年のアルバム「U-miz」の「HOZHO GOH」(「美しき道」という意味のネイティブ・アメリカン(アメリカ・インディアン)・ナバホ族の言葉)のテーマや、更にその前の年、92年のインタビュー記事(上掲)のユーミンの発言に、そのルーツがあるように思えています。
「目を刺すフラッシュライト 鳴り出すサイレン 耳ふさいでも止められない Sign of the Time・・・」
15曲目.打麦歌(ダマイク)(雪蓮三姉妹・アルバム「Xuelian」)
 ステージ中央の階段の上、今度は、女性が3人、並んでいました。はるばるヒマラヤ山脈の麓、チベットからやってきた雪蓮三姉妹、ナハスマンさん、レオンスマンさん、カルスマンさんの3人でした。曲は「打麦歌(ダマイク)」、初めて聴いた曲なのですが、相当古い曲なのでしょうね。私のメモには「(日本の)民謡のような、何か懐かしい感じ」と書かれています。
16曲目.Now Is On(FROZEN ROSES)
 続いての曲は、99年のアルバムからの選曲、「シャングリラ1」の時、常にサーカスアクトに真摯に取り組んでいるロシアのサーカス・アーティストたちに贈った、と言われる曲のスタートです。ホリゾントには、青や赤、ピンク、黄の向日葵のような模様の丸い光が廻り、ステージ上には、光の織り成す、ロールシャッハーのような模様が現れます。
「Going on 今を生きよう 離れてゆく明日でも Now is on 今を愛そう 求め合える瞬間を・・・」
 そして、曲のアウトロ、CDならば、ラップの音声が入るところで、ステージにDJマシンがせり上がり、そして、「FAR EAST RHYMERS」の3人、TWO-Kさん、Shinyaさん、DJ HIROSHIさん、韓国からのMC SNIPERさん、NY在住の日本人アーティストEager Lushさん(五十嵐文武さん)の5人が登場、ユーミンとともにアウトロのラップを響かせます。そして、ユーミンが「MC スナイパー!、ファーイーストライマーズ!、イーガーラッシュー!」と紹介し、次の曲へ・・・。
17曲目.Knockin’ At The Door(新曲)
 雪蓮三姉妹のア・カペラから、新曲「Knockin' At The Door」が始まります。ラップで構成されたこの曲、生ではすごい迫力、ステージの照明は、青、赤、白、ピンク、紫、入り混じって、少々サイケデリック、な感じでした。
「君と過ごした夜 何かが変わったんだ それは言葉じゃなく・・・」
 曲中盤、ステージから客席を照らすライトが、一層輝きを増したように見え、ユーミンを含めた6人はステージ上で激しく動き回ります。このRAPを交えた曲は、ユーミンたちが伝えたかった言葉、ユーミンが挑んだ新しい局面ですね。曲が終ると、ステージは暗転。
18曲目.Jupiter(平原綾香・アルバム「ODYSSEY」)
 ややあって、ステージ中央のスポットに浮かび上がるのは、グレーと赤のドレスの平原綾香さん、客席から大きな拍手が上がり、大ヒット曲、「Jupiter」のスタートです。
 ステージへの光は白、青、紫、今度は静かにステージを照らしていました。そして、スクリーンに現われるのは、銀河の姿、寄り集まって、銀色の輝きになり、また、一つ一つの小惑星、隕石にまで分かれていきます。曲終盤には、イム・ヒョンジュ君が上手から登場、平原さんとデュエットします。
17曲目.Color Of The Moon(新曲)
 そして、ユーミン、林憶蓮さん、ミー・リンさんも再登場、ステージに左から、ミー・リンさん、ユーミン、平原さん、サンディ・ラムさん、イム君、と並び、今回のテーマソング、「Color Of The Moon」のスタートです。
「ウサギがいると聞いた むかしむかしの夢は もう静かの海に消えたけれど・・・」
 5人の背後には、ミラーボールが廻り、白い光の粒子を放ちます。「静かの海」は、「ウサギの餅つき」のように見える月の模様の、ウサギの顔に当たる部分、1969年7月、アポロ11号が人類で初めて降り立った場所です。科学が夢の正体を解き明かした後でも、一人ひとりが持つ夢は、消えるようでいて、また明日へと漕ぎ出すように広がって行くもののようです。
 月は、太陽系惑星の廻りを巡る衛星群の中でも、かなり特異な存在です。大きさで言えば、木星のガリレオ衛星や土星のタイタンなど、月より大きな衛星もありますが、月は半径で母惑星の地球の4分の1。母惑星との割合で言えば、こんなに大きな衛星はありません。この特異な「月」はどのようにして、できたのか、昔から様々な説が唱えられてきましたが、最新の学説で最も有力な説が、40数億年前、原始地球に火星ほどの大きざの原始惑星が激突し、飛び散った原始惑星のかけらが、かなり短い時間で再び寄り集まってできたのが、「月」だというジャイアント・インパクト説です。
「巡りあえた奇蹟だけを心の灯りにして  あなたの見ている月は何色・・・」
 「月」という存在が、地球と我々人類を含む地球上の生命に与えた計り知れない影響を考えると、この、言わば「神代」の「大激突」という奇蹟のような偶然が、今、存在しているこの空間にも、時空を遥かに越えて、確かに繋がっている、そんな感じがします。
「あなたの知ってる未来は何色・・・」
 そんな長き歴史と謎を秘めた月、リレーで歌う、それぞれのアーティストの眼には、それぞれの都市の月はどのように映るのでしょうね。
 
 
         天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ
                                            柿本朝臣人麻呂
 
 ここで本編終了、アンコールに移ります。 
(アンコール)
20曲目.Carry on(TEARS AND REASONS)
 やや、時間があいて、ステージ中央に光が当たり、ピアノに向かっているのは、白いスーツ姿のディック・リーさん、英語で「Carry on」の弾き語りです。リーさんに光が集まり、歌声が空間を完全に圧しているようです。
 歌い終わると、リーさんが、メンバー紹介・・・・
「カワムラ“カースケ”ノリヤス・・・・ハマグチモトヤ・・・・タナカアキヒロ・・・・トリヤマユウジ・・・・スドウミエコ・・・・イマイマサキ・・・・マツオカナオミ・・・・タケベサトシ・・センセイ!」
 音楽監督の武部さんには、ちゃんと「先生」が付いていました(微笑)。そして、下手から、イム君、アミンさん、シェイクーさん、着物姿のユーミンが登場・・・ユーミンが、「ディック・リー!」とリーさんを紹介しました。この組み合わせは、去年の地球博と紅白の再現、そして始まるのは、もちろんあの曲・・・・・。
21曲目.Smile again(A GIRL IN SUMMER)
 スクリーンに、地球の姿が現われ、ゆっくりと廻り始めます。そして、その周囲へと、散光星雲が広がって行きます。ステージ上は、左からディック・リーさん、ユーミン、イム・ヒョンジュ君、アミンさん、やや斜め後ろに二胡を構えたシェイ・クーさん・・・・・
「泣きながら別れたあの日 すぐまた会えるよと云って・・・・・」
 スクリーンの中の地球は廻り続け、散光星雲は広がって行きます。散光星雲は、遠い昔、我々の太陽が生まれた、太陽系の故郷を現わしているのかも知れません。
22曲目.4カ国・国歌
 曲が終った後、リーさんが歌うのはシンガポール共和国の国歌、「Majulah Singapura」(マレー語で「進めシンガポール」)、リレーでアミンさんが、中華人民共和国の国歌「義勇軍進行曲」、続いて、イム君の大韓民国国歌「愛國歌」、そして、ユーミンの日本国国歌「君が代」・・・・・・・4カ国の国歌のリレーでした。
23曲目.春よ、来い(THE DANCING SUN)
 スクリーンに浮かぶのは、“FoLTE”のシンボルマーク、始まる締めくくりの曲は、昨年に引き続いて「春よ、来い」でした。もはや、ボーダーを越えて、多くの国の人から愛されるようになった、この曲。間奏では、出演者たち、アジアの仲間たちが、次々とステージに現われ、ユーミンの両側に並んでいきます・・・・・ここで思い出したのが、このレポの最初に述べた、小学生の頃、大阪万博で出会った「ある曲」でした。
 昨年の愛知万博のフィナーレをユーミンが飾ったように、大阪万博の折、会場の中心「太陽の塔」の北側「万国博ホール」で、そのフィナーレを飾った歌手がいました。彼女の名は「マレーネ・ディートリッヒ」、当時68歳、そして、第二次大戦中から活動していた彼女が、この時、ファイナルに歌った曲の名が「リリー・マルレーン」でした。
 小学生の私には、詳しい背景などはわかりませんでしたが、万博会場で目にしたのか(コンサートそのものには、もちろん行っていません)、新聞、或いはテレビで見たのか、全く記憶にないのですが、なぜか「マレーネ・ディートリッヒ」という歌手の名と「リリー・マルレーン」という曲の名は、記憶の片隅で、ずっと忘れずにいたのでした。
 この曲について、詳しく知ることになったのは、ずっと後、作家・鈴木明氏の「リリー・マルレーンを聴いたことがありますか」というノンフィクションを手にした時からです。「リリー・マルレーン」は、哀愁を帯びたメロディと「兵営の前、営門の脇に、ラテルネ(街灯)が立っていた。あのラテルネの下で、また君と会おう・・・」という意味の歌詞(原文はドイツ語)を持つ、ドイツの歌で、1941年ごろ、ドイツの占領下にあったベオグラードの放送局が、午後9時57分になると、この曲を電波に乗せていて、多くのドイツ兵士が、兵舎で、或いは塹壕の中で、或いは北アフリカの砂漠で、ラジオから流れるこの曲に耳を傾けていたのでした。やがて、この曲のセンチメンタルなメロディは、ドイツ兵だけではなく、当時のドイツの敵国である、イギリス、フランス、ロシアといった連合国側の兵士たちの心までをとらえ、彼らもまた、耳を傾け、それぞれの国の言葉で唱和した、と言われています。(ちなみに、ベオグラード放送で流れた「リリー・マルレーン」は、マレーネではなく、ララ・アンデルセンという歌手が歌ったものです)
 ドイツ人のマレーネですが、ナチス支配下の母国を嫌い、滞在していたアメリカで、そのまま、かの地の市民権を得ました。そして、大戦中は連合国側に立ち、連合国軍の兵士の前線慰問のため、北アフリカ戦線、シシリー、イタリアにも出向いたそうですが、この曲に出会ったのは、その時の兵士たちのリクエストからだったようです。後に、彼女は、「リリー・マルレーン」を歌う時、必ず「戦争中、シシリー、イタリア、ドイツ、チェコで、すべての兵士が愛した歌」という語りを入れていたそうです。
 九月八日午後七時十五分、マレーネ・ディートリッヒ・ショーは、予定通りの時刻にはじまった。ショーは僕の危惧を嘲笑うように満員の盛況だった。僕は横の扉のところに立って、息をひそませるように幕が上るのを待った。音楽がはじまり、ディートリッヒは、舞台の下手(左方)から純白の衣裳をまとって現われ、右手でさっとケープをまくり上げて、舞台の上でミエを切った。僕はその時、はじめて、おや、これは何かが違う、と思った。
 その時の実感を、僕はどうもうまく表現できない。堂々としたベテランの貫禄、などという陳腐な言葉には、無論あてはまらない。強いていえば、この世のものでない何か、とでもいうのだろうが、これもどうも、うまい表現とはいえない。一言にしていえば、これはまさにディートリッヒなのであった。老婦人でも、ベテランのタレントでもなく、まさに生きたディートリッヒそのものに他ならないのであった。
 ―――鈴木明「リリー・マルレーンを聴いたことがありますか」
 曲の後半は、「春よ、来い」とともに各国の国歌が交錯し、入り混じって、一つの不思議な、しかし、心安らぐ空間を形成していきました。アジアの各国からのアーティストに囲まれているユーミン、「まさに生きたユーミンに他ならない」という様な、うまく言えないのですが、これまでにない不思議なオーラを放っていました。36年前のディートリッヒもこうだったのかも知れません。今、「春よ、来い」は、戦争と破壊とは無縁の、アジアの、そして21世紀の「リリー・マルレーン」になったのかも知れない、なぜか、この時、こんな感覚に捉われました。
 そして、ユーミンのメンバー紹介、下手側から始まりました。
 「ツーケー(TWO-K)、シンヤ、ディージェーヒロシ、エムシースナイパー、ナハスマン、レオンスマン、カルスマン、ディック・リー・・・」
 まず、ファー・イースト・ライマーズの3人、MCスナイパーさん、雪蓮三姉妹の3人、リーさんが紹介されました。
 「シェイ・クー、マツモトトシアキ、サンディー・ラム、イーガー・ラッシュ、ヒラハラアヤカ、ミー・リン、アミン、イム・ヒョンジュ・・・」
 続いて、上手側の紹介、許可(シェイ・クー)さん、松本俊明さん、サンディー・ラム(林憶蓮)さん、EAGER・LUSH、こと五十嵐文武さん、平原綾香さん、ミー・リンさん、アミンさん、イム・ヒョンジュ君・・・・・。もう一人、写真家としてプロジェクトに参加してくれた・・・
 「レスリー・キー!」
 フォトグラファー、レスリー・キーさんがステージ上手から登場、列に加わりました。そして、イム君が「マツトウヤユミ!」とユーミンを紹介、期せずして、客席は一斉に大きな拍手とともに、スタンディング・オベーション・・・・・・たった1日だけの、様々な世界へといざなってくれたコンサートは、こうして幕を閉じたのでした。
☆       ☆       ☆
 今回のコンサート、様々な事を書きたくて、書いてると、また書きたいことが増えて、とうとう2ヶ月もかかってしまいました。今までのレポで一番、困難な作業だったと思います。でも、地球人類が平和と科学技術の成熟の中で生き残り、地球外生命体との交信にいつか成功するのか?是非ともそうあってほしい、そんな思いを込めたつもりです。我々のためにも、後の世代のためにも・・・・。
 もし、この日のユーミンと仲間たちの映像を電波信号に換えて、宇宙の知的生命体へのメッセージとして、アレシボの電波望遠鏡から送り出したとしたら、遠い後の世代の子孫たちは、どんな宇宙の友人からのメッセージを受け取るのか?そんなことも、今、考えてしまっています。

 19th November 2006   Shingo Miyazaki 
     
(表紙に戻る) (FoLTE表紙に戻る)