頭上には一面に星をちりばめた空がある。僕らは仰向けに寝転んで空を見上げながら、星が作られたものか、それとも自然にできたものか議論する。ジムは作られたものだと言うし、僕は自然にできたものだ、あんなにたくさんこしらえるのには時間がかかりすぎるから駄目だ、と言った。ジムは月が生んだのだと言った。
|
―――マーク・トウェイン/村岡花子・訳「ハックルベリイ・フィンの冒険」
|
新しい動物が惑星上にあらわれ、アフリカ中心部からゆっくり広がっていった。まだ、数はあまりに少なく、粗雑な統計では。海や陸に満ちあふれる何億、何十億の生物のかげに隠れて見逃してしまいかねない。将来の繁栄を約束する証拠もなく、生き残るかどうかもいまのところ怪しい。多くの強大な生物の滅亡をみたこの世界で、その運命はまだ秤の上を微妙に揺れ動いている状態だった。 |
―――アーサー・C・クラーク/伊藤典夫・訳「2001年宇宙の旅」
|
もし、自己破壊が銀河系の文明人たちの決定的な運命でないとするなら、天には、恒星からのメッセージがやわらかな歌のようにひろがっていることだろう。
このような計算は、私たちの心をかきたてる。もし宇宙からのメッセージが受信できれば、解読するまでもなく、非常に希望の持てることである。さきほどの計算がその事を示している。そのメッセージは、だれかが高度の技術を持ちながら生き延びる方法を取得したことを示しているのだ。技術的な思春期を超えて、その先までも生きてゆけることを示しているのだ。メッセージの中身はとにかく、これだけでも、ほかの文明世界を探すことが、どれほど大切かを示している。
|
―――カール・セーガン/木村繁・訳「COSMOS」
|
この100年くらいというのが、人間が宇宙的生物になっていくか、このまま地球を食いつぶしていくかの大きな岐路になると思うんです。・・・(中略)・・・とにかく、ひとことでエコロジーといっても、あまりにたくさんの要素がからみ合っているから、グローバルな視点でしか解決できないって、もう、みんな気がついているんです。 |
―――松任谷由実・雑誌「Bart」1992年11月9日号「ユーミンの大予言」
|