(表紙に戻る) (苗場2007表紙に戻る) (曲目リスト)
  
Yuming
SURF&SNOW in Naeba vol.27
2007
   
Surf & Snow in Naeba vol.27〜
レポート

    
海の都の物語
     
2007年2月5日(月)  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
2007年2月6日(火)  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
2007年2月19日(月) 開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
(ネット・パーティー参加 2月9日(金)、2月11日(日)、2月17日(土))
  
 水という文字が与える印象は、静的で、動くといっても、いちように同じ方向へ静かに流れていくという感じを持ってしまう。しかし、ヴェネツィア共和国の歴史は、それとはまったくちがって、複雑で多様で、おそろしいくらいの動きに満ちていたのだ。
 それに水の都と言うならば、ヨーロッパはもとより、日本にだって松江もあり、大阪だって水の都と言えないことはない。ところが、私はただ単に水の上に町をつくった人々を書くのではなく、海に出ていくことによって生きた人々を書こうとしている。水の上に住んだというだけではない。海に住んだ人々を書こうとしているのだ。
塩野七生「海の都の物語〜ヴェネツィア共和国の一千年・上」より
   
 中世、東地中海からアジアに至る交易路の要に位置し、香料など莫大な量の貿易品の流れを我が物とし、強大な海軍力とともに、隆盛を極めた海洋都市国家・ヴェネツィア共和国。伝承によれば、この水の上の街は、5世紀、西暦452年にその歴史が始まります。北東イタリア、アクイレイアの町の人々が、フン族の襲撃を逃れ、住む場所を失って流浪した時、神が司祭が示した「行くべき場所」が、海沿いのラグーナ(潟)と呼ばれる湿地帯でした。
 鉱物資源も、肥沃な耕地も持たない、この水の上の人々は、商業活動にその活路を見出し、やがて、世界中にその勢力を広げることになりました。
 そして、船乗りと冒険家を兼ねる、ヴェネツィアの商人たちは、交易を求め、アジアへ、アフリカへと、世界の様々な場所へと出かけることになりますが、後に「東洋の果てにある黄金の国・ジパング」として、日本の事を初めて本格的に西洋世界に紹介する事になる、あのマルコ・ポーロもその一人でした。マルコは、25年間ヴェネツィアを離れ、当時の元、モンゴル帝国を訪れ、フビライ=ハンに重用されたりもしますが、彼のように、当時の「ヴェネツィアの商人たち」は、何十年も故郷を離れる事も珍しくなかったようです。そして、そんな彼らにとって、あのラグーナ(潟)に浮かぶ水上都市、石造りの建築物が林立し、ゴンドラの行き交う水路は、心の拠り所であり、いつの日か戻り、錨を降ろして、しばしの休息を取るべき「港」だったのでしょう。
 この苗場の地は、ユーミンが、一年に一度、行くと言うより、戻って行く場所。ユーミンという名の巨大な船は、いつもこの季節には、苗場の地に錨を下ろしながら、次の一年の航海を乗り切るために、静かに英気を養っているのかも知れません。
 ユーミンの「あなたに届くように」と「水の影」が始めと終わりを飾る、NHKの番組「探検ロマン世界遺産」で、そのイタリアの水上都市、ベネチア(ヴェネツィア)の様子を見ながら、ふと考えた事でした。
 
 あるホームページによれば、日本でも西欧でも、常に愛されている3つのマークが、あるそうです。これは若者の胸元に下がるペンダントのトップを見ればわかるそうなのですが、まず、一つ目は十字架、これは誠実さ(信仰)の象徴、そして、二つ目はハート、これは愛、そして、三つ目は錨、希望と信頼の象徴、だそうです。どんなに遠くの海で、過酷な嵐に遭っても、必ず、帰る港があり、そこに錨を降ろしていれば、絶対に流されることはない。苗場は、ユーミンにとってのそのような「帰るべき港」、かつて、世界中に散らばるヴェネツィアの商人たちにとっての、心の拠り所だった「海の都」なのかも知れません。今回のレポは、そんな、山の奥、雪の上にある、「海の都」の物語・・・今年も苗場の物語が始まります。
 
 記録的な大雪の去年から一転、今年は記録的な暖冬でしたが、2月5日の朝、越後湯沢に着いた時も、駅前広場に積み上げられた雪は少なく、苗場までの道も、雪が道路の両側で壁となっていた去年がウソのようでした。ただ、それでも苗場は、苗場。本館フロント前に着いたその時から、去年と時間は繋がり、1年間止まっていた体内の「苗場時計」がまた、動き始めます。数えてみたのですが、私が苗場に初めて現地参加したのが、98年のvol.18、長野冬季五輪の年でした。それ以降、苗場に滞在した日数を集計すると、今回で延べ40日余りになり、自宅と実家を除けば、こんなに長く居た場所は他にはないです。苗場は、ユーミンにとってだけでなく、私にとっても、しばし投錨する「母なる港」になってしまったようです。
 
 今年は、5日と6日、そして、19日に、夜、東京から苗場に行き、最終公演を見て、翌朝、東京に始発の新幹線で戻ると言う、ワールドカップ並み?の「弾丸ツアー」をやって、計3公演、現地で見ることができました。
 ゲレンデは、雪不足と言っても、人工降雪機がフル回転したのか、ホテル前のゲレンデの雪は滑走には十分でした。ただ、ところどころ、地肌が出ているところが・・・・今年もユーミンカップに参加しましたが、そのコースの一部にもわずかながら、土が顔を覗かせていて、スキー板が傷つかないか、ちょっと不安でしたが(苦笑)。ユーミンカップについては、別途、ご報告いたします。
 苗場プリンスは、5号館とワールドカップロッジが、今年は客室営業していませんでした。91年にブリザーディウムがある4号館ができて以来、新しい客室設備はなく、少々客室が古くなってきましたから、そろそろ古いものからリニューアルする時期かも知れませんね。ワールドカップロッジは75年、5号館は78年のですから・・・、当時としては、いずれも画期的なものだったのでしょうけど。その一方で、ずっとゲームセンターになっていた「ワールドカップロッジレストラン」が、再び、日帰り客向け施設「N-Plateau(エヌ・プラトー)」のフードコート(レストラン)となって、ユーミンがコンサート会場にしていた時代(81年〜91年)に近い姿(私自身は、写真やビデオでしか知りませんが)に戻っていました。ちょっとこれは、嬉しかったです。
 
 5日は、例の如く、朝8時半に着くと、そのまま準備してゲレンデへ。山頂付近は、さすがに雪は十分で、雪質も私のいた時は決して悪くはなかったのですが、今年の気候を何よりも象徴していたのが、遠くに見える赤城山の麓、上毛高原。いつもの年は、積もった雪が高原全体に鮮やかな、白い、放射状の巨大な模様を形作るのですが、今年は、それがはるかに小さく、遠くに感じました。
 一方、山頂付近から、目を反対方向に転じると、いつものように迎えてくれるのが、苗場山の姿、実際に見ると、写真で見るより、はるかに大きく雄大に、視界に迫って来ます。二十万年以上もの間、変わらず聳え立つ苗場山。その姿を眺めていると、いつも、自分という極めて小さな存在が、大自然に溶け込んで、渾然一体となっているように感じ、ここを訪れる人全てに、一度直接に味わっていただきたい姿です。私には、このゲレンデも、雪も、森も、雲も、空も、苗場山も、谷川岳も、赤城山も、仙ノ倉山も、目の前の光景が、全て一つになって、ユーミンとともに、ブリザーディウムのステージを形作っているように思えます。
 
 ゲレンデでどのような幻想的な光景に出会っても、ホテルに戻ると、そこにあるのは、人々の語らいと、暖かい空気と、日常的な光景・・・・・そして、グッズ販売の行列です(苦笑)。グッズ販売は、今年も午後7時に、本館フロントから、スロープを上ったところにある、エーデルワイスで始まりました。だいたい、いつも午後5時頃から並び始めるのですが、今年も初日は、いつもより長い行列、グッズは、天女のイラストとユーミンのスノボ姿が入ったものが中心、キーホルダーは使いやすそうで、ユーミンのシルエットが愉快で、早速実戦配備しました。今年は、それほど、早々に売り切れになるグッズはなかったですね。
 
 さて、いよいよ開演の時間です。もう去年から、整理番号順の入場ではなくなり、あの4号館から、はるばる6号館の果てまで繋がっていた行列も今は昔。開場してから、動き出した列に慌てて合流する人とか、あちこちで「(整理番号は)何番ですか?」と確認し合う声とか、行き交う人、人、人、でほとんど修羅場と化していた本館と新館の間の狭い通路(そこも今年はかなり拡張されていました)とか、いつか、昔はこうだったと面白おかしく語られるでしょうね。
 ブリザーディウムの中に入ると、いつもの独特の匂いと、少しひんやりした空気、これが公演が始まる頃には、空間に緊張が走り、そして一気にヒートアップするのですが、今はまだ、静かに眠っています。
 ステージセットは、ちょうど高級な中華料理店、と言った感じで、縦繁障子というかたちの縦に組子を多くした格子模様障子(この後、文中では「格子障子」と言います)が上手側に4つ、下手側に4つ、間隔を開けて並べられ、格子障子の両側は、支柱(同「障子支柱」と言います)で支えられていました。格子障子の間の開いたところには、唐様と言うのか、正方形を組み合わせたかたちの障子(同「唐様障子」と言います)が、少し後ろに置かれていました。
 後で、公演が始まってからわかった事も書くと、格子障子は、ステージ中央よりの両側3つずつ、計6つは、二重になっていて、前になっている障子がスルスルと降りると、その後ろから小型のスクリーンが姿を現わしました。このスクリーン(「障子スクリーン」と呼びます)は、演出に重要な役割を果たします。そして、ステージの両側、天井にミラーボール1個ずつ、それと、客席中央の天井にもミラーボールが1個、計ミラーボールが3個会場内に取り付けられていました。私の席は、5日が列は半ばのかなり下手側、6日は前よりのまん中あたり、19日は、列は半ば、やや下手寄りでした。
 ステージ上には、一番下手側に、武部さんのキーボード席、ステージ中央を挟んで下手側に村石さんのドラム席、上手側にかほりんさんのパーカッション席、ステージの上手側端には、コーラス用のマイクが3本並んでいました。

 時刻は、定刻をやや過ぎた21:40頃、入場も終わり、「ブリザーディウム」の扉は閉められ、次第次第に緊張が高まってきます。そして、客電が落ち、格子障子の間から、メンバーが次々と登場、そして、イントロが始まり、照明が白い粒になって、天井を動き、ステージのセンターからゆっくり登場してくるのは、我らがユーミンの姿。
1曲目「Bonne annee」(Wings of Winter,Shades of Summer)
 「恋は突然 終演のアナウンスで 電波の届かない エリアにいるというの・・・」
 ユーミンは、白のチャイナドレス、巨大な白い蝶が羽を広げたように、廻りにあるすべてのものを美しく輝かせています。ステージを照らすライトは最初ピンク、白、青と変わります。間奏には武部さんのキーボード・・・ メンバーの立ち位置、ここで、リコンファームすると、下手寄り、キーボード席に武部さん、そして、ギター、中川さん、ベース、田中さん、ドラム席に村石さん、センターを挟んで、パーカッション席にかほりんさん、ギター、市川さん、そして、コーラス、ミエりんさん、ティナさん、今井君、でした。
 「Bonne annee!」(本当は、‘annee’の最初の‘e’にはアクサンテギュ‘´’が付きます)
 [ボナネ]、フランス語の「新年おめでとう」、失恋の曲なんですけれど、目の前の久々のユーミンは、とても輝いていて、私には、ユーミンが、また苗場で新しい年を迎えられた、そんな喜びを歌っているように思えていました。
 「誰かと 誰かと 今夜 踊りたいの・・・」
 アウトロは短く、すぐに次の曲に遷ります。
2曲目「水の影」(時のないホテル)
 「たとえ異国の白い街でも 風がのどかなとなり町でも・・・」
 思い出すのは、シャングリラ1の本編最後で、ちょっと感動的だったユーミンによるロシアのメンバー紹介、たぶん直接聴けるのは、その時以来・・・いつしか、ユーミンのナンバーの中でも、名曲の一つに上り詰めてしまった曲のスタートです。ステージには、水面の輝きのような、白い光がいくつも廻り、ステージ上はパープルの光に照らされていました。
 「時は川 きのうは岸辺 人はみなゴンドラに乗り ・・・」
 この曲を聴くと、いつも連想するのは、ゴンドラの行き交うヴェネツィアの運河の風景、一度も行ったことはないのですが・・・。
 話を十八世紀にもどすが、この世紀のヴェネツィアを訪れた旅人が、まずなによりも先に好奇心を持って眺めたのが、ホテルを一歩外に出れば足許に迫る運河であり、そこを黒い水鳥のように行き交うゴンドラであった。
塩野七生「海の都の物語〜ヴェネツィア共和国の一千年・下」より
 ユーミンがこの詞を書いたときも、こんなヴェネツィアの光景は浮かんでいたのでしょうか?この曲に流れる独特の無常感と、どこかで繋がっているように、私には思えます。
 ユーミンは静かに歌い続け、そして
 「いつか離れて 想い出に手をふるの・・・」
 シャングリラ1の時のように、ここを一段高く歌い、そして、アウトロ無しで次の曲へ・・・。
3曲目「残暑」(天国のドア)
 「日傘をさし 土手を歩く 白い小さなイリュージョン・・・」
 照明は最初柔らかな白、それがオレンジ色に替わり、ステージ全体が、暑い夏の終わりの海辺となり、ユーミンの廻りを赤い炎が包んでいるようです。客席の天井、壁には、オレンジ色の花のような光がいくつも廻っています。
 「立ち止まって 涙ぐんで 季節を知るの  そんなこよみをありがとうと いつしか伝えたい・・・」
 この曲は、ユーミンが9月に有明海の沿岸に行った時に、その時の印象からできたそうです。アウトロなしで繋がっているオープニングの3曲、ともに独特の無常感、醸し出しているように思え、去年の苗場を終えた後、今年の、この苗場を迎えるまでに、ユーミンが巡り巡ってきた季節の移ろいを表わしているようです。再び季節の移ろいへと飛び込んで行くまでの間、ユーミンの心は、この地に錨を降ろし、停泊しているのでしょう。
 歌い終えると、ユーミンは最初のMCへ・・・・。
 「こんばんは。苗場大飯店にようこそ!ご注文は何?(客席から「回鍋肉!」「蟹玉!」とか、声がかかりました)何かそんな感じでしょ?実はね、ここの楽屋が3階にあって、バックステージに降りてくるのに、いつも、調理場を通るのね、「松風」というレストランの。(場内から「ホー」の声)長年、ここでライブやっていると、何だかレストランの人になったようで、27年間、サービスの向上に努めてまいりました。(場内、歓声と拍手)今回は、ちょっとアジアンなエスニックな感じでお送りしたいと思います。どうぞ最後まで盛り上がっていきましょう!(拍手)」
(MCは、メモと記憶のみにより、再現しています。一部、意味が通るように言葉を補ったり、意訳している部分もあります。ご了承ください)
4曲目「大連慕情」(水の中のASIAへ)
 ステージを、そしてユーミンを照らすのは、ブルーとパープルの光、そして、両側3つずつの、二重になっている格子障子の前の部分がスルスルと降りて、「障子スクリーン」が姿を現しました。
 「アカシヤのかおりが 今も少し漂う 母にあてた手紙 きのうみつけた・・・」
 ユーミンが歌い出すと同時に、スクリーンには、水墨画のような、シルエットの草木の絵が移り、ゆっくりと右から左へ流れていきます。時おり、その中に花びらや葉がゆっくりと舞い落ちる姿が映るのですが、そこに現われてくるのが、赤い蝶の姿。草木の絵はゆっくりと流れていく中、蝶は、スクリーンの中央で、ずっと羽を動かしながら翔んでいきます。これも、オープニング3曲の流れを受けた、また何か違った無常感の表現ですね。流れて行く景色と、画面の一ヵ所に留まったまま、羽ばたく「蝶」の姿、いつか想像したような光景・・・
 小百合は、ゆめみるような目つきで、はい色の空を見つめている。まるで、そこにたくさんのチョウがいるようである。淳もつられて空をながめていると、小百合は黒い目をかがやかして、ふいに、
「ねえ。」
といった。
「人間って、死んだら、なにに生まれかわると思う?」
 とつぜん、そんなことをきかれたので、淳がへどもどしていると、小百合は、すました顔で、
「チョウよ。」
「チョウ?」
「そう、チョウは、死んだ人間のたましいなの。あなたはどんなチョウになるのかしら。」
 
那須田稔「チョウのいる丘」より
 
 40年も前、小学生の頃に読んだ児童文学の一節ですが、スクリーンの中の蝶とともに、心に甦ってきました。ひらひらと舞う蝶を見ていると、時間的にも空間的にも隔たった場所へ、蝶だけは自由に行き来しているのではないか?そんな感じに捉われる時があります。
 「返事はついたのですか 遠い日の異国へ・・・」
 大連は、現在の中国・遼寧省、遼東半島の端にある港湾都市です。西暦1905年(明治37年)、日露戦争終結後に日本が租借し、南満州鉄道の本社が置かれるなど、日本の大陸での活動拠点でした。ヒロインの父親も戦前の大連に滞在していたのでしょうね。蝶は、「遠い日の異国」、時間と空間を隔てた場所へと、想像の羽を伸ばすヒロインの心の象徴なのでしょう。
 「面影は月のように おぼろに見え隠れ 今もたずねれば会えそうな 秋の大連・・・」
 スクリーンに、もう一つの赤い蝶の影が現われます。二つの蝶の影は重なり合い、一つになって、舞いながら、同じ枝に止まって4曲目終了、ヒロインの想いと、遥か昔、遠く隔たった場所にいた肉親の想いが、想像の世界で出逢った瞬間・・・・・そのように思えました。
5曲目「HONG KONG NIGHT SIGHT」(水の中のASIAへ)
 ユーミンが歌い終えると、ステージは一転、様々な色の光に照らされ、格子障子を支える「障子支柱」にも縦に光が流れ、大連から同じアジアの港湾都市、香港の夜へと移っていきます。
 「翼の横急ぐ夕陽とランデブー 雲も海も紅に染めあげ・・・」
 去年の‘FoLTE’でもサンディ・ラムさんとの共演で、演奏された曲ですが、再びこの苗場の地に、戻ってきました。スクリーンには、一転、雲の絵がスピーディに流れ、時おり、風のような白い筋が沸くように現われます。更に、スクリーンは、香港のような、都市の夜景に変わり、「鬼太郎の目玉親父(笑)」みたいなかたちのバルーンがいくつも上昇していきます。
 「旋回してる斜めの入江には ジャンクの群れ ゆったり浮ぶ・・・」
 ここでは、ユーミンはクルクル廻りながら、ステージ上を下手から上手へと移動します。スクリーンには、都市の夜景に重なって打ち上げ花火の画像も・・・。
 「夜明けになれば枯れる露草ほど 月の光に可憐に咲く・・・」
 「濁り水も波のひとつひとつに それぞれ月を宿している・・・」
 香港、という都市のすみずみにまで、ユーミンの視線は行っているようですね。華やかな場所だけではなく、裏町へも、海に浮ぶジャンクの群れにも・・・、この詞全体にユーミンの香港への強い思い入れ、感じます。初めての海外公演の地として「香港」を選んだのも判る気がします。そう言えば、今年の春節(旧正月)は2月18日で、19日最終公演の日は、苗場プリンスの中も、春節休暇中の、香港や、台湾、中国本土からのお客さん、と思しき方々が多数おられました。そのような方々、特に香港からのお客様にこの曲、贈りたいです。
 ユーミンが歌い終えると、ティナさんとミエりんさんが、ユーミンの後ろに移動してきます。
6曲目「CHINESE SOUP」(COBALT HOUR)
 ステージが黄色の照明に照らされ、ユーミンの左にミエりんさん、右にティナさんが来て、(今井君はと言うと、コーラスの定位置でギター抱えてました)6曲目のスタートです。スクリーンには、唐様障子と同じ模様が浮んでいます。
 「椅子に座って爪を立て 莢えんどうのすじをむく ・・・」
 この曲、「VIVA!」ツアーでも演奏されたのですが、その時も、ユーミンがバケツに頭突っ込んだり、鍋の底から出てきたり、とにかく何かが起こる曲なんですが、今回も・・・・。
 突然、ユーミンが演奏をストップさせて、「筍山」の語源の話をしたり、(旅人が「たけえのーこの山」と言ったのが語源だそうです(笑)、苗場プリンスの語源・・・支配人が酔っ払って「今からもずっと王子だ」英語だと‘now ever prince’・・「ナウエバアープリンス」と叫んだのが、語源とか話をしたり・・・・まあ、これはちょっとした箸休め・・・(笑)。
7曲目「満月のフォーチュン」(天国のドア)
 アジアンな感じといえば、やはりこの曲が出てきました。ステージ上は黄色、青、の照明、ティナさんとミエりんさんは、そのままユーミンの後ろ、今井君は、今度はタンバリンを持っています。
 「街路樹をざわめかせて 何か来る 春の夜・・・」
 スクリーンには、次々と漢字が飛礫のように、こちらに飛んでくるように現われ、障子支柱には、光が上下しています。
 「動き出すフォーチュンに飛び乗る勇気を 確かめるまなざしが 二人のはじまり・・・」
 ユーミンは、女性コーラス陣と軽快に動き、ステージ中を動き回ります。やはり盛り上げる時は、この曲ですね。
 「銀色のエンジェルが矢を放つ前の 永遠の一瞬が 二人のはじまり・・・」
 この曲のアウトロに入ると、ユーミンとコーラス陣はバックステージに消え、中川さんがステージ中央に来て、ソロで演奏を行います。ひとしきり、「苗場の天皇」のギターの音色に耳を傾けた後、コーラス陣が再登場。ここでリクエストコーナーのスタートです。今年は、リクエストコーナーは、抽選制のみで、座席の背もたれにある番号とユーミンがボックスから引いた番号が一致した人が当選、でした。リクエストは原則3曲、その合間には「松任谷家にあったもの」をプレゼントする、というプレゼントコーナーもありました。また、ネットパーティーがある日には、2曲目は、ネットで見ている人から、抽選、それと、私がネッパで見ていた17日は、いつもは3曲のリクエストが4曲になり、後半2曲は、関係者からの「抽選」と言う事で、びびる大木さん&ホリケンさん、そして黒柳徹子さん、が当選して、ステージに上がり、リクエストしました。黒柳さんのトークがいつまで続くのか、ネッパで見ていてヒヤヒヤしましたが・・・・・。(笑)
 ここで、コーラス陣3人がリクエストコーナー、プレゼントコーナーについて説明した後・・・・・
今井「でもね、プレゼントと言っても、「スカ」もありますからね。」
ミエりん「けど、スカと言っても松任谷家にあったものですからね(笑)・・。」
ティナ「その松任谷家ね、私たち最近お呼ばれして、行ったんだけど、大豪邸凄かったよね。玄関メチャクチャ広くて、このくらい(とブリザーディウム全体を指さす)」
ミエりん「そうそう、屋上に上ってみたら、“H”って書いてあるのよね。何かと思ったら、専用ヘリポートだった、で、飛んできたヘリコプターを見たら、ヘリにまで“H”って書いてあった、何と「エルメス」のヘリコプター。(場内爆笑)」
今井「水道もすごくて、蛇口ひねったら、出てくる水は「エビアン」なんです。水道管がフランスにまで繋がっているそうで・・・」
ティナ「トイレだって、数がすごく多くて、驚いたのは、何とトイレットペーパーが1万円札。(笑)」
ミエりん「こんなに広いと、お掃除大変だと思ったら、ちゃんと家政婦雇ってるのね。その家政婦が市原悦子。(場内爆笑)」
今井「ずっと、どこからかの視線、感じてたりして・・・。」
 3人のトークがどんどん、どんどんエスカレートしていたところで、ユーミンが下手から登場、銀色のノースリーブに黒のパンツルックでした。
ユーミン「もー、いいかげんなこと、言わないの。(笑)」
 最後はホラ合戦みたいになってしまいましたが、「エルメス」のヘリコプターなんて、ありそうで、思わず笑ってしまいます。(笑)期間の前半では、松任谷邸と最寄り駅が、ゴンドラで繋がってる、なんて話もありました。
(リクエスト・コーナー)
2月5日・「私のフランソワーズ」、「空と海の輝きに向けて」、「守ってあげたい」
2月6日・「真珠のピアス」、「星のクライマー」、「ノーサイド・夏〜空耳のホイッスル〜」

2月19日・「何もなかったように」、「消息」、「Misty China Town」
 抽選制は、悲喜こもごも、リクエスト曲を考えてきている人もいれば、初めて来た、という人に当たって、ステージ上で大汗かいてしまった方、考えてきていても、ユーミンの前では何も言えなくなってしまった、という方もおられました。周知のことですが、このリクエスト・コーナーには、所謂「渋めの曲」(ユーミンの言い方によれば「松竹梅」の「梅」の曲)、広く知られた曲でなく、アルバムの片隅にある隠れた名曲、をリクエストする、という不文律があります。ただ、抽選制になってからは、かなりそれも緩和されてきてますが。「ノーサイド・夏〜空耳のホイッスル」なんてのは、まさにそんな「渋い曲」・・・じかに聴けるとは思っていなかったです。
 このリクエスト・コーナーのトークで、わかったのですが、初日には、公演の前にマスコミ関係者だけで、本番そのままにマスコミ・ゲネと言うのをやったそうです。(通常ツアーのゲネプロみたいに、一般客を入れるような事は一切なかったようです)その時、プレスにもリクエスト募って、この曲のリクエストがあったそうです。(マスコミ・ゲネってこれまでもやってたのかな?)しかし、そのリクエストした記者氏、お名前は知りませんが、「で、できる・・・」という感じです。(笑)
 19日最終日の「Misty China Town」というのも良かったです。これは、リクエストで上った人がなかなか曲が出なくて、会場に助太刀を求めたところで、出てきた曲でしたが、前日の18日は、ちょうど春節(旧正月)・・・これも旧正月の曲ですからね。まあ、抽選制ですから、当てられてステージに上がった人が、「松」の曲を言ってしまったり、なかなかリクエスト曲が出なかったりしても、暖かく見守るべきでしょうね。
 リクエスト・コーナーは、1985年のvol.5から、96年のvol.16を除いて毎回行われています。96年がなぜ無かったのかはわかりませんが・・・。一昨年の苗場のパンフレットには、その第1回、vol.5のリクエストコーナーでユーミンに当てられた方が登場されていまして、歴史の1ページを見るような感じで興味深いものでした。苗場が続く限り、このコーナーも続けてもらって、川底に積み重なる堆積物が、やがて美しい地層を造るように、歴史を重ねていってほしいですね。
 リクエスト・コーナー及びプレゼント・コーナーが終わり、ユーミンの4つ目のMCが始まります。
 「今年もまだ始まったばかりなんですが、去年の事を思い出すと、暮れに「ガールフレンズ」というミュージカルがありました。ご覧になられた方、おられますか?(場内拍手)結構多いな・・・。見てない人のために説明すると、これは私の曲だけでできているミュージカルで、ホイチョイプロダクションズの馬場さん、「私をスキーに連れてって」の馬場さんが、長年温めてたアイディアでセリフは全く無くて、私の歌、歌詞だけで、ストーリーが展開するという実験的なものです。私も何回か見せていただいて、主演の堀内敬子さんのファンになってしまいました。堀内さんには、(今回の苗場の)最初の3公演だけ出ていただいて、その後、別のお仕事、サンシャイン劇場の「ハムレット」に出演されていたのですが、最終日の今日、またかけつけてくれました。堀内敬子さんです。(拍手)」
8曲目「グループ」(昨晩お会いしましょう)
 堀内敬子さんが、ステージに登場。私が「ガールフレンズ」を見たのは1回だけですが、その時は、堀内さんの回でした。(主演は華原朋美さんとのダブル・キャスト)ユーミンと堀内さんのミニトークの後、堀内さんも加わって8曲目のスタートです。(この曲、堀内さんが登場しない時はユーミンがソロで歌いました。)
 「過ぎ去った季節 あなたは陽気な学校一の遊び人・・・」
 この部分、「ガールフレンズ」では、ヒロインの真理子(堀内さん&華原さんの役名)が、元恋人の文男と親友の裕子の結婚式で、ストップモーションの元恋人の後姿に向かって歌っていましたが、とても印象的なシーンでした。
 照明は最初、白、次がピンク。ユーミンと堀内さんが並んで、ボーカルをかわるがわるつとめた後、コーラス陣とかほりんさんが加わり、間奏では、ティナさんとミエりんさん、ユーミンと堀内さん、今井君とかほりんさんが組んで、クルクルと廻ってダンス。
 ずっと前に聞いた話ですが、ユーミンが世田谷区松原に住んでいた頃、仲良しになった近所の女子大生とその友人たちの事をモデルにして、ユーミンはこの曲を書いたそうです。曲が出来た時期から見て、そのモデルになった人々と私は同世代で、同じ時代を過ごしたはずですが、この曲を聴くたびに、記憶の隅に眠っていた、あの「時代」の息吹を感じるのは、そのせいなのかも知れません。
 「顔を合わせても戻ることのない素敵なグループ・・・・。」
 そして、曲の終わり、明るい盛り上げ曲のようでいて、最後の詞には、ユーミン独特の仄かな「無常感」を感じます。
9曲目「思い出に間にあいたくて」(ダイアモンドダストが消えぬまに)
 照明が夜のネオン街のような、赤、緑、青、オレンジの光に変わり、9曲目のスタートです。
 「寝ころがるドランカー 自由な夜・・・」
 ドランカーが寝ころがる地下道は、ヒロインの心をどのように受け止めたのでしょうね。深夜の繁華街は、様々な人の様々な思いが交錯する、都市の空間、不可思議な小宇宙・・・ユーミンが詞に焼き付けたその小宇宙は、この苗場の空間にスパークしました。間奏では、市川さんが一歩前に出て、ギターを響かせます。
10曲目「Many is the time」(A GIRL IN SUMMER)
 続いては、最新のアルバムより、去年のツアーでは遂に演奏されなかった曲がスタート、ライトが白い光をブリザーディウムの空間に投げ、中央のミラーボールが光を受けて廻り始め、壁に、客席に、無数の光を散らします。
 「静かに降りだした雪 今 夜更けのカフェにひとり・・・」
 格子障子には、降りしきる雪のような、まだら模様の光が映り、緑、紫、赤と色を変えます。
 「銀に煙る街燈を 流れゆく雪たちの 声にならない言葉を ぼんやりと聞いていた・・・」
 夏の曲の多かった「A GIRL IN SUMMER」の中では、唯一の冬の曲、ヒロインの心が、ブリザーディウムの空気と渾然一体となって、空間に広がって行きます。
 「もし あの頃を思い出したら 声をきかせてよ・・・」
 ユーミンが歌う時の、この少しの間、照明は、村石さんのドラムにシンクロして色を変え・・・
 「もし この街を通るときには 声をきかせてよ・・・」
 ユーミンは、繰り返し、思い入れたっぷりに歌い上げて・・・
 「もしも全てが変わっていても 声が聞きたいわ・・・」

 ・・・10曲目終了。冬の苗場で、また聴きたい曲です。
11曲目「BABYLON」(DA・DI・DA)
 照明は朝焼けのように紅くなり、ユーミンの描く大都会の空間が、静かに息をしながら、このブリザーディウムに広がってゆきます。
 「暁は煙り ビルはゆらめき 消えてゆくライトに 空は紫・・・」
 この曲のヒロインは、上京して2年目、東京での生活にも慣れていき、毎日のように友達と明け方まで遊んで、はしゃいで帰っているようです。
 「見違えるくらい きれいになったね・・・」
 彼女の東京での生活は、このように順調なようなのですが・・・
 「なんで なんで 涙が出るの・・・」
 ヒロインの心は、深いところでは沈んでいて、故郷の方向に飛んで行く鳥をまぶしく見上げています。この曲ができたのは、バブル経済直前の80年代半ばですが、その頃と比べても、例えば、丸ノ内界隈、六本木界隈の昨今の変貌振りは、当時の人々の想像を遥かに超えてしまっている気がします。その街に暮らすヒロインの、極めてアンビバレンツな感情は、様々な想いが交錯し、それらが集まって巨大な渦となり、人々を飲み込んで行く、巨大都市の営みをそのまま表わしているようです。
 「今日も動き出すバビロン・・・」
 「微笑んで見えるバビロン・・・」
 「ここは幻のバビロン・・・」

 この曲が作られた20世紀末とそれ以降の東京、その「都市の呼吸」というものを深層にまで切り込んで描かせたら、恐らくユーミンの右に出るものはおらず、今後も現われることはないでしょう。かつて、紀元1世紀の古代ローマ帝国の首都ローマや、19世紀末の大英帝国の首都ロンドンが、その時代時代での「現代のバビロン」と呼ばれたように、いつの日か歴史家たちによって、20世紀末から21世紀始めの東京・Tokyoが、「バビロン」に準えられる時は来るのかも知れません。ユーミンの曲を聴いていると、知らぬ間にそんな時間と空間の旅をしてしまうことがあります。
 歌い終わったユーミンからMCです。
 「どうもありがとうございました。この苗場のライブは、ご存知かも知れないけど、私自身が、学生時代を思い出したくてて、思い切りハメを外したいという思いで始めました。でも、27年もやってきて、あっという間でしたが、そのうちにテクノロジーも発達して、レギュラー化もして、だんだんバカをやれない、雰囲気になってきましたが・・・。でも、毎年ここに来るたびに私は、初めてここに来た日の事を思い出して、そして誓うのね、一生バカやってやるーって(拍手)。ですから、みなさんもここに来たら思い切りハメを外して、一緒に楽しんでください。そして、明日ゲレンデでお会いしましょう!(拍手)」
12曲目「無限の中の一度」(TEARS AND REASONS)
 いくつもの白い光が空間を駆け回り、スモークがかかっていたのか、私の席からは、その光が次元のトンネルとなってユーミンを包んでいるようにも見えました。
 「どんなに短かくても きみと愛し合い どんなに傷ついても 決して悔やまない・・・」
 ユーミンは、精力的に動きながら、ステージを駆け回り、格子障子には、無数の光が動きまわります。ここまでは静かに聴き入っていた客席も、引き絞った弓から矢が弾け飛ぶように、一気にスパークします。
 ユーミンの動きに応えながら、ふと思い出したのは、もう13年も前、渋谷西武で行われた「U-miz展・松任谷由実の世界」。ユーミンがこの曲の記念品としていたのは、アンモナイトの化石でした。添えられたコメントに曰く・・・ 
 「時間は一瞬ごとに無限の可能性に分かれていく。そして突発的な事を全部含めて無限の可能性がある。」
 
 スピッツベルゲン島の海岸にはじめて立ち、生命がたどってきた歴史に驚嘆したあの日のように、私はカンブリア紀の夜の海岸に立っている自分の姿を思い描くことができる。足もとに波を打ち寄せる海は、見た目も感触もほとんど変わらないだろう。海と陸の狭間の潮間帯には、わずかに粘り気のあるこんもりとしたストロマトライトが林立する一画がある。先カンブリア時代の広大な森の名残である。背後には赤茶けた平原が広がるが、生きものの姿はない。平原を吹きすさぶ風が砂をまきあげ、私のふくらはぎにたたきつけている。
リチャード・フォーティ/渡辺政隆・訳「生命40億年全史」より
 その向うを張るわけでもないのですが、私の持っている二つの「無限」の痕跡をここに表わしてみました。
 左は約800,000,000年前、先カンブリア代のストロマトライト(シアノバクテリアが造る層状の構造物)の化石、右が約350,000,000年前、石炭紀前期の魚(学名は’Gyrolepidotus schmidti Rohon’というそうです、購入した時の説明によれば、進化の過程で軟骨魚類から分かれた直後の最も原始的な硬骨魚類)の化石です。
 ストロマトライトは、藍藻とも呼ばれるシアノバクテリアが昼間は光合成を行い、夜間は粘液を出し活動を停止し、その繰り返しで形成されるドーム状の構造物で、断面は層状になっています。最古のものは、約35億年前出現し、約30億年の長きに渡って地球を覆いつくし、その活動が地球大気の酸素量を増やして行きました。その大気中の酸素は、今我々人類を含む地球上の多くの生物が、生きる糧としています。8億年前は、そのストロマトライトの活動がかなり下火になっていた時代です。
 3億5千万年前の魚の化石は、ルーペで見ると、表面に鱗らしい模様さえ残されています。その彼か彼女が生きていたのは、地上に人類の祖先はもちろん、恐竜たちさえまだ登場していなかった時代、大陸が移動し集まって、間にあったイアペタスという海が消失し、ゴンドワナという超大陸が形成されつつあった時代、地球の自転が今よりも速く、1年が400日以上あった時代の物語、そんな永遠の時を刻む流れの中でも・・・
 「ずっと今を刻んで 刻んでおこう最後に・・・」
 無限の時の中でも、ユーミンは確かに「今」を刻んで、何かを残してゆく・・・常に前向きに・・・。ユーミンがいつまでも輝き続ける理由が、ほんの少し解ったように思えました。
 ユーミンと我々の出会いも、そんな無限の中の奇蹟に近いものなのかも知れません。
 アウトロでは、市川さんに赤くスポットが当たり、静かにソロ演奏・・・・続いてはあの曲。
13曲目「輪舞曲(ロンド)」(KATHMANDU)
 聞き覚えのあるイントロが流れ、照明は、赤、青、緑、様々な角度から照らします。
 「さあ ヴェールあげて 初めての瞳で 誓いのキスに 高くはばたかせて・・・」
 障子支柱には、上下に光が走っています。
 「あなたに抱かれ まわるまわる輪舞曲・・・」
 ここに来て、本編終わり近く、客席の盛り上がりも最高。ステージは、照明でレインボーのよう、ユーミンはクルクルと廻っています。そして曲が終った後、一瞬の暗転の後・・・。
14曲目「ミラクル」(TEARS AND REASONS)
 イントロが始まるとともに、白いスポットがそれにシンクロして、次々とステージを照らします。始まるのは、かつて苗場プリンスのCMソングも務めたこの曲。
 「いつか来ると信じてた こんな日が 予言どおりクロスするプラネット・・・」
 男女の出会いの神秘を、歌い上げた名曲。ここのところの歌詞、特に「クロスするプラネット」なんて本当にユーミンらしい表現です。
 「あなたに会えた眩しいミラクル 泣きたいくらい待ち望んでた この運命 力の限り Sparkling・・・」
 ここのところは、ユーミンとコーラス陣の振り付け、ちょっと真似をしてしまいました。ところで、この曲、リリースされる時に、スタッフの一部から「輝かさせて」という歌詞が、「輝かせる」という使役表現にもう一つ使役表現が重なって二重になる、こんな日本語表現はない、という意見が出たそうです。けれども、新しい日本語表現を創るのがユーミンのユーミンたる所以、と私は思っています。
 曲が終ると、ステージは暗転、そして、ミラーボールに光が当たり、その曲へ・・・
15曲目「BLIZZARD」(NO SIDE)
 去年は、本編最後の位置を他の曲に譲りましたが、今年は本来の定位置に戻って、苗場の「永久欠番曲」のスタートです。障子スクリーンには、雪の結晶が飛び廻り、両手を左右に振る、「ブリザード・ウェーブ」は、今年もこの空間を満たします。スキーヤーでもある私が、時おり、ゲレンデでブリザードに囲まれた時、頭の中で流れているのがこの曲。いつもそれに導かれて、ゲレンデを滑り降り、都市と変わらない空間が広がっているホテルまでたどり着く気がします。
 本編終了後、ユーミンとバンドメンバーはすべて退場しますが、もちろん拍手に応じて、すぐ再登場・・・・。
(アンコール)
 ノースリーブの革ジャケットと胸に‘I LOVE MY BOY FRIEND’と書かれた白Tシャツ、白のロングスカート、という衣裳のユーミン、そしてメンバー全員が続々とステージに戻ってきました。ここでメンバー紹介です。
「どうもありがとうございました。ここでメンバーを紹介したいと思います。どうぞ一人ひとりに大きな拍手を!」
「芸大器楽科卒ですが、格闘家でもあります。知性と野性を合わせ持つドラマー、村石雅行!」
「最近増えてきている女性パーカッショニストの中でも、ダントツに華があるとおもいます、特に二の腕の美しさは、弟子入りしたい位(笑)、小野かほり オン、パーカッション!」
「ちょっとトヨエツ入ってる、ビリーバンバンとも言うけど(笑)、セクシーベース、田中章弘!」
「富山の坊ちゃん、運動神経抜群、スキーは国体級、富山のご実家から、毎年、東京で買えば、○万円くらいするズワイガニ
(ここ、前半はタラバガニと間違えてました)が届きます。今年はまだです(場内爆笑)、中川雅也 オン、ギター!」
「もう一人ギター、一番長いキャリア持つ、この苗場も第1回からは私といっつぁんだけよね。(拍手)スタイリッシュな外見ですが、長年苗場に来てる人はわかると思うけど、人一倍人柄は朴訥な人です、市川祥治 オン、ギター!」
「一番新しいメンバーですが、抜群のプロポーション、で、巴里や倫敦に行っても、板橋に行った人はいない、そんな東京の秘境、板橋区出身
(筆者注、私も板橋区在住なんですが・・・(笑))、須藤美恵子 オン、コーラス!」
「とってもイケメン、奥様は、シンガーソングライターの加藤いずみさん、ブログも充実しています、今井マサキ オン、コーラス!」
「とても長くいっしょにやってきました、とっても頼りにしています、日本のコーラス界の重鎮。テレビ見てたら、とても似ている人を見つけました、アニータさんです(場内爆笑)
(ティナさんから「ワタシゼッタイニリコンシナイネ!」とか「アニータ、ライネンモナエバクルネ!」とか、物真似ありました(場内爆笑)) 松岡奈穂美 オン、コーラス!」
「そして我らの音楽監督、たぶんこの中で、私も含めて、一番面が割れてるのじゃないかな。この人がいないと始まらない、日本の音楽番組、ほとんどの音楽監督を務めてます、とても頼りにしています、武部聡志 オン、キーボード!」
「・・・・というメンバーでお送りしました。(拍手)」

16曲目「ひまわりのある風景」(VIVA!6×7)
 「ひまわりが影を伸ばしてる 小さなバス停で あなたと別れた・・・」 
 この曲は、「VIVA!」ツアーで聴きたかったけれど、遂に演奏されませんでした。「Many is the time」に続いて、収録アルバムのツアーでは、演奏されなかった名曲が、遂にこの苗場で日の目をみましたね。
 バックの障子に映るのは、ひまわりの花の画像、それがいくつも現われては消え、消えては現われます。
 「行き場の失い心だけが取り残された煙のように ずっと漂っていた・・・」
 アウトロから、すぐに次の曲がスタートします。
17曲目「Midnight Scarecrow」(KATHMANDU)
 聞き覚えのあるイントロ、青い光の下ユーミンは歌い、障子スクリーンには、夜空とその下の家々の映像が流れていきます。
 「今 孤独の中の君へ 失くしたくない君へ 用もなく 電話かけよう・・・」
 障子スクリーンに現われるのは、歩いている操り人形の影絵、紐の付いた人形は男女二体、入れ替わりに登場してきます。
 「踊る案山子みたいな 影とたわむれる 見慣れた帰り道 wow wow ひとりぼっち・・・」
 そして、男女二体が同時にスクリーンに現われ、ダンスするように絡み合い、ユーミンには、黄色、紫の光が降り注ぎます。次に障子スクリーンには、最初の街の映像、夜空に多くの流れ星が横切り、アンコール2曲目が終了します。
18曲目「ガールフレンズ」(VOYAGER)
 ステージに堀内さんが再登場、かほりんさんもパーカッション席からステージに降りてきて、ステージには左からかほりんさん、堀内さん、ティナさん、ユーミン、ミエりんさんの順に並んで、ミュージカルの名前にもなった曲がスタートします。
 「そう みんなが云ったとおり 先は見えてたの あの恋はついにこわれたわ・・・」
 ステージ上の照明は、白から黄色、障子支柱にも光が走ります。そして、サオ軍団、左から中川さん、田中さん、市川さんが後ろから、合流、ステージも客席も盛り上がり最高潮のところで、アンコール終了。ステージに左から、中川さん、ミエりんさん、田中さん、武部さん、堀内さん、ユーミン、村石さん、市川さん、かほりんさん、今井君、ティナさん、の順で並んで、挨拶、そして退場します。
 この曲は、堀内さんが登場した最初の3公演と最終19日のみでそれ以外の公演は、「Cowgirl Blues」がアンコール最終の曲となっていました。
(ダブル・アンコール)
19曲目「Cowgirl Blues」(Cowgirl Dreamin')
 終了アナウンスもかき消す熱狂的なアンコール催促の拍手に応えて、ユーミンと、そして、バンドメンバー全員が再登場。ここは最高の盛り上げ曲でした。そして、最終日、興奮は収まらず・・・・・。
 (19日)
(トリプル・アンコール)
20曲目「14番目の月」(THE 14th MOON)
 最終日、アンコール催促に応えて、再びユーミンとバンドメンバー全員再登場。ジャンプも、「エアギター」も決めさせていただきました。そして、最終日の興奮は、まだまだ続いて・・・・。拍手に応えて、ユーミンが今度は武部さんと登場。
(テトラ・アンコール)
21曲目「経る時」(REINCARNATION)
「明日はないんだ、と思ったら思い切り叫んでしまいました。(拍手)でも、もう次の活動が控えています。楽しすぎて切なくなってしまいます。来年もここでお会いしましょう。いくつ季節がめぐっても、ずっとここに立っていたいです。(拍手)ありがとうございました。(拍手)」
 「窓際では老夫婦が ふくらみだした蕾をながめてる・・・」
 柔らかな照明に囲まれ、ユーミンは歌い始めます。「ふくらみだした蕾」、サクラの花は、巡り来る季節の象徴でしょうか?この曲もできて四半世紀経ち、モデルになった「フィアモントホテル」も既に無いですが、4月毎に反される砂時計のように、それでも季節は永遠に時を刻んでゆくのでしょう。
 「空から降る時が見える いつものこのホテルから・・・」
 ここはやはり苗場仕様?の歌詞になっていました。
 
 この曲が、強く印象付けられたのが、ビデオ「コンパートメント」を初めて見たときでした。その1曲目、「街角のペシミスト」では、ダンディな探偵が登場、ロンドンの歓楽街を彷徨っていた歌手志望の少女を、ユーミン(役名はビノ)の依頼で救い出し、ユーミンの元に連れて来ます。
 ユーミンと一言二言話した後、探偵は、タクシーに乗り込み、後部座席で眠り込みますが、目覚めた時、なぜか探偵は白髪の老人となり、乗っていたロンドンのタクシーは、ヴェネツィアの運河を行き交う水上タクシーに変わっています。そして、始まるのが2曲目「経る時」・・・老人は、ゴンドラに乗り換え、運河を渡りますが、橋の上に見えるのは、心の片隅に眠っていた、若き日々の記憶のような、若い男女の姿・・・・ロンドンを中心に撮影された「コンパートメント」ですが、この曲だけはヴェネツィアでのロケでした。製作者も、ヴェネツィアが、かつてこの小さな街から世界中に散って行った船乗りたちにとってそうであったように、この老人の心の拠り所、思い出の帰る場所と思ったのかも知れませんね。
 この曲は、初日はダブルアンコール、最終日を除く、2日目以降はトリプルで、いずれも最終の曲でした。最終日は、この曲が終っても、まだアンコール催促の拍手、鳴り止みません。そして、ユーミンが再び武部さんと再登場・・・。遂に「ペンタ・アンコール」の実現です。
(ペンタ・アンコール)
22曲目「卒業写真」(COBALT HOUR)

「歌の文句じゃないけど、悲しかったのは、優しすぎるから、あなたたちがって感じ・(拍手)。本当にありがとうございました!来年も会いましょうね。(拍手)」
 2007年苗場最後の曲、途中で、ユーミンは客席に向け一言、「いっしょに歌っていいよ!」それに応じて、歌声は客席に広がり、大きな輪となってユーミンを包んでいるように感じました。苗場に集う、一人ひとりの心がユーミンにとっての錨であり、帰ってくるべき港となった瞬間でした。
 歌い終わると、ユーミンは静かにステージを去り、また「シャングリラIII」という、過酷な、しかし面白い航海へと出航して行きました。
 今回のレポは、いろいろと迷ったり、立ち止まったり、とうとう、3ヶ月近くかかってしまいました。ようやく、私も帰るべき港にたどり着いた気分です。その間、私を支え、錨となってくれた、私の大切な人に、心から申し上げたいと思います。どうもありがとう!
 いよいよ「シャングリラIII」は、来月になってしまいましたね。「シャングリラIII」への期待を込めて、今年も、苗場レポの筆を置かせていただきたいと思います。
 
   
6th May 2007  Shingo Miyazaki(Shin)
   
(表紙に戻る) (苗場2007表紙に戻る) (曲目リスト)