この星座には、神話は無い、だが歴史はある。と言うのは、17世紀に史実を元に設定された星座だからである。わし座のすぐ南。夏の銀河の「スタークラウド」(星の雲)と言われるひときわ明るい部分にこの星座はある。天の川にあるだけに星雲・星団は多く、特に美しい散開星団M11は、この星座の立役者である。
この星座は元々は「ソビエスキーの楯座」と呼ばれた。「ソビエスキー」とは、17世紀のポーランド王ヤン三世ソビエスキー(1627〜1696)の事であり、この勇猛果敢なポーランド王は、1683年、現在のオーストリア・ウィーンを包囲したトルコ軍を撃退し、ウィーンおよびヨーロッパ全土を窮地から救ったのである。これを記念してポーランド人の天文学者ヨハネス・ヘベリウス(1611〜1687)が、わし座の一部を分離し、設定したのが「ソビエスキーの楯座」、現在の楯座であり、王が使用していた十字架のついた楯が描かれている。 |
|