既に明らかになっておりましたが、今年度から使用される光村図書の二年生用の中学校国語科教科書「国語」にユーミンの「春よ、来い」が掲載される事になり、荒井時代からユーミンを聴いてきた私にとっても「よくぞここまで・・・」と感慨深いものがあります。
ようやく今回、その教科書の実物を入手いたしました。
「春よ、来い」は、「春を伝える」という最初の章の中、「春を見つけよう」という節に、谷川俊太郎さんの「春に」という詩の前、この教科書最初の作品として掲載されています。この順ならば、丁度、生徒達が習っている頃ですね。
学習の狙いとしては、作者がどのふうに春を受け止め、どんな言葉で伝えようとしているか、ものの見方、感じ方をとらえよう、という事だそうですが、今の中学生たちは、ユーミンの詩の中に、どんな「春」を感じてくれるのでしょうね。非常に興味深いです。
詩の下には、挿絵が入っていますが、私としては、挿絵無しの方が、「春」の見方、感じ方を生徒たちが自由に捉えられそうだ、と思います。
作者紹介の写真は、去年のアルバム「アケイシャ」発売の時のです。「《作者》松任谷由実 一九五四(昭和二九)− 東京都出身。シンガーソングライター。・・・・・・」代表作品として挙げられているのは「卒業写真」「やさしさに包まれたなら」「恋人がサンタクロース」「守ってあげたい」となっています。それと出典が「「春よ、来い」の歌詞」となってるのですが、これは「アルバム「ザ・ダンシング・サン」(1994年)による。」とすべきでしょうね。
また、東京書籍の「新しい国語」中3には、中島みゆきさんの「永久欠番」が掲載されています。いろいろと議論があるところではありますが、教科書掲載作品に新しい波が来ている事は、揺るがせない事実でしょう。
ちなみに、この教科書は神田の「三省堂本店」で入手しました。下の「関連リンク」で三省堂のHPなど記入しておきます。ご希望の方はこちらまで。 |