(表紙に戻る) (ツアー2005表紙に戻る) (曲目リスト) (1月19日曲目リスト)
  
Yahoo! BB presents

   
VIVA!6×7 Tour2004−2005 横浜公演レポート
 
メキシコ湾流
   
2005年1月16日(日)  開演 19:00 神奈川県民ホール
2005年1月19日(水)  開演 19:00 神奈川県民ホール
2005年1月20日(木)  開演 19:00 神奈川県民ホール
    
 太陽がこんなに高く昇ってしまったのに、異様な光線の綾が見えるのは、いい天気のせいだ。陸地の雲の形でもそれと知れた。しかし、鳥の姿はもう見えない。いや、海上には、見わたすかぎりなにひとつ認められない。ただ舟のすぐそばに、陽にあたって黄ばんだ海草のかたまりがあちこちに浮いているのと、妙にまとまった形をした紫色のかつおのえぼしが虹のようにきらきら輝きながら漂っているのが見られるだけだった。そのゼラチンの浮袋はぐらりと横腹を見せたかとおもうと、またまっすぐ立ちなおる。黒ずんだ紫色の細い糸が一ヤードも尾を引いていたが、それはまるで水泡のように、のんきにふわふわと漂っていた。
アーネスト・ヘミングウェイ/福田恒存・訳「老人と海」より
    
 横須賀でのオープニングの後、新春をはさんで、金沢、福井、新潟、仙台と廻って来た「VIVA!6×7」ツアーは、再び関東圏に戻ってきました。横浜公演・会場の神奈川県民ホールは、かつてユーミン・ツアーの横浜での常打ち会場であり、何回かオープニング公演も行われた由緒ある場所です。ただ、横浜アリーナが開業(1989年、こけら落としはユーミンの「Delight Slight Light KISS」ツアーでした)して以降、横浜の主会場がそちらになり、ここにユーミンのツアーがやってくるのは、1988年の「DIAMOND DUST」ツアー以降、実に17年ぶりとなります。
 
 神奈川県民ホールへは、昨年開業した、みなとみらい線の日本大通り駅が、新たに最寄り駅になっていました。実はすぐ近くの中華街には何回も行っているのですが、県民ホールの辺りは行くのが初めてでした。新しいだけにメカニックで、機能的で、かつ清潔な感じの日本大通り駅の改札を抜け、地下から上に出てみると、神奈川県庁の建物を始め、歴史ある建築物が、近代的な街並みと、うまく調和していて、とても感じの良い街、との印象を受けました。
 特に、私の目を引いたのが、県庁のそばにあるこの古風な感じの建物・・・・・。
クリックすると拡大します  実は、何の建物かよく判らずに(苦笑)デジカメのシャッターを切ったのですが、いかにも、絹製品の貿易で栄えた、古の横浜港の姿を今に伝えているような建物だ、と思ったのでした。
 あとで調べたのですが、この建物は、大正6年に竣工した「横浜市開港記念会館」、国の重要文化財で、横浜市中区の公会堂としても使用されているそうです。関東大震災や戦時中の空襲を生き延び、その後も何度か取り壊しの危機もあったそうですが、やはり横浜市民に愛された建物だったのでしょうね。何度か修復が加えられ、今に伝わっています。
 今度は是非、中をゆっくり見学してみたいですが、今回注目してしまったのが、写真にも写っている、正門の上にある「ステンドグラス」。何となく、今回のツアーのセットにあった、ステンドグラスを連想してしまったので・・・閑話休題。
 また、県民ホールの廻りは、同時に「ユーミン聖地」の宝庫でもありました。県民ホールの2ブロック先には、1976年11月29日、ユーミンと正隆さんの披露宴会場だった「ホテル・ニューグランド」。ここには、中に入ってみて、その披露宴会場も入り口だけ見てみました。もう少々歩きますが、お二人が挙式をした「山手教会」、さらにかなり遠くにはありますが、あの「ドルフィン」。他にも、ユーミンと正隆さんのご両親が初めて顔合わせをしたレストラン、新婚旅行に行く前に食事した中華街の中の中華料理屋さん・・・ユーミンと正隆さんにとっては思い出多い場所なんでしょうね。そして、今回はそこで誕生日コンサート・・・また思い出が一つ増えるのだろう、と思いました。ユーミンご夫妻にも、我々ファンにも・・・。
 会場の県民ホール、右の写真の左側は、通りを挟んで、「山下公園」、さらにその向こうは海になります。その方向に目を向けると、「氷川丸」が係留されている桟橋や、「世界で一番高い灯台」である、マリンタワーも見えます。
 神奈川県民ホールは、1975年オープン、会場となる大ホールは、収容人員2,488人(同ホールのサイトによる)と言うことで、横須賀の会場よりかなり多いのですが、実際中に入ってみると、2階席、3階席もステージに近く、客席、ステージの一体感がありそうな会場、という感じがしました。
 今回、私が行ったのは、16日、19日、20日で、16日は、右のブロックの20列目、19日は、真ん中、20日は、右のブロックの、ユーミンに一番近い列でした。ある方の御厚意にて、ユーミンのステージ、再びじっくりと見る事ができました。このレポは、19日の誕生日公演を中心に書かせていただきます。
 ステージセットは、横須賀から変更はないようで、花びら、あるいは水に漂うクラゲ?のような模様が描かれた薄い幕がステージを覆い、BGMは、やはり、ちょっと懐かしい感じの映画音楽風のものでした。
 だいたい、いずれの日も、定刻より10分位過ぎたところで、最終のアナウンスが流れ,、それが終わると、幕の向こう、古代ローマ遺跡のセットに、バンドメンバーが次々と終結してきます。下手側、ドラム席に村石さん、中央やや上手側、キーボード席に武部さん、その右、パーカッション席にかほりんさん、がそれぞれ着き、武部さんの背後、一段高くなったところに、コーラスの3人、ミエりんさん、ティナさん、今井君が来て、そして、村石さんと武部さんの間、石の階段には、上から中川さん、市川さん、田中さんがスタンバイしたのが見え、客電がゆっくりと落ちます。期待していた映画の上映を、映画館で待っている時のような、そんな気持ちになっていると、オープニングのイントロが流れ始め・・・・
1曲目.恋の苦さとため息と(VIVA!6×7)
 幕をいくつもの花模様の光が廻りながら照らし、メンバーが演奏を始めます。そして、スカーフを顔に巻き、サングラス、赤いコート、今日、2005年1月19日、41歳(?)になった、ユーミンが、下手側からゆっくりと歩いて登場してきました。
「ダイヤのため息 のみ干すマティーニ はじめて知ったの 恋の苦さを・・・」
 19日の誕生日公演は、やはりこのオープニングから客席も一斉に立ち上がり、凄い熱気でした。ユーミンの声も16日は、ややかすれ気味でしたが、この日は横須賀よりも良く出ていた感じでした。
「それだけで足がふらつく最上階の窓 月灯りとダンスダンス・・・」
 横須賀の時もでしたが、歌うユーミンの姿を見ながら、感じたものは、この空間を流れる、目に見えない、海流のようなもの。それが何なのか・・・あえて表現すれば、ユーミンが音楽活動を始めて以来、ユーミンとその曲が紡ぎだし、そして過ぎ去っていった、膨大な時間の流れが、今、この空間に甦って、カリブ海のメキシコ湾流のように、暖かく、激しく、流れまわっているような感覚でした。この事は、また最後に書いてみたいと思います。
 アウトロに入ると、コーラスの今井君が、ステージを降りて、上手側に消えます。そして、舞台は1950年代のローマへ・・・。。
2曲目.太陽の逃亡者(VIVA!6×7)
 上手側から、今井君がベスパに乗って登場。ステージ中央、ユーミンの前で停車、ユーミンが後部の荷台に座り、二人乗りで、2曲目のスタートです。モチーフは、言わずと知れた、名画「ローマの休日」の有名シーン・・・このステージのセットも、オードリーとペックが出逢った「フォロ・ロマーノ」の端のサトルヌス神殿みたいなんですけどね・・・、ペックは、オードリーの正体がアン王女と知りつつ、新聞記者である自分の身分を隠して、「アン王女のお忍びローマ観光」と言う特ダネを取ろうと、オードリーをローマの市内観光に誘い、オードリーも自分が王女とは名乗らずに、憧れていても王女の身分では不可能だった、自由な観光を楽しみます。二人が市内観光に使ったのが、まさに今、ユーミンと今井君が乗っている、ベスパでした。
「woo golden afternoon 太陽を浴びて 君と走ろう 海沿いのハイウェイ・・・」
 サングラスを額に上げたユーミン、今井君とのデュエットの息もピッタリでした。・・・・ベスパでローマ市内を廻る二人、それを新聞記者の親友のカメラマン(エディ・アルバート)が、撮影しています。真実を隠している事で、お互い後ろめたい気分の二人がやって来るのは、サンタマリア・イン・コスメディン教会。真実を言わない者がその口に手を入れると、噛み切られると言う伝説がある、海の精・トリトンの顔が刻まれた円形の石版(実は古代ローマ時代のマンホールの蓋だとか・・・)、すなわち「真実の口」があります。手を入れられないオードリーに代わり、ペックが手を入れるなり、悲鳴・・・もちろん冗談ですが、あのシーンは、元の台本にはない、二人のアドリブだったと言われています。
「恋に生きるふたりは いつか忘れ去られる 殉教者になっても しかたない熱病と・・・」
 今も、白黒スクリーンの中の、オードリーとペックは、忘れ去られることなく、いつまでも若いままです。ただ、映画の中の二人は、熱病のように愛し合いながらも「殉教者」になることはありませんでした・・・・夜、サン・タンジェロ城の下で行われたダンス・パーティで、王女の母国の秘密工作員に見つけられてしまう二人・・・・アン王女を連れ去ろうとする工作員とペックは、もみ合いになりますが、相棒のカメラマンや、オードリーをパーティに誘ったイタリア人理髪師などなど、周りの連中がペックに加勢して大暴れ・・・敵味方入り乱れての大乱闘になってしまいます。警察も駆けつけてきたので、二人はテベレ川に飛び込んで、その場を何とか逃れ、ペックの下宿に戻りますが、ラジオから流れて来たのが、アン王女病気、そして、母国の国民がたいへん王女の身を案じている、というニュース・・・それを聞いた王女は、宿舎へと帰って行きます。
 そして、翌日、病気が全快した、として記者会見場に現れるアン王女は、報道陣の最前列、中央に立つペック・・・実は、アメリカン・ニュース社の記者、ジョー・ブラッドレーの姿を見て、驚きの余り目を見開きます。廻りには判らぬよう、発言にお互いへのメッセージを秘めて、別れを告げあう二人・・・・やがてアン王女も、報道陣も去った広い会見場・・・一人残ったペックは、オードリーへの愛情故に、「お忍びのアン王女」の特ダネを永遠に心の中に封印して、去って行きます。
 この「ローマの休日」は、ちょうどユーミンが生まれた頃の映画ですが、ユーミン、或いは正隆さんには、とても思い入れのある映画なのでしょうね。実は、私にとってもそうですが・・・・。
「woo golden afternoon レモンの潮風 君に贈ろう ルーフ開けて胸いっぱい吸い込んだ afternoon・・・」
 歌い終わり、ユーミンが降りると、今井君のベスパは、下手に走り去ります。ユーミンは、コートとスカーフを取り、白のブラウスとスカート姿になると、ステージ中央に来ます。スカートの廻りに描かれたヨーロッパの街並み、今日もきれいでした。ここで、「お誕生日おめでとう!」の声があちらこちらから飛び、ユーミンはちょっと照れ笑いしながら、最初のMCに入ります。
「こんばんは!VIVA!6×7ツアーにようこそ!今回のツアーでは、ノスタルジックでセンチメンタルで最高にいかした世界にお連れします。どうぞ最後までごゆっくり。」(MCは毎日微妙に違っていましたが、誕生日(19日)の公演の分をベースに3公演分を合成し、記憶とメモを元に再現してます。少々意訳してる部分もありますのでご了承下さい。以下のMCも同じ)
3曲目.Choco-language(VIVA!6×7)
 幕がゆっくりと上がり、古代ローマの遺跡のような円柱、そして、その間に中世の廃墟のようなステンドグラス、二つが組み合わさったステージセットが、霧が晴れたように姿を現します。田中さんが、ステージに降りて、ユーミンの左側に立ち、右側には、コーラス3人が、左からミエりんさん、ティナさん、ベスパを置いて戻ってきた今井君の順に並びます。こんなに少女のような恋愛感情をストレートに表現した曲は、アルバム「OLIVE」の「甘い予感」以来でしょうか?
「好きよ 好きよ 好きよ・・・」
 ここで、ユーミンがウソラジオで言っていた「ユーミン!」コール、何とか成功しました(つもり)。今日の席は超近かったので、何とか届いたかなと思います。
「そうよ Ye Ye きっと私だけ わかる Woh Woh 周波数みたい それは Ye Ye ・・・」
 コーラスの仕草に合わせて、私も手をくるくる回してしまいました(笑)。最初は、右手を上に上げて、次は前に突き出して、最後は顔の横に・・・いわゆる「イエィウォダンス((c)ワッキー)」(←ワッキーさんが命名者です)です。
「たぶ  っと・・・・たぶん いつも いつも!
 だんだん、ユーミンが声をフェイドアウト・・すると見せかけて、最後の部分だけを、一段大きく歌って3曲目の終了です。
4曲目.Walk on,Walk on by(KATHMANDU)
 3曲目が終わると、田中さんは、石の階段に戻り、ユーミンは、コーラス3人とともに、ステージ前方に出てきます。そして、その後ろに、あの古代のローマ水道橋、或いは「フォロ・ロマーノ」にある「マクセンティウス帝のヴァジリカ」のようなアーチのセットが、するすると上から降りてきます。
 後のMCで「ソロ歌手がバンドに憧れる気持ち」を話したユーミンを反映するように、ユーミンとコーラスは、ステージ前方、横一列に並びます。しかも、ここでの陣形は、ユーミンが一番左(下手側)で、その横からティナさん、ミエりんさん、今井君の順で、ユーミンが端に来て、コーラス陣を前面に押し出した配置、照明も真上から、ユーミンとコーラス陣、一人ひとりに降り注いでいます・・・ここではコーラス陣も主役だからね、というユーミンのメッセージにも思えます。間奏では、コーラスの一人ひとり、それぞれ、スキャットを披露していました。
「気づかないで Walk on by 彼女の方を・・・」
 前にも書きましたけど、この曲のシチュエーション、オーソドックスな解釈は、ヒロインが彼氏と歩いていて、通りの向こう岸を彼氏の元彼女が新しい恋人と、歩いているのを見た、というものですが、私がストーリーとして、面白いと思っているのは、通りの向こう岸を歩いているのが、ヒロインの元彼だったという解釈です。
「新作のロマンスは 私だけに微笑んで ゆっくりと ゆっくりと 私だけに微笑んで・・・」
「青山を横切る雲の著(いちし)ろくわれと咲(ゑ)まして人に知らゆな(大伴坂上郎女)」
(青々とした山を横切る白い雲のように(はっきりと)私に微笑んで見せて でも人に知られてはいけませんよ)

 その解釈だと、ヒロインの心境は、まさにこんな感じなのでしょう。オーソドックスな解釈なら、このストーリーは、ここで終りですが、もう一つの解釈なら、続編が繋がっているような気がします。曲が終わると、間髪いれず次の曲へ・・・。
5曲目.瞳はダイアモンド(Yuming Compositions:FACES)
「映画色の街 美しい日々が 切れ切れに映る・・・」
 「FACES」からも1曲来ました。この曲でも、コーラスは、随所にスキャットを披露します。近いので、それぞれのマイクを通してではない、生声が聞こえてくる感じでした。
「コーラス、今井マサキ、須藤美恵子、松岡奈穂美」
 歌い終わると、ユーミンは、コーラスの3人を紹介し、下手側に去ります。
 I.冷たい雨(OLIVE)(コーラス3人によるアカペラ)
 ユーミンは不在で、コーラス3人が、ステージ中央、向かい合って立ちます。下手側にティナさん、上手側に今井君、真ん中にミエりんさん・・・アカペラで歌い始めます。
「冷たい雨にうたれて 街をさまよったの・・・」
 3人でリレーしながらのアカペラ・・・市川さんが、右手でコーラスに合わせて「指パッチン」しているのが見えました。
「こんな気持のままじゃ どこへも行けやしない・・・・ムーーー」
 1番と言うべきか、1クールと言うべきか、ここまで歌って、「冷たい雨」のアカペラ終了です。そして、ユーミンが下手から登場してきます。
「コーラス、今井マサキ、須藤美恵子、松岡奈穂美」
 再び、ユーミンに紹介された後、コーラス陣は引っ込みます。ユーミンは、横須賀でも話題になった「なんちゃって女子高生」ルックでした(笑)。ちなみに16日、19日は、ミニスカート、20日は、パンツルックでした。これは日替わりみたいですね。
 ローマ水道橋のセットは、上に上がり、ステージ中央には、スタッフによってピアノが据え付けられます。フローズンローゼス・ツアーの時は、‘Steinway & Sons’のピアノでしたが、今回のツアー、横須賀公演では‘YAMAHA’のでした。今度はどこの?と見てみると、何とここでは、再び‘Steinway & Sons’のピアノでした。ユーミンがピアノの前に座り、2つ目のMCです。
「どうもありがとうございました。えーここのところ、コーラスに凝っていまして、さっきみたいに(コーラスと)4人並んで歌ったりすると、同じ曲でも新鮮な気持ちでできるので、時々、ソロ歌手がバンドをやりたくなる、という心情がわかるような気がします。さて、ここからは初心に戻って、ピアノ弾き語りでお送りしたいと思います。(場内拍手)この会場は17年ぶりに来ていますが、かつては、ユーミンと言えば(神奈川)県民ホールに始まる、という時もありました。で、デビュー当時は、こんなスタイル(ピアノ弾き語り)でやっていました。こうして、ピアノを前にすると落ち着くような、不安なような、いろんな事が思い出されてきます。今でも思い出すけど、私のデビューコンサート、2曲目でつまづいて、あとは訳わかんないまま、歌い終わったのかどうかもわからないまま、あとの数曲は、ずっと泣きっ放し・・とても苦い思い出です。(筆者注:1973年12月26日に行われた『村井邦彦スーパーセッション Introducing Yumi Arai』の事だと思います。会場は「西武劇場」(現・「PARCO劇場」)でした。)でも、こう言うとヘンかも知れませんが、その頃の私は今でもここにいます。こうして、ピアノを前にすると、その頃の私はいろんなところで顔を出してきます。それでは、弾き語りでおおくりします。」
6曲目.静かなまぼろし(流線形’80)
 ユーミンの座るピアノの後ろ、下手側に田中さん、中川さん、上手側には、市川さんが立ち、弾き語りの6曲目がスタートします。この曲では、コーラスはお休み、照明は、ほんのりと青色で、弾き語りをするユーミンを照らしていました。そして、ステージの後方にはドライアイスの煙が、わずかに降りてきています。
「通りのドアが開き 雑踏が迷い込む  そのとき まぼろしを見てる気がした・・・」
 ユーミンのピアノの調べはずっと続いています。さっきの「Walk on,Walk on by」とともに、この曲も何年か前の苗場で聴いたな、と思い出しながら、今回も横須賀でも、近い席からもやや離れた席から見たときでも、何か会場全体に、苗場に行った時のような一体感、と言えば良いのか、不思議な感覚が漂っているのを感じました。それもツアー製作者の狙いだったのか・・・・とも思いました。
「昔の恋をなつかしく思うのは 今の自分が幸せだからこそ  もう 忘れて・・・・」
7曲目.A HAPPY NEW YEAR(昨晩お会いしましょう)
 ユーミンのピアノが、美しい旋律を奏でだします。照明は紫・・・・凍てついた北極圏の空のようでした。
「A Happy New Year! 大好きなあなたの街まで 凍る街路樹ぬけて急ぎましょう・・・」
 凍る街路樹・・・鐘の音・・・今日の日・・・陽気な人ごみ・・・・・この曲の詞が描く世界は、自分たちの近所であるようであり、見たことのない異国の街のようであり、とても不思議なものだと思います。
「こうしてもうひとつ年をとり・・・」
 昔は、「数え年」と言って、新年を迎えるごとに一つ、歳を重ねる事になってました。そのため、その頃の正月は、家族全員が一度に歳を取る、特別な行事だったそうですが、ユーミンはそんな日本の古い風習を、作品にさり気なく歌いこんでいます。
8曲目.灯りをさがして(VIVA!6×7)
 ユーミンは、ゆっくりと椅子から立ち上がり、ピアノにもたれるようにしながら歌います。ステージが緑色に浮かび上がり、ドライアイスのスモークがこちらの方にも流れてきます。間近の席から見ると、白い霧の上にユーミンが立っていて、雲に乗っているようにも、霧の深い海を舟に乗って海面を流れていくようにも見えます。
「幸せだった日々 いたらなかったことばかり 心残りだけれど hooo・・・」
 海流のように流れる時間に翻弄されながらも、そんな運命に抗して、強がりを捨てずに、灯りをさがそうとするヒロインですが、いつしか一人歩いている事になります。この曲の心理描写、秀逸と思っています。
 歌い終えた後、ユーミンは、ゆっくりと歩いて、下手側に去り、そして、ステンドグラスの後ろに、トーチ(実際に火が燃えているのではなく、赤い布を揺らし、光を当てて炎のようにしているようでした)が点って、ステージの後方がスクリーンになって、絡み合う男女の影が見えます。ゆっくりと、ダンスをするように男女の姿は、離れ、重なり合い、そして、いつしか二人の影は一つになり、8曲目終了。そして、マリンブルーのシャツにサブリナパンツのユーミンが下手から登場し、3つ目のMCに入ります。
「ニューアルバムから、「灯りをさがして」をお送りしました。ところで、そのニューアルバムの「VIVA!6×7」買っていただいてる?(場内拍手)いかがでしたか?自分としては、レトロミントな色というか、そういうものを込めたので、きっと判っていただけるかな、と思います。ところで、これはシンガー・ソング・ライターの常で、(ニューアルバムを)出した直後には、一番新しいアルバムが一番好き、今は「VIVA!6×7」が一番好きです。それは、一つ一つのフレーズ、一つ一つの言葉の背後にある記憶が、まだ自分の手元にまだあるからかも知れません。そういう風に(アルバムを)出すごとに、自分の中の好きな順番が入れ替わり、長年その繰り返しなんですが、大昔「紅雀」というアルバムをリリースした時、かなりあちこちで、随分厳しい声をいただいて、で、自分でも、好きでないアルバムになっちゃったの。それも、最下位ぐらいに・・・。ところが、それから何年、いや何十年も経って、どんどん好きになってきました。それは、その頃に想像していた、オシャレな大人ってこうじゃないか、と思っていた感覚に、今の自分がピッタリになって来たからじゃないか、と思います。それは、私にとっては、ちょっと背伸びしていた大人の世界。「ちょっと背伸びした」と言うのは、私にとって重要なキーワードで、70歳になっても、ずっと背伸びしていたい、です。。そして、こうして41歳になった今も(場内爆笑・「おめでとう」「ハッピーバースディー」の声も・・ユーミン嬉しそうでした)変わることのないオシャレと思っていた世界です。・・・(ちょっとお茶目に)実年齢より、若く言うのは、みんなを安心させないためよ・・(笑)。では、その頃の歌をアンプラグドでお送りします。」
 MCをしているユーミンの背後では、ピアノが片付けられ、ステージ中央やや下手寄りにベンチ、その後ろ、更に下手側に置かれたレトロな街灯に灯りが点き、武部さん、かほりんさんも退き、下手側、セットの石垣の上に左から、パーカッションを前に村石さん、田中さん、中川さん、市川さんが座り、ユーミンがベンチに座って、アンプラグドのスタートです。
9曲目.罪と罰(紅雀)
「So sad,so sad,so sad だって人の心覗けない 今あなたを塗りつぶしてるか・・・」
 その「紅雀」からの1曲です。照明はほんのりと白、街灯にも灯りが点っています。この曲、歌詞をよく読んでみると、ヒロインは、実は幸せの絶頂にいるようですね。
「いつもうれしい分だけ あとから悲しみが来る・・・」
 ただし、彼女はどうしても「決してひとつにはなれない」哀しみを抱える事になります。このように、幸せの絶頂にいるのに、、その恋を失う時の事を考えてしまい、ブルーのなる女性の心理は、時と場所を越えて、どんな時代にも存在するようです。
‘Res est solliciti plena timoris amor.’
(恋とは、心乱す恐怖で充ち満ちたものです。=オウィディウス「名高き女の書簡集」より)

 オウィディウスは、古代ローマ時代の詩人ですが、恋人の心がわからない女性の悩みを巧みに表現しています。また、日本の平安時代においても、
「忘れじの行く末まではかたければけふを限りの命ともがな(儀同三司母)」(あなたが私のことはいつまでも忘れないと言われる遠い将来までは頼みにしがたいですから、(私はあなたがそう言ってくれる)今日を限りの命であってほしいものです)
 という和歌がありました。ユーミンの描く世界を突き詰めて行くと、いろんな方向に広がり、興味が尽きません。
「ゴンザ ミョ アモーレ ポール セレス     カンド カンド バイラ ミ ケレ・・・」
 間奏に入り、ユーミンの後ろ、サオオヤジ隊が、スペイン語のコーラス・・・・以前どこかで聞いたのですが、これを訳してみるとかなり際どい内容になるとか・・・。
 「紅雀」は、松任谷姓になってからの最初のアルバムですが、年を経るにつれて、次第に評価されてきたアルバムと思っています。詳しくは、ここでは書けませんが、またいずれ、この事については、稿を起こしたいと思います。それにしても「紅雀」からもう27年・・・ユーミンがさっきのMCで「何十年」と言ったのも決してオーバーではないです。
10曲目.あの日にかえりたい(YUMING BRAND)
 ここで照明は、セピア色になります。
「光る風 草の波間を かけぬけるわたしが見える・・・・」
 この曲を初めて聴いて、30年経った今でも、特にこの部分の表現には、毎度鳥肌が立ちます。ましてや、今回は、手を伸ばせば届きそうな距離、生歌でした。高校生の時出逢って、感動した曲が、30年経っても、まだフェイバリット・ソングであり続け、そして、その作者は、今なお現役である・・・・ある意味、これは、「至上の幸運」なんでしょうね。
 アンプラグドが終わり、ユーミンたちは退場、そして、紫のスポットがステージから客席を照らし、荘厳な?ファンファーレが鳴り響くと、「Valentine's RADIO」のイントロが流れ出し、ステージの上手端で、模擬ラジオ番組が始まります。DJは、ティナさん、かほりんさん、ミエりんさんの3人・・・逗子でも有名だった?「ガールフレンズ隊」です。
(Magic42)
 3人は、黒に水玉の衣裳(水玉の色・ティナさん:黄色(横須賀では白と書きましたが、黄色だったようです)、かほりんさん:ピンク、ミエりんさん:青)で、ミエりんさんが、架空のお便りを読み上げます。番組の名前は「VIVA!でGO!GO!GO!」でした。
(ここの部分は、ちょっと脚色も交えて再現してみました。一字一句そのままではありませんし、誰がどの発言をしたかは、必ずしも正確ではありません。ご了承ください。)
ミエりん「えー御葉書を紹介します。ラジオネーム、ヤマシタコウエンさん(ここは毎日変わっていました)。まー、みなさん、今日はボクの悲しい話を聞いてください。この前、彼女の誕生日に、プレゼントとして、神奈川県民ホールへ世紀のイベント、「Magic42(横須賀では「ヨンジュウニ」でしたがここでは「フォーティーツー」になってました)」を一緒に見に行きました。7350円も払うんだし、大丈夫と思って行ったんです。」
ティナ「横浜・・・横浜と言えば、中華街よねー。」
かほりん「中華街と言えばフカヒレよねー。」
ティナ「熊の手もいいわよねー。」
かほりん「熊の手と言えば、右手なの?左手なの?」
ティナ「右手でしょ?」
かほりん「いや左手でしょ?」
ティナ「いや、右手!」
かほりん「左手!」
(ヘンな事で言い争いを始める2人、ミエりんさんが横目で睨みながら、「エヘン、エヘン」と咳払い)
ミエりん(2人の言い争いを遮るようにちょっと大声)「ところが、みなさん、イベントが始まってみると、いかにもいかがわしそうな女魔術師が虫取り網を持って、降りてきて、「しまった」と思った時には既に遅く、マジックは見え透いた古いネタのオンパレード。それにブサイクな女アシスタントが・・」
かほりん「ねえねえ、そのブサイクってのは失礼なんじゃないの。」
ミエりん「で、そのブッサイクな女アシスタントに(ずっこける2人・・・場内は爆笑)、催眠術をかけるのですが、かかった振りをしてるだけ・・・・。あとは何も覚えていません。あまりに酷い内容に怒る彼女を何とかなだめて、終わりまでいたんですが、遂には、ふられてしまいました。みなさんも「Magic42」には気をつけましょう・・・・・・でした。」
ティナ「ヤマシタさんがかわいそうよねー。」
かほりん「そんなことでふっちゃうなんて、彼女もどうかと思うわよ。」
ティナ「でもね、この「Magic42」ってさぁ、今全国ツアーやってるんですって。」
かほりん「ただし、チケットは「ぴあ」では売っていません。」
ミエりん「そこで、当番組では、その「Magic42」のチケットをゲットしてまいりました。」
3人「チケットご希望の方は、ぜひ「VIVA!でGO!GO!GO!」までお葉書ください!」
 「Valentine's RADIO」のイントロが急に大きくなり、そして、ユーミンが石の階段の上から、シルクハットに銀ピカの魔術師スタイルで降りてきます。悪名高き?世紀のイベント、マジック・フォーティーツー開始です。手にはやはり赤い色の虫取り網のような袋、・・・・。武部さん、村石さんもそれぞれ自分の演奏席に戻り、そして、ステージの後方、下手は左から、田中さん、中川さん、上手は、市川さん、その右には、ギターを持った今井君でした。ユーミンがステージに降り、「虫取り網」を一度ひっくり返して、タネも仕掛けもありません、と見せた後、中からまず出したのは白いハンカチーフ、そして次に、NOVAウサギじゃないけど、白いウサギの縫いぐるみを出します。
 そして、「インチキ」催眠術なのかな、マジック・ユーミンがDJ3人に催眠術をかけると・・・かほりんさん、ミエりんさん、ティナさん、フワフワ、という感じになって、ユーミンに操られるような感じで、まず足元の金属の筒から、造花を出す手品をします。
11曲目.Valentine's RADIO(LOVE WARS)
「寝静まる街を遥かに見下ろし・・・」
 3人は、ここでは、ステージの上で突然、寝入ったり・・・・・ユーミンに催眠術で操られている事になってるんですね。そして、間奏では、下手側にかほりんさん、上手側は、横須賀ではミエりんさんだと思っていましたが、ティナさんが、ハガキの山を載せた台を持ってきます。そして、ユーミンが念力をかけると、ハガキは空中へ・・・・、横浜では、自分でゲットできたのは、1枚でしたが、横須賀のとはちょっと色が違っていました。(実物
 そして、そのハガキを載せていた台(横須賀では「椅子」と書きましたが、よく見ると椅子ではなく、もう少し高い電話台のような木製の台でした)が、下手と上手にひとつずつ置かれ、またもユーミンが「念力」をかけると、「台」はするすると浮かび上がります。下手はミエりんさん、上手はかほりんさんが、手を添えていますが、二人の手の上で、台はふわふわと浮いています。タネを見破ろうと間近で見ていましたが、吊っている感じではないし、むむむ・・・・マジックである以上、タネはあるんでしょうけどね。二人が、浮いている台に引っ張られるように、それぞれの方向へ消えると、今度は、ステージ後方に置かれたラジカセをティナさんが、布をかけて持ち上げます。そして、ユーミンが気合をかけると、布の中で、ラジカセは、跡形もなく消滅・・・・・ヤンヤの喝采で11曲目終了します。
12曲目.CHINESE SOUP(COBALT HOUR)
 ユーミンとティナさんが、下手に退き、古風なメイドスタイル、と言った感じの(さっきの衣裳&ウェイトレス・キャップとエプロン)かほりんさんが上手から旧式のガスオーブンを、下手からミエりんさんが野菜カゴ(野菜は布製の張りぼてです)を押しながら再登場して来ます。そして、すぐにティナさんが同じメイドスタイルで、ユーミンが白衣のコック姿で生ゴミいれを載せたキャリアを押して、再登場して来ます。ユーミンのコック帽には、ユーミンYMマークの刺繍がありました。
 そして、張りぼてのローストチキンやら、野菜やら、なぜか生ゴミ入れの中に入れてしまうユーミン、すると3人が、ユーミンまでその中に入れてしまいます。逆立ちの格好で足をバタバタさせたまま、ユーミンは運び去られて・・あとは3人が鍋をオーブンにかけると、おたまで鍋をかき混ぜて、曲の残りをかわるがわる歌います。そして、生ゴミをかぶったままのユーミン?が再登場して、3人と一緒に踊りますが、ここではダーミンだったようです。そして、そのユーミン?が下手に消えると、なぜかおたまが一人でに動いています。そして、おたまを掴んだまま、鍋から登場してくるのは、ユーミンでした。
「今夜のスープは Chinese soup・・・・」
 ユーミンは、白いドレスに髪を束ねていました。最後の部分だけは、ゆっくりとユーミンが歌い、次の曲へ・・・。
13曲目.別れのビギン(Cowgirl Dreamin’)
 ステージ上から、半円状のカーテンが降りてきます。コミカルな曲が続きましたが、ここでは、大人の雰囲気の曲でした。
「時を止めて ほほとほほを寄せ合いましょう ざわめきも 憎しみも 喜びも・・・」
 間奏では、いったん引っ込んでいたコーラス陣とかほりんが復帰してきます。ユーミンは、静かに、しかし力強く歌い上げて13曲目終了。
 この曲が終わると、半円状のカーテンが更に位置を下げてきました。
14曲目.水槽のJellyfish(VIVA!6×7)
 一瞬の間に、海流に揉まれたクラゲのように、ユーミンの髪は乱れます。クラゲ(Jellyfish)は、ほとんど遊泳能力を持たず、幼少期は、ポリプ体として、定着生活を送りますが、ポリプ体から分離し、エフィラと呼ばれるようになって、海中に泳ぎだして以降は、メデューサと呼ばれる成体になっても、一生波に揺られ、翻弄されるまま海を漂います。クラゲの先祖は、6億年以上前、先カンブリア代に海中に現れましたが、恐らく今日まで、想像もできないような長い時間、クラゲはずっと変わることなく海の中を漂い続けてきたのでしょう。
「あなたのいない世界はどこにいても同じこと いつまで続くのか知らない・・」
「How are you? everyday  I miss you 今も好きと言って 光る闇の中から抔って・・・」
 ユーミンは、そのようなクラゲ(Jellyfish)が海を漂っている姿のような仕草をしながら、歌います。ただ、流されていくままのヒロインの心の比喩なんでしょう。
「How are you? everyday  I miss you 今も好きと言って やがて私が消えてしまうまで・・・」
 最近は、人工的な海の環境を水槽の中でつくり、ミズクラゲ類を飼育することも行われています。そのような水槽で飼っているクラゲが死ぬと、クラゲの身体は、90パーセント以上が水分、あとは塩分と蛋白質なので、水に溶けていくように、消えて無くなってしまうそうです。ヒロインの心は、溶けてなくなるまで、癒されること無く、漂い続けるのでしょうね。
15曲目.DOWNTOWN BOY(NO SIDE)
 ステージは、一転、照明は黄色、盛り上げ曲のスタートです。ユーミンは、乱れていた髪をまた一瞬でヘアバンドで束ねなおしていました。16日、20日の時はこの曲で客席が立ち上がりましたが、19日はさすがに弾き語りとアンプラグド以外はずっと立ってましたが・・・・。そして、照明は、赤、黄、と目まぐるしく変わります。
16曲目.青春のリグレット(DA・DI・DA)
 コーラス陣が、ユーミンを扇の要にして、左から、ミエりんさん、ユーミン、ティナさん、今井君の順で並びます。
「笑って話せるね そのうちにって握手した 彼のシャツの色がまぎれた人混み・・・」
 ここで最高の盛り上げ曲が来ました。ユーミンは、歌いながらステージを歩き回ります。間奏では並んでギターを弾く格好も・・・パンフレットの第2版(横浜以降のもの)にその場面と思われる写真がスタッフ紹介のページに使われています。
「笑って話せるの それは何て哀しい だってせいいっぱい愛した あなたを愛した・・・」
 この曲が本編最後の曲ではないか、と思うくらい、ステージも客席も盛り上がって、曲が終わると、ステージ上のメンバーは、一列に並び、左から田中さん、ミエりんさん、中川さん、ユーミン、今井君、ティナさん、市川さん、の順で並んで客席に挨拶。その後、後ろのセットのステンドグラスと、右側のローマ円柱2本が横に引っ込み、さっきの半円状のカーテンも上に収納されて、セットは、左のローマ円柱3本と、その横の「石の階段」と、ドラム、キーボード、パーカッションの席がある「石垣」だけになっていました。そして、ユーミンから4つ目のMCです。
「どう?楽しんでいただいてる?(場内歓声)ショーの本編もあと3曲になりました。(場内から「エー」の声、横須賀の時より大きかったです)短い?(笑)でも、この後、メドレーなんてのを用意してます。(場内拍手と歓声)今回はニューアルバムのコンセプトに従って、ショートフィルムみたいなショーを目指しました。着替え、振り付け、・・・・・そしてマジックと覚える事が多くて大変だったけど。マジックの方は、マリックさんに付きっ切りで指導してもらったのですよ。豪華でしょ。このショーは、何年か経つと、「あの時マジックやったな」なんて、しみじみと思い出すかも知れません。これまでのショー、内容をぜんぜん覚えていないのと、すごく覚えているのがありますが、後で人から「こうだったね」なんて言われて、思い出すこともあります。不思議な事にショーでは、毎日毎日、こうやってステージに上がると、一人ひとりの顔ははっきり見えなくても、その場の空気は、その都度、いつも違うんです。内容は忘れても、いつもその空気は、はっきり覚えている。これだから、ショーはやめられないんです。(場内拍手)それでは、ラストまで今度はこちらから、皆さんの心に刻み込まれるように、心を込めてお送りしたいと思います。」
17曲目.永遠が見える日(VIVA!6×7)
 ステージの上に無数の星・・・・天井から吊るされた無数の紐にLEDが付けられているようです。映画「天国の本屋〜恋火」の主題歌でした。
「消えないで もう少し この胸に焼きつくまで 一度だけの永遠を見せて・・・」
 この映画の「天国」は、神様もいない、天使もいない、下界と変わらなくても、そこで流れている時間は永遠・・・映画の中で竹内結子さんが弾いていた、この曲の姉妹曲とも言える、組曲「永遠」、この空間でユーミンの演奏で聴けたら・・・と一瞬思いました。
18曲目.やさしさに包まれたなら(MISSLIM)
 最も新しい曲から、もう31年前の曲へ・・・天国の本屋に神様はいなくても、眼に映るものが全てメッセージであり、この少女の心の中には、いつも神様がいます。
 ステージ上の照明はピンク色、奇跡の光のように、ユーミンをやさしく包んでいました。
19曲目.Invisible Strings(VIVA!6×7)
 そして、再び、バトンは最も新しいアルバムの曲へと渡されます。その間の31年と言う時間の端から端へ、時の流れを飛び越えて、一瞬に往復したような感じです。
「ページをめくるように 年は代わるけど 私たちの時計 止まったまま 高原の花のように 湖のように 霞んでゆれている・・・」
 3曲・往復62年の時間旅行を終えた後、ユーミンは、石段を登り始めます。石段の上からは再びスモークが流れ、その姿を、ステージ後方の照明が並んで照らし、その光の中をユーミンは、シルエットとなって去ってゆきます。メンバーも全員ステージを去って、本編終了です。
(アンコール)
20曲目.COBALT HOUR(COBALT HOUR)
 すぐにアンコールは、始まりました。ユーミンがカウガールスタイルで再登場、赤いカウガール・ハットには蹄鉄のマークが付いています。そして、ステージ上、この会場ではやや上手寄りに、ミラーボールが下がって、光を反射しています。
 この曲の1960年、あのキャンティの開店も1960年4月・・・・もしかして、ユーミンは、そんな意味も込めたのか、今更ながら思っています。あくまで私の想像ですが・・・。
21曲目.ユーミン・メドレー
 〜さざ波(THE 14th MOON) 〜ダイアモンドダストが消えぬまに(ダイアモンドダストが消えぬまに)
 〜星空の誘惑(REINCARNATION) 〜真珠のピアス(PEARL PIERCE)
 〜DANG DANG(PEARL PIERCE) 〜埠頭を渡る風(流線形’80)

 「秋の光にきらめきながら 指のすきまを逃げてくさざ波 二人で行った演奏会が 始まる前の弦の響きのよう・・・Diamond Dust 幾千の泡を見送って 時がとまってた海の底 Diamond Dust 幾億の波を見上げたら なぜか思い切り泣けた・・・」
 ここで予告の「メドレー」開始、一気に名曲をスラロームしていきます。
 「星屑がこぼれそうな夜 小刻みにふるえるミラー 理由はきかず遠いところへ 私のこと運んで欲しい・・・・Broken heart 最後の夜明け Broken heart  最後のジェラシー Broken heart 最後の夜明け Broken heart  最後のジェラシー・・・」
 客席はもちろん、熱狂・・・。
 「だんだんとスピードをあげて走っていた 朝焼けの海辺を DANG DANGとDANG DANG D・DANGと弾をぶち込んで 疲れたハートに・・・青いとばりが 道の果てに続いてる 悲しい夜は 私をとなりに乗せて 街の灯りは遠くなびく ほうき星 何もいわずに 私のそばにいて・・・・・・・・」
 久々に、手を拳銃の形にする「ダン・ダン」ポーズもできました。そして、ユーミンは、カウガール・ハットを上手側に投げて、・・・続いては、超・定番曲でした。
22曲目.DESTINY(悲しいほどお天気)
 かほりんさんもタンバリンを持って、ステージに降りてきます。ユーミンもメンバーも、縦横にステージを歩き回り、どこに誰がいるかわからない位、でした。
 最高に盛り上がって、雰囲気最高潮のところで、アンコール終了。そしてメンバー紹介が始まります。
「音楽監督・武部聡志 オン・キーボード、村石雅行 オン・ドラムス、小野かほり オン・パーカッション、アンド、コーラス、田中章弘 オン・ベース、中川雅也 オン・ギター、市川祥治 オン・ギター、今井マサキ オン・コーラス、須藤美恵子 オン・コーラス、松岡奈穂美 オン・コーラス」
 いつもなら、ここでメンバーが挨拶して、アンコール終了なのですが、今日はユーミンの誕生日です。突然、武部さんが、キーボードでバースディーソングを演奏・・・会場全体で合唱して、上手から、スタッフの女性の方が、ローソクの点いたバースディーケーキを運んできます。横にさっきの張りぼての「ローストチキン」があるのが、ちょっと面白かったですが、ユーミンは、ローソクの数を数えて「16本しかないわね」と笑いながら、一気に吹き消しました。
 そして、ここで流れ出したイントロは・・・・・。
23曲目.(19日のみ)14番目の月(THE 14th MOON)
 後で聞いたところでは、ユーミンも、ここでこの曲をやるとは、事前には知らなかったとか・・そう言えば、ユーミン、一瞬驚いた顔してました。そして、ジャンプの瞬間には、両袖のスタッフまでステージに登場してきます。
 しかし「14」と言うのは、ユーミンにとって大事な数字なのかも知れません。15番目の満月、完成した姿より、14番目の月が、一番好き・・・。完成してしまい、次の日から欠けて行くより、永遠に未完成のまま、完成と言うものを追い続けてみたい、前進し続けていたい・・・。ユーミンは、こういう風に考えているのではないのか・・・私の勝手な想像です。
 曲が終り、客席に挨拶して、ユーミンもメンバーとともに去りますが、アンコール催促の拍手なりやまず、三たびユーミンが武部さんと登場してきます。
「どうもありがとうございました。今、ツアー中で、これから、6月までツアーが続きます。また、どこかでお会いしましょう。(みなさんが)落ち込んだ時は、私が41歳になっても、(笑)こんなに頑張ってるのだと思い出して、乗り越えていってください。横浜の曲をおおくりしたいと思います。(場内拍手と歓声)」
23曲目.(19日は24曲目)海を見ていた午後(MISSLIM)(16日は「青いエアメイル」(OLIVE))
 ラストソングは、ユーミンにとっても、ファンにとっても、思い出深い地の曲でした。少女のユーミンが来ていた頃から、過ぎ去った膨大な時間がこの時感じられました。静かに歌い終えて、ユーミンは去ってゆきます。
☆       ☆       ☆
 時間は、ヘミングウェイが描いたカリブ海のメキシコ湾流のように、全てを押し流し、翻弄し、運んでいきます。時に人は、クラゲのように、海流に流されるままに生きざるを得ないのかも知れませんが、また時に強がりを捨てずに、時の流れに逆らい、灯りをさがして、思うままに自由に泳いでみようとするのでしょうね。ユーミンの曲は、いつもいろんな事を考えさせてくれます。
 いろいろ考えながら、なかなかまとめられず、横浜公演のレポ、今日までかかってしまいました。もう21時間半後は、苗場初日のスタートです。ここまで読んで頂いた皆様、どうもありがとうございました。
 
 18th February 2005   Shingo Miyazaki 
     
(表紙に戻る) (ツアー2005表紙に戻る) (曲目リスト) (1月19日曲目リスト)