(表紙に戻る) (苗場2002表紙に戻る) (曲目リストへ)
Yuming
SURF&SNOW in Naeba
vol.22 2002

Surf & Snow in Naeba vol.22〜
レポート

つひにもみぢぬ松も見えけれ
   
2002年2月24日  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
2002年2月25日  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
      
      
雪ふりて年のくれぬる時にこそつひにもみぢぬ松も見えけれ 
                         よみ人知らず
                    (古今和歌集・巻第六所収)
 
 「雪が降って寒くなり年も暮れてしまう時になってはじめて、いかなる風雪にも堪えて最後まで色を変えなかった松のすばらしさもわかるのであるよ・・・・」
 これはおよそ1200年前に詠まれた冒頭の和歌の歌意です。デビューから今年で30年、そして苗場でのライブも今回で22回目、ユーミンは、まだまだ色を変えることなく、更に新しい次元へ踏み出す計画もこの苗場で発表されました。私が現地で見たのは、24日と25日、そしてインターネット中継での苗場の模様もあわせてレポートさせていただきます。
   
 今回はライブ以外にもいろいろと楽しみがありました。まずは、開通したばかりの苗場・田代ゴンドラ、人呼んで「ドラゴンドラ」。この世界最長のゴンドラには、二回往復して乗ることができましたが、苗プリをベースにして、田代やかぐらの粉雪や絶景も楽しむことができるようになり、苗場のスキー場としての魅力も数段増したようです。そして、今年も去年に続いて、コンサートのある日はゲレンデでスキーレース“Yuming Heart-Beat Cup”、ユーミン杯が開催されました。私も去年のリベンジを期して参戦してきました。これらについては別にレポートさせていただきます。
 グッズ販売は、ここのところずっと、本館フロント横から、ブリザーディウムへと向かうスロープを上がったところにある、喫茶コーナー「エーデルワイス」で行われています。人気はキーホルダーとミニマグライト、19時の販売開始間もなく売り切れていました。
 
 入場は、やや遅れて開始。聞いたところでは、ライブ初日(21日)、外気温が高かった事もあって、ライブが進むと会場内が非常に暑くなり、倒れる人まで出たそうです。そのためか、今日は会場内の気温をかなり低めにしているようで、中に入ると、これまでよりかなり寒く感じました。ステージは、去年と同じくエンドステージで、モスクのようだった去年のセットに対し、今年は前衛的な現代建築という感じでした。セットにはゲートが7個あり、中央に1個、これは円形のアーチのゲート、これは多分エントランスなのでしょう。そして、ゲートが左右に3個、ここには、階段状アーチのゲートと中央のと同じ円形アーチのゲートが互い違いに配されています。円形アーチのゲートは、ステンドグラスのように少し透き通り、表面の模様の直線的な感じは、MoMA展で見たばかりのピート・モンドリアンの絵を思い出させ、また一方、階段状アーチのゲートは、「Delight Slight Light KISS」のジャケットのモデルにもなった、M.C.エイッシャーの木版画を連想させるものでした。
 ステージ中央から向かってやや右には、かほりんさんのパーカッション席、その右には、コーラス、いづみさん、ティナさん、今井君のマイク、反対の左側には村石さんのドラム席、さらにその左には武部さんのキーボード席があり、それらの後、ステージの後方には、数は数え切れませんでしたが、バリライトが1列に並べられていました。そして、ステージ中央部の真上の天井には、ミラーボールとそれを囲むように9個のバリライトが取りつけられ、そこから、放射状にシルクの薄いカーテンがのびています。客席の上方にもカーテンが張り巡らされ、ステージの両側にも開かれたようなかたちでカーテンが下がっていました。そして、昨年と同様に、ステージの両側からはサブ・ステージが伸びていました。
  
 私のチケット番号は、24日が1000番台、25日が800番台、24日の席は左のブロック、前から14、5列目で、端の方の席ですが、サブステージがすぐ近くです。25日の席は、中央ブロックのやや左側、前からやはり14、5列目の席でした。
(オープニング・ドラゴンドラCMソング)
 開演はやや遅れて、21:45過ぎ。客電が落ちた、と思うと、ラジオのダイヤルを急いで回した時のような、切れ切れのいろんな放送の声が流れてきて、好みの周波数に合った、と思えた瞬間、力強いギターの音色が周囲を圧し、ステージの両端に赤いスポットが当たって、そこに浮かび上がるのは、右に市川さん、左に中川さん、の姿。二人が奏で始めたメロディは・・・何と「ドラゴンドラ」のCMソングでした。そして、他のメンバーも続々とステージに登場しますが、ユーミンの姿だけはまだ見えません。ボーカルはコーラスの3人が務め、この曲が終わると・・・・。
1曲目.魔法のくすり(流線形’80)
 一転、ステージは白い照明の洪水となり、そして、その中に浮かび上がってくるのは、銀色のフード、黒いガウンのユーミンの姿でした。オープニング曲は、かなり予想と外れてしまいました(苦笑)。うーん、この曲で来るとは、と、本当に良い意味で裏切られましたね。
 「男はいつも最初の恋人になりたがり・・・・」のところでは、左側のサブステージ、つまり私のすぐ近くまで来てくれました。この時の仕草、ちょっとカワイかったですね。一番端の人はユーミンにハイタッチしてもらった位、です。かほりんさんのホイッスルが響きわたって、1曲目終了。
2曲目.影になって(悲しいほどお天気)
 場内が暗転した後、夜の街のネオンサインのように、赤や青の光が蠢く中、二曲目のスタートです。これもまた、マニアックな選曲でした。深夜の成城のミスター・ドーナツをモデルに作られた名曲。ユーミンは、銀色のフードを取って、黒に銀の帯が入ったボーラー(山高帽)を被っていました。そして、ユーミンと同じ黒いガウンをまとったダンサーが両側に二人、おなじみの赤地寿美さんと星野直子さん、二年ぶりの苗場登場でした。ユーミンと赤地さん、直ちゃんが重なるシーンもあり、正面から見たときには、ちょっとユーミンが千手観音みたいでした(笑)。
 この曲は、深夜の街を彷徨する、若い女性の魂のストーリー。「真夜中は全てが媚びることもなく それでいてやさしい・・・」名句ですね。そして、メロディが別の曲にだんだん遷移していって・・・・・・・。
3曲目.リアリティ(acacia(アケイシャ))
 「acacia」に収められながら、アケイシャ・ツアーでは演奏されなかった曲です。ダンサーの二人は、ガウンを脱ぎ捨て、カーキ色のシャツと迷彩服のズボン姿になっています。
 「I wonder why ニュースがとび込むたびに なぜか薄れてゆくリアリティ・・・」このアルバムが出た後に、リアリティが薄れて行くようなニュースが立て続けに飛び込んできました。言うまでもなく、あの9月11日も・・・、ミリタリー・ルックのダンサー二人は殴りあったり、すぐに握手したり、とても意味ありげな動きでした。ユーミンは今度はダンサー陣とともに、反対側(ステージ右側)のサブステージまで行きました。そして、ユーミンがステージ中央に戻ると、コーラス陣がユーミンの背後に移り、「リアリティ」のコーラスを続けますが、ユーミンのボーカルは次第にフェイドアウトしていって、別の曲に・・・・「それでも Come back to me・・・」
4曲目.この愛にふりむいて(U-miz)
 メドレーの3曲目、この曲もまた“U−live”でやっていないですね。静かで、目立たない曲ですが、「U−miz」の中でも私は好きでした。
 「どこかで Remember me つぶれそうな 雨の晩 私は無性にあなたに会いたかった・・・」悲しいほど鋭いこの心理描写的歌詞が・・・・・、それと前の曲からのメロディの繋ぎは絶妙です。曲の終盤、ユーミンの歌に、「リアリティ」のコーラスと「影になって」のボーカルが重なってきて、(「リアリティ」はいづみさん、「影になって」はティナさんの様でした)3つの曲が入り混じりながら終わり、1回目のMCです。
    
(MCは記憶とメモを元に再現してます。少々意訳してる部分もありますのでご了承下さい。以下のMCも同じ)
 「こんばんは!22回目の苗場へようこそ!22回目、すごい年月でしょ。1回目に来た人っていますか?1回目の時、来てたカップルに赤ちゃんができていたら、もうその子は成人以上だよ。(笑)しかも、その子が、ヤンキーだったりして、(笑)早く結婚してたりしてたら、もう孫の世代ですよ。今回のステージは、いつもより相当長いです。(拍手)たくさん曲をやります。何でもありで。(拍手)今日はみんな帰らなくてもいいもんね(笑)。羽交い絞め状態で・・・・。私たちも帰らなくていいし・・・。全開で、骨を埋めるつもりで、お送りしたいと思います。それでは、最後までごゆっくり。」
5曲目.潮風にちぎれて(sweet,bitter sweet(ALBUM))
 場内が暗転した後、天井のカーテンが青みがかった光で照らされて、打ち寄せる波のように見え、その光の中に花柄、ピンク色のワンピースのユーミンが現れます。
 ユーミンが松任谷姓になった直後の77年に出た、2枚のシングル、計4曲(潮風にちぎれて/消灯飛行、遠い旅路/ナビゲイター)は、当時、ほとんど活動を休止していたこともあって、話題に登る事も少なく、収録されたアルバム‘ALBUM’(77年12月25日発売)もCD化されず、永い間、埋もれた存在でした。しかし、これらの曲のシンプルな歌詞に封じ込められた、結婚直後、23歳のユーミンの感性は、次第にファンの心を捉え始め、最新のバラードベストにも、そのうちの二曲が収録される事にもなりました。
 「泳ぐにはまだはやい よせ来る波 くるぶしまで」「なぜ泣けないのかな ひどく淋しいのに・・・・」そして今回、まず、この曲が久々にライブ本編で演奏されました。
 「吹きすさぶ潮風に あなたは息を止めていた かわいい彼女のこと これから自由に愛しなさいよ・・・・」背後から後光のように照らすライトの中、シルエットで浮かび上がるユーミンの歌声を聴いていると、古い倉の片隅に何十年も忘れられていた葡萄酒が、コルク栓を開けられて、深い芳香を放ち始めるような、そんな感覚がありました。
6曲目.セイレーン(スユアの波)
 暗転したステージに、神秘的な光が当たり、セイレーンの歌のようなスキャットが聞こえ、神話の世界が始まります。セイレーンとは、ギリシャ神話に登場し、魅惑的な歌声で船乗りたちを惑わし、難破させてしまう海の魔物。この曲では、映画「ビッグ・ウェンズデー」に登場する男たちの、過ぎた青春の輝きを追いかけ、再び夢に挑もうとする、思いの象徴である、と私は思っています。
 「ずっと まだ今も待ってる あの大凪は うねりの前ぶれ・・・・」、ユーミンの歌声が呼び寄せたのか、このブリザーディウムの空間にひととき、この名曲の持つ二つの聖地、セイレーンの海(地中海・シチリア島の近くにある、と言われています)とハワイ・ノースショアの大波が訪れ、そして、去って行きました。
7曲目.最後の春休み(OLIVE)
 一転、激しく動いていた照明が動きを止め、春休みの教室に差し込む陽射しのように、場内をやわらかく照らし出しました。去年は歌われませんでしたが、ここのところ、新しい苗場の定番となりつつあるこの曲のスタートです。
 「アルファベットの名前順さえ あなたはひどく離れてた・・・・」もうすぐ3月、卒業、進学、就職を控えている人も、場内にはたくさんいたと思います。そんな人々の思いが形を変えて、間奏の時、自然と湧き上がる暖かい拍手。この時のユーミンの表情、とても良かったです。この表情、後でもう一度見ることができました。
 この曲の後、2つ目のMCです。
 「どうもありがとうございました。ここからは、アンプラグドで何曲かお送りしたいと思います。(アンプラグドは)これまでいろいろな編成でやってきましたが、今回は初心に戻って、いちばん最初のメンバーで、プライマリーなかたちでお送りしたいと思います。アンプラグドと言うのは、一人一人の出す音がはっきり聞こえるから、緊張感を持って、プロである私たちが更に「千本ノック」状態で練習に練習してきました。(拍手)(立ったままの客席に)あ、今のうちに足腰休めて下さい(笑)。」
 
ステージには、左から中川さん、田中さん、ユーミン、市川さんが一列に着席して並び、アンプラグド・コーナーの始まりです。
 「5曲位のレパートリーの中から日替わりでお送りしたいと思います。その日、その日で曲が違うから、どの曲になるか、みんな緊張して、私のサインを待ってるのよね。(笑)こうやって並んでみると、長いですね。仲良しスキー3人組という感じ。このライブ始めた頃、私はまだスキーやってなくて、やっていたのは中川さんだけ・・・、それから始めたんだけど、それでも22年やってます。市川さんは、ある時からすごく上手になって・・・。ゲレンデでは外人、ノルウェー人(場内爆笑)、市川さん。中川さんは国体級のスキーの腕前というか足前なんですね。超上手くて「苗場の天皇」と言われている位・・(歓声)。市川さんと私は、最初、中川さんから手ほどきを受けました。でもスキーの本当に上手い人って用具にはこだわらないですね。ウェアの色は地味だし・・・(笑)。私は最近ボードの方に行ってるけど、田中さんもボードの方よね、もともとウインドサーフィンやってたから(笑)。では、このアンプラグドも、4人揃ってシュプールを描くように、お送りしたいと思います。」

8曲目.ナビゲイター(sweet,bitter sweet(ALBUM))(24、25日とも)
 この曲は、典型的なイマジネーション・ソング、つまり、愛し合う男女の生きていく道を、長距離の自動車旅行に例えて歌った曲です。このコンセプトは、後に「ホライズンを追いかけて」というパリ=ダカール・ラリーの曲にもなりました。
 「潮風にちぎれて」に続いて、さっきお話した「77年の4曲」からの選曲です。ちょっと、わかりにくい例えをすれば、さっきの「潮風にちぎれて」が年を経た赤葡萄酒なら、この曲は年を経た白葡萄酒、ともに長い年月のうちに深く熟成され、今、芳香を放っているようです。
 今回のアンプラグドは、ユーミンのMCにもあったように日替わりで、4曲のレパートリー(もう1曲は「やさしさに包まれたなら」)から2曲が歌われました。(ラジオチャットで中川さんのご発言によると「5曲」と言うのは、「見え張ってた」(笑)そうです。)
 この曲は、私がライブでとても聴きたかった曲なので、(去年のホームライブでは聴けましたが)また、25日には、この「ナビゲイター」が大好きな友達が、初めて苗場にやって来ていたので、2回ともこの曲が聴けたのは、幸運だったのかな、と思っています。
9曲目.24日、きみなき世界(スユアの波)、25日、One more kiss(sweet,bitter sweet)
 2曲とも、アンプラグドの申し子とも言える曲、アンプラグドで聴くと、心に更に深く染み入って来る感じがします。「きみなき世界」は、「スユア」ツアーでもアンプラグドでしたが、アーコスティックな音は確かにメロディに合いますね。25日は、2曲目が始まるまでに少しの間がありましたが、あそこでユーミンはサイン出してたのかな、と思ってます。「One more kiss」も、「最後の春休み」と同じくちょうど今の季節の曲です。場内が静かに聞き入って、そして熱い拍手を送った後、「苗場名物」リクエスト・コーナーの始まりです。
リクエスト・コーナー
24日・「Moonlight Legend」、「私を忘れる頃」、「よそゆき顔で」
25日・「稲妻の少女」、「街角のペシミスト」、「白い服、白い靴」
 ステージ中央にグランドピアノが据えつけられ、リクエスト・コーナーの伴奏者、武部さんが席につきます。リクエスト・コーナーには、普通、コンサートでやるような曲はリクエストしない、という不文律があり、うっかりそんな曲をリクエストしてしまうと、「えー」という声やブーイングで退けられてしまいます。ちょっとだけ言いますと、私は98年、vol.18の2日目、1人目に選ばれた事があります。その時のリクエスト曲は「ジャコビニ彗星の日」でしたが、今年はその「ジャコビニ彗星の日」がダメだったそうです。最近、FRツアーで演奏されたり、バラードベストに入って、この曲がメジャーになってしまったからか、とも思っています。「DESTINY」や「守ってあげたい」、「真珠のピアス」などの超メジャーな曲は、まずアウトですが、その他、ブーイングにあってしまった曲は「Happy Birthday to you」や「ルージュの伝言」、「時はかげろう」などでした。「時はかげろう」なんて最近やってないのに、と思いますが、「天ドア」のライブビデオのオープニングだったのが、ネックだったのかも知れません。そして、その関門をくぐって選ばれてしまうと、今度はその曲にまつわるエピソードを赤裸々に語らなければならない、という義務?があります(笑)。
 それにしても、これだけ曲が増えてしまうと、リハーサル無しでは、うまく歌えない曲も出て来るようで、例えば、「Moonlight Legend」では、ユーミンは、曲を外しまくっていました。確かこの曲は、「カウガール」ツアーのオープニングで歌って以来でしたね。もっとも、ユーミンが曲外すと、場内はなぜか大いに盛り上がってしまいます(笑)。
 実を言うと、今年はこのリクエスト・コーナー、全公演を通じて、私のよく存じ上げている方が4人も当たりました。「そのモアイ像みたいな人」って選ばれた、25日の1人目の方もそうでしたが、エピソードを「ほんまかいな」って感じで勝手にツッこみながら、聞いてました(爆笑)。でも、何はともあれ、おめでとうございます。
 それ以外で、すごく印象的だったのは、24日の2人目の方。美容師の男性の方で、長崎からいらしたそうですが、それを聞いたユーミンが「この曲(「私を忘れる頃」)は、長崎の曲なんです」と告白。私も一度だけ長崎に行った事がありますが、確かにその時見た風景は、この曲の歌詞と良く重なり合います。ちなみに、この曲は、武部さんが特に大好きな2曲のうちの一つ、もう1曲は、「ずっとそばに」だそうです。
 リクエスト・コーナーは終わると、武部さんが、キーボード席に戻り、ユーミンはグランドピアノの演奏席について、3つ目のMCが始まります。
 「この冷静沈着な武部さんが、あがったのを去年初めて見ました。去年の暮れ、二人で特殊なライブをやりました。見れた人が60人位という超プレミアムなライブで、(観覧希望者を)インターネットで募集したのですが、すごい倍率だったそうです。東京の上野の森美術館でMoMA展があったのですが、クリスマスの夜、その会場の以前から好きだったマティスの「ダンス」の絵の前で、連弾でピアノの弾き語りライブをやりました。見てる人が60人位というのもプレッシャーだったのですが、それ以上に本物の名画というものは、止まっていてもすごいバイブレーションを出しているのだな、と言うことを感じました。背後から何かオーラを感じて、マティスが、まだ生きていて、じっと見つめられているような感じでした。こうやって、ピアノの前に座ると、その時のことを思い出してしまいます。それでは、弾き語りで何曲かお送りしたいと思います。(拍手)」
 そのクリスマスのライブには、私は行けなかったのですが、MoMA展には、2回ほど行きました。2回目に行ったのは、そのライブの直後の事で、ユーミンと武部さんが演奏したと思われる場所、そこは最初の展示室でしたが、をもう一度よく見てきました。その展示室は、アンリ・マティスの他、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ、ポール・セザンヌ、アンリ・ルソー、マルク・シャガールといった画家たちの絵が並べられていたところで、ユーミンは、これらの絵の放つ何か得体の知れない‘気’を鋭く感じとっていたようです。そして、ユーミンがその時、感じ取ったものは、また曲となって、我々の前に姿を現わすのかも知れません。
10曲目.So long long ago(acacia(アケイシャ))
 ユーミンは、静かにピアノを弾きはじめ、ミラーボールには、周りのバリライトから無数の光が当たって、はねかえされた光の粒子が天井に光の繚乱を展開しています。
 「瞬くまに流れ去るホームには 消え残る雪が眩しく浮かんでた・・・」冬から春の季節の曲だったせいか、夏のツアーだったアケイシャ・ツアーでは演奏されず、直に聴けるのは、一昨年の逗子以来です。
 「止まったままだった時計と 新しい靴と いつもの電車で・・・」この曲は、同じアルバムに収められた「Lundi」と同様、心の中に悲しい「非日常」を封じ込めて「日常」に踏み出していくヒロインの曲、と私は思っています。ユーミンは去年、あの「9月11日」の直後の代々木公演で、確かこう言っていました。「私にとっては、なんて事もない、「日常」が全て。その日常の一つ一つを切り取って歌にしていきます。」突然現れた「非日常」を克服するのは「日常」を積み重ねていく事・・・・この曲の間じゅう、なぜかそんな事を考えてしまいました。
11曲目.紙ヒコーキ(ひこうき雲)(24日のみ)
 ステージが一瞬、暗くなった後、4つの階段状ゲートに4人のピエロの絵が現れました。左から「竹馬ピエロ」(竹馬に乗っているのか足がやたらに長い)「玉乗りピエロ」右に行って「ラッパ吹きピエロ」、「浮かれピエロ」(音楽に浮かれて踊っているようなピエロ)、実を言うと、24日は、左の2つの絵が見えませんでした(苦笑)。
 一番新しいアルバムの曲から一番古いアルバムの曲に移ります。この曲を聴いていると、なぜか思い出したのは、約30年前、この曲のプロモーション用フィルム(これは何年か前、NHKテレビのユーミン特集で流れました)で、今と同じように弾き語りしている19歳のユーミンの姿。そしてピエロたちの絵を見ていると、心の中にズン、と降りて来るものがありました。ピエロの絵とこの曲とどんな関連が、と訊かれてもうまく答えられないですが、「とりとめのない気ままなものに どうしてこんなにひかれるのだろう・・・」この時の私の心境は、この歌詞に近いものがありました。
 もう一つ、間奏の時に「ヒュウウウウン」と不思議な楽器の音が聞こえて、なぜかそれがとても気になっていました。苗場の公式掲示板で、その質問を書くと、かほりんさんから「多分私が吹いている「ぴゅー太郎」です」と返事がありました。後で1日のネットライブの時、「紙ヒコーキ」の間奏、あの「ヒュウウウウン」という音が出るところで、ユーミンの背後のかほりんさんが何かを口にあてて吹いているのが見えました。ネットの画像なので、はっきりとは見えませんでしたが、多分それがその「ぴゅー太郎」なのでしょうね。
 残念な事を言えば、この曲が毎日は演奏されなかった事。8公演のうち3回のみでした。最近、アサヒ飲料の「旨茶」のCMで流れているので、急遽追加になったのかな、とも思いますが、毎日聴きたかったですね。
 「(この曲は)ちょうどコマーシャルで流れている曲で、1枚目のアルバムに入ってる曲ですが、若い頃のでキツイんですけど、(笑)頑張ってお送りました。」(この後インターネット中継がある日は、その説明がありました)
12曲目.静かなまぼろし(流線形’80)
 引き続き、弾き語りの曲です。4つのピエロの絵とユーミンに再び光が当たり、静かに曲が始まります。これも松任谷時代初期、24年前の曲ですが、少しも色褪せず、今も心の琴線を震わします。
  
 この曲が終わると、ユーミンは、「ここでデビューしたての新人を紹介したいと思います。」と発言、最初にネットで見たとき(22日)、「新人って誰?!」と思いましたが、登場してきたのは、ダンサーの直ちゃんとコーラスの今井君でした。我々にとっては、新人じゃないじゃん!って変なツッコみは無し(笑)。二人は昨年末に相次いでソロ・デビュー。直ちゃんは、「ロマンシング・プランツ」(ロマンティックなものを吸収して育つ想像上の植物だそうです)というユニットを組んでいますが、メンバーは今のところ、直ちゃん一人だとか。今井君は、この苗場の直前、初めてのソロコンサートをやりましたが、「楽屋は、ほとんど知合いばっかりだった」(ユーミン)そうです。ユーミンはここでしばしお休みして、この‘新人’二人が歌います。
T.Eyes in the mirror(歌・星野直子)
U.I love you(歌・今井正喜)
 苗場に限らず、ユーミンのステージでユーミン以外の歌手が歌うのは、かなり異例の事ですが、まあ、私は直ちゃんのファンだったりするので(笑)、許してしまいましょう。今井君のファンは私の周りでも急増中だし・・・。
 直ちゃんの歌は、本当に静か目の曲で、なかなか良かったです。今後、ロマンティックなものをどんどん吸収して、想像の植物を大きく育てて下さい。今井君も静かな曲、まだCDも自主制作だそうです。
 とにかく、二人はデビュー直後に、こんな最高の活躍の場を与えられたのだから、これから大きく飛躍していってほしいです。
13曲目.Cowgirl Blues(Cowgirl Dreamin’)
 今井君の曲が終わると、間髪を入れず、照明がステージを走り、13曲目のスタートです。ユーミンが白いカウガール・ハット(テンガロン・ハット)、胸に斜めに銀色の十字架がついたノースリーブのシャツ、白いパンツに着替えて登場してきます。静かな曲が続いた後の、最高の盛り上げ曲で、客席も一斉に立ち上がります。天井を星のマークが走り回り、何となくアメリカ国旗のようで、ちょっとソルトレーク冬季五輪の開会式を思い出してしまいました。
 この曲から4人のピエロの絵は消え、今度は中央の円形アーチにといった今回のロゴが、銀地に黒く書かれた幕が現れ、両側の円形アーチには、銀地に黒い線模様が描かれた幕が下がっていました。この黒い線模様、またMoMA展のピート・モンドリアンの絵を思い出してしまいます。今回のステージ・デザイン、MoMA展の影響も多少はあったのかも・・・、あくまで私の想像です。
14曲目.ありのままを抱きしめて(Cowgirl Dreamin’)
 前の曲と同じアルバムから、今度は、人間の心理のダークな面を描いた曲です。今度は渦巻きのような光がステージを、壁を走り回ります。ユーミンは、両方のサブ・ステージに来てくれて、24日、私も再び近くでユーミンの姿を見ることができました。
 この曲では、「Stop your dream」の歌詞のところで、両手を前に突き出す振りがありますが、大相撲の大関・栃東関(初日ここに来てくれたそうです)が、もし思い切りその振りをやったとしたら・・・前の人は一斉に吹っ飛んだろうな、って変な事を想像してしまいました(笑)。
15曲目.消息(PEARL PIERCE)
 正直、この曲もやってくれるの?って感じでした。バラードベストに入っていたから、何となく予感はあったのですが・・・・。ユーミンは以前、この曲は新宿駅がモデル、と言っていたような記憶があります。「知る人は燃え尽きたと思うでしょう 今はもう 連絡をとることもなく 行きつけの店もなく・・・それでも・・・・・」本当に静かに、しかし確かに、ユーミンの歌声が心に沁み入ってきます。照明がユーミン一人に集まり、間奏が始まった時、いつの間にか、市川さんがユーミンのところにやって来て、ユーミンは市川さんの背後に廻り、市川さんは、ユーミンと背中合わせになりながら、ギターを奏で続け、その音色がどこまでも無限に届く様でした。
16曲目.青春のリグレット(DA・DI・DA)
 ステージもだんだん終わりに近づいてきたようです。言わずと知れたメジャーな盛り上げ曲、ダンサー陣も登場してきて、コーラス陣とともに、ユーミンを囲むように扇の形に並びます。扇の要の位置は今井君、左がいづみさんと直ちゃん、右がティナさんと赤地さん、ただ、左右の位置は激しく入れ替わりました。曲終盤、メンバー紹介が始まります。
(メンバー紹介)
 「では、ここでメンバーを紹介したいと思います。どうぞ一人一人に大きな拍手を! まずは、村石雅行 オン・ドラムス、続いては、小野かほり オン・パーカッション、ギター 中川雅也、もう一人ギター 市川祥治、ベース 田中章弘、今度はコーラス 今井正喜、 松岡奈穂美、 加藤いづみ。 そしてダンサー、赤地寿美、 星野直子。 そしてもう一人、忘れてはならない、音楽監督 武部聡志 オン・キーボード!」
 村石さんは、頭の上でスティックを折るパフォーマンス、かほりんさんの、蛍光スティックを宙に放り投げて、見事キャッチするパフォーマンスには、ヤンヤの拍手でした。コーラスの3人は、紹介の時、皿回しや手品などの芸をしながら出てきました。種もしかけもバレバレだったけど・・・(笑)。
17曲目.BLIZZARD(NO SIDE)
 そして、言わずと知れた、苗場の永久欠番的この曲。ダンサーが両サブステージに別れて、あの振り(ブリザード・ウェーブって勝手に呼んでます)をやってくれます。(少々振りが変わったって話もありましたが、どんな風にかは、よく判らなかったです。)この曲で本編は終わり、メンバーは引っ込みますが、もちろんアンコール催促の拍手は鳴りやまず・・・・。
(アンコール)
18曲目.ダンデライオン〜遅咲きのたんぽぽ(VOYAGER)
 ユーミンが水色とラメ模様の入った黒、左右半々のシャツで再登場してきました。コーラスとかほりんさんは、苗場グッズの白いTシャツ姿です。アンコール1曲目は、静か目の曲でした。天井をステージを赤黄色の光が照らし、夕焼けの空の色みたいで、ミラーボール付近から放射状に伸びるカーテンもその赤黄色の光を受け、夕焼けの光を浴びて赤味がかって見えるタンポポの花のようにも見えました。この曲でも、間奏で暖かい拍手が・・・・、この時、「最後の春休み」でも見た、とても嬉しそうに微笑んだユーミンの表情、再び見ることができました。
19曲目.サーフ天国、スキー天国(SURF&SNOW vol.1)
 かほりんさんのパーカスが響き始めると、ステージが一転、明るくなり、単なる苗場の定番曲と言うより、「サーフ&スノー」という名前の、ここと逗子のライブの原点とも言えるこの曲のスタートです。
 「自然は雪や太陽つれてレビューを見せに来る 夕映え 樹氷を染めれば しばらく地球は止まってる」バブル期、ただ規模の拡大と供給サイドの金儲けにのみ走り過ぎた挙句、日本人と日本のリゾートが見失ってしまった、本当の安らぎと豊かな遊び心がこの曲にはある、と私は考えています。ただ、それを理解できない人もいるようですね。今年出る予定の‘SURF&SNOW vol.2’には、また新たにどんな原点が登場するのか?興味深いです。
20曲目.DESTINY(悲しいほどお天気)
 暗転したステージ上、中央にいるユーミンだけに光が当たっています。「ホコリだらけの車に・・・指で書いた・・・」ここまでの歌声はスロー、そして次の「True love,my true love」からはいつものテンポ。アンコールの締めくくりは、やはりこの曲でした。ダンサー二人も登場してきます。曲終盤、ユーミンは、再び両サブステージまで往復してくれました。そして、曲が終わり、ユーミンとメンバーは去っていきますが、ダブルアンコール催促の拍手は、終了のアナウンスをかき消すように鳴りつづけます。そして、それに応え、ユーミンと武部さんが姿を現わしました。
(ダブル・アンコール)
 「本当にありがとうございました。毎年このライブからすごいエネルギーをもらっています。時々もうダメかなと思うことも、こう見えてもあるんですが、ここに来て、喜んでいる顔、涙ぐんでくれてる顔、少々意地悪な視線(笑)に会うと、生で暖かいカンフル剤を打ってもらう様で、ずっと走っていける気がします。このイベントは、もう一生続けようと思っています。(歓声と拍手)お互い、よぼよぼになっても楽しみましょう。(笑)もう22年、いつの頃からか、三国トンネルをくぐって苗場の山が見えた途端、去年と時間が繋がって、ずっと苗場にいたような気がします。来年ここに来た時も、きっと23年、ずっと苗場にいたように感じると思います。
 22年前、ひょんな事から始まったこのイベント・・・。全然後先考えずに、採算も度外視で・・・。スキーの後、温泉入るのもいいけど、ライブをやったり、見たりしたら、どんなに楽しいだろうなと、こう発想する人は他にもいたかも知れませんが、本当に雪山にこのようにいろんな機材を運びいれて、なんてのは、他には誰もやりませんでした。そのひょんな事から始まったものが、おかげさまでこんなに続けることができました。(拍手)
 そしてまた、ひょんな事から新しい事を始めることになりました。もうお聞き及びかも知れませんが、5月10日の香港公演です。(拍手)この暖かくて、みなさんの顔がわかるところから、知らないところに出かけていくのは、不安なんですが、香港の人に私の歌詞の微妙なところ、わかっていただけたら、という意気込みで出かけて行きます。そして、みなさんももしよかったら、おいしいものでも食べに来て、私の新しいスタートを見届けて下さい。今日は本当にありがとうございました!」
21曲目.卒業写真(COBALT HOUR)
 最後のMCを終えた後、武部さんのキーボードが始まり、ユーミンは、静かに歌いだしました。その歌声の中に、この22年の思いが込められているようでした。そして、歌い終えると、客席に挨拶し、ユーミンは去っていきます。
  
 去年暮れ、ラジオ番組の企画で、ユーミンがあのミスター・長嶋茂雄氏と対談した時、ミスターは、「まだ振り向いちゃいけませんよ」とユーミンを激励しました。そして、ユーミンは、その言葉の通り、まだまだ振り向くよりも、前を見続けているようです。
 様々な報道を総合すると、今回の香港公演は、政府に当たる香港特別行政区の元・駐日代表で、現在行政区の文化大臣(中国語で書くと「康樂及文化事務署・署長」となるそうです)を務めておられるポール・リョン氏が、日本滞在時に、ユーミンの曲と出会い、ファンになった事から始まり、そして、そのリョン氏の熱心な働きかけで、今回の公演実現となったようです。このように、ユーミンの曲を理解し、支援してくださっている、リョン氏には感謝したいと思っています。
 しかし、そんな理解者がいるとしても、今回の試みは、大いなる決断であることは、間違いありません。デビューから30年、ずっと国内で活躍してきたユーミンが、また更に、映画「ビッグ・ウェンズデー」の主人公の男たちの様に、大きな波へと向かっているようです。
 海外進出と言っても、日本語で歌われる(ユーミンの場合、少し英語と、少々の他の言語も混じってますけど(苦笑))アーチストの歌が、現地の人々に理解されない限り、真の進出とは言えないと、少なくとも私は思っています。今回、現地での公演を見、またネット・パーティでの発言を聞くと、ユーミンは、自分の歌詞における日本語の微妙な表現が、香港の人に果たして理解されるのか、少なからず不安を持っているようです。だから、今回の公演が、香港の人に聞いてもらうためにする事は間違いないことですが、日本から我々ファンが「応援団」として行って、ユーミンを勇気付ける事も、また必要ではないか、と私は考えます。私自身は、行けるかどうかは、わかりませんが、もし行けるならば、ユーミンと香港の人をつなぐ役目を果たしたい、そう考えています。
 新世紀、ユーミンは、まだまだ、いかなる風雪にも耐え「つひにもみぢぬ」松の木のように、走り続けるようです。ユーミンと同じ時代に生きられる幸せを噛みしめながら、今年の苗場レポの筆を置かせていただきます。
  
12th March 2002  Shingo Miyazaki(Shin)
   
(表紙に戻る) (苗場2002表紙に戻る) (曲目リストへ)