![](DSC00555a.JPG) |
1.筍山山頂付近より、苗場山、神楽ケ峰I
2月13日、ようやくこの日は晴天、筍山山頂から、1年ぶりに苗場山、神楽ケ峰に再会しました。神楽ケ峰の右の方は、かぐらスキー場になります。
「もし、苗場が平凡な山であったら、ただの奥山として放っておかれただろう。ところがこれは人の眼を惹かずにはおれない。そして一ぺんその山を見たら、その名を問わずにはおられない特徴を持っている。すぐれた個性は、どんなに隠れようとしても、世にあらわれるものである。
山岳展望に興味を持つ人なら、白馬岳から、八ヶ岳から、赤城山から、その他方々の頂上から、この独自の姿を持った山をすぐ見分けるだろう。それはゆるく傾いた長い稜線を持った山である。いわゆる山らしい山のたくさん重なっているあいだに、苗場だけはまるで鯨の背のようにその厖大な図体を横たえている。」 |
(深田久弥・「日本百名山/苗場山」より) |
|
|
![](DSC00556a.JPG) |
2.筍山山頂付近より、苗場山、神楽ケ峰II(拡大)
上の写真より、ズームアップして撮影しました。実は、苗場山は、20万年くらい前まで活動をしていた火山です。このあたりは、その当時の火口だったのかも知れません。今は静かに雪の中に眠っています。 |
|
|
![](DSC00597a.JPG) |
3.田代第2高速リフト終点付近より、苗場山、神楽ケ峰方向
翌・2月14日、この日も快晴。ドラゴンドラに乗って、田代、かぐら側に移動し、そこからの撮影をする事にしました。田代エリア最初の第2高速リフトに乗り、降りたところで苗場山方面を写してみました。上の写真と比べると、相対的な位置がお判りになると思います。 |
|
|
![](DSC00600a.JPG) |
4.青空の下の田代湖
田代湖の湖面が、わずかに雪の中に見えています。何回かここには来ましたが、ここまで晴れていたのは、初めてです。このゲレンデ(田代湖コース)は、田代湖に突っ込んで行く様な感覚が心地よいですね。正面、田代湖の手前に見えているのは、田代第1高速リフトの山麓駅とレストラン「アリエスカ」です。 |
|
|
![](DSC00602a.JPG) |
5.かぐら第4ロマンスリフト上より、神楽ケ峰方向
田代方面から来て、かぐらエリア最初のリフト、かぐら第4ロマンスリフト上から、撮影しました。これを降りると、いよいよ神楽ケ峰が見えてきます。 |
|
|
![](DSC00620a.JPG) |
6.かぐらスキー場・冬季最高ポイント付近(KAGURA4)
ここからは、さらにかぐら第5ロマンスリフトに乗って、神楽ケ峰山頂方向に行けるのですが、実は3月中旬にならないとオープンされません。なので、この標高1700メートルの場所が、かぐらスキー場の冬季の最高ポイントという事になります。特に名前はないようですが、コースマップ上の待ち合わせ場所としての名前を取って、このポイントを「KAGURA4」と呼ぶ事にします。 |
|
|
![](DSC00621a.JPG) |
7.筍山、苗場スキー場方向(KAGURA4付近より)
頂上にパラボラアンテナが見える山が、何を隠そう?さっきまでいた苗場スキー場のある筍山、ちょっとした縦走気分です。 |
|
|
![](DSC00614a.JPG) |
8.谷川連峰I・朝日岳、笠ケ岳、武能岳(KAGURA4付近より)
谷川連峰付近のYahoo(Mapion)地図
「KAGURA4」ポイント付近からは、谷川連峰の山々の雄大な姿を見ることができます。但し、私も5回ほどこのあたりに来て、ここまで見ることができたのは、今回が初めてでした。 |
|
|
![](DSC00613a.JPG) |
9.谷川連峰II・茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳、オジカ沢の頭(KAGURA4付近より)
谷川連峰付近のYahoo(Mapion)地図
正面に見えているのが、茂倉岳と一ノ倉岳、その右、やや木に隠れていますが、谷川岳、そして、「オジカ沢の頭」です。「清水トンネル」、「新清水トンネル」、「大清水トンネル」、「関越トンネル」と言ったトンネルは、すべてこの山塊の下・・・私の様に、東京方面からここに来る人は、ほぼ必ずこの谷川岳の中を通って来る事になります。
「それほど怖れられているにも拘らず、山開きの日は数百人がおしかけて、行列登山をしているさまが新聞で報じられる。東京から近く、二千米に近い高度を持ち、しかも標高のわりに岩根こごしい高山的風貌をそなえているからでもあろうが、やはり人気の大きな理由は、谷川岳という評判にあるのだろう。これほどしばしば人の耳を打つ山の名は少ない。絶えず何か事件を起している。」 |
深田久弥「日本百名山/谷川岳」より |
|
|
|
![](DSC00618a.JPG) |
11.神楽ケ峰山頂方向I(KAGURA4より)
「KAGURA4」ポイントから、神楽ケ峰の山頂方向を撮ってみました。大いに驚いたのは・・・・(下に続く) |
|
|
![](DSC00640a.JPG) |
12.神楽ケ峰山頂方向II(KAGURA4より)
(11からの続き)少し見えにくいですが、手前の峰の頂上付近に一本のシュプールが描かれていた事。前にも書いたように、ここは冬季は閉鎖で、一般のスキーヤーは入れないところですが、シュプールは本当に美しく、どなたか、プロの山岳スキーヤーの方がいらしていたようでした。 |
|
|