(表紙に戻る) (ユーミンの部屋、表紙に戻る) (シャングリラレポ表紙に戻る) |
![]() |
「ユーミン伝説のシャングリラ」(スカイパーフェクTV) レポート 放映日 1999年11月13日 19:00〜23:00 スカイパーフェクトTV |
(注)S(・・・・)はシーンの説明(主要なもの)(色は青) N「・・・・」はナレーション (人名)「・・・・」は番組内でのその人の話(色は緑) それ以外は私の感想、説明です。(色は黒) |
前半は、5月にフジテレビで放映されたシャングリラメーキング番組「遥かなるシャングリラ」に未公開の映像を加えたものでした。また、過去のコンサートの映像も挿入され、全体的にはシャングリラの作られていく過程を見ながら、ユーミンの歴史を追っていけるものとなっていました。また、ナレーションは男性の声に変わっていました。新たに追加されたシーンを中心にレポします。ただ、録画はないので、記憶とメモだけで書いていますので、不正確はご容赦下さい。 S(98年12月・スタジオにやってくるユーミン) ・「シャングリラ」のスタジオリハーサルのシーン。サーカスやシンクロの演出家と正隆さんとの打ち合わせでは、なかなか正隆さんの意図が伝わらず、苦労が続きます。これはモノ創りの原点に戻る旅でした。 挿入歌「埠頭を渡る風」(コンサートの映像・どのツアーかは不明) ユーミン「(DESTINYについて)今日に限って安いサンダルを履いてた・・・・という部分はこの歌の肝として伝わってる。恋愛じゃなくても同じようなことがあった。自分の作った歌に後で教えられる事もある。「守ってあげたい」みたいに。」 挿入歌「DANG DANG」「DOWNTOWN BOY」「NO SIDE」 ユーミン「一度作ったら、無くなっている回路は無いです。必ずひき出しとして残っている。」 S(99年苗場) 「遥かなる・・・」とほぼ同じでした。ワタクシメもまた登場。(^^;; S(セルゲイ・リュシコフのインタビュー) リュシコフ「いろいろなものが融合する。全く別の芸術がステージで一つに融合するんです。」 S(世田谷区野沢・歌入れ) 「遥かなる・・・」で見たのと、ほぼ同じでしたが、「インド(Raga#3)」についてのユーミンと正隆さんとのやり取りがかなり追加になってました。また「Lost Highway」の歌入れのシーンもプロモビデオと共に長く放映されました。 S(「みなとや」でのユーミン) ユーミン「まだ14歳だと思ってるから、そういう自分がいるから、今作ってるものでもそういう雰囲気のものは出てきますよ。意識しようとしているのではなく、後でああ(14歳の自分が)会話していた、と。」 ユーミン「守ってあげたい、そういう感覚が少女の方が大人をつかまえて、カワイイって言ったりするじゃん。そういう感覚。少女の母性みたいな」 挿入歌「瞳を閉じて」「海を見ていた午後」「卒業写真」「あの日に帰りたい」 ユーミン「結婚してしばらくは暗中模索だったが、(荒井由実の頃の)回路はずっとあった。」 挿入歌「中央フリーウェイ」 ユーミン「’荒井由実’はその気になればいつでも現れる。」 S(「シャングリラ」での舞台裏) 「スラバヤ通りの妹へ」でのサファリルック風の衣裳で、走るユーミン、インドの銀ピカの衣裳を着るシーンでした。そして「Lost Highway」のプロモが流れました。 その後は衣裳決めや、ロシアでのシンクロ、サーカスの練習風景、ANN最終回のシーンなど。このあたりは「遥かなる・・」とほぼ同じでした。 挿入歌「Hello,my friend」「最後の嘘」「Sunnyday Holiday」(プロモとともに) S(シャングリラのリハーサルのシーン) * * * 20:58頃(番組開始から約2時間) S(横浜アリーナの入場シーン) S(大阪城ホールの入場シーン) 開演前の気合入れの風景が流れ、(いろいろな会場の)全員が集う中、ここでは出演者の中の一人が「シャングリラ」についての思いを語ったそうです。 サーカスの女性(ポリーナ・リチカタヤさん?)「今まで私はこんなすごいショーは見たことがない。このショーが私たちに自身と力をくれた。だからもう後戻りできません。」 開演5分前のユーミン、鏡に自分の姿を写してます。表情が引き締まっていました。 S(8月10日横アリでのリハーサル) ユーミンと正隆さんとの間に歌う時の表情について、緊迫したやりとりがありました。 S(舞台裏、酸素吸入を受けるアクター) 酸素吸入を受けていたのは、「ペガサスの戦士」アレクサンドル・べキッシュさんでした。サーカスは肉体を極限まで使う芸術なのですね。 S(新大阪駅ホーム、電車を待つロシアのメンバーたち) 日本の夏、ロシアの友人たちには少々きつかったようです。エヴェリーナ・オールロワさんがしきりに団扇で扇いでいました。新幹線の窓には日本の夏が映ります。 S(横浜アリーナ8月6日「春よ、来い」リハ) 会場の片隅では正隆さんの作品展。出演者全員の似顔絵です。シンクロの一人(オルガ・オーシポワさん)をモデルに似顔絵を書いているのはもちろん正隆さん。リハを終えたユーミンが覗き込みます。 ユーミン「お父さん、シンクロは可愛く書くねえ。(笑)」 回を追う毎に「シャングリラ」のメンバーは打ち解けていったようです。ここで、発売されるビデオには収録されない「オールマイティ」のシーンが少しだけありました。 S(遊覧船(大阪港付近?)に乗り込むロシアのメンバー) S(海で釣りをするロシアのメンバー) S(日本の着物を身体にかけてもらい上機嫌のロシア女性メンバー) 着物を着ている女性メンバーの中になぜか一人男性が・・。あのオレグ・ダニーロフさんでした。(^^) S(マリンメッセ福岡最終日の入場シーン) 早送りでマリンメッセの中の席が埋まっていくシーンがありました。 最終日、ステージへと向かうユーミン。ここからは恐らく「シャングリラ」のビデオの内容と同じと思います。取りあえず、前半部分のレポでした。 |