(表紙に戻る) (苗場2003表紙に戻る) (曲目リスト) (曲目リスト・23日)
Yuming
SURF&SNOW in Naeba
vol.23 2003
Surf & Snow in Naeba vol.23〜
レポート

    
菜の花の沖
   
 かれが、その晩年を送るために都志木村に建てた屋敷は、小さな野にかこまれていて、季節には菜の花が、青い沖を残して野をいっぱいに染めあげた。
「嘉兵衛さん、蝦夷地で何をしたのぞ」
 と、村のひとがきいたとき、
「この菜の花だ」
 と、言った。
   
                        (司馬遼太郎・「菜の花の沖」より)   
    
2003年2月20日  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
2003年2月24日  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
 
 今年も苗場の季節、ユーミン自身もデビュー30周年、そしてこの苗場ライブも23回目を迎えました。久々に初日からの参加になった私は、20日朝、苗場に着くと、すぐスキーに履き替え、一気に筍山山頂付近まで登りましたが、そこで見た光景は・・・・。前日吹雪だったのか、木々の枝に、全て花のように雪が付き、登った太陽の光を受けて、あたかも一面に白いお花畑が広がっているようでした。この神秘な「冬のお花畑」の光景、ブリザーディウムの中で、私は再び出会う事になります。
 
 プリンスホテルに来ると、もう去年と時間が繋がってしまう感じです。本館とブリザーディウム前の三菱自動車の展示車(当然、去年とは車種は違っていますが)、エーデルワイス前のスロープ、ズラリと並んだスキーロッカー、曲がりくねったホテル内の通路・・何もかもが変わらずに迎えてくれます。今年の現地参加は、20日と24日、2回に分けてでしたが、これらの日とネットライブで見た4回分、合わせてレポさせていただきます。
  
 今年の冬は例年より寒かったのか、ゲレンデでは、これまで見たことのない光景にいろいろ出会うことができました。特に筍山山頂付近で出会った、神秘的な光景は、別ページでレポしたいと思っています。ところで、ライブとは関係ないのですが、最近のスキーは、従来のより短く、両側にカーブをつけた「カービング・スキ−」が主流になっています。これに対して、私が今まで使っていたのは、15年前に買った、両側が比較的まっすぐなクラシックスタイル、ロシニョールの3Sで、当時は結構高かったのですけどね・・・・。今回、スキー仲間の勧めもあって、初めてカービング・スキーを借りて使ってみました。「ユーミン・ハートビートカップ」にも、そのカービングスキーで挑戦しましたが、その顛末は、また別に。
 
 今回、初めて、ブリザーディウムのある4号館に部屋を取ってみましたが、日中に部屋にいると床からズン、ズン、とブリザーディウムからのリハの音が突き上げて来るのを感じて、気分が自然に盛り上がってきます。それと、本番前の楽しみ、グッズ販売は、今年も、「エーデルワイス」で行われていました。売り場は、いつも大混雑で、発売1時間位前から行列ができていますが、今年の売れ筋は、パーカーとニットポーチでした。20日は、初日と言うこともあってか、終演後も全てのグッズが買えましたが、24日は、その2品の他、キーホルダー、ストラップも売り切れでした。
 
 20日、整理番号が100番台前半だったので、並んだのが、ブリザーディウムのすぐそば、「エーデルワイス」付近、1100番台だった24日は、遥か遠く5号館と6号館の間、入場は、ほぼ定刻に開始しました。事前にチラチラ聞いていたのですが、中に入ると、これまでは後までフラットだった客席に、後ろの方ほど高くなるように段差がついていました。いろんなところで、後の席では、ユーミン&ステージが見えにくいとの意見があり、実現となった様です。ステージは、昨年、一昨年と同じエンドステージでしたが、最初に目についたのが、ステージ上に据えられた額縁のようなセット。正面に特に大きな額縁、その向かって左側には額縁が3つ、右側にも4つあり、正面のにはジョルジオ・デ・キリコみたいな建築物の絵がかかっています。私は最初見たとき、「展示替え中のルーブル美術館」みたいだな、と感じていました。この後は、説明しやすくするために「額縁」にAからHまで記号をつけます。正面のが「額縁D」、その左側のが「額縁A,B,C(左から)」、右側のが「額縁E,F,G,H(同じく)」となります。
 ステージ上、中央の「額縁D」の右には、かほりんさんのパーカッション席、左には村石さんのドラム席、その左、やや空いて、「額縁A」のところに武部さんのキーボード席。パーカッション席の右もやや空いて、「額縁F」のあたりにコーラスのマイクが3本立っていました。そして、ステージの中央、一番前には、ユーミン用のマイクが立っていて、その上の天井にはミラーボールが下がっていました。席は20日は、ユーミンの真ん前、4列目、ユーミンまで3メートル位、1100番台だった24日は、ステージに向かって左側の端、8列目位でした。
 
 やや定刻より遅れて9時40分頃、ステージが突然明るく照らされ、ステージ上手から、かほりんさん、市川さん、コーラス新メンバーの須藤美恵子さん(ニックネームは、ミエりんにでもしようかな?)、ティナさん、今井君、下手から、村石さん、中川さん、田中さん、武部さんが続々登場して、位置につきます・・・・・そして、最後に下手から現れたのは・・・ユーミン!
 「こんばんは、ようこそ。最後まで楽しんでください。」
1曲目「SUGAR TOWNはさよならの町」(DA・DI・DA)
 「シュッ、シュッ!シュッ、シュッ!・・シュッ、シュッ!シュッ、シュッ!・・」コーラス3人の声が響き始め、ライトが紫、黄、紫・・と目まぐるしく動きだし・・1曲目のスタートです。客席はもちろん総立ち・・・黒いベレー帽、赤いイヤモニター、モノトーンのイギリス国旗をアレンジしたチョッキ、スカートのユーミンが、目の前3メートル位のところにいて、そして、スピーカからではない、ユーミンの生声もはっきりと耳で捉える事ができました。
 「そんな気がしてた 目覚めた瞬間 町を埋めつくす大雪・・・・・・」苗場にはピッタリの曲ですが、あまりここでは演奏された事がなく、たぶんオープニングでは初めてです。今年のユーミン、位置が近いせいもあるのでしょうが、最初から、私の「検知器」の針が振り切れてしまう位、オーラが強烈でした。
 「サテンのシーツをなびかせ 泣き顔になったのは Sugar Town・・・・・」雪の1曲目が終わって、次に始まるのも雪の曲・・・。
2曲目「Wings of Winter」(Wings of Winter,Shades of Summer)
 「Wings of Winter oh,Ring on,ring bells 会えなくなって気づいた愛もあることを・・・・」ここの歌いだしは、ティナさんのソロでした。天井のミラーボールが、ゆっくりと縦に廻り出し、クリスマスの頃、街角に降りしきる雪のように、周り全ての壁に細かな白い光が降りて来ます。「窓には冬の翼が白いダウン降らせてる・・・」20日、この時、外は激しい吹雪でした。
 それと、やはりと言うか、早くも2曲目に新しいアルバムからの曲が来て、同じアルバムの他の曲もこれからやってくれそうで、大いに期待したのですが、それは裏切られませんでした。
 メンバーの位置、ここでリコンファームすると、向かって一番左、武部さんのキーボード席、ギター・中川さん、ベース・田中さん、村石さんのドラム席、ユーミン、かほりんさんのパーカッション席、ギター・市川さん、コーラス・新メンバーのミエりんさん、ティナさん、今井君、でした。
 2曲目の後、最初のMCです。
(MCは記憶とメモを元に再現してます。少々意訳してる部分もありますのでご了承下さい。以下のMCも同じ)
 「改めて、こんばんは。23回目の苗場にようこそ。(歓声)そして、こだわっていたわけじゃないけど、私のデビュー30周年の苗場ということで、苗場を始めた頃の初心に戻って、シンプルに削ぎ落として、ライブ感いっぱいに、しかもハートウォームにお届けしたいと思います。では最後までごゆっくり。(拍手)」
3曲目「Walk on,Walk on by」(KATHMANDU)
 ライトの色が、少しオレンジがかった色になり、壁の「額縁」全体にローマ数字の時計の画像が映り、3曲目のスタートです。
 実はこの曲、私にとっては「時限爆弾」でした。アルバム「KATHMANDU」を初めて聴いた時は、あまり印象に残っていなかったのですが、ある時、ラジオ(サウンドアドベンチャー?)で聴いた時、心の中で何かが爆発・・・。同じようにそれまで聴いてはいたし、知ってもいたが、あまり印象に残ってなかったはずのユーミンの曲が、突然、心の芯まで入ってくる、こんな経験を「水の影」、「Babylon」、「パジャマにレインコート」と言った曲でもしました。私は、これを勝手に「ユーミンの時限爆弾現象」って呼んでます。で、私の心の中には、まだかなり「不発弾」があるはずです(笑)。・・・・話がそれてしまいました・・・閑話休題。
 この曲、「あなた」はヒロインの傍にいて、その「あなた」の元彼女が新しい彼を連れて、道路の向うにいるのか、それとも、「あなた」は道路の向うにいるヒロインの元彼なのか・・シチュエーションはどちらなのでしょうね。これは聴く人それぞれの受け止め方次第なのでしょうが、前者の解釈の方が、無理がないのでしょう。ですが、後者の解釈の方がストーリーとしては、面白いのですよね(笑)。
 「口にしたら 打ち消したら 本当になる 過ぎた恋は未完成のシナリオだから・・・」いずれにしても、この詞の完成度、名曲と思います。間奏の時には、柔らかに明滅する「時計」の画像とコーラス、間奏が融け合って、何とも言えない感じでした。
4曲目「冬の終り」(TEARS AND REASONS)
 一瞬、場内が暗転。そして、キーボードを弾き始めた武部さんに青いスポットが・・、続いてユーミンに黄色いスポットがあたり、今より少し先の季節の曲がスタートします。背景の絵も変わって、「額縁」のC、D、Eに今度はヴァシリー・カンディンスキーみたいな絵がかかっていました。この曲、実はユーミンが自分の環境だった、女子高のイメージで作ったそうです。
 「今回のアルバムで『冬の終り』っていう、モロ自分の環境だった女子高の歌を作ったの。・・・・これはもう清らかな歌を作ってやろうと思って。そして、どうだ、聴いてヨガれって(笑)。」(雑誌「VIEWS」92年11月25日号、作家・橋本治氏との対談で)
 この曲、そう言えば、一色紗英と内田有紀(今は二人ともミセスです)が主演のドラマの主題歌でした。一色紗英がごく普通の女子高の高校生、内田有紀が、ちょっと大人っぽい、彫刻家志望のその同級生、と言った役柄でしたが、女子高の雰囲気って、この曲みたいな感じなんでしょうかね。
 「なんだか 鼻のあたりがつんとする 木の芽の香りかしら・・・・」木の芽が香る季節、もうすぐです。
5曲目「ただわけもなく」(Wings of Winter,Shades of Summer)
 ティナさんの神秘的なスキャットが始まり、光の色は、白、紫・・それがゆっくりと回転し、その中、シルエットとなったユーミンが歌いだします。「きみにどこにいても 想い出せる ほんの近くに・・・・」 この曲は唯一、去年の逗子でも演奏された曲でしたが、その逗子の後、この苗場までに起こった事が、なぜかこの時、少し思い出されるのでした。
 「どうもありがとう。こんな冬景色の中なので、次におおくりするのは、2曲とも冬の曲です。初めて聴いた、という人もいると思います。」
6曲目「Northern Lights」(Wings of Winter,Shades of Summer)
 場内が暗転し、「ヒュウウウウウウウン」と言う不思議な音が、ブリザーディウムの空間に響き始めました。かほりんさんが回す、赤い光の線がその音の主・・北欧の冬に吹く北風のような音が響き渡り、ステージには青い光、マイクを持ち、その中に立ち尽くすユーミン。その姿は、あたかもアスガルド(北欧神話の神々の国)に住む女神フレイヤのようでした。
 「糸杉たちは 空を指さし まだ見ぬ未来 教えているの・・」ユーミンの歌に合わせ、コーラスの声がエコーのように響いて、ユーミンがこの曲に封じ込めていた北欧の自然が、ひととき封印を解かれて、この空間を満たしているようです。
 かほりんさんが回していたのは、通称「ひゅん太郎」、正式名は「ハーモニックスホース」という楽器だそうです。この前のトリビュート・コンサートでも「TYPHOON」でパーカッションの女性(かほりんさんとは別の方です)が使っていましたが、とても幻想的、神秘的な音を出す楽器です。
 曲終盤、ミラーボールがゆっくりと横に回り始め、そして、すぐに始まった次の曲は・・・・・・
7曲目「星のクライマー」(麗美(“R”))
 「あなたは冬のクライマー 煌く下界は蜃気楼 ひきずる足跡を おり風が消してゆくよ・・・」不意をつかれてしまいました。さっきユーミンが「初めて聴いた人も・・」と言った意味は、これだったのか・・・。私自身、初日は曲名がわからず、終演後に麗美にも詳しい人に訊いて、やっとわかったのでした。
 この曲は作曲はREIMY(麗美)、作詞がユーミンでしたが、この詞は、ユーミンから植村直己さんに捧げられたものと言われています。
 植村直己さんは、世界的な登山家、冒険家、1970年5月11日、日本人で初めてエベレスト登頂に成功した二人のうちの一人でした。その後も、世界初の5大陸最高峰登頂、犬ぞりによる単独北極圏走破、単独北極点到達などの快挙を成し遂げた後、84年2月、前人未到の、北米大陸最高峰、マッキンリー山の冬季単独登頂に挑みましたが・・・・
「えー、昨日午後7時10分前、マッキンリーの頂上に立ちました。」
「おめでとうございます。現在の位置を教えてください。」
「私がいるのは、サウスピークからトラバースして・・・標高・・・・20000フィート・・・・ガガー(雑音)」
「よく聞き取れません。もう一度お願いします。」
「ガガー、ガガー・・・・」

 時に1984年2月13日、マッキンリー山頂にはためく日章旗を残し、この稀代の大登山家は、アラスカのブリザードの中へ永遠にその姿を消しました。前日に43回目の誕生日を迎えたばかりでした。
  「読まれることのない手紙 地球が終わるまで 溶けぬ根雪の中に・・」 「輝く頂に誰の姿を見たの・・・」その年の6月19日、デンマーク政府は、植村さんの業績を記念して、グリーンランド最南部の、それまで「ヌナタック」と呼ばれていた峰を、「ヌナタック・ウエムラ峰」(地図によっては「植村山」となっています)と命名しました。
 「ヌナタック・ウエムラ峰」は、標高2540メ−トルの双耳岩峰で、北緯61度39分、西経44度15分に位置し、「ウエムラ」の名を永く後世に伝えています。
 もう、あれから20年近く経ってしまいましたが、なぜ、今、この曲がここで選ばれたのか・・私は、北極圏近くを旅したユーミンの心に、植村さんの事がよみがえったからではないか、と思っています。
 この曲の間、回るミラーボールに合わせ、ブリザーディウムの壁には、雪の結晶のような光が回り続け、そして、天井のライトから、ステージの上のユーミンへ、白い光が降り注いでいました。この光景は、朝方、筍山の山頂付近で見た「白い冬のお花畑」を思わせ、その向うに、植村さんの愛した、北極圏の氷の世界が見えた、そんな気がしました。そして、この時、なぜか思い出したのが、約200年前、北極圏に近いロシアの街・ペドロパヴロフスクから、日本の方をじっと仰ぎ見ていた一人の男の事でした。この話は、これの最後にできると思います。
    
 歌い終わると、ユーミンは下手に姿を消し、そして、実に長いアウトロが終わると、銀色のブレザー、白いタートルネック、黒のパンツに着替えたユーミンがステージに戻ります。
 「(髪を撫でながら・・)倉木麻衣みたいでしょ・・・・(拍手)あー調子に乗るからやめてください(笑)。ちょっとここでお知らせがあるんですが、3月に入るとすぐにテレビがいくつかあるんですよ。私にはめずらしく・・・・でも、ドキュメンタリーなんですが、立て続けにあります。まず、3月8日土曜日、7時30分からNHK総合でこのコンサートの模様やなんかが・・(場内どよめき)タイトルが「松任谷由実の軌跡 SURF&SNOW」ということで、キセキと言っても「ミラクル」じゃなくて「ヒストリー」のほうね(笑)。去年の逗子や今回の苗場のライブやメーキングなんかも・・・。そして、3月15日7時からタイトルは、自分で言うのも恥ずかしいけど・・「ユーミン 魂と音の旅」か何かそんなタイトル・・(笑)。ウソラジオではもう話してるけど、昨年の夏、逗子の終わった翌日から、このドキュメンタリーのため、旅に出ました。前々から行きたかった北極圏へ・・・、フィンランドのラップランドや、ノルウェーの北極点に近い、スヴァールバル島にまで行きました。「妖精に出会う旅」だったのですが、神秘的な体験もいろいろしたし、エスニックなミュージックも聴けたりしました。そして、同じシリーズで、12月には南アフリカ(共和国)の少し北、ナミビアに行ってきました。世界最古の海岸と言われていて、海岸線にサバンナ、砂丘が続いていて、信じられない光景でした。いろいろ動物には出会ったし、クリスマスの日には、(ナミビアの)ブッシュマン村に行って、あのニカウさんにも会ったんですよ。若い奥さん連れてて、もうだいぶお歳だったけど・・(笑)。映画監督の龍村仁さん、「ガイアシンフォニー」とか撮ってる人、とのコラボレーションで、音楽ドキュメンタリーとして、お送りします。(二つの番組)それぞれのベクトルで、楽しんでいただけると思います。ぜひ見てください。」
 その間に、ステージに椅子が並び、左から中川さん、田中さん、市川さん、今井君、が席に付き、真ん中にユーミンが座って、アンプラグド・コーナーの始まりです。
(アンプラグド・コーナー)
8曲目「Bonne année」(Wings of Winter,Shades of Summer)
 アンプラグド・コーナーのリーダー、中川さんの「ワン、ツー、ワン、ツー、スリー、フォー」の声で、ニューアルバムのオープニングナンバーがスタートし、苗場に、この曲で改めて新年が来た、と言う感じです。それにしても、4列目だった初日は、さっきの中川さんの生声がはっきり聞こえましたし、ギター、ベースの生音も直接耳に飛び込んできて、すごい迫力でした。
(20日)
9曲目「あの日にかえりたい」(YUMING BRAND)

 再び、「ワン、ツー、ワン、ツー、スリー、フォー」の声が聞こえて、今度は荒井時代の名曲ですが、聴いているうちに妙な事に気づきました、この曲を、私がコンサートで聴くのは初めてと言う事。高校1年生で、私がユーミンに出会った曲でありながら、なぜかコンサートでは、これまで縁の薄い曲でした。
 「暮れかかる都会の空を 想い出はさすらってゆくの 光る風 草の波間を かけぬけるわたしが見える・・・・」ここのフレーズを聴くたびに、16歳の私が、この曲のすごさに完全にKOされた時の事を思い出します。もう30年近く前の事です。
(24日)
9曲目「やさしさに包まれたなら」(MISSLIM)
 24日のアンプラグド2曲目も荒井時代の名曲でした。詞が、ある僧侶の法話の題材になったり、「魔女の宅急便」のクロージングテーマになるなど、いろいろな方面で使われている曲、元々は、不二家のソフトエクレアのCMソングでしたが、創り出されてから、もう30年近く経っているのが信じられないくらい、今聴いても、みずみずしい感性に満ち溢れています。
 私が現地で見た2回とも、アンプラグドでしたが、ユーミンの弾き語りで「私のフランソワーズ」や「ひこうき雲」「やさしさに包まれたなら」が歌われた日もあり、ネット・パーティーで見た、23日の日曜日は特に、NHKのカメラが廻っていた事もあってか、「アンプラグド」「弾き語り」の二本立てでした。アンプラグドも良かったですが、弾き語りも一度現地で見たかったですね。
  
(リクエスト・コーナー)
20日・「さみしさのゆくえ」、「経る時」、「遠い旅路」
24日・「続ガールフレンズ」、「消灯飛行」、「Autumn Park」

 アンプラグド・コーナーが終わると、伴奏者の武部さんが、キーボード席について、「苗場名物」のリクエスト・コーナー。最初は試験的に始まったのが、いつしか恒例になったそうです。(記録を見ると、85年のvol.5から96年のvol.16を除き続けて行われています)
 ステージの後ろ、中央の「額縁D」には、この時、アルバム「MISSLIM」・歌詞カードの表紙の絵がかかっていました。確かユーミンが描いた絵(後のMCでも触れていました)ですが、「幽体離脱」を描いたような、少々オカルト的な絵です。
 このリクエスト・コーナーのリクエスト曲の不文律は、あまり知られていないメジャーではない曲をリクエストする、という事ですが、どの曲なら、必ずOKと言う基準がある訳ではなく、曲名を言った時に場内が拍手するかブーイングするか、あくまでその場の雰囲気次第なんですね。もちろん「DESTINY」みたいな超メジャー曲は完全にアウトですが、マイナー過ぎても・・、24日は「人生ほど素敵なショーはない」が、「それ歌えないわ」でボツでした。また、このコーナー、指名されてステージに上がった人を良く見たら井上陽水さんだった、なんて嬉しいアクシデント的な事もたまに起こります。(vol.19での話)また、今年は新しい試みとして、ネット・パーティーのある日(21日、23日、1日、2日)には、1曲分、ネットから選ばれた人からリアルタイムでリクエストを受ける、という事も行われました。
 今年はドリンクサービスまであり、指名された人が男性ならティナさん、女性ならば今井君がドリンクをサービス・・メニューには、アルコール飲料もあったようです。
 このコーナー、もう一つの不文律が、指名されたら、なぜ選んだか等、その曲についてのエピソードを赤裸々に語らなければならない、という事です。初日の二人目で「経る時」をリクエストされた女性の方(実はよく知っている方です)、身近な人を亡くした経験、それにまつわる「経る時」に関するエピソード、この曲のモデルだった「フィアモント・ホテル」の事など、知合いだから言う訳ではありませんが、悲しいけれども、感動的な話が実に良くまとまっていて、ユーミンとのやり取りもスムーズに流れ、エピソード語りの「鏡」のような感じでした。ただ、その一方で、リクエストの理由が「一度直に聴きたいので」でも、それはそれで良いのでは、とも私は思っています。
    
 リクエスト・コーナーが終わった後、MCです。
 「今回のステージセットのテーマが「美術館」と言う事で、現役美大生の頃、描いた・・覚えてるかな?「MISSLIM」というアルバムのジャケットじゃなくて、歌詞カードの方にある、水彩画なんですけど・・・私の何か(絵を)出せということなので、ちょっと恥ずかしいのですけど(笑)、飾っています。今でもオフなんかによく美術館に、見に行くのですが、自分でも(絵を)訓練していた時期があったので、いろんな絵を見ていると、その頃を思い出してしまいます。自分の中では、「美術」というのは「ひたむき」と同義語なんですね。どんな巨匠でも「ひたむき」な時間がないと、作品は完成できない・・・そんな、ひたむきな、アートな雰囲気が楽しんでいただけると思います。では、ここからは最後までノンストップで行きます。(拍手)」
10曲目「悲しいほどお天気」(悲しいほどお天気)
 「額縁B、D、F」にミモザの花のような黄色い模様の絵が現れ、ステージ全体が緑色のライティングに照らされて、後半1曲目のスタートです。今の季節のではない、真夏の曲・・・でも、ユーミンが現役美大生の頃をモデルにしたこの曲、前のMCとの繋ぎ、ステージセットとの調和は最高でした。生で聴くのは「カウガール・ツアー」以来久々です。
 この曲の「私」(必ずしもユーミン本人ではないそうです)は、恐らく女性、「あなた」は男性なのでしょう。二人は、ほのかな想いは寄せ合っていたかも知れませんが、特に恋人同士と言う事ではなくて、仲の良い、何人かの同じ美大の絵仲間とともに「ずっといっしょに歩いてゆけるって」思っていたのでしょうね。時は流れ、絵の道には進まなかった「私」=ヒロインに久しぶりに「あなた」から届いたハガキは個展の案内、ヒロインは、ずっとひたむきに絵に取り組んでいた頃を回想します、ヒロインの「心のギャラリー」に飾られた、その時の風景は、いつまでも「悲しいほどお天気」・・・・・この曲のモデルになった玉川上水の風景と、登場人物たちの心象風景が、鮮やかに融け合った、ユーミンの名曲の一つと思っています。
11曲目「Midnight Scarecrow」(KATHMANDU)
 続いても静か目の曲・・イントロが始まると、ユーミンはゆっくりとステージを上手の端まで歩きます。ライティングは、秋の紅葉のような橙色になり、天井も同じ色で照らされます。
 「今 孤独の中の君へ 失くしたくない君へ 用もなく 電話かけよう・・・・」ステージの端で、ユーミンが歌いだします。この曲の「僕」(「僕」の1人称は使っていますが、私には何となく女性のように思えます)の「君」(ヒロインから見て少し年下の男性でしょうか)への想い、鮮やかに描かれています。
 「踊る案山子みたいな 影とたわむれる・・・」のところでは、ライティングが緑、青、ピンク・・と目まぐるしく変わりました。
 「君の荒野を渡って 冬の雲を吹き流す 風になるよ・・・」誰にも、時に、大切な友達のための「冬の風」になってあげたい、そんな時がありますね。
 ステージを横切りながら、この曲を歌い上げたユーミン、歌い終わると、ゆっくりと歩いて、下手に姿を消します。そして、再び長いアウトロ・・・。
12曲目「ホライズンを追いかけて〜L’aventure au desert」(ALARM à la mode)
 突然、白い色のライティングが激しく動き回り始め、ユーミンが再びステージに登場します。衣裳は、テンガロン・ハットにシャツはアメリカ国旗の模様、右腕に十字架のタトゥ風のペイント・・・・一言で言えば、ロデオ・スタイルです。かつてユーミンがプレス参加した事もある、「パリ=ダカール・ラリー」を題材にしたこの曲、男女が歩む人生を、砂漠のラリーに託して描いたイマジネーション・ソング、私は、昨年歌われた「ナビゲイター」から発展した曲、と思っています。
13曲目「Painting the sea」(Wings of Winter,Shades of Summer)
 ライティングが動きを止めて、紫がかった色になり、ユーミンがシルエットになって、次の曲のスタートです。ニューアルバムのラスト・ナンバー。最近「メグミルク」のCMソングとしても流れました。
 「澄んだ光を 追いかけて キャンパスに集めてゆくの 済んだ悲しみ見送って あなたのいない景色を描くの・・・・」夏の終わりの失恋の曲、風景描写の素晴らしい曲と思っています。
14曲目「Rodeo」(Wings of Winter,Shades of Summer)
 続いては、ニューアルバム唯一の盛り上げ曲、星の形のライティングが天井を激しく動きだし、ユーミンもテンガロン・ハットをぬぐと一転、激しく動き回ります。さっきも書きましたが、ユーミンの衣裳はまさにロデオ・スタイル、この曲にピッタリですね。
 サーフィンはやった事ないですが、荒波を乗りこなすそれは、ロデオと通じるものがあります。ちなみに「ユーミンイラスト展」の「天気雨」のイラスト、「Rodeo」を聴きながら、一度見てみて下さい。
15曲目「雪月花」(Wings of Winter,Shades of Summer)
 前の曲が終わると、ライトがユーミン一人に当たり「ああ そんなに 眩しい目で みつめないで・・・」ニューアルバムから、これで全曲です。光はゆっくりと廻りながら、このブリザーディウムの空間をやわらかく照らしていました。
 「満ち欠ける 月のように 日々に姿が変わっても いつも あなただけは 私のことわかると信じていた・・」無常感をテーマとして、何曲かの名曲を生み出しているユーミンですが、最新のこの曲もその一つ、と思っています。間奏の時、会場から漣のように、拍手が起きます。それに応えて、かすかに、そして、少し嬉しそうに微笑んだ、ユーミンの表情、確かに見ました。
 「哀しみにも時は流れ 海へと注いでゆく 喜びなら分かち合って いっしょに運んでゆこう・・・・」曲のラスト、ユーミンは、何かを思い出していたのか、少し泣いているようにも見えました。
16曲目「BLIZZARD」(NO SIDE)
 一転、ミラーボールが廻り始め、吹雪のような光が、うごめき始めて、この苗場のテーマ曲が始まります。初日は外も凄いブリザード・・昼間は、ゲレンデで、植村さんの北極圏探検の時のように、ホワイトアウトの中を滑り廻っていたのが、今、同じ日の夜には、こうやって、そこからガラス1枚隔てた空間で、ユーミンの歌声を聴いている・・そんな、とても不思議な感覚が、やはり「リゾート・コンサート」なのであり、「苗場」を“Naeba”たらしめているものなのでしょう。
 この曲は、ここで体験できる、その二つの「非日常」を繋ぐワームホール(宇宙物理学で言う、空間と別の空間を結ぶ時空のトンネル)のようなもの。だから、もしこの曲が消えると、“Naeba”も消える・・・或いは「苗場」が“Naeba”ではなくなってしまう・・・「ブリザード・ウェーブ」で両手を思い切り動かしながらも、この曲の間中、なぜかそんな事を考えていました。この曲で、本編は終了、ユーミン&メンバーはいったん退場します。
(アンコール)
17曲目「真冬のサーファー」(流線形’80)
 少しして、ステージに光が戻り、ユーミン&メンバーが戻って、定位置につきます。ユーミンは、ノースリーブのピンク色のTシャツ、胸に見える字は“PEACE TOLERANCE & ROCK’N ROLL”でした。
 「どうもありがとうございました!メンバー紹介いきます。村石雅行 オン ドラムス、小野かほり オン パーカッション、田中章弘 オン ベース、市川祥治 オン ギター、中川雅也 オン ギター、コーラスいきます、須藤美恵子、松岡奈穂美、今井正喜、そして、音楽監督、武部聡志 オン キーボード!」
 「真冬のサーファーは まるでカラスの群れのようさ・・・」アンコールの1曲目は、ここの掲示板でも希望の多かった曲でした。モデルは、「見栄サーファー」だった、ユーミンの初代マネージャー氏だったとか。この曲からは、「額縁」B,C,E,Fに鏡が貼られていました。
18曲目「14番目の月」(THE 14th MOON)
 ライティングが激しく動き出し、アンコール2曲目は、盛り上げ曲の定番でした。村石さんと武部さん以外のメンバーは、いっせいにステージ前に出てきます。やはり、この曲の楽しみは、タイミングを合わせて飛ぶ、「ジャンプ」ですね。大盛り上がりで、とりあえずアンコール終了。
 ダブル・アンコールを待っている間、BGMで流れるのも、ユーミンの歌声、三菱コルトのCM曲にもなっている「Over The Rainbow」でした。ダブル・アンコール催促の拍手は鳴り止まず、客席に段差があるためか、今回は足踏みの音まで「ドドドドド・・・」と響いてきました。
(ダブル・アンコール)
19曲目「Good-bye Goes by」(LOVE WARS)
 「どうもありがとうございました!」ユーミンとメンバー全員が再登場してきて、ライティングは、ピンク色になり、ダブルアンコールのスタートです。この曲は、当初「雨より優しく」というTVドラマの主題歌、小学校の同級生たちが、30歳を間近にして、再会するという内容で、出演は、浅野ゆう子、時任三郎、宅間伸、田中美佐子、黒木瞳・・・でした。この曲もライブでは久々です。
 曲の途中、「ばら色の人生 goes by  愛をつかまえて・・・」のところで、急に次の曲に移ります。
20曲目「卒業写真」(COBALT HOUR)
 「悲しいことがあると開く皮の表紙・・・」ダブル・アンコールの2曲目は、フルバンドでの「卒業写真」。最近では「アケイシャ・ツアー」の代々木最終日以来でした。ライティングは、緑色とピンク色の静かな柔らかい光・・卒業の季節の新緑と桜の花をイメージしているようです。曲が終わると、全メンバーがステージ前に並びます。左から、中川さん、田中さん、武部さん、村石さん、ユーミン、かほりんさん、市川さん、ミエりんさん、ティナさん、今井君・・・つないだ手を上に挙げると、客席に深々と頭を下げ、そして退場していきます。
(トリプル・アンコール)
 メンバーが挨拶している時から、早くも次のアンコール催促の拍手が鳴り響き始めていました。地鳴りのような足踏みも更に大きく響き、「以上を持ちまして、本日の公演は終了いたしました・・・・」のアナウンスもかき消されるようです。そして、ユーミンが武部さんと登場してきました。
 「みんながここに来てくれるお蔭で、勇気をもらえて、今日のみんなの顔思い出して、あと30年くらい続けられるかな・・・・(場内、歓声と拍手)今日は本当にどうもありがとう!」
21曲目「青いエアメイル」(OLIVE)
 今日21曲目、リクエストも入れると24曲目、苗場でこの曲を聴くのは初めてと思います。「けれどあなたがずっと好きだわ 時の流れに負けないの・・・」最後のフレーズは、新世紀をこれからも進んでいく、ユーミンの決意表明のようにも思えました。この曲にて、今年の私の苗場も終わりますが、時の流れに負けず、私も倦まずに進まなければならないようです。ユーミンとユーミンの曲を愛しつづける限り・・。
 ちなみに、ネット・パーティーで見た、最終日2日には、テトラ・アンコールとして、「春よ、来い」を聴くこともできました。最終日、現地にいた皆様、テトラ・アンコール催促の拍手、本当にどうもありがとうございました。
    
☆      ☆      ☆
   
 北極圏に近い、カムチャッカ半島のロシアの街、ペドロパヴロフスクから、日本の方向をじっと仰ぎ見ていた男=高田屋嘉兵衛は、江戸時代後期の豪商。淡路島に生まれた彼は、現在の北海道・函館を根拠地に、海運業、物産商、漁業を手広く営み、巨万の富を得ました。文化9年(西暦1812年)8月14日、嘉兵衛は、その前年、ロシア軍人ゴローニンが幕府に抑留された事件にからんで、ロシアに海上で乗船を拿捕され、ペドロパヴロフスクに抑留されました。
 しかし、嘉兵衛の沈着な態度と、高い識見に、ロシア側は次第に尊敬と信頼を寄せるようになり、翌年、彼を帰国させ、ゴローニン釈放の周旋を依頼しました。嘉兵衛の奔走により、同年、ゴローニンは釈放され、高田屋嘉兵衛の名は広く海外にも知れ渡ったと言われています。その後、隠居し、故郷の淡路国都志木村(現在の兵庫県津名郡五色町)に隠棲した彼は、春になると、目の前に広がる菜の花畑を見つめていたそうですが、恐らく、嘉兵衛は、菜の花の沖に、自分がかつて過ごした、北のペドロパヴロフスクを見ていたのだと、私は思っています。
 一面、同じ色となる花畑は、時に時間と空間を越えて、その向う側に様々な光景を見せてくれるもののようです。ユーミンが、このブリザーディウムで、「星のクライマー」の時に見せてくれたのは「白い冬の花畑」、その向う側、私にとっての「菜の花の沖」に見えたものは・・・。
 「菜の花の沖」に見えたもの=今回、私の「心のギャラリー」にユーミンが描いた風景は、ユーミンが北欧から持ち帰ってくれた、北欧の氷の神秘な世界、ポーラースターが浮かぶ天空、そして、北極点に向け犬ゾリを走らせる植村直己さんの姿、マッキンリーのブリザードの中を頂上へと歩む植村さんの姿、でした。
   
 苗場が終わり、ひとときの夢から醒めると、いつも春の訪れを知ることになります。
   
「そんなこよみをありがとうと いつしか伝えたい」
(残暑)

   

  
15th March 2003  Shingo Miyazaki(Shin)
      
     
(表紙に戻る) (苗場2003表紙に戻る) (曲目リスト) (曲目リスト・23日)