(表紙に戻る) (ツアー2005表紙に戻る) (曲目リスト)
  
Yahoo! BB presents

   
VIVA!6×7 Tour2004−2005 横須賀公演レポート
 
わだつみのいろこの宮
   

2004年12月21日(火)  開演 18:30 よこすか芸術劇場
2004年12月22日(水)  開演 18:30 よこすか芸術劇場
(2004年12月20日(月)  開演 15:30 よこすか芸術劇場
(ゲネプロ(最終・公開リハーサル))
    
 我、その船を押し流さば、やや暫し往でませ。味し御路あらむ。すなはちその道に乗りて往でまさば、魚鱗(いろこ)の如く造れる宮室、それ綿津見神(わたつみのかみ)の宮なり。その神の御門に到りましなば、傍の井の上にゆつ香木あらむ。かれ、その木の上に坐さば、その海の神の女見て相議らむぞ。
古事記「火遠理命」より
    
 
 ユーミンのツアーがスタートする時、最初にステージセットを目にする時の緊張感というか高揚感というものは、何度経験しても良いものです。「ザ・ダンシングサン・ツアー」しかり、「シャングリラ1」しかり、「フローズンローゼス・ツアー」しかり・・・・etc、どのツアーもその瞬間の事は、いつでもはっきりと思い出せます。そして、今回も・・・・。
 
 20日、まず、私にとって初めてとなる、ツアーのゲネプロです。この「よこすか芸術劇場」での「フローズンローゼス・ツアー」のオープニング(1999年の暮れですから、もう5年前です)には、私は行ってないので、初めて訪ねるところでしたが、事前に写真で見ていたオペラハウス仕様の内部、実際に入って見てみると、ウィーンの「STAATOPER」(オペラハウス・ずっと前に行った事ありです)みたいで、雰囲気は最高、何となく、この時、これは行けそう、と思ったのでした。ステージに目を向けてみると、今回は花、あるいは水に漂うクラゲ?のようにも見える模様が15個入った薄い幕が降りていて、ステージセットの大部分は、その後にあって、はっきり見ることができませんでした。両側のスピーカーは、同じホールツアーだった「フローズン・・」の時と比べると、随分コンパクトで、客席の前方でも端の方だと、スピーカーに隠れてステージの一部が見えない、という事は今回は無さそうでした。バリライトは、ステージの上に6個、幕の両側に3個ずつ、スピーカの外には、20個以上・・・・後でわかった事も交えると、幕の中、ステージセットの後ろにも無数のライトが・・・・数が多すぎて数え切れなかったですが、この無数のライトが、後で光の不思議な世界を創りだします。
 ステージに向かい、目を凝らしてみて、うっすらと見えたのが、古代ローマ時代の遺跡のようなセットでした。「フォロ・ロマーノ」(現在のローマ市街中心部に今も残る、ユリウス・カエサル(シーザー)時代の官庁街跡)にあるような、崩れかけた円柱が下手に3本、上手に2本、その間にやはり崩れかけた感じの中世風のステンドグラス、そして、流れているBGMは、アルバムのコンセプトにも合った昔の洋画音楽でした・・・ユーミンのコンサートを楽しむ時は、あらゆる方向に想像を巡らしてしまうのが、私の悪いクセ?ですが(笑)、まず頭に浮かんだのが、あのあまりにも有名な映画・・そして、次に浮かんだのは、なぜか、私が生まれたこの国の美しき、神代の昔のホーリー・ストーリーと夭折の天才画家が描いたその世界でした。それについては、また後ほど・・・。
 
 私の座席の位置は、20日・ゲネプロが中央8列目位(この日は前4列くらいまで報道カメラマン専用のスペースになってました)21日・本公演初日は、えーと・・私のユーミンコンサート史上、初めての最前列(!)下手寄り、22日は、3階席下手側でした。何とか開演前に、幕越しに配置を確認してみると、石造り風のセットのやや下手側に村石さんのドラム席、その横に石の階段があり、階段を隔てて、セットの中央に武部さんのキーボード席、更にその右、セットの上手寄りにかほりんさんのパーカッション席、がありました。セットの前、客席との間のスペースは、かなり広く取られていて、床に石畳のような模様の紙が貼られ、ユーミンやメンバーの立ち位置を示すものなのか、数字や記号らしきもの、がところどころ書かれていました。
 
 20日、私のメモには15時39分となっていますが、まずは、ゲネプロ恒例、おなじみ雲母社の海津さんがステージ下手側から姿を現し、ステージの説明を始めます。内容は、今回のステージは、カレイドスコープ(万華鏡)のように、展開が早いので「油断なさらないようにご覧ください」、また完成度は、まだ80パーセントであること、そのため途中で中断する事もあるので、ご了承下さい・・こんな感じでした。
 そして、3日とも、だいたい定刻から10分位遅れた頃、映画音楽のようなBGMは依然続いていますが、幕の後で、動き回る人影が・・・よく見ると、村石さんがドラムに、かほりんさんがパーカッション席に、武部さんがキーボード席に着き、「石の階段」と武部さんの背後にも何か人影が・・・・・。それに気がついた客席からも、次第に散発的に拍手が上がり始めています。そして、客電が落ちると、ステージに光が入り、幕にも、幕についているのと同じ花模様の光が回転を始めます。
 光が入ると、メンバーの位置もはっきりわかりました。武部さんの後ろには、コーラス、左からミエりんさん、ティナさん、今井君、石の階段には、上からギター、中川さん、市川さん、ベース、田中さん、が位置に着いて、演奏を始めます。客席から歓声が上がる中、始まったのは、ニューアルバムのあの曲でした。
1曲目.恋の苦さとため息と(VIVA!6×7)
 そして、赤いロングコート、サングラス、スカーフを「真知子巻き」とでも言うのか、顔の廻りに巻いたユーミンが、下手から歩いて、ステージに登場してきます。
「ダイヤのため息 のみ干すマティーニ はじめて知ったの 恋の苦さを・・・」
 照明は、赤主体、まだ幕は降りたままで、ユーミン以外のメンバーは、その後ろで演奏しています。幕には花模様の赤い光が回転しながら、動き廻ります。オムニバス映画「VIVA!6×7」の始まり、始まり、という感じでした。本公演初日は、ユーミンのすぐそば、ユーミンは声も良く出て、強いオーラもビンビン飛んで来ました。
「それだけで足がふらつく最上階の窓 月灯りとダンスダンス・・・」
 ヒロインの恋はどんなものなのか、この曲は、想像力を非常にをかき立てます。最初聴いた時は、曲調から失恋の曲かと思ったけど、よく聴いてみたら恋のときめきの曲・・・確かに詞全体が一つの短編映画のようです。ところで、ステージに光が入って、よく見えるようになった古代ローマ風の遺跡のようなこのステージセット、さっきも書きましたが、これはあの有名映画の・・・。
 ユーミンが1曲目を歌い終え、アウトロに入ると、コーラスの今井君が、ステージを降りて、上手側に消えます。これはもしや、と思っていると・・・。
2曲目.太陽の逃亡者(VIVA!6×7)
 2曲目のイントロが始まり、照明は黄色に変わります。そして、やはりそうでした。今井君が、あの映画「ローマの休日」でオードリー・ヘップバーンとグレゴリー・ペックが、ローマ市内を廻るために使っていたのと同じ「ベスパ」のバイクに乗り、上手側から登場です。ベスパがステージ中央に停まると、あの映画と同じように、今井君の背中にユーミンがサングラスを額に上げながらしがみつき、男声部分は今井君担当のデュエットで、2曲目がスタートします。
「woo golden afternoon 太陽を浴びて 君と走ろう 海沿いのハイウェイ・・・」
 さるヨーロッパの王室の王位継承者で、ローマを親善訪問中のアン王女(オードリー)は、連日の過密なスケジュールに疲れ果て、苛立ち気味。彼女には、ローマの街を自分の足で歩き回り、様々な場所を自由に見て廻りたいという秘かな、そして見果てぬ夢があったのでした。王女の様子がおかしいのを心配した侍従たちは、医師に鎮静剤を打たせて、休ませようとしますが、王女は、その後、ほんの少しだけと宿舎を抜け出してしまいます。ところが、鎮静剤がそのうちに効いてきてしまい、深夜のローマの街で眠りこんでしまうオードリー・・・その場所が「フォロ・ロマーノ」の端「セプティミウス・セヴェルスの凱旋門」のすぐ脇でした。そこへ通りかかったのが、グレゴリー・ペック演じる新聞記者ジョー・ブラッドレー。なかなか我に帰らないオードリーをペックが介抱している時、背景に見えていたのは、「サトゥルヌス神殿」の崩れかけた柱、ステージセットの古代ローマ風の柱を見ていると、何となくそのシーンを思いだしてしまいました。
「woo golden afternoon レモンの潮風 君に贈ろう ルーフ開けて胸いっぱい吸い込んだ afternoon・・・」
 何もかも捨てての、男女の逃避行の曲でありながら、この曲が持っている底抜けの明るさも、ヴィットリオ・エマヌエーレII世記念館正面の交差点で警官に呼び止められ、ペックが少し目を離した隙にオードリーがベスパを勝手に動かして暴走させてしまい、歩行者やトロリーバスの直前を掠めて走ったり、街頭で売られている絵とか、青空カフェのテーブルとか、屋台の果物とか、何もかもなぎ倒してしまう、その映画の喜劇調のシーンを連想させます。
 歌い終わると、ユーミンはステージに降り、ベスパは下手へ走り去ります。その後ろでユーミンは、ボウリングでボールを投げる時のようなお茶目な仕草をして、2曲目終了。そして、ユーミンは、コートを脱ぎ、サングラス、スカーフも外して、これも「ローマの休日」でオードリーが着ていたような、白いブラウス、白いやや長めのスカート姿になります。そして、最初のMCです。
「こんばんは!VIVA!6×7ツアーにようこそ!今回のツアーでは、ノスタルジックでセンチメンタルで最高にいかした世界にお連れします。どうぞ最後までごゆっくり。」(MCは記憶とメモを元に再現してます。少々意訳してる部分もありますのでご了承下さい。以下のMCも同じ)
3曲目.Choco-language(VIVA!6×7)
「思いもよらないあなたと恋に落ちていた・・・」
 幕がゆっくりと上がり、コーラスが、ユーミンの上手側後ろに、向かって左から、ティナさん、ミエりんさん、今井君の順で並び、階段上の「サオ軍団」から、田中さんだけが下手側後ろに移動し、続いてもニューアルバムからの選曲でした。これだけストレートな愛情表現の曲は、久しぶりだと思います。
「好きよ 好きよ 好きよ・・・」
 実は、この歌詞に続いて、「ユーミン!」と言ってと、この前の「ウソラジオ」でユーミン本人が言ってましたので、一応、21日本公演初日、不肖私、「ユーミン!」って大声出したつもりでしたが、目の前のスピーカーの音声に、さすがにかき消されてしまいました。地声がでかいのには自信?あるんですが、高性能スピーカーでは相手が悪すぎました(笑)。でも、だんだん公演を重ねるに連れて、声を上げてくれる人は増えて、「ユーミン!」の声は確実に大きくなっていくと思います。
 ユーミンの白いスカート、よく見ると、ぐるりにヨーロッパ風の街並み、信号機とか建物とか樹木とかが、描かれていて、ユーミンが動くと、街が動く、ユーミンが廻ると、街も廻る、そんな感じでした。
4曲目.Walk on,Walk on by(KATHMANDU)
 3曲目が終わると、田中さんは、もとの階段の位置に戻り、コーラスの3人は、ユーミンの右側にやって来て、左からユーミン、ティナさん、ミエりんさん、今井君の順に並びます。そして、上から降りてくるのは、古代ローマ時代の水道橋のような石造りのアーチのセット、カーテンのような薄い布に描かれているのですが、うまく立体的に見えるようになっています。
 照明は、全体は青色、そして、ステージ前方に並んだユーミンとコーラス3人に一人ずつ、天井から仄かな光が降ります。
「気づかないで Walk on by 彼女の方を・・・」
 この曲も短編映画になりそうな、そんなストーリーを秘めた曲です。この詞は、ヒロインが今彼と歩いていて、今彼の元彼女と遭遇したのか、あるいは、ヒロインが今の彼と歩いていて、やはりカップルで歩く元彼と遭遇したのか、つまり、「あなた」とは、今彼なのか元彼なのか、二つの解釈が存在します。以前別のレポにも書きましたが、前者の方が、オーソドックスで無理のない解釈なんですが、後者の方も、物語としては面白くて、捨てがたいのですね。もし私が映画監督だったら、恐らく後者のストーリーで短編作るでしょう(笑)。
 
  青山を横切る雲の著(いちし)ろくわれと咲(ゑ)まして人に知らゆな  大伴坂上郎女
 
 さて、ライブに戻ります。ゲネプロの時と初日、ユーミンの生声が聞えて来そうな場所にいて、思ったのですが、今回のユーミン、ボイストレーニングの成果か、非常に声が良く出ていました。ただ、ゲネプロの時は時々、歌詞をトチっていたんですけどね(笑)。間奏では、コーラスもそれぞれスキャットを披露、照明はいつしかセピア色になって、ローマ円柱とローマ水道橋を染めます。
「新作のロマンスは 私だけに微笑んで ゆっくりと ゆっくりと 私だけに微笑んで・・・えーいがいろのまち・・・」
 歌い終わるなり、すぐに次の曲が始まります。
5曲目.瞳はダイアモンド(Yuming Compositions:FACES)
「映画色の街 美しい日々が 切れ切れに映る・・・」
 照明が、赤紫色に変わり、5曲目のスタートです。この曲も「映画」つながりなんでしょうか。ユーミンとメンバーの立ち位置はそのまま。この曲でもコーラスのスキャットがところどころに入りました。やがて照明は、青紫に変わります。
「コーラス、今井マサキ、須藤美恵子、松岡奈穂美」
 歌い終わると、ユーミンは、コーラスの3人を紹介し、下手側に去ります。
 I.冷たい雨(OLIVE)(コーラス3人によるアカペラ)
 ユーミンは退場したまま、コーラス3人が、ステージ中央、向かい合って立ち、アカペラで歌い始めます。照明は紫、でした。
「冷たい雨にうたれて 街をさまよったの・・・」
 実は、どこかでユーミンが登場してくるのかな、と思っていましたが、それは無いまま、ずっとコーラス3人の歌が続きました。でも、これは終わってみてからの感想ですが、コーラス陣の歌声、直接聴けるのも悪くなかったです。その他のメンバーの位置はそのまま、よく見たら、コーラス陣の歌に合わせて市川さんが、指パッチンしているのが見えました。
 コーラス陣が歌い終わると、ユーミンが上手から再登場。何とブレザーにネクタイ、タータンのミニスカート・・・女子高生?と思えるような衣裳・・・後でスポーツ紙などでも話題になったスタイルです。ちなみに本公演2日目(22日)は、ミニスカートがパンツに変わっていました。それにしても、ユーミンから発せられるエネルギーと言うか、初日は特に距離が近かっただけに、スゴかったです。光を四方に発している感じでした。再び、ユーミンがコーラス陣を紹介した後、コーラス陣は退場。
 ローマ水道橋のセットは、上に上がり、ステージ中央には、スタッフによってピアノが据え付けられます。フローズンローゼス・ツアーの時は、‘Steinway & Sons’のピアノでしたので、今度はどこの、と思って見てみると‘YAMAHA’のでした。ユーミンがピアノの前に座り、2つ目のMCです。
「どうもありがとうございました。えー最近、コーラスに凝っていまして、(コーラスと)4人並んで歌ったりすると、新鮮な気持ちでできるので、時々、ソロ歌手がバンドに憧れる、という心情がわかるような気がします。さて、ここからは初心に戻って、ピアノ弾き語りでお送りしたいと思います。(場内拍手)デビュー当時は、こんなスタイルでやっていました。リアルタイムで見てくれてた人はほとんどいないと思いますが・・・。こうして、ピアノを前にすると落ち着くような、不安なような、いろんな事が思い出されてきます。今でも思い出すけど、私のデビューコンサート、西武パルコ劇場でやったのですが、2曲目でつまづいて、あとは訳わかんないまま、歌い終わったのかどうかもわからないまま、あとの数曲は、ずっと泣きっ放し・・とても苦い思い出です。これは前にもちょっと話したから、知ってる方もおられると思います。(筆者注:1973年12月26日に行われた『村井邦彦スーパーセッション Introducing Yumi Arai』の事だと思います。会場の当時の名称は「西武劇場」、現在は「PARCO劇場」です。ちょうど31年前の事で、私自身もさすがにリアルタイムでは知りません)でも、こう言うとヘンかも知れませんが、その頃の私は今でもここにいます。こうして、ピアノを前にすると、その頃の私はいろんなところで顔を出してきます。それでは、弾き語りでおおくりします。」
6曲目.静かなまぼろし(流線形’80)
 中央にピアノに向かうユーミン、下手側に左から田中さん、中川さん、上手側に市川さんが立ち、コーラス陣は、この後3曲はお休みでした。ユーミンのピアノが響き始め、26年前の曲がスタートします。
「通りのドアが開き 雑踏が迷い込む  そのとき まぼろしを見てる気がした・・・」
 照明は青、両側からステージを照らします。そして、ユーミンには、ステージ上手側からと客席後方から、仄かにスポットが当たります。ここで気づいたのですが、ステージの後方、ローマ円柱の後ろが映画のスクリーンのようになっているようで、流れる雲のような光がゆっくりと動いています。何となく、この時、ユーミンのデビューコンサートからの31年と言う時間が、すっとこのステージに一瞬に流れた様な気がしました。
「会わない日々を云いつくす言葉など もういらないの気づかずいて欲しい・・・」
 ここでステージ上の照明が青から白に変わります。ユーミンの声が、スピーカーから聴こえるのか、直接聴こえるのか、本当にわからないまま、次の曲へ・・。
7曲目.A HAPPY NEW YEAR(昨晩お会いしましょう)
 ユーミンのピアノ独奏から、曲は始まります。これを聴くのは、今では歴史の1ページになった感さえある、あのフローズンローゼス・ツアーのミレニアム・カウントダウンコンサート(1999.12.31〜2000.1.1)以来だったと思います。ステージ上の照明は紫色に変わっていました。
「A Happy New Year! 大好きなあなたの街まで 凍る街路樹ぬけて急ぎましょう・・・」
 正直に白状すると、この曲は、恐らく大学生の頃に、初めて聴いて以来、私の中ではずっと印象の薄い目立たぬ曲だったのですが、やはり映画の話「私をスキーに連れてって」の中で、大晦日に三上博史が、雪の中を原田知世に会いに行くシーンに使われていて、その後、私の中で「名曲」に昇格したのでした。本当に、あまりにもシーンに合いすぎていて、印象が強かったのです。
「今年も沢山いいことが あなたにあるように いつも いつも・・・」
 この部分を聴くと、三上博史が志賀高原をクルマで跳ばしているシーンをいつも連想するくらいに・・・。それにしても、重ねて言いますが、特に弾き語りの2曲では、ユーミンの生声が飛んで来たのかと思える位、今回のユーミンは声が良く出ていました。本公演初日の21日、最前列にいた時、この曲での私のメモをもう一度見ると、「ユーミン、声よくでています」と書いてあった位です。今度もフローズンローゼス・ツアーに匹敵する長いツアーですが、今回はコーラス陣の強いサポートもあるし、最後までユーミンの喉がこの調子で、と願わずには言われません。
8曲目.灯りをさがして(VIVA!6×7)
 7曲目を歌い終わると、ユーミンはピアノから立ち上がります。ステージ上の照明は緑色に変わり、そして、ドライアイスのスモークがステージを覆います。
「Look at me なぜおこらないの まえみたいに・・・」
 ユーミンは、ピアノにもたれながら、歌い始めます。遂に、と言うか私のニューアルバムの中でも特に一押しの曲のスタートです。この曲の、ヒロインの心理描写の鮮やかさ、細やかさ、秀逸だと思っています。ステージは、スモークで覆われ、最前列で見た時は、私の廻りにもスモークが流れて来て、たちこめ、歌うユーミンは、あたかも雲に乗っているようにも見えました。
「あなたの気持ちはもう戻らないとわかってるかもしれない それでも私は強がりを捨てずに灯りを探すの・・」
 この、雲に乗って地上に舞い降りていくようなユーミンの姿、約100年前、夭折の天才画家が描いた、古き日本の神話の中で、最も美しいと言われるシーンに重なってしまいます。これについては、また後でお話できると思います。
「あなたの気持ちはもう戻らないとわかってることなのに それでも私は強がりを捨てずに愛し続けるの・・・」
 歌い終えると、ユーミンはいったん下手側に退場、すると、ステンドグラス風のセットの後ろに、トーチが5つ点り、スクリーンには、ダンスしているような男女のシルエットが映ります。長いアウトロの間、男女の影は動き回りながら、最後に一つになり、トーチも消えて、8曲目終了。そして、下手から、水色のタータンチェックのシャツとサブリナに着替えたユーミンが登場してきて、3つ目のMCです。
「ニューアルバムから、「灯りをさがして」をお送りしました。ところで、そのニューアルバムの「VIVA!6×7」買っていただいてる?(場内拍手)いかがでしたか?自分としては、レトロミントな色というか、そういうものを込めたので、きっと判っていただけるかな、と思います。ところで、これはシンガー・ソング・ライターの常で、(ニューアルバムを)リリースした直後には、一番新しいアルバムが一番好き、今は「VIVA!6×7」が一番好きです。それは、一つ一つのフレーズ、一つ一つの言葉の背後にある記憶が、まだはっきり残っているからかも知れません。そういう風に(アルバムを)リリースするごとに(自分で好きなアルバムの)順番が変わり、長年その繰り返しなんですが、随分昔「紅雀」というアルバムをリリースした時、急に渋くなってしまったせいか、かなりあちこちで、批判的な事を書かれて、で、自分でも、好きでないアルバムになってしまいました。それも、最下位ぐらいに・・・。ところが、それから何年、いや何十年も経って、今ではとても好きなアルバムになりました。それは、その頃に想像していた、オシャレな大人ってこうじゃないか、と思っていた感覚に、今の自分がピッタリになって来たからじゃないか、と思います。今では、あのアルバムがあるからこそ、今の自分があるのかな、と言う位大事なアルバムになっています。それは、私にとっては、ちょっと背伸びしていた大人の世界。40にもなった今も(場内爆笑)変わることのないオシャレと思っていた世界です。では、その頃の歌をアンプラグドでお送りします。」
 ステージ上は、ピアノが片付けられ、ステージ中央にベンチ、下手側にレトロな街灯、武部さん、かほりんさんも退場して、下手側、セットの石垣の上に左から、パーカッションを前に村石さん、田中さん、中川さん、市川さんが座り、ユーミンがベンチに座って、アンプラグドのスタートです。
9曲目.罪と罰(紅雀)
「So sad,so sad,so sad・・・・だって 人の心覗けない・・・・」
 渋いけれど、大事なアルバムの中から、これならどうだって言う位の渋い曲で来ましたね。私も98年の苗場でこれを演奏された時は、一瞬曲名が思い出せずに頭の中がパニクリました(苦笑)。照明は白、街灯にも火が入り、歌うユーミンにも、ほんのりとスポットが当たっています。
「ちょっとさめたふりをするくせは 傷つくのを うまくさけるため・・・」
 恐らく、これが24歳の頃のユーミンが考えていた、オシャレな恋の駆け引きのなのでしょうね。ただ、そんな手管を使えば、本当に情熱を奪われてしまう。どうにもならない矛盾をうまく歌いこんでいると思います。
10曲目.あの日にかえりたい(YUMING BRAND)
 続いては、29年前、私がユーミンに始めて出会った時の歌にして、秋吉久美子さんが、主人公の少女を演じていたドラマの主題歌、時の流れを現すように、照明もセピア色になっていました。この名曲については、多くを語らなくてもいいでしょうが、とにかく16歳の私の心に一瞬にして突き刺さった曲です。
 ところで、この曲、実は最初にユーミンが作った歌詞が、ドラマの内容に合わないと言う事で全面的に書き直しになって、今の詞になり、最初の歌詞は、別のメロディが付けられ、ハイ・ファイ・セットが歌った「スカイレストラン」という曲になった事は、もう今では広く知られている事ですね。このように「名曲」が生まれてくる背景には、いろんな「必然」が「偶然」のふりをして、いつも作用しているのかも知れません。
 セピア色の光の中で歌うユーミンは、現役でありながら歴史になっている、歴史でありながら、今なお現役である、そんな感じが、この曲を聴いている時、ずっとしていました。
 アンプラグドが終わると、ユーミンと市川さんたちは退場、そして、紫のスポットがステージから客席を照らし、荘厳な?ファンファーレが鳴り響くと、「Valentine's RADIO」のイントロが流れ出し、ステージの上手端で、模擬ラジオ番組が始まります。DJは、ティナさん、かほりんさん、ミエりんさんの3人・・・逗子でも有名だった?「ガールフレンズ隊」です。(私が勝手に命名した(つもり)。でも、前に誰かそう呼んでたかも知れません。)
(Magic42)
 3人は、黒に水玉の衣裳(水玉の色・ティナさん:白、かほりんさん:ピンク、ミエりんさん:青)で、「ハガキの山」の中からミエりんさんが、架空のお便りを読み上げます。こんなスタイルは「KATHMANDU」ツアーの「埴輪に似てるからハニーちゃん」以来かな?
(ここの部分は、ちょっと脚色も交えて再現してみました。一字一句そのままではありませんし、誰がどの発言をしたかは、必ずしも正確ではありません。ご了承ください。)
ミエりん「えー御葉書を紹介します。ラジオネーム、カンザブロウさん、32歳。まー、みなさん、今日はボクの悲しい話を聞いてください。この前、彼女の誕生日に、よこすか芸術劇場であった、「Magic42」というイベントを一緒に見に行きました。7350円も払うんだし、大丈夫と思って行ったんです。」
かほりん「Magic42?」
ティナ「シックスバイセブン・・・6かける7で42?」
かほりん「うんうん、そーか」(妙に納得する3人)
ミエりん「ところが、みなさん、イベントが始まってみると、女魔術師が虫取り網を持って、降りてきたと思ったら、マジックのネタは見え透いた古いのばっかり、それにブサイクな女の助手が・・」
かほりん「ねえねえ、そのブサイクってのは無いんじゃない?」
ミエりん「そうよねぇー、で、そのブッサイクな助手が(場内爆笑)、催眠術にかかった振りをするんですが。これもミエミエ、インチキ催眠術でした。あまりに酷い内容に怒る彼女を何とかなだめて、終わりまでいたんですが、遂には、ふられてしまいました。みなさんも「Magic42」には気をつけましょう・・・・・・でした。」
3人「ヒドイ話よねぇー。」
ティナ「でもね、この「Magic42」ってさぁ、今全国ツアーやってるんですって。」
かほりん「ただし、チケットは「ぴあ」では売っていません。」
3人「彼・彼女にふられたい方はどうぞ「Magic42」へ!」
 ここでずっと流れていた「Valentine's RADIO」のイントロが急に大きくなり、そして、ユーミンが石の階段の上から、シルクハットに銀ピカの魔術師スタイルで降りてきます。手にはやはり赤い色の虫取り網・・・・。武部さん、村石さんもそれぞれ自分の演奏席に着き、そして、ステージ後方、下手は左から、田中さん、中川さん、上手は、左から市川さん、ギター持って今井君でした。ユーミンがステージに降り、「虫取り網」を一度ひっくり返して、タネも仕掛けもありません、と見せた後、中から白いウサギの縫いぐるみを出します。いよいよ?悪名高き?「Magic42」の始まり、始まりです。
11曲目.Valentine's RADIO(LOVE WARS)
「見えない気持ちが 見えない空を飛び あなたに届くの On the RADIO・・・」
 ユーミンが、行こうとする「ガールフレンズ隊」に催眠術をかける仕草をすると、かほりんさん、ミエりんさん、ティナさんは、催眠術にかかったという感じで、ユーミンの後ろに並びます。これがインチキ催眠術かな?(笑)まずは、3人、金属の筒の中から、造花の花束を出します。これは小手調べの手品。
「寝静まる街を遥かに見下ろし・・・」
 ここのところでは、3人とも寝たふり、でした。そして、間奏・・・さっきの模擬ラジオのハガキの山を、かほりんさんが目の前に持ってきたと思ったら・・そこからカードが何枚も飛び出し、最前列にいた私の上にも降って来て、思わず拾ってしまいましたが、カードには、ツアーのロゴとユーミンのサインが入っていました。それがこれです。間奏の後は、立ち位置が目まぐるしく入れ替わり、歌のリレーという感じで、ユーミンだけでなく、「ガールフレンズ隊」も代わる代わる歌います。そして、曲の終わり近く、ステージの両側に置かれた椅子、かほりんさんとミエりんさんが掛けられた布の部分を持つと、椅子はふわふわと浮き上がります。二人とも椅子本体は持ってないんですけどね。本公演初日は、すぐそばで見てましたが、上から吊るした感じではありませんでした。そして、それが終わると、二人は引っ込み、続いて、ティナさんが、後ろに置かれたラジカセに布を掛けて、持ち上げ、マジシャン・ユーミンが気合をかけると、一瞬にしてラジカセは跡形も無く消滅。さすがに、三重の「マジック合宿」の成果出たみたいですね。
12曲目.CHINESE SOUP(COBALT HOUR)
 ユーミンとティナさんが、いったん下手に退くと、上手から、かほりんさんとミエりんさんが、エプロンにウェイトレス・キャップのちょっと古風なスタイルで登場、旧式のオーブンと野菜(布製)の入った野菜かごを押してきます。そして、やや遅れて、上手からコック姿のユーミンとウェイトレススタイルのティナさんが生ごみ入れの乗った台車を押して、登場してきます。小道具からもわかりますが、始まったのは、荒井由実時代のコミカルな名曲でした。男としては、ちょっと歌詞が怖くもあるんですが・・・(笑)。
「みんなこぼれて鍋の底 煮込んでしまえば 形もなくなる もうすぐ出来上がり・・・」
 ここでは、なぜか丸焼きチキンとか、グリーンアスパラとか、大根とか、何でも生ごみ入れに入れてしまうユーミン、するとなぜか、間奏に入ると、三人がユーミンまでその中に入れてしまいます。上半身突っ込んで、足をバタバタさせたまま、ユーミンは上手に運び去られます。三人の「ガールフレンズ隊」は、金属の大鍋に残りの野菜を全部入れると、オーブンの上に置いて、大型のおたまでかき混ぜ、そして、歌の後半を代わる代わる熱唱。すると、上半身に生ごみ入れをかぶったままのユーミン(たぶんここでは「ダーミン」になっていたと思います)が上手から出てきて、ステージ上をウロウロした挙句、三人と一緒に踊りますが、またすぐに引っ込みます。すると、三人の背後、オーブンにかけられた大鍋のおたまが一人でに廻り始めます。三人が不思議に思って大鍋を覗き込むと、何と大鍋の中から、白いドレス姿のユーミンが登場。
「今夜のスープは Chinese soup・・・・」
 再登場してきたユーミン、曲の最後の部分を歌って、12曲目終了です。
13曲目.別れのビギン(Cowgirl Dreamin’)
 ステージの雰囲気はガラリと変わり、ステージの照明は、緑色とピンク色、そして、ステージの上から半円状のカーテンが何枚か降りてきて、それに花状の光が当たってゆっくりと廻る中、白いドレス、髪を束ねたユーミンがステージ中央で歌います。
「時を止めて ほほとほほを寄せ合いましょう ざわめきも 憎しみも 喜びも・・・」
 間奏では、コーラス3人とかほりんさんがステージに戻ってきます。メンバーの位置、ここで再確認すると、村石さん、武部さん、かほりんさんは、それぞれの演奏席、ユーミンの後ろ、ステージ上には、下手側、左から、田中さん、中川さん、上手側は、左から、コーラス3人、ミエりんさん、ティナさん、今井君、そして、市川さん、だいたい、これが後半の定位置のようです。かほりんさんは、蛍光スティックをここから使っていました。
「哀しみの底に沈んでゆくわ カクテルに映る シャンデリア・・・」
 ちょっと、ここでは、大人の雰囲気の別れの曲で来ました。映画なら当然、こんな別れもありますね。
「私にはあなただけ あなただけ ずっと・・・」
 13曲目が終わると、半円状のカーテンが更に位置を下げてきました。
14曲目.水槽のJellyfish(VIVA!6×7)
 一瞬の暗転の後、コーラス3人は、石の階段に移動、上から、ミエりんさん、ティナさん、今井君の順に立ちます。照明は、海の底を表すようにブルー。ユーミンの束ねていた髪は、解かれて、ちょっと乱れ髪になっていました。
 天井から下がったカーテンにも幾何学模様のような光が当たって、魚鱗の様に輝き、古事記に出て来る、天照大神の曾孫である火遠理命(ホヲリノ命=山幸彦)が、兄である火照命(ホデリノ命=海幸彦)の釣り針を海で失くしてしまい、それを探しに、訪れた海底の綿津見(ワダツミ)の神(海神)の宮殿、「魚鱗(いろこ)の如く造れる宮室」のようでした。
 その宮殿の門の脇、泉の畔に立つ桂の木に降臨したホヲリノ命と綿津見の神の娘、豊玉姫(トヨタマヒメ)が出会う姿を、夭折の天才画家・青木繁が描いたのが、「わだつみのいろこの宮」でした。二人は夫婦になりますが、息子が生まれた後、姫は、海に戻り、別れて暮らさなければならなくなります。でも、その後も、「恋しき心に忍びずて(夫を思う心に堪えられなくて)」夫と歌を交換したりしています。
「あなたのいない世界はどこにいても同じこと いつまで続くのか知らない・・」
「How are you? everyday  I miss you 今も好きと言って 光る闇の中から抔って・・・」
 ちょうど、こんな心境だったのでしょう。
 ユーミンは、歌いながら、クラゲ(Jellyfish)が海を漂っている時のような、仕草をします。さっきの「灯りをさがして」のユーミンは、その絵の中のホヲリノ命、今のユーミンは、ホヲリノ命を慕うトヨタマヒメのように見えます。間奏では、コーラス陣がそれぞれスキャットを披露、ユーミンは、水に溶けていくように、ステージにうずくまります。
「How are you? everyday  I miss you 今も好きと言って やがて私が消えてしまうまで・・・」
 クラゲの身体は、90パーセント以上が水分、あとは塩分と蛋白質で、水槽で飼っているクラゲが死ぬと、水に溶けていくように、無くなってしまうそうです。恋を失ってしまったヒロインの心境を託して歌うには、絶好の生き物のようですね。
 ちなみに、古事記の記述によれば、神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイハレビコノミコト)、後の初代・神武天皇は、ホヲリノ命とトヨタマヒメの孫に当たります。
15曲目.DOWNTOWN BOY(NO SIDE)
 カーテンが上に収納されると、ステージは、一転、赤く、明るい光に照らされます。メンバーは、定位置に戻り、王道とも言える名曲のスタート、少しおとなしくしていた客席も立ち上がります。ライブで聴くのは2001年苗場以来でしょうか。とにかく、照明は、赤、朱色、と微妙に色を変え、雰囲気は最高潮。もうこの曲については多くを語らなくてもいいでしょう。そして、客席が盛り上がったまま、続いても、名曲のスタートでした。
16曲目.青春のリグレット(DA・DI・DA)
 コーラス陣が、ユーミンを扇の要にして、左から、ミエりんさん、ユーミン、ティナさん、今井君の順で並びます。
「笑って話せるね そのうちにって握手した 彼のシャツの色がまぎれた人混み・・・」
 ここで最高の盛り上げ曲が来ました。ユーミンは、ステージを歩き回り、そして、私は、ユーミンと目が合った瞬間、Vサインを2つ重ねる「ビバビバ」サインを送ると、何と「ビバビバ」を返してくれました。ステージ上でもユーミンは、盛り上がりながらでも冷静で、客席もよく見えているのですね。
「笑って話せるの それは何て哀しい だってせいいっぱい愛した あなたを愛した・・・」
 歌い終わると、ステージ上のメンバーは、一列に並び、左から田中さん、ミエりんさん、中川さん、ユーミン、今井君、ティナさん、市川さん、の順で並んで客席に挨拶。後ろのセットでは、ステンドグラスと、右側のローマ円柱2本が横に引っ込み、左のローマ円柱3本と、その横の「石の階段」と、ドラム、キーボード、パーカッションの席がある「石垣」だけになっていました。そして、ユーミンから4つ目のMCです。
「どう?楽しんでいただいてる?(場内歓声)ショーの本編もあと3曲になりました。(場内から「エー」の声)短い?(笑)でも、この後、メドレーなんてのを用意してます。(場内拍手と歓声)今回はニューアルバムのコンセプトに従って、ショートフィルムみたいなショーを目指しました。着替え、振り付け、そしてマジックと覚える事が多くて大変だったけど。マジックの方は、2ヶ月位、マリックさんに付きっ切りで指導してもらったのですが、「それじゃ、○ギー○○(ここでは伏字にします・筆者注)じゃないか。(笑)」なんて怒られたりしながら、練習しました。このショーは、何年か経つと、「あの時マジックやったな」なんて思い出すかも知れません。これまでのショー、内容をぜんぜん覚えていないのと、すごく覚えているのがありますが、後で人から「こうだったね」なんて言われて、思い出すこともあります。不思議な事にショーでは、毎日毎日、こうやってステージに上がると、一人ひとりの顔ははっきり見えなくても、その場の空気は、その都度、いつも違うんです。内容は忘れても、いつもその空気は、はっきり覚えている。これだから、ショーはやめられないんです。(場内拍手)それでは、ラストまで今度はこちらから、皆さんの心に刻み込まれるように、心を込めてお送りしたいと思います。」
17曲目.永遠が見える日(VIVA!6×7)
 ユーミンとメンバーが定位置に着くと、ステージがすっと暗くなり、ステージの上が無数の星に被われます。天井から吊るされた多くの紐に無数のLEDが付けられているようでした。今年のあの映画の主題歌・・・映画の中で見た、地上とはちょっと違った天国の星空、を思い出します。
「咲いていて いつまでも 祈るように 目を閉じたら その瞬間 永遠を見せて」
「輝いて そばにいて 抱きしめて この世にいる 意味を教えて・・・」
 何度も聴いて、噛みしめてみればみるほど、本当に深い詞と思います。いつの間にか、この曲も私の中で「名曲」と化していました。
18曲目.やさしさに包まれたなら(MISSLIM)
 ユーミンとメンバーは、そのまま定位置、ステージ上が今度は、ピンク色の光に満たされ、やはり王道の名曲が来ました。不二家のCMソングとして作られたのが、もう30年前、更に言えばヤンキースのゴジラ松井が生まれた年の事でした。さっきのユーミンのMCではないですが、20歳のユーミンが今でもここにいる、と言う感じがします。
「小さい頃は神様がいて 不思議に夢をかなえてくれた・・・」
 30年の間に、この曲は、「魔女の宅急便」の主題歌になったり、さる高僧が講話の材料にしたり(ユーミンのお姉さんが聞いていたそうです)作者のユーミンの手を離れてからも、ずっと成長していった気がします。そして、その一方で、今も最新のアルバムからの2曲に挟まれても、決して瑞々しさを失わないですね。
19曲目.Invisible Strings(VIVA!6×7)
「シルクのような雨 耳を澄ましたら 街の喧騒はかすれてゆく それはほんのひととき あなたの想い出 微笑ませてくれる」
 何とも、この歌いだしが私は大好きです。ステージには、再びドライアイスのスモークが流れます。メンバーは、引き続き定位置、再び、最前列から見ると、歌うユーミンは雲の上に乗っているように見えます。今度のアルバムは、まさに名曲満載でした。何年かたつと、必ず名アルバムとして、記憶されるものになると思います。
 歌い終わると、ユーミンは、「石の階段」を登って、そして去ってゆきます。メンバーも全員ステージを去り、ここで本編終了しますが、客席から間髪をいれず、アンコール催促の拍手が起こります。
(アンコール)
20曲目.COBALT HOUR(COBALT HOUR)
 すぐにユーミンとメンバーは再登場、ユーミンは、「カウガール・スタイル」とでも言うのか、西部劇のような衣裳でした。ここでも荒井由実時代の名曲です。ステージには、再びスモーク、そしてステージ上空、天井にミラーボールが出現、廻りに光を放ちます。実は、ゲネプロの時は、ステージ、村石さんのドラム席後方にもサブのミラーボールがあったように思ったのですが、本公演では使われなかったようです。
「夜の都会を さあ飛び越えて 1960年へ・・・」
 あの「キャンティ」の開店も1960年だった・・・・と、なぜかこの時思い出しました。客席はもちろん立ち上がり、特に本公演2日目(22日)は最高の盛り上がりでした。間奏では、田中さん、中川さん、市川さん、代わる代わる前に出て演奏します。
21曲目.ユーミン・メドレー
 〜さざ波(THE 14th MOON) 〜ダイアモンドダストが消えぬまに(ダイアモンドダストが消えぬまに)
 〜星空の誘惑(REINCARNATION) 〜真珠のピアス(PEARL PIERCE)
 〜DANG DANG(PEARL PIERCE) 〜埠頭を渡る風(流線形’80)

 ここで、お約束?のメドレー・・・メジャーな名曲が目白押しにラインナップされていました。特に「真珠のピアス」と「DANG DANG」は嬉しかったですね。「DANG DANG」は、97年の「カウガール・ツアー」以来、久々に、手を拳銃の形にする「ダン・ダン」ポーズもできました。そして、メドレー最後の曲に入る前、ユーミンは、カウガール・ハットを上手側に投げて、逗子以外ではたぶん久々の「埠頭を渡る風」を歌い・・・続いては、超・定番曲でした。
22曲目.DESTINY(悲しいほどお天気)
 かほりんさんもタンバリンを持って、ステージに降りてきます。ユーミンもメンバーも、縦横にステージを歩き回り、ユーミンは、初日、「昔より遊んでるみたい・・・」のとこでは目の前まで来てくれました。天井の高い、この「オペラハウス」の空間にもエネルギーが満ち満ちていたようです。
 最高に盛り上がって、雰囲気最高潮のところで、22曲目終了。武部さん、村石さんも降りてきて、左から、今井君、中川さん、田中さん、村石さん、ユーミン、武部さん、かほりんさん、ミエりんさん、市川さん、ティナさんの順で並んで、客席に挨拶します。(22日は、若干並び順が変わって、今井君、ティナさん、田中さん、村石さん、ユーミン、武部さん、かほりんさん、市川さん、ミエりんさん、中川さん、の順になっていました)20日のゲネプロはこれで終わりましたが、21日、22日は、まだアンコール催促の拍手が鳴り止みません。そして、ユーミンと武部さんが下手側から再登場してきました。
「どうもありがとうございました。最初の公演に横須賀を選んで良かったです。(場内拍手)これから長い旅に出るのですが、昨日、今日といっぱい勇気をもらえました。これで思い切りツアーをやれます。いつか、また横須賀に戻ってきたい、と思います。(場内拍手と歓声)本当にどうもありがとうございました。」
23曲目.青いエアメイル(OLIVE)
 やはり、最後は「海を見ていた午後」か「卒業写真」かこの曲ですね。ユーミンの眼は少し潤んでいるようにも見えました。客席の盛り上がり、うまく受け止めてくれたようです。間奏では盛大な拍手、ユーミンは、歌い終わると、武部さんとステージを去りました。
☆       ☆       ☆
 今回のツアー、私のいつものクセで、想像を神代の日本の神話に広げたり、様々な方向に伸ばして、楽しんできました。今、オープニングのゲネプロと本公演2公演を見終わって、一つのオムニバス映画「ユーミンの歴史」を見てきたような気分です。無論、今進行中の歴史の「中間報告」、という意味で。ステージセットは、古代ローマ円柱と中世風のステンドグラス、その姿は、これまで積み重ねてきた歴史、そして、その上に、また、ユーミンの物語は、積み重なっていくのでしょうね。
 さっきも書きましたが、ユーミンは、既に歴史になっていても、常に変わり伸びていく現役、現役であっても、既に時間に磨き上げられてきた歴史、そんな感じが、改めてしました。
 ユーミンが今後も紡ぎだしていくであろう、歴史を見届けるため、私もユーミンとこのツアーの後をずっと追いかけてみたいと思います。ここまで読んで頂いた皆様、どうもありがとうございました。
 
 28th December 2004   Shingo Miyazaki 
     
(表紙に戻る) (ツアー2005表紙に戻る) (曲目リスト)