(表紙に戻る) (Shangri-Laから吹く風・表紙に戻る) |
![](yumingshan.gif)
|
(2000・5・13)
そのまま・・・
|
従来、「ユーミンと私」と題していたこのページを「Shangri−Laから吹く風」と改題しました。どうぞよろしく。
フローズンローゼス・ツアーは昨日で広島公演が終わり、次は福岡公演、全79公演の内、52公演を終え、あと27公演。私は次は10日の中野(東京)公演の予定です。
これまで、このツアーには、東京国際フォーラム公演(クリスマスイブとカウントダウン)、大宮、横浜、新潟、市川と行ってきましたが、シンプルではあっても質素ではない、日々成長していく今回のコンサートは何回見ても見飽きませんし、次に行くのも本当に楽しみにしています。
去年の「シャングリラ」がユーミンを太陽にした一つの恒星系だったのに対し、今回のツアーは、ユーミンが創りだす一つの小宇宙であり、見る人はコンサートの間、その「小宇宙」を漂って来る経験をさせてもらえる、そんな感じがしています。
それと、今回のツアーの選曲、「NIGHT WALKER」「生まれた街で」などの隠れた名曲を聴けるのが嬉しかったのですが、名古屋公演からは、一曲目が「ベルベット・イースター」だけでなく、「そのまま」との日替わりになったそうです。
このユーミンデビューアルバムの最後の曲、(そのあと「ひこうき雲」が一部入っていますが)あまり一般には知られてはいないでしょうが、私は名曲の一つと思ってます。ユーミン本人によれば、今聴くとなんて大人なんだろうと思う、なぜこのような詞を書いたのか、思い出せない、そうです。
私自身、まだ「そのまま」はツアーでは聴いていないのですが、これから行く公演で、何とか一回は聴きたいものです。 |
|
(1999.3.22)
意外なところに登場したユーミン
|
今回は意外なところに登場してきたユーミンの話をしたいと思います。
大岡昇平氏(1909〜1988)は、戦後文学を代表する作家で南方戦線に従軍した体験を基にした「俘虜記」、「レイテ戦記」等の作品で知られています。
大岡氏は、昭和63年12月25日に亡くなられましたが、NHKでその当日か翌日の夜、大岡氏の追悼番組をやっており、何人かの作家や評論家が出演し、大岡氏の思い出を話していました。私は、何気なくその番組を見ていましたが、突然、その中の一人が「彼は松任谷
ユーミン(松任谷由実ではなくこのように聞こえました)の歌が好きでした。」と言うような意味の事を話したのです。私の記憶が正しければ、その人は、かの大江健三郎氏で、理由は「非常に知性を感じる」とのことでした。
これは記憶に頼って書いていますが、何分に10年以上前の事でそれ以上思い出せません。その後、私は大岡氏の書いた物で、ユーミンについて記述されていないか探して見ましたが今のところ発見できていません。(大江氏に個人的に話しただけかも知れません)
しかし、ユーミンのどんな曲がこの大作家の心に触れたのか今でも知りたいと思っています。 |
(初出YML投稿1997.12.17) |
|
(1998.11.29)
ユーミンと初めて出会った時
|
私が、ユーミン・ソングと初めて出会ったのは、高校1年の冬、昭和50年の暮れでした。
私の高校では毎年暮れに志賀高原へスキー合宿に行くのが恒例で、その年、私も参加して、その帰りのバスの中の事です。突然私の後ろの席にいた同級生3人が大声で何か歌い出しました。「何や、うるさいのう」と思いながら、なぜかその歌に引き込まれるものを感じ、その中の一人に曲の名前を訊くと、「何や、今ごっつう流行ってるのに、しらへんのかいな。ドラマの主題歌やろ、アライ・ユミの「あの日にかえりたい」って歌やて」と教えてくれました。
大阪に戻り、すぐに当時よく行っていた天王寺ステーションデパートの3階のレコード店に行くと、ありました、ありました。アライ・ユミが「荒井由実」と書くこともその時初めて知りました。「あの日にかえりたい」ジャケットの少し物憂げなユーミンの白黒ポートレートも印象的でした。初めてのユーミンのレコードは500円でした。
家に帰り、レコードに針を落とすと、「うーん、不思議な」という感じがしました。歌謡曲でも、演歌でも、後に言う「四畳半」あるいは「反戦」フォークでもない、新しい音楽と感じました。(まだ、「ニュー・ミュージック」という言葉さえ無かった時代でした)特に「光る風 草の波間を かけぬける私が見える」という詞を耳にしたときは頭をガーンと殴られたような衝撃を受けました。果てしないビジュアルと言うか、限りない精神世界を感じました。これが私とユーミンの初めての出会いです。昭和50年の大晦日の話、当時の総理大臣は三木武夫氏、東京都知事は美濃部亮吉氏と言う時代でした。 |
|
|
(表紙に戻る) (Shangri-Laから吹く風・表紙に戻る) |