(表紙に戻る) (苗場2004表紙に戻る) (曲目リスト)
Yuming
SURF&SNOW in Naeba
vol.24 2004
Surf & Snow in Naeba vol.24〜
レポート

    
‘If you build it,he will come.’
   
    
2004年2月20日(金)  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
2004年2月25日(水)  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
(ネット・パーティー参加 2月22日(日)、2月28日(土)、2月29日(日))
 
 
それを作れば、彼はやってくる
 
 高校生の時、荒井由実時代のユーミンに出会って、私が初めて聴いた曲は「あの日にかえりたい」でしたが、ほぼ同じ頃、やはりユーミンの作品で京都出身の若者グループが歌っていた、忘れられない曲がありました。その曲は、いわゆる「全共闘世代」の歌で、当時の私たち高校生は、彼らとは10歳ほど歳が違いますが、違和感なく自分たちの歌として聴いていたのは、ユーミンの詞と曲の力によるものでしょうか?その「忘れられない曲」をユーミンが歌うのを初めてライブで聴いたのが、今年の苗場・・・・あの頃からもう30年近い月日が経っていました。
 今回の苗場は、その「FACES」から多くの曲が歌われましたが、その曲を含め、ユーミンが過去に提供した曲をセルフカバーした「FACES」は、本当に不思議なアルバムだったと思います。それはただ、単にユーミンが他人に提供した曲を自分で歌ったアルバム、と言うだけではなく、あの映画「フィールド・オブ・ドリームス」のメジャーリーグの名選手達が登場してくる、トウモロコシ畑の中の野球場のように、ユーミンが焼き付けてきた「歴史」が、次々と登場してくるような想像の空間、聴いているとそんな感覚がありました。
 
 毎年の「苗場」は、我々ユーミンファンにとっての一種の「お祭り」だと思っていますが、20日苗場に行った時、苗場ではもう一つのお祭りと言うかイベントが・・。モーグルとクロススキーのワールドカップ(21日、22日)でした。国際的な大会だけに、選手やプレス、競技役員と外国からのお客さんも多く、5号館の「スナック24」が、そのような関係者の控え室となっていて「関係者以外立ち入り禁止」の張り紙がしてありました。「盆と正月がいっしょに来た。」とはこの事をいうのでしょうね。20日、私が泊まっていた5号館には、そんな外国からのお客さんもかなりいらしたようで、エレベーターの中では、いろいろな国の言葉が飛び交っていました。
 
 スキーのユーミン杯‘YUMING Heart-Beat CUP’は、今年も開催されましたが、今回はエンジョイレース(ユーミンやその他のメンバーが滑ったタイムに一番近い人が優勝)のみでスプリントレース(タイムが速い順)はありませんでした。それと今回はコース上、ところどころにカマボコ(なだらかな雪のコブ)やキャメル(巨大なコブ)などが用意されていて、主催者いわく「雪上の障害物競走」となっていたのでした。今回は都合で、25日のみに参加しましたが、それについてはまた別に・・・。
 
 ブリザーディウム前の三菱自動車の「コルト」展示は、例年のとおりでしたが、外の駐車場での展示は今回はなし。ちょっと残念でした。グッズ売り場は、前回と同じく「エーデルワイス」で19時からでしたが、今回は直前にリリースされた「荒井由実BOX」と「シャングリラIIDVD」も「苗場限定特典(苗場オリジナルポストカードと「荒井由実BOX」には更に「苗場オリジナルBOXパッケージ」)」付きで発売されていました。実は「荒井由実BOX」は、外箱の曲名表示にエラーがあり(「空と海の輝きに向けて」が「海と空の・・」になっていた)そのため、20日に買った時は、曲名表示が訂正された外箱も別にもらいましたが、25日に売り場を覗いた時は、もう曲名訂正済のBOXしかなかったようです。まあ、曲名の間違った「BOX」の外箱も24回目の苗場記念のお宝として、大切に保存しておきましょう。(笑)
 今回のグッズで気に入ったのは、「ブロックメモ」でした。今回のモチーフ、24色のクレヨン柄で、メモ以外にもいろんな用途に使えそうです。
 
 今回は整理番号が2回とも良くて、20日が120番台、25日が160番台で、並ぶ場所はともに「ブリザーディウム」下の苗場スキースクールのデスク前でした。何回苗場を経験しても、やはりその年その年で、最初にブリザーディウムに入場する瞬間の緊張感と言うか、高揚感と言うか、堪らないですね。会場内は少しヒンヤリとしていました。ステージはエンドステージ、両側には、椰子の木のセット、ステージ後方は、黒い幕をかけられた壁が客席側とは反対側に反っていて、丁度、野球場の外野フェンスのような形でした。ステージは両側に階段があり、階段を上ると、その先には壁に沿って手すりの付いたブリッジがあり、上手側には、「ブリッジ」が円形状に広くなっている部分がありました。その円形状になった部分は「テラス」と呼ぶ事にします。ステージの上、天井にはクルクル廻る大型の扇風機の羽根が、かすかに風を送ってきて、雰囲気で言えば、トロピカルな南の島のリゾート地、という感じでしょうか。「FACES」には、この雰囲気とピッタリの曲がありますが、すると、やはり・・・・・。
 席は、20日がステージ上手側の2列目、25日がやはり上手側で20日よりも中央寄りの4列目でした。ステージ上の配置は、下手側より、武部さんのキーボード席、やや空いて村石さんのドラム席、小野かほりさんのパーカッション席、やや空いて、上手側、私の席のすぐ前には、コーラス用のマイクが3本、そして、それらに囲まれるようにステージ中央には、ピアノが1台据えられていました。
 開演の9時半を過ぎても、まだ入場は続いていましたが、それもやがて終り、入り口付近の照明が落とされ、扉も閉まると緊張感も更に高まってきます。そして、会場全体の照明も落ちると・・・・・。
 
1曲目「オーシャン・ブルー」(Yuming Compositions:FACES)
 下手付近に照明が当たった、と思ったら、村石さん、かほりんさん、田中さん、市川さん、・・・・・・・・メンバーが次々登場してきます。そして、向かって一番左(下手)からギター・中川さん、キーボードに武部さん、ベース・田中さん、ドラムに村石さん、パーカッションにかほりんさん、ギター・市川さん、右の上手側にコーラス・今井君、ティナさん、ミエりんさん、と位置に着きました。そして、再び照明が一瞬落ち、演奏が始まるとともに白い光が目まぐるしく動き、ユーミンがステージ中央、ピアノの前に登場してきます。そして、やはりさっき想像した通り、「FACES」から、「オーシャン・ブルー」の‘ocean version’がスタートしました。
 「迷い込んだよ 不思議な時刻に 眠い君にくちづけ テラスに出てみる・・・」
 ガラス1枚隔てれば、外は雪、中はトロピカルなリゾートを思わせる空間、苗場の魅力は、やはりこれですね。何回来ても厭きる事はありません。
 「生まれたばかりの風が海を渡って ああ 二人を包みにここまで来る・・・」
 ユーミンの歌声が響き、以前オーストラリア・グレートバリアリーフのある島に行った時の、恐らく地球創生の時より変わることなく吹きつづけている、暖かく湿った風の匂いを少し思い出しました。
 間奏に入ると、中川さん、市川さんのギターソロが続き、場内の興奮は最高潮になります。オープニングのユーミンの衣裳は、黒の網目模様、ノースリーブのドレス、50歳になっても些かも衰えることなく、長い髪をなびかせながら、1曲目からオーラ全開でした。歌い終えると、最初の挨拶です。
 「こんばんは、24回目の苗場にようこそ!」
2曲目「日付変更線」(Yuming Compositions:FACES・曲・南佳孝)
 2曲目は、恋の静かな終わりの曲でした。
 「置手紙に気付いたら 君は多分 溜息と 数分だけ想い出をたぐり 後は変らず 生活(くらし)に戻る・・」
 照明が、ゆっくりと天井からステージに降りて来て、熱帯の海を思わせる緑の光の中、ユーミンは、静かに歌い始めます。「僕」が立ち去る時「君」はまだ眠りの中、「僕」が去っていくのは、海を隔てた「日付変更線」の向う側・・・・。間奏で、ユーミンは、下手側の階段から「ブリッジ」に上がり、上手側へとゆっくり歩きますが、二人が日付変更線を隔てて離れていく事の暗示なのでしょうか。
 ちなみに「日付変更線」とは、1884年にワシントンの万国子午線会議で、英国のグリニッジが経度0°と定められたのに伴い、太平洋上の経度180°の線を中心に定められた線で、この線を西から東に通過する際には日付を1日戻し、逆に東から西へ通過する際には、1日進めます。
 「朝焼け 海流 スローな貿易風 水鳥 スコール 遠浅サンゴ礁・・・」
 絵を描くように南の島の光景を描写した、この詞は、同時に恋の終わりを暗示するような無常さを漂わせていて、70年代のユーミンの感性がここに焼き付けられています。
3曲目「雨音はショパンの調べ」(Yuming Conpositions:FACES・曲・Pierluigi Giombini
 ユーミンがピアノ席について、3曲目のスタートです。もともとはイタリアで作られた曲にユーミンが日本語詞をつけたもので、当初はティーンエージャーからの親友だった小林麻美さん(飯倉の「キャンティ」によく一緒に行った仲、なんだそうです)へ提供されました。白い光の中、ユーミンが弾き語りを始めます。
 「止めて あのショパン 彼にはもう会えないの・・・」
 彼と別れて、ふさぎ込んでいるヒロインには、雨音さえショパンのピアノ曲(「別れの曲」あたりでしょうか?)に聞こえる・・・ユーミンの歌うこの曲には、小林麻美ヴァージョンほどのエロスは感じられませんが、切なさはより増しているように感じられます。
 ちなみに、以前、この曲は、ショパンについてのテレビの特集番組で、日本でショパンの楽曲が広く親しまれている例として紹介されていました。
4曲目「瞳はダイアモンド」(Yuming Conpositions:FACES・詞・松本隆)
 ユーミンがピアノから立ち上がって、ステージ中央に戻り、コーラスの3人がユーミンのそばに来て、向かって左からティナさん、ユーミン、今井君、ミエりんさんの順で並びます。照明は黄と紫。ティナさんのスキャットから4曲目がスタートします。
 この曲では、間奏での今井君のスキャットなど、コーラス隊が大活躍でした。
 「コーラス、松岡奈穂美(拍手)、今井正喜(拍手)、須藤美恵子(拍手)・・・・。」
 歌い終わるとユーミンは、コーラスの3人を紹介しました。
5曲目「あの頃のまま」(Yuming Conpositions:FACES)
 コーラス隊が定位置に戻り、ユーミンがピアノに寄りかかるような姿勢で、5曲目のスタートです。照明は最初は赤、次は水色、青でした。この曲は、今もユーミンと関わりが深い、兄弟デュオ「ブレッド&バター」への79年の提供曲です。この曲の主人公は、「僕」と「きみ」の男性二人。かつて何かに共に打ち込んでいたが、「きみ」はそれを「とっくに切り捨て」て普通の勤め人になっている。「僕」は未だそれを「卒業」せず、「去りゆく若い時間を ひとり止めている」
 映画「ビッグ・ウェンズディー」の主人公たちをなぜか思い出します。・・・若い頃、サーフィンに打ち込み、その後ベトナム戦争を経て、仲間を失い、それぞれが家庭を持ちながら、再び若い頃の夢、伝説の大波「ビッグ・ウェンズディー」に立ち向かう・・・大波へのチャレンジが終り、彼らはそれぞれの家庭に戻って行く・・・・・。ここまでは、「FACES」の曲順と同じ、それならば、次はあの曲・・・冒頭で触れたあの「忘れられない曲」のはずです。
6曲目「『いちご白書』をもう一度」(Yuming Conpositions:FACES)
 ユーミンが再びピアノ席につき、やはりあの「忘れられない曲」=「『いちご白書』をもう一度」でした。照明はユーミンの後ろから、セピアっぽいオレンジ色・・・・・その光の中、シルエットになりながら、ユーミンは弾き語りを始めます。
 「いつか君といった 映画がまたくる 授業を抜け出して 二人ででかけた・・・」
 この曲を聴くと、私はいつも、ある人物の事を思い出します・・・仮にI氏としておきましょう。彼は、1969年(昭和44年)1月の東大闘争の際、「東大解体」を叫んで安田講堂に立てこもった東大全共闘の「防衛隊長」をつとめた人物で、当時東大医学部の6年生でした。1969年1月17日の夜、加藤一郎・東大総長代行(当時)と安田講堂内に立てこもるI氏との電話でのやり取りが現在も残っています。
加藤代行「これからですね。公式のですね、退去命令を伝えるので聞いて下さい。」
I氏「あ、そうですか。」
加藤代行「本郷構内の・・・」
I氏「本郷構内の・・・」
加藤代行「凶器・・」
I氏「凶器・・」
加藤代行「及び・・」
I氏「及び・・」
加藤代行「危険物・・」
I氏「危険物・・」

加藤代行「を除去し・・」
I氏「を除去し・・」
  ・・・・・・なんだか普通の会社の事務連絡のような、この少々のんびりしたやり取りが、安田講堂をめぐる全共闘対機動隊の攻防戦のプレリュードでした。この退去命令に全共闘側は応じなかったのに対し、大学当局は、警視庁に機動隊の学内導入を要請、安田講堂は翌18日から19日まで2日間の攻防戦に入りました。(この2日間の経緯は佐々淳行・著「東大落城・安田講堂攻防七十二時間」(文春文庫)に詳しい)
 で、「東大落城」のあと、I氏はどうなったのか?実はかつてあれほど「解体」を叫んでいた東大を卒業、医師となりました。東大闘争時の罪で一時服役した後、地方の病院に勤務。聞くところによれば、冬の季節、I氏は、聴診器をいつも必ず自分の手で暖めていたそうです。「患者の胸に冷たい聴診器を当ててはならない」これが彼の信念でした。このように、医師としてのI氏は、患者に非常に尊敬されていて、その一方で病院経営にも能力を発揮して経営危機の病院を建て直し、地域医療の充実にも努めました。後に推されて参議院選挙に出馬、当選しましたが、近年、参議院議員在職のまま、62歳の若さで世を去りました。
 「就職が決まって 髪をきってきた時 もう若くないさと 君にいいわけしたね・・・」
 I氏の軌跡を見るとき、かつて「解体」を叫んでいた大学で学んだ事を社会で生かすように、人生の舵を切り替えた時が、I氏にとっての「髪をきってきた時」だったのか、とも思います。東大闘争から約10年目、1978年、NHKの番組に出演した医師姿のI氏は、「もう(自分は)年かなあ・・・」と語っています。
 このI氏の事も、あらゆる意味で日本が戦後一番元気だった60年代という時代に、様々な形で展開した青春群像の一つなのでしょう。奇しくも、1969年1月19日、東大「落城」の日は、ユーミン15歳の誕生日でした。多感な天才少女・荒井由実の眼は、通っていた御茶ノ水の絵画学校の周辺に、恐らく展開したであろう様々な光景を捉え、後にこの曲を始めとする作品群に昇華させたのだ、と私は思います。「もう若くないさと 君にいいわけしたね」という詞は、その当事者であった全共闘世代の誰にも、恐らく書けません。なぜならば、彼らには、当時どんな立場であったにしても、負わざるを得なかった共通の「心の傷」のようなものを感ずるからです。
 「『羊をめぐる冒険』は、六〇年代における観念の絶対化と崩壊のドラマを自己の青春と重ねて描いた近代の鎮魂歌であり、この作品の発表が一九八二年までかかったのは、七〇年代をかけて村上(作家・村上春樹氏・カッコ内筆者)がようやくそれらを追認したからであり、ユーミンのデビューの方がずっと早かったのは村上が六〇年代後半のドラマから深く傷を負っていたからにほかならない。」
 (深海遙・著「ユーミンの吐息」(ミリオン出版刊)より)

 中学生の立場で、当時の事象を客観的に見て、時代に束縛されることなく、そして心に傷をつけられることなく、自由に詞を書く事ができたユーミンは、ある意味、とても幸運だったのかも知れません。
 「二人だけのメモリー どこかでもう一度・・・・・・」
 ‘The Strawberry Statement’が遠く歴史の彼方に過ぎ去っていき、ユーミンの歌声一つ、一つに、そんな歴史の流れが、刻み込まれていたようでした。
 曲が終わると、ユーミンのMCです。
 (MCは記憶とメモを元に再現してます。少々意訳してる部分もありますのでご了承下さい。以下のMCも同じ)
 「どうもありがとうございました。(片手を出して)50(歳)よ!50!(笑)もう開き直ちゃったもんね(笑)。前半は「FACES」からお送りしていますが、次もその中から1曲、でもFACESヴァージョンではなく、オリジナルヴァージョンでお送りしたいと思います。(拍手)」
7曲目「ベルベット・イースター」(ひこうき雲(Yuming Conpositions:FACES))
 この曲は「FACES」にも収録されていますが、ここでは、「ひこうき雲」収録のオリジナルヴァージョンです。理由は後でわかるのですが、この曲の前にコーラスは、いったん引っ込みます。
 「ベルベット・イースター 小雨の朝 光るしずく 窓にいっぱい・・・・・」
 ピアノを弾きながら、ユーミンが歌い始めます。「Frozen Roses」ツアーのオープニングを少し思い出しました。この1973年のデビューアルバム収録の名曲から、ここで流れる想像上の時間も、60年代を抜けて70年代に入ったようでした。この曲について、私はかつて「まさに天才少女だったユーミンの天才の天才たる所以がこの曲にある」と書きましたが、ここで50歳を迎えたユーミンの歌声を聞きながら、混沌の60年代に磨かれたユーミンの感性が、70年代に入り、一気にスパークした事を再認識させられました。
8曲目「雨の街を」(ひこうき雲)
 白い光がやさしく肩を抱くように、天井からユーミンに舞い降り、続いても、デビューアルバムからの名曲、70年代の曲でした。この苗場では、確か99年のvol.19以来です。
 「庭に咲いてるコスモスに 口づけをして 垣根の木戸の鍵をあけ 表に出たら・・・」
 ユーミンが、引き続き、弾き語りで歌い始めます。
 「そこに木戸がある。木戸の向うはぼんやりと暗い。・・・・しかし、そうしてこそ、もしかしたら、あの、夢にまで見た「果ての果て」にまで行く事ができるのかもしれないのだ。」(沢木耕太郎「その木戸を」より)
 活気に満ちてはいたが、全てのことが混沌の中にあった60年代が終り、時代の「木戸」を抜けた時、混沌の中に射す太陽のように、一人の天才少女は輝き始めました。「雨の街を」は、そんな光の射す寸前の、夜明け前の光景を描いた名曲、と思います。私も少しだけ、そんな光が満ちてくる時代の生き証人になれた事は幸運でした。
(リクエスト・コーナー)
20日・「緑の町に舞い降りて」、「パジャマにレインコート」、「魔法の鏡」
25日・「まぶしい草野球」、「さざ波」、「タワー・サイド・メモリー」
 「どうもありがとうございました。さて、次は苗場名物リクエストコーナー!(場内拍手)・・・と言いたいとこなんですが、今回は新企画。それにあたってはコーラスのメンバーに手伝ってもらいます。」
 コーラスの3人が、「壊れたマリオネット」みたいな動きで、それぞれ数字の書かれたボールが入った透明な箱を抱えてステージに再登場してきました。それとピアノ演奏は、いつもの通り武部さんです。
 ユーミン「自己紹介、どうぞ」
 「コーラスのティナちゃんです。」「マーキン(マッシュですって言ってた時もありました)です。」「美恵ちゃんでーす。」
 「宜しくお願いしまーす。」
 ここからはリクエスト・コーナーの「新企画」の説明になります。これまでは、リクエスト希望の人が手を挙げて、それをユーミンがステージから指名していたのですが、手を上げる人が毎回同じ人になって、引っ込み思案な人は挙げられないので、で、ユーミンも「ブラックホール」みたいに吸い寄せられるように、同じ人を当ててしまう事もあるので、今回は、チケット半券の裏にある、入場順の番号を透明ボックスからユーミンが引いて、その番号の人にリクエスト権がある、という形式に変更した、それと、今回はリクエストの他にユーミンからのプレゼントコーナーもある、と言う事でした。
 また、ネットパーティーがある日には、1曲分が、インターネットからのリクエストになっていました。
 今井君「でも、(インターネットで当たった人に電話したら)当たった人がトイレに行ってた、なんて場合はどうしますか?」
 ユーミン「そんな人は良くない人ーーー!(笑)・・・油断大敵。私も大晦日にボブ・サップ(対曙)見てたら、ちょうどピンポンと(お客が)来て、戻ったらもう(曙が)のびてた(場内爆笑)なんて事がありました。」
 今回の方式は良かったと思います。一度当たった経験(vol.18の2日目)で言うと、これまでの方式では、当たったら当たったで、リクエスト曲を言う瞬間が一番緊張しました。ブーイングもらったらどうしよう、という事で・・。今回はややメジャーな曲でも、番号で当たった以上は、という事なのか、場内には受け入れられていたようです。ただ、やはり「BLIZZARD」や「春よ、来い」あたりはそれでもダメでした。直接聴けた曲で言えば、やはり「パジャマにレインコート」を聴けたのが良かったです。インターネットリクエストの時は、ユーミンが「午後はまるまる思いっきりテレビです!」なんて言ってました(笑)。
 プレゼントは「本命」(とでも言うのかな)と「スカ」があって、「本命」はユーミンが使っていたブレスレット、万華鏡等の宝飾品、工芸品で、「スカ」は、なぜか相撲協会のカレンダーとか、ユーミンが国際線ファーストクラスに乗った時に配られた、と言うパジャマでした。でも、これ一度だけ着たそうで、この「パジャマ」って「スカ」なんでしょうかね(笑)。
 今回は2番違いが一回だけありましたが・・残念ながら当たりませんでした。でも、この方式、今後も続けてほしいところですね。
 ここで、ユーミンが「お色直し」のため、いったん引っ込みます。その間に、コーラス3人が、あとのメンバーを紹介して行きます。
 下手側から登場してきたのは、順にドラム・村石雅行さん、ベース・田中章弘さん、パーカッション・小野かほりさん、ギター・市川祥治さん、ギター・中川雅也さん、キーボード・音楽監督・武部聡志さん、で、紹介するのが、コーラス・松岡奈穂美さん、今井正喜さん、須藤美恵子さん、でした。(ここで一応、全員のお名前書きますね。)
 それにしても、コーラスの3人によるメンバー紹介・・・そんなの言っちゃっていいの?と言うのもありましたが・・・(笑)。村石さんは、去年長男の大河クンが生まれました。おめでとうございます。お母さんは、言わずと知れた、元コーラスの村石(旧姓・佐藤)有香さん。(苗場終盤には大河クンと苗場に来てたそうです)村石パパとしては、大河クンを将来格闘家に育てたいそうですが、もしそうなったら、リングネームは「タイガー村石」なんでしょうかね。ついでに、村石さんについては、20日の時は、「モバイルできるドラマー」ネタだったと思います。
 田中さんは、酔っ払うと・・・・ここは自粛(笑)。かほりんさんは、実はサザエさんが大好き、だそうです。日曜日、リハ中にいないなと思ったら、部屋でサザエさん見ていたとか・・・で、サザエさんのストラップを捜している最中、だそうです。今回も白く髪を染めてきた市川さんは、元モデルだそうですが、その時の綽名が「まさかりくさお」?・・・・この話本当なんでしょうかね。中川さんは、男たるものこうでなければならない、中川流・男の定義で、アクセサリーは付けない(ステージ衣裳では付けてるんですけどね)、楽屋の差し入れのケーキやお菓子には、「そんな女子供が口にするようなものが食えるか」と口にしない・・けれども、結婚式は軽井沢で白馬の馬車に乗りました、とか、これも本当?・・・ネットパーティのラジオチャットでは、ご本人が「あれは本当は違う」って言ってたような・・・。武部さんは、去年の日本レコード大賞・編曲賞を受賞されました。おめでとうございます・・・パチ・パチ・パチ・・・・・・・。
 さて、テンヤワンヤのメンバー紹介が終り、ステージ上のピアノは片付けられて、後半のスタートです。(コーラス3人も、衣裳替えのため、ここでいったん引っ込みます)
9曲目「ジャコビニ彗星の日」(悲しいほどお天気)
 聞き覚えのある、イントロ・・・実は、さっき書いたvol.18での私のリクエストがこの曲でした。再登場してきたユーミンは、銀色の模様の入った、白のノースリーブのシャツに、白いカーディガンを肩に掛けていて、下はサブリナパンツでした。
 「72年10月9日 あなたの電話が少ないことに慣れてく・・・」
 1972年10月9日未明、ジャコビニ・チンナー彗星に関わる流星群の大出現が予想されていて、マスコミにも大きく取り上げられ、一般の関心も高くなっていました。アマチュア天文家の中には、より流星群の観測条件が良い、シベリアのイルクーツクまで遠征した人もいたほどです。
 「シベリアからも見えなかったよと よく朝弟が新聞広げつぶやく・・・」
 結局、期待したほどの流星群は出現しませんでした。しかし、日本中で、多くの人が夜遅くまで空を見上げたこの天文ショーは、成長と混迷の60年代を抜け、人々が自分たちの住む「自然」、「環境」と言うものを見つめ直し始めた70年代の象徴だったのかも知れません。
 「淋しくなればまた来るかしら 光る尾をひく流星群・・・・・」
 光の粒が、ステージをゆっくり流れる中、ユーミンは歌いながら、あの32年前の秋の夜を思い出していたのでしょうか?あの夜、流星群が期待通り出現していたら、逆にこの名曲は、生まれなかったかも知れない、こうも感じました。
 この年、8年近く続いた、佐藤栄作内閣が退陣しました。そして、同年7月5日、それを受けての自由民主党総裁選挙で、田中角栄・通商産業大臣が自由民主党総裁に当選、それがトップニュースだったこの日、一人の天才少女がデビューしました。ただ当時、「荒井由実」と言う、その少女の名を知る人は、まだほとんどいませんでした。
10曲目「霧雨で見えない」(ダイアモンドダストが消えぬまに)
 コーラスの3人が、春っぽい、というかパステルカラーの衣裳(ティナさん、ミエりんさんはユーミンと同じサブリナでした)に替えて再登場してきて、10曲目のスタートです。この曲から、後ろの壁の黒いカーテンが開き、白い壁が現われます。壁には、ネオン管が縦横に走り、壁の面を多くの同じ大きさの菱形、と言うかトランプのダイヤの形に区切っています。その一つ一つの「ダイヤ」は、大理石の表面のような模様があるものと、白い無地のものが互い違いにありました。
 「探しはしないと誓った 忘れた日はなかった まつげに停まった光が ふるえて 見えない・・・」
 その白い壁に青い、渦巻きのような波のような模様が映ります。80年代の「純愛三部作」アルバムの1枚目からの選曲で、この空間で流れている想像上の時間は、ここから80年代に移ったようです。
11曲目「きみなき世界」(スユアの波)
 後半は、静かな曲3連続でした。アルバム「スユアの波」は、80年代前半への回帰とも言われるアルバムですが(このアルバムのプロモ盤のジャケットには「YUMING Back to The First Half of ’80s」と書かれています)、この曲については、80年代最初のアルバム「時のないホテル」の雰囲気に近いと思います。ユーミンが静かに歌い上げて、この曲が終わると80年代の華やかさの中へ・・・・・・・。
12曲目「グループ」(昨晩お会いしましょう)
 一転、ステージが明るくなり、様々な色の光に照らされて、12曲目がスタートします。
 「過ぎ去った季節 あなたは陽気な学校一の遊び人 私とあなたと 彼女と彼とで 笑ったカフェテリア・・・」
 この曲は、80年前後、ユーミン宅が世田谷区松原にあった頃、ユーミンと友達だった近所の女子大生とそのボーイフレンドや仲間達の事が、モデルとなった、という話を聞いたことがあります。
 「いくつかの恋が生まれたり消えたり あなたは仕事で遠くに行った・・・」
 これは私の想像ですが、曲が発表された時期と照らし合わせると、そのユーミンの目に写った素晴らしい仲間たちが、やがて卒業して、散り散りになり、そしてまた仲間内の誰かの結婚式で再会したら・・・そんな何年も先への想像で、この詞を書いたのかなと思っています。
 「顔を合わせても戻ることのない 素敵なグループ・・・・・」
 ユーミンは、歌いながら、ステージを上手から下手へと歩き回り、私の席のそば、2メートルくらいのところまでも来てくれました。
13曲目「一緒に暮らそう」(NO SIDE)
 後ろの壁のネオン管が輝き始め、縦波、横波、ダイヤ型と光の模様を作っていきます。20日、25日ともこの曲で客席も一斉に立ち上がりました。
 この曲、ユーミンが友達とソニープラザ(二子玉のだと思います)に行った時、その友達が食器売り場で「この食器のためだけで結婚したくなっちゃうね」と言った事がヒントだったそうです。
 「やがて来るNew Yearが待ちどおしくて はじめて二人同時に年とってゆくのよ・・・」
 間奏でコーラスがユーミンのところに来て、ユーミンを先頭に左にティナさん、右にミエりんさん、後ろに今井君という「ダイヤモンド隊形」?を取ります。そして、「ブリッジ」の上に上がると、上手側からティナさん、ユーミン、今井君、ミエりんさんの順で並び、歌いだします。
 「長いこと探したの 今やっと会えたの・・・」のところで、更に4人は上手側の階段に移動、「テラス」の上でユーミンが歌っている間、階段では、上からティナさん、ミエりんさん、今井君がコーラスをします。そして曲終了後、ユーミンはステージ中央へ戻り、今井君は上手側コーラスの定位置へ、コーラスの女性二人は再び「ブリッジ」の上へ戻りますが、更にもう一人が「ブリッジ」のコーラス2人の間に行きます。。
14曲目「ハートブレイク」(VOYAGER)
 「ブリッジ」の上にいるのは、左にティナさん、右にミエりんさん、そしてその間にいるのは、何とかほりんさんです。蛍光スティックを持って、「ブリッジ」の手すりを打って打楽器にしています。
 「幸せは私とだけ 燃えたのはあなたとだけ 感謝して別れるのは小説だけ・・・」
 「闇の中にエスケイプ 出会ったのがミステイク 立ち止まるたび疼くよハートブレイク・・・」
 それにしても、見事に韻をふんだ詞だと思います。
 ビデオ「コンパートメント」のこの曲では、英国人ダンサーが見事なダンスを見せましたが、今回のユーミンやコーラス3人、そしてかほりんさんの振り付けも、それを思わせるものでした。
 更にコーラスの2人が下に降りると、市川さんが「ブリッジ」の上に上がり、かほりんさんと共演です。かほりんさんは、「ブリッジ」も「テラス」もスティックで全て自分の打楽器にしていましたが、スティックさばき、いつもながらカッコいいですね。
15曲目「結婚ルーレット」(VOYAGER)
 カーディガンを脱ぎ捨てたユーミンが、「ブリッジ」の上の中川さん、市川さんの間に現われ、下のステージには、ティナさん、今井君、かほりんさん、ミエりんさん、が並びます。かほりんさんの右手には鈴?のようなものが見えました。
 「ホイップし過ぎたら しぼむ恋はメレンゲ ちょうどいい頃合いに止めてよ・・・」
 間奏では、市川さん、中川さんがギターを振り回す仕草をすると、ユーミンも徒手で同じ動きをします。更に下の4人も上に上がってきました。
 「裏目に出たときは 全てが消えるとき まるで電光石火 結婚ルーレット・・・」
 そして、全員が下に降りて、ステージ上、下手側からティナさん、かほりんさん、中川さん、田中さん、ユーミン、市川さん、ミエりんさん、今井君の順で並んで、さっきのギターを振り回すポーズを全員で・・・・
 ‘Do you love me?’・・・‘Do you need me?’・・コーラスが響きわたって、15曲目終了、その後、ユーミンからミニMCです。
 「どうもありがとうございました。・・・今みたいなナンバーをやると、80年代に戻ったような気がします。今の振り付けも、随分この苗場でやった覚えがあります。続いては、その頃の曲をもう一曲・・(拍手)」
16曲目「ダイアモンドダストが消えぬまに」(ダイアモンドダストが消えぬまに)
 一転、ステージは、海底のような青い世界となり、80年代真っ只中の曲のスタートです。ユーミンはステージ中央、バンドメンバーも定位置に戻ります。
 当時はダイビング・ブームで、私も週末によく東伊豆に行きました。その頃、ダイビング雑誌でも「あのユーミンが、ダイビングの曲を作ってくれた」とかなり話題になっていまして、ある日、いつものようにダイブに行った時、ダイビング仲間から一度聴かせてほしい、って言われて、ウォークマンに入れていたカセットをラジカセにセットして、リゾートのプールサイドで大音量で流して、大盛り上がりだった記憶があります。当時は20代、少々若気の至りでした・・・・・(苦笑)。
 「Diamond Dust 幾千の泡を見送って 時が止まってた海の底・・・・・」
 透明度の良い日に海に潜った時、自分たちの吐く泡を見上げると、まさにこのような感じでした。
17曲目「BLIZZARD」(NO SIDE)
 これが無ければ、苗場ではない、ブリザードが苗場か、苗場がブリザードか、と言える永久欠番的曲のスタートです。天井に付けられた2個のミラーボールが廻り始め、光の粒がブリザーディウムを走り回ります。この曲については多くを語らなくていいでしょう。両手を振り回す、「ブリザード・ウェーブ」も、いつものように・・・ここで本編終了です。
(アンコール)
18曲目「Sunny Day Holiday」(スユアの波)
 アンコールで再登場してきたユーミンは、白いノースリーブのシャツ、アルファベットの‘Y’の筆記体大文字のペンダントを首から下げていました。このシャツは日替わりだったのか、花柄の時とピンク色の川のような模様だった時がありました。天井の扇風機がまた廻りだし、それに合わせて?、ユーミンもイントロでクルクル廻っていました。
 「ぼくはMoony boy 夢を見てる・・・」
 この曲がリリースされた頃は、実はほとんど印象の残らない曲だったのですが、今はなぜか聴くと、とてもホッとする曲です。
 「だってぼくの人生の サイドシートには きみの笑顔を乗せたいから・・・」
19曲目「DESTINY」(悲しいほどお天気)
 アンコール2曲目は、定番中の定番曲でした。この曲も多くは語らなくて良いでしょう。歌い終わると、ユーミンを始め全員が手をつないで挨拶です。もちろん、ここでは終わりません。終了のアナウンスもかき消す、拍手と地鳴りのような足踏みの中、ユーミンとバンドメンバー全員が再登場してきます。
 「本当にどうもありがとう。いつもここでは、本当に勇気をもらえて・・・また走れそうです。(拍手)一緒にもっと素敵に歳を重ねましょう。(場内拍手)」
(ダブル・アンコール)
20曲目「中央フリーウェイ」(THE 14th MOON)
 中央高速道を走るクルマのヘッドライトのように、バリライトが、ステージを、天井を、壁を照らし始めます。またまた、多くを語らなくても良い曲・・・つまりは、世々を経て、変らぬ名曲が続きます。高速道の沿線の風景はもう随分変りましたが・・・。次もそんな曲でした。
21曲目「卒業写真」(COBALT HOUR)
 ステージ中央にいるユーミンに背後からスポットが当たり、次にステージ全体が、夕焼けのようなオレンジの色に染まります。アンコールで歌われる事が多いこの曲は、いつも歌い終えた時のユーミンの表情に注目しています。「とても嬉しそうに微笑んだ」とでも言うべきなのか・・・とにかく、とてもいい表情ですね。
 「どうも、メンバーにもう一度大きな拍手を・・・ありがとうございました!」
(トリプル・アンコール)
22曲目「青いエアメイル」(OLIVE)
 ユーミンと武部さん、再び登場です。
 「青いエアメイルが ポストに落ちたわ・・・・」
 今回のコンサート、想像上の時間は、60年代から80年代へと、駆け抜けて行きました。最初にも書きましたが、この時、私には、ゆっくりと弧を描いている白い壁とステージが、映画「フィールド・オブ・ドリームス」の中でケビン・コスナーが、‘If you build it,he will come.’(それを作れば、彼はやってくる。)という謎の声を聞いて、トウモロコシ畑の中に作りあげた野球場のように見えてきました。
 今、その想像の野球場にやってくるのは、日本と言う国が一番元気だった60年代を彩った人たち、でした。力道山の空手チョップに声援を送り、長嶋、王の快打に熱狂し、ファイティング原田のラッシュに酔い、大鵬の豪快な投げに燃え、東京五輪を控えて東京は変り、人々は突貫工事の音もBGMにして眠っていた、ビートルズもヤア!ヤア!ヤア!とやってきた、あの時代・・・企業戦士は、産業の発展に力を注ぐ一方、学生たちは、運動に燃えていました・・・・・そして、そんなエネルギーに溢れていた、日本の、東京の姿を見つめていた、少女・荒井由実の姿も・・・。温故知新、ユーミンが曲の中に刻み込んできた歴史が、時の流れに負けずに、未来のために使われるため、再び命を与えられ、動き出してきたようでした。
 「けれどあなたがずっと好きだわ 時の流れに負けないの・・・」
 いつの間にか、ユーミンは歌い終わっていました。
  「どうもありがとうございました。来年は何と25周年。25周年の苗場でまたお会いしましょう・・本当にありがとうございました!(場内、歓声と拍手)。」
 ユーミンは、まだまだ、前へと、未来に向かって行くようです。
(最終日には、テトラ・アンコールとして「経る時」が演奏されました)
☆      ☆      ☆
 今回のレポ、「『いちご白書』をもう一度」を聴いてしまったためか、ちょっとオーソドックスなライブレポの枠をはみ出してしまいました。いろいろと書きたいことができて、その度に資料漁りをして、とうとう今日までかかってしまいましたが・・・・。ユーミンの後姿を追って、我々も未来に向かっていかなければならないようです。一緒に、素敵に歳を重ねるために・・・ユーミンとの付き合いも、もっとずっと長いものになりそうです。
 もう4月の半ば、何とかアースデー・コンサートの前に仕上げられて良かったです(苦笑)。今年もまた、こうして苗場レポの筆を置かせていただきます。
   
「ああ 月日は去るのでなく ああ とこしえにやってくる」
(TROPIC OF CAPRICORN)

   
  
18th April 2004  Shingo Miyazaki(Shin)
      
     
(表紙に戻る) (苗場2004表紙に戻る) (曲目リスト)