(表紙に戻る) (特報ページに戻る)
     
「春よ、来い」掲載国語教科書
光村図書・国語教科書(中2用)のページ
    
「ユーミン、「春よ、来い」を語る」へ
      
    
 既に明らかになっておりましたが、今年度から使用される光村図書の二年生用の中学校国語科教科書「国語」にユーミンの「春よ、来い」が掲載される事になり、荒井時代からユーミンを聴いてきた私にとっても「よくぞここまで・・・」と感慨深いものがあります。
 ようやく今回、その教科書の実物を入手いたしました。
 「春よ、来い」は、「春を伝える」という最初の章の中、「春を見つけよう」という節に、谷川俊太郎さんの「春に」という詩の前、この教科書最初の作品として掲載されています。この順ならば、丁度、生徒達が習っている頃ですね。
 学習の狙いとしては、作者がどのふうに春を受け止め、どんな言葉で伝えようとしているか、ものの見方、感じ方をとらえよう、という事だそうですが、今の中学生たちは、ユーミンの詩の中に、どんな「春」を感じてくれるのでしょうね。非常に興味深いです。
 詩の下には、挿絵が入っていますが、私としては、挿絵無しの方が、「春」の見方、感じ方を生徒たちが自由に捉えられそうだ、と思います。
 作者紹介の写真は、去年のアルバム「アケイシャ」発売の時のです。「《作者》松任谷由実 一九五四(昭和二九)− 東京都出身。シンガーソングライター。・・・・・・」代表作品として挙げられているのは「卒業写真」「やさしさに包まれたなら」「恋人がサンタクロース」「守ってあげたい」となっています。それと出典が「「春よ、来い」の歌詞」となってるのですが、これは「アルバム「ザ・ダンシング・サン」(1994年)による。」とすべきでしょうね。
 また、東京書籍の「新しい国語」中3には、中島みゆきさんの「永久欠番」が掲載されています。いろいろと議論があるところではありますが、教科書掲載作品に新しい波が来ている事は、揺るがせない事実でしょう。
 ちなみに、この教科書は神田の「三省堂本店」で入手しました。下の「関連リンク」で三省堂のHPなど記入しておきます。ご希望の方はこちらまで。
       
   
ユーミン、「春よ、来い」を語る。
   
 4月26日のインターネットラジオ「ウィークエンドスペシャル・松任谷由実はじめました」で、ユーミンがこの「春よ、来い」について語ってくれました。ただ、文中にもありますが、ユーミンは、この詩を受取る方が様々に解釈してくれるのが、嬉しいそうで、真意はこれを結論としないでほしい、と言うことのようです。ここに少々要約していますが、再現してみました。
*        *        *
 「去年の夏頃に、来年の国語の教科書に(「春よ、来い」が)載るので、載る作品の作者の方は、全国の先生方の「手引き」のために、「手引き」って、そういう先生たちが授業の参考にするための本があるらしいの、それに何か書いていただけませんか、(という依頼が)書いても書かなくてもいいんだけれどって、来ました。で、途中まで書きかけて、自分の作品について、説明するのは馬鹿らしいと言うか、「手引き」や先生方が馬鹿らしいのじゃなくて、自分が作家としてそれはやっていいんだろうか、と思っているうちにやめにしちゃったのね。こういう、解釈をいろいろとしてもらえるのは、嬉しいなあ。(解説文を)書かなくて良かったって、書きたいことはあったのだけれど・・良かったなあなんて思って・・。
 「春よ、来い」については、私が言うと結論になっちゃうとまずいんだけれども、もちろん「恋愛」、「青春」、「季節」、どれも組み込まれてはいるんだけど、私としては「母性」と言うか、母、そのまた母、自分も・・私自身は残念ながら、あれだけど、脈々と母になっていったりするような、「母性」・・、「母系」と言うのか、お母さんがいたから、そのまたお母さんがいたから、自分がここにいるなあ、みたいな自分の中にご先祖から(受け継いだ)脈々とした情報があって、迷い立ち止まる時にいろいろ答えをくれたり、季節ごとにいろいろなメッセージを与えてくれると、それをまた、後にも伝えていきたいなあと言うような、乱暴に言っちゃえば、「母の歌」かなあ。そんな感じを「手引き」に書きたいと思っていましたが、やめにしました。」 
     

(関連リンク)
  
「三省堂書店」のHPへ
  
「光村図書」のHPへ
国語教科書のトップへ
国語教科書「中学2年生」目次ページへ
「教科書・指導書購入」のペ−ジへ
  
(表紙に戻る) (特報ページに戻る)