(表紙に戻る) (苗場2006表紙に戻る) (曲目リスト)
  
Yuming
SURF&SNOW in Naeba vol.26
2006
   
Surf & Snow in Naeba vol.26〜
レポート

    
世に棲む日日
     
2006年1月30日(月)  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
2006年1月31日(火)  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
2006年2月2日(木)   開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
2006年2月13日(月)  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
(ネット・パーティー参加 2月3日(金)、2月10日(金)、2月11日(土))
  
 「どの人間の生にも春夏秋冬はある」
 と、かれの師の松陰がいったことがある。幼少で死ぬ者もそれなりに春夏秋冬があり、長寿をえて死ぬ者も同様であり、春夏秋冬があることは人生の長短とかかわりがない。ゆえに自分が短命におわることにすこしの悔いもない、とは松陰がみずからに言いきかせた言葉だが、晋作の人生の晩秋はみじかかった。しかしいかにみじかくとも、晩秋らしい晩秋を、晋作はごく自然に送っている。
司馬遼太郎「世に棲む日日」より
   
 維新回天の風雲児、高杉晋作。彼は、幕末の「第二次長州征伐」の戦いで、長州軍を指揮し、巧みな戦略で、小倉城を攻略するなど幕府側をさんざんに蹴散らし、明治維新への足がかりを作りましたが、その直後、労咳(肺結核)のため、僅か27年と8ヶ月の生涯を閉じました。けれども、その凝縮された人生の「春夏秋冬」を、彼は悔いを残す事無く、一気に駆け抜けました。
 アーティストとしての、ユーミンの人生に、そのような「春夏秋冬」があるとすれば、その揺籃期とも言える「荒井由実」時代は、「春」であり、本格的に「松任谷由実」として活動を始めた時が、長い長い「夏」の始まりだったのだ、と私は思います。そして、そのユーミンの長い「夏」は果たしていつまで続くのか、今回、冬の苗場で、ステージのユーミンの姿から、それを感じとろうとしてみたのですが・・・・・。見終えた今、果てしなく終わりを見せそうにない、ユーミンの「夏」がその全身から感じられた事を、まず、報告しておきます。
 
 26回目の苗場は、期間がいつもより1ヶ月近く早く、1月30日から2月13日まで、公演数も増えて10公演、計15日間でした。1月30日早朝、この日、東京は晴れ、いつものように午前6時8分・東京駅始発の「とき」に乗り、苗場へ出発です。いつもならば、「とき」が東京駅を離れる時は、日の出に近く、かなり明るくなっているのですが、今回はいつもより時期が早いせいか、まだまだ真っ暗でした。午前7時25分、予定通り越後湯沢駅着、すぐに駅前のバス乗り場に降り、午前7時35分発の苗場プリンスホテル行き、南越後観光の路線バスに乗り込みます。事前に聞いていた通り、駅前には、あちらこちらに巨大な雪の山が・・・・バス停の屋根からも、先にツララを下げた雪の塊が垂れ下がり、そして、苗場プリンスに向かう道の両側にも、高い雪の壁ができていました。苗場プリンスホテル本館にはこれも予定通り、8時25分着。1年ぶり、という感覚は全く無く、本館フロントへの階段を上っていると、ユーミンの言葉を借りれば、私もこの時、いつの間にか苗場にやって来た、と言うより、帰って来た、という感覚になってしまっていたのでした。
 
 ユーミンの苗場コンサートの原点は、アフタースキーにコンサート見れたら面白いだろうな・・・という素朴な「遊び心」だったそうです。そして、少なくとも私にとっても、苗場のコンサートとスキーは一体不可分なものです。30日、苗プリに到着するなり、すぐに準備してゲレンデへ・・・この日のゲレンデは、上に上がるともうホワイトアウト状態・・・筍山頂上近くでは、自分の足元もよく見えないほどで、下山中、足を踏み外して、崖を思い切り、ずり落ちてしまいました。幸い怪我も何もしなかったですが・・・。まさにあの時は、雲の中にいた、と言う感覚、スキーをしていると時々、自分以外何も見えない、時空の中を飛んでいるような、不思議な光景に出会う時があります。でも、ホテルまで戻って来て、いったんドアをくぐると、もう雑踏があり、都会にいる時と変わらない光景があるのですね。そして、もうすぐユーミンのライブが始まる・・・こういう感覚が苗場の苗場たる由縁かも知れません。今回は、長逗留した事もあり、都合7日間、苗場の筍山頂上から、かぐらスキー場、田代エリア、かぐらエリア、みつまたゲレンデの端まで、滑ってきました。スキーは、別途、ユーミンカップの始末記も合わせて、ご報告させていただきますが、本当にいろいろな天候、スキー場のいろいろな顔を体験させていただきました。快晴だった13日、14日の写真は、こちら(雪月花2006)にUPしております。
 
 グッズ販売は、いつものように、午後7時から、「エーデルワイス」で・・・・パンフにバッヂ、シルバーペンダントと多彩だった去年に比べ、やや今年のは地味・・・それでも、「パスホルダー付きモバイルケース」や「サーモマグカップ」など、すぐに実戦配備できるような、実用的なものが多かったです。一番高価なのは、ポラロイドカメラ(16000円)、イラストが入ったフレーム付きオリジナル印画紙が付いています。そして、「インドアウールマフラー」(12000円)これはグレーとブラウンの2種です。「インドア」ってどういう意味かと思ったら、インドア、つまり室内でコートを着せ、クラシック音楽を聴かせて飼育した羊から、取れたウールを使用しているのだとか・・・・、そんな風にすると、最高品質のウールが取れるそうですが、何ともすごいこだわりですね。クラシックじゃなくて、ユーミンの曲を聴かせたらもっといいのに、と思ってしまいましたが・・・(笑)。初日当日には、事前のカタログにはなかったパーカー(黒と当初思ったのですが、実は濃いネイビーでした)とミニタオルセットが追加になっていました。後日の話ですが、最終日、公演開始間際には、白Tシャツ、赤長袖Tシャツ、ポラロイドカメラ、などを除き、その「インドアウールマフラー」のグレーのも含めて、ほぼ全てのグッズが売り切れになっていました。
 グッズ売り場の端には、CD、DVDコーナーもあり、ユーミンのに加え、Surf&Snowのvol.1メンバーでもある新川博さんを中心に結成され、市川さん、田中さんも参加しているバンド「フィアンキ」のファーストアルバム「FIANCHI」が、先行で特別に発売になっていました。実は、これを買ったら市川さん、田中さんのサインがもらえ・・・日によっては、お二人が終演後に「エーデルワイス」までやってきてサイン会をやってくれました。私もバッチリ、お二人のサイン、ゲットしましたです。(お二人のサイン付きCDの画像、こちらで)
 
 それにしても、初日、2日目あたりは、春節(旧正月・今年は1月29日)の時期に当たったせいか、春節前後に長期休暇を取る習慣のある、中国、台湾、香港、あたりからのお客様が多かったようで、苗プリの中には、いろいろな言語が飛び交っていました。苗プリの案内図も、英語に中国語、台湾語、等のも用意されていましたし、これで面白かったのは、いろいろな施設の表現。台湾語版のを見ると、スキーのレンタルショップが「滑雪板出租屋」、ワールドカップロッジは「世界盃小屋」、ゴンドラは「吊車」、で、私が注目したのは「ブリザーディウム」の表記がどうなっているか・・・「暴風雪的空間」なんてのを期待?していたのですが、残念ながら?表記はただ「活動中心」・・・(苦笑)英語で言う「イベントホール」という意味らしいです。
 初日、グッズに並んでいる時には、そんな海外からのお客様一行がしばしば通りかかり、特に、子供たちが我々の行列を見て、「何だろう?」という感じで、目を丸くして何か言っていました。あの子たちが国に帰ってから、我々の行列をどんな風に話するんだろうな、と考えたら、私一人、少しおかしかったです。
 
 さて、そろそろ開演の時間です。今回から、去年までの背もたれ無しのベンチ席が、めいめいの背もたれ付きのパイプ椅子席となり、それに伴って、1公演あたりのキャパも2割くらい減った感じだったので、公演数がその分、増やされたようでした。また、整理番号順で、中に入るまで座る席がわからない、スリリング?だった入場も、今回から、事前に○列の○番、と言う風に席が決まった方式となり、9時から9時半過ぎまでの間にのんびり行うようになりました。去年までは、9時の開場直前には、4号館のブリザーディウム前から、はるばる6号館のロッカールーム付近迄、1000人以上の入場者の列ができていて、この時間帯、4号館と5号館の間(そして「本館」と「新館」の間)の曲がりくねった狭い通路は、並ぶ人、列の前方へ行こうとする人、後方へ行こうとする人、そして、ライブとは関係ない宿泊客らが入り乱れて、まさに修羅場(笑)。それも苗場の一つの「風物詩」でしたが、もう見られなくなりそうです。
 今回は、初日から2月2日まで3公演と13日の最終日を見ましたが、席は初日、8列目のずっと下手寄り、31日は、2列目、実質最前列下手寄りのサブセンターブロック、目の前にバリライトが4つ並んでいました、2日は、3列目センターブロック、最終日は2列目、センターブロックの左端近く、でした。
 
 いつもながら、その年最初に入場する時に感じる、ブリザーディウムの中のひんやりした空気と、独特の匂いと、そして、ステージセットを初めて目にする興奮、いいものです。
 ステージは、今年もエンドステージ、観客席は、客席図が事前に三菱「i」の横に掲示されてました。(画像はこちら)セットは巨大な時計の中、と言う感じで、まずステージの両端に時計のフチの一部のようなセットがあり、上手側のそれには、‘YUMING SURF&SNOW 2006’と文字が浮き彫りにされていました。それぞれのメンバーの演奏席も、時計の歯車を横にしたようなセットの上にあり、下手から武部さんのキーボード席、村石さんのドラム席、上手側に移って小野かほりさんのパーカッション席、コーラス用のマイクスタンド3本、後でわかった事も書くと、武部さんと村石さんの間が、ベース、田中さん、ギター、中川さんの定位置、かほりんさんの右がギター、市川さんの定位置でした。
 そして、ステージの中央、やや上手寄り一段高いところには、ターンテーブル、そこから、階段が上に伸びています。ステージのホリゾントには、歯車や文字盤がデザインされており、武部席の背後には「ローター」という自動巻き時計についているような扇形の部品が2枚付けられたセット、村石席の背後には、巨大な歯車、ステージ中央には「ムーンフェイズ」というのか、三日月や星、満月がデザインされた円盤、かほりん席の背後にはもう一つ巨大歯車、コーラスマイクの背後にも、もう一つ、「ムーンフェイズ」がありました。これらは、下手から「ローター」、「下手歯車」、「中央ムーンフェイズ」、「上手歯車」、「上手ムーンフェイズ」と呼ぶ事にします。他にも、無数の小さな歯車のセットや、ダイバー・ウォッチの周りに付いているベゼルのような形の、横に等間隔にスジ(このスジが光ります)の入ったセット、ステージ天井にもギリシャ文字のΩ(オメガ)の形をした「ベゼル」がセットされていました。更にユーミンのライブには欠かせないもの、ミラーボール2個が、天井のステージ両端の位置に取り付けられていました。
 
 定刻の9時半をやや過ぎて、入場が終わり、ブリザーディウムの扉が閉められ、緊張感が高まってきます。そして、場内に流れていたオルゴールのようなBGMも止まって、客電が落ちるとともに、場内に拍手が広がります。時刻は9時40分・・・メンバーが次々と登場し、定位置に付くのが、薄闇の中にぼんやりと見えます。
1曲目「午前4時の電話」(NO SIDE)
 突然、村石さんにスポットが当たり、ドラムの音が響いて、1曲目がスタートします。すぐにステージ全体に青い光が満ち、バンドメンバー全員が、定位置について、演奏開始、そして、ステージ下手から、黒ベレー帽、黒サングラス、ジャケットやパンツ、全身黒のユーミンが、ゆっくりと登場、客席もほぼ同時に立ち上がって、雰囲気も最高潮、26回目の苗場が華やかにスタートします。
「Who are you?午前4時 電話かけてくる・・・」
 去年に続いて、1曲目はサプライズ、リクエストコーナーに出てくるような、渋い曲・・・本当に嬉しいサプライズでした。あまり演奏される事はないですが、ヒロインの心の動き・・・まだ想いは心のどこかに残しつつも、かつての彼への想いを断ち切る強い意志、うまく描写している、と思います。それを際立たせる、「午前4時」という時刻の設定も秀逸です。
「あの日別れを決めたのもこんな蒼い朝・・・」
 曲の途中には「ルルル・・・ルルル・・・」と電話の呼び出し音のような、効果音も流れます。そして、ステージを照らす照明も蒼い色、「・・・蒼い朝」と言う言葉、なぜか長い苗場の冬の夜に、ぴったり、ズンとはまりました。午前4時の電話の後、すぐに夜が明けて来るのだから、季節的には冬ではない、とは思うのですが・・・ちょっと不思議な感覚です。
 それにしても、‘Who are you?’と素っ気無くあしらう事が、ヒロインの精一杯の思いやりなんでしょうね。変に優しさを示して、ドアを開けてしまう事が、どんな結果をもたらすのか、よく解っているのでしょう。
 ここで各メンバーの定位置、コンファームすると、ステージ中央にユーミン、ステージ下手、左から、武部さんのキーボード席、その右、前がベース、田中さん、後ろがギター、中川さんの立ち位置、村石さんのドラム席、中央の階段を隔てて、かほりんさんのパーカッション席、ギター、市川さんの立ち位置、その前にコーラス、左からミエりんさん、ティナさん、今井君でした。
 曲が終ると、ステージは暗転、コーラス陣3人は、ステージ中央、ユーミンの後ろ、一段高いところに移動してきます。
2曲目「ようこそ輝く時間へ」(PEARL PIERCE)
 突然、ステージが明るくなり、コーラスの3人は、ステージ中央の一段高いところにあるターンテーブルに登り、三つ巴の隊形で、ゆっくりと半時計回りに回転しています。そして、歯車やローター、ムーンフェイズが回転を始め、ベゼルには、ゆっくりと光が走り、ステージのあちこちにあるバリライトが、夜空を照らすサーチライトのように、ブリザーディウムのあちこちを照らし始めます。
 この2曲目、実は、私が過去何回か、あちらこちらの「苗場1曲目予想クイズ」で予想した曲でした。1曲目かどうかはともかく、いつか苗場で聴きたいと思っていただけに、やっと実現して気分は最高!でした。(笑)
「夜風が涼しくなる頃は かなしい子供に戻るから つれて行って 遊園地・・・」
 この曲のモデルは、旧・後楽園遊園地(現・東京ドームシティアトラクションズ)だと言われています。都会の真ん中の遊園地は、都会の生活に疲れたヒロインが、時間を忘れて、世界を舞い跳ぶビームになって、心をひととき癒す場所なのでしょう。ユーミンはゆっくりと、ステージを下手から上手へと、歌いながら巡ります。そして、そんなユーミンを照らすライティングは、本当に華やか、旧・後楽園球場のカクテル光線が夜空を焦がしていた、80年代の夜景を思い出させます。
 ここで、ユーミンたちの背後で勢いよく回っている、歯車の回転について確認すると、下手歯車と2つのムーンフェイズが時計回り(右回り)、上手歯車が反時計回り(左回り)、ローターは、完全には回転せず、振り子のように、120度くらいの範囲で、行きつ戻りつしていました。
 そして、間奏、武部さんがキーボードをソロで演奏、更に、コーラス陣がステージ中央でユーミンと合流、左から、今井君、ユーミン、ティナさん、ミエりんさんの順で並んで、間奏でのスキャットを披露します。
「夜空に浮かんだスタジアム カプセルに乗ってのぞいたら 歓声が舞い上がる・・・」
 この曲が出た頃の、巨人軍の4番打者は、原辰徳・現監督。歓声が舞い上がるのは、原選手がホームランを放った瞬間でしょうか・・・、80年代の都心がひととき、この空間を席捲し、2曲目終了。初日、この時点で、もちろん客席は総立ち、盛り上がりは最高になっていました。そして、最初の挨拶MCに移ります。
 「こんばんは。26回目の苗場にようこそ!また私の大好きな苗場の季節がやってきました。苗場にまたやってきた、と言うより、帰って来た、という感じです。みなさんの中にもその様な体質になってしまった人もいると思います。(場内拍手)今日のテーマは、このセットからも判るように、時計、このセットは、時計の内部です。で、時間にまつわる曲を集めてみました。では、最後までどうぞごゆっくり。」
(MCは、メモと記憶のみにより、再現しています。一部、意味が通るように言葉を補ったり、意訳している部分もあります。ご了承ください)
3曲目「夢の中で 〜We are not alone,forever」(スユアの波)
 コーラスが定位置に戻り、ステージが暗くなって、3曲目、映画「時をかける少女」(97年リメーク版)主題歌のスタートです。そして、時計の文字盤のように、円になったアラビア数字の光が、いくつもステージに現われ、ゆっくりと回転を始めました。このブリザーディウム全体が、時間の中を漂い始めたような、不思議な光景です。
「夢のような 誰かのくちづけで 目覚めたら 消えている夢の人・・・」
 ユーミンはステージ中央の定位置、そのユーミンを、脈を打つように、左側からの青くぼんやりとした光が消えては照らし、照らしては消え、夢の中を漂うユーミンを、迷わぬように導いていく「時空の灯台」からの光のように見えました。これは何だろう、と目を下手に転じると、他の「歯車」や「ムーンフェイズ」は動きを止めていましたが、武部さんの背後の「ローター」だけが往復運動を続けていて、背後にあるバリライトからの青い光を、時折遮っているのでした。
 私がネットを始めた頃、もう9年前の曲ですが、この曲は「シャングリラ2」で「時の精」が舞う印象的な場面に使われ、いつの間にか私の中でも「名曲」に成長していきました。
「あなたが落としてった 私の心の小さな鍵を渡したくて・・・」
 曲の後半では、上手側からも、夢の終わりを示す朝の光のように、オレンジのライトがユーミンに射して来ます。夢から醒めた時、ヒロインが消し忘れた夢の断片は、「小さな心の鍵」を渡す替わりに、「あなた」から託されたメッセージなのかも知れません。
  
うたたねに恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき  小野小町
   
4曲目「私なしでも」(紅雀)
 暗くなったステージが一転、全体が、明るいオレンジ色の光で満たされ、4曲目がスタートします。「ベゼル」に光が入って、流れるように優雅に動き、そして、ちょっと不思議な音が耳を震わせます。これはかほりんさんが操る楽器からのもの、黒い筒状の楽器で、中をこすって音を出すみたいです。この楽器、ラジオチャットで、かほりんさんに「ゴン太君」と呼ばれてました。音は「ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・・・」と言うのか「ギュ・ギュ・ギュ・ギュ・ギュ・・・」と言うのか、擬声語で表現しにくい、不思議な音ですね。ユーミンはステージ上手端で、歌い始めます。
「やがてあなたが寝息をたてるころ 朝陽に縁どられ 始発に乗る・・・」
 私も今朝、東京を出る時は始発に乗ってきたのですが・・・(笑)。この曲も失恋ソング、でも、ユーミンの他の失恋ソングでは、ヒロインが自分から別れを選んだとしても、彼に対する想いは残っていて、それでもそれを乗り越えて、前に進んでいく、こんなパターンが多いですが、この曲に限って言えば、彼に対してひとかけらの想いも残していないように見えます。間奏では中川さんのギターが、空間に響き渡ります。
「いつかあなたの 気弱な言い訳が その胸に私を 帰れなくした・・・」
 ヒロインがこれまで悩みぬいて、出した結論は「別れ」、「あなた」は全然、その心の葛藤に気づかないままのようですが、彼女の心がまず、既に遥か彼方に行ってしまったようです。この逃避行は、その轍を追っていくだけ、そして枕木を一つ一つ過ぎるごとに自由になっていく・・・・ステージを照らす、オレンジ色の光の明るさが示しているように、決意には一点の曇りもないようですね。
「二度と来ない町が流れていく 枕木ひとつづつ自由になるわ・・・」
 ユーミンは、ゆっくりとステージを左右に動きながら歌い終え、アウトロでは、かほりんさんが操る「ゴン太君」の音が再び流れ、4曲目終了。ステージは暗転します。
5曲目「ナビゲイター」(ALBUM/sweet,bitter sweet)
 暗くなった、ステージに今度は、白い光がひとすじ、またひとすじとユーミンに向けて舞い降り、それらはいつしか、ユーミンの廻りに光の束になって重なり、5曲目がスタートします。
「サイドシートにおまえを感じれば 地図がなくても行けると あなたは言う・・・」
 この曲は「イマジネーション・ソング」と言うのか、詞の中に描写されている光景は、いずれも、ヒロインの心の中にある光景、恋の破綻を描いた前の曲から一転、人生をともに生きる二人の軌跡を、自動車での長旅に例えて描いています。
「同じ景色に 心を動かして バックミラーでほほえみ合う・・・」
 あ・うん、と言うか、ツー・カー、と言うか、こんな二人の呼吸の合い方、心と心の通じ合い方、前の曲の情景があんなだけに一層強調されている感じがします。この曲は、77年にシングル(「A面は「遠い旅路」)とベストアルバム「ALBUM」でリリースされましたが、その後のCD化の中で、そのアルバム、シングルともに廃盤になり、それでも、20年以上の長い間、熱心なファンの間では、「隠れた名曲」として語り継がれて来ました。そのようなファンが与えた高い評価を反映して、2001年、バラードベストの「sweet,bitter sweet」の収録曲に選ばれ、メジャーな曲へと成長していった感があります。
「みんな捨てて どこへでも行く 何だってやる・・・」
 ユーミンが歌い終えると、ステージは暗転。ユーミンは、サングラスを外して、ステージの上に置きます。
6曲目「Spinning Wheel」(Frozen Roses)
 サングラスを外したユーミンの背後から、朝陽のように赤い光が射し、再び、歯車や「ムーンフェイズ」、「ローター」が今度はごくゆっくりと回転を始めます。それとともに、日輪のかたちをした多くの光の帯が現われ、壁を、天井を、動きまわります。
「太陽はくりかえし 昇っては沈んでも きみのため生きている ぼくがいる・・・」
 この曲、聴くたびにその根本にインド的な輪廻思想と無常観を感じます。ただ、ユーミンをそれを無力感で描くのではなく、ポジティブなものに描いていますが・・・。回転していく歯車は、インドの国旗にもあしらわれている「ガンジーの糸車」みたいでした。ステージを照らす光は、ユーミンが歌っている間は昼間の空を現すように青くなり、そして、アウトロの最後には、夕暮れを現すようにオレンジ色になっていきました。
「哀しみは思い出に よろこびは知らぬまに 消えるけれど きみのため生きている ぼくがいる・・・」
 歌い終えると、ユーミンはゆっくりと下手に消えます。そして、とてつもなく長いアウトロが終わると、ユーミンが下手から再び登場してきます。今度の衣裳は、白いキャップ、白のノースリーブにスカート、白のスニーカーと今度は白ずくめ、場内から思わず「ユーミン、かわいい!」と声がかかったほどです。そして、2つ目のMCに移ります。
 「どうもありがとうございました。苗場に来ると、ホッとするなあ・・・。もう42ですよ。42・・(場内爆笑)しつこい?で、去年の末はビックリしたでしょ?紅白に出るなんて全然思ってなかったんだけど、事務所の方針で・・・(笑)。紅白なんて、今更、私も11月に聞いてビックリしました。でも、滅多にないし、最後だと思って・・。で、準備も大変で、カラのNHKホールで、音合わせしたり、着物がどんな感じで映るかテストしたり、現地にも2日前に入って、本番通りのリハーサルを入念にしたり、たった5分間ですよ、5分間のために。お金も、時間もかかってるし、スタッフの人の熱意には、本当に頭が下がりました。大変いい経験をしたと思います。で、テレビもだったのですが、昨年からテレビCMのための曲もたくさん書きました(拍手)。今、平行でテレビで流れていますが、その中から、モバイルSUICA、AUのCM曲をお送りします。タイトルは「虹の下のどしゃ降りで」です。」
7曲目「虹の下のどしゃ降りで」(新曲)
 曲が始まると、ステージ全体に、「どしゃ降り」の雨粒のように、無数の細かい光の粒が現われ、照明は「虹の七色」になります。
「タメ息で曇ってた この胸を 突然に弾くような 着信は・・・」
 苗場の前にも何回か聴いていたのですが、CMソングという事もあって、曲名から受ける印象とは違い、明るくポップな曲です。
「打ち明けるわ Shooby dooby doo wap・・・」
 サビでは、ユーミンは、コーラスの位置まで移動、コーラス陣と4人、手を前の人の肩に置いて、更に向きを変えて、もう一回、手を肩に置きます。それにしても「Shooby dooby doo wap・・・(シュビデュビデュワ)」という言葉、60年代から70年代にかけて、当時小学生でしたけれど、何度となく耳にした歌のフレーズです。具体的な曲名は全然思い出せませんが・・・。でも、ユーミンが後で言ってた、「70年代のR&Bという感じ」は何となくわかるような気がします。
「泣きたいのは Shooby dooby doo wap あなただけしか 見えないのは Shooby dooby doo wap 私の負けね・・」
 ヒロインと彼は、ちょっと気まずくなって、しばらく会っていなかったのでしょうけれど、久しぶりに連絡が取れて、待ち合わせる場所は「虹の下のどしゃ降り」・・・前のように、笑いあう事ができたら、虹をもたらす夕立のように、どしゃ降りの天気はすぐに去って、お天気・・・・こんなストーリーなんでしょうけれど、うむむ、結構よくある話しかも知れません・・・。曲が終わると、メンバーは、いったん退場、そして、3つ目のMCに入ります。
 「どうもありがとうございました。この曲は、2月15日、「Smile again」と両A面と言う事で、リリースされます。どうぞよろしく。で、こないだ、PVも撮ったばかりなんだけれど、パパイヤ鈴木さんの振り付けで、70年代のR&Bと言う感じに仕上がっています。シンプルだけれど、映える振り付けになってるので、みなさんにも覚えてもらって、ツアーの時にでも、一緒に踊りましょう。(拍手)それでは、ここからは苗場名物、リクエスト・コーナー!」
(リクエスト・コーナー)
1月30日・「経る時」、「水の影」、「天気雨」
31日・「守ってあげたい」、
「ホライズンを追いかけて 〜L'aventure au desert」、「空と海の輝きに向けて」

2月2日・「やさしさに包まれたなら」、「夕涼み」、「A HAPPY NEW YEAR」
13日・「花紀行」、「天国のドア」、「Autumn Park」
 ちょっとひょうきんなテーマソングが流れて、「説明部隊」としてコーラスの3人が登場。オープニングから総立ちだった客席もここで、いったん席に付きます。このコーナーは、会場にいる人の中から、リクエスト曲がある人を募って、選ばれた人のリクエスト曲をユーミンが武部さん(リクエスト・コーナーで武部さんを紹介する時、ユーミンがおどけて「武部幹事長」って紹介していましたが、確かに武部さんは、ユーミンバンドの「幹事長」ですね。「本物の」武部幹事長は、その後国会で渦中の人になってしまいましたが・・・(苦笑))の演奏で、即興で歌う、選ばれた人も、ステージに上がれて、時には一緒に歌う事もできると言う、ファン垂涎の的の企画、これがなければ苗場じゃない、という程のコーナーです。去年までは、チケットに書かれた整理番号がそのまま、抽選番号になっていましたが、今年は、「整理番号」がなくなったので、抽選はどうするのかな、と思っていると、自分の座っているシートの背もたれに、座席番号とともに、数字が書いてあり、その番号が抽選番号になる、との事でした。リクエストは、毎公演3曲でしたが、「苗場ネットパーティー」がある日は、2曲目はインターネットからのリクエスト、そして、毎公演3曲目は、従来のような挙手制でのリクエストになっていました。またリクエストの合間には、「松任谷家にあったもの」のプレゼントコーナーもありました。
 リクエストの曲選びにも、あまり知られていないような名曲をリクエストする、という不文律があって、抽選制になってからは、少なくなったのですが、挙手制の頃は、あまりメジャーな曲をリクエストすると会場からのブーイングで退けられてしまう事も多かったです。ユーミンも10日のリクエストコーナーで、曲に「松・竹・梅」があって、「松」は知られたメジャーな曲、リクエストするなら、「梅」の曲を、という意味の話をしていました。ただ、苗場に初めて来たらしく、要領がよくわからないような人が当たった時は「春よ、来い」みたいな典型的「松」の曲もOKになっていましたが・・・。まあ、それでも、ユーミンが認めて、客席も認めたのならば、外野がとやかく言うべきではない、と思います。
 初日早々、インターネットでのリクエストが電話が切れてしまったりで、リクエストが会場に戻ってきてしまうハプニング、2日目は、当初1曲目のリクエストが「時のカンツォーネ」で、イントロの演奏も始まったのですが、ユーミンが歌おうとして、緊急停止・・・歌詞が出てこないとの事で、「守ってあげたい」に差し替えになったりもしました。それと、インターネットリクエストでは、ここの掲示板の常連の方がご当選された事もありまして、自分の事みたいにうれしかったです。
 一方、プレゼントコーナーでは、ユーミンが昔から持っていて、ほとんど使った事がない傘とか、でかいシャンパンの空き瓶とか、シンガポール航空のファーストクラスで配られるパジャマとか、すべてユーミンのサイン入りなんですが・・・栃東関から贈られた浴衣の生地とか、相撲協会のカレンダーとかの相撲グッズもありました。栃東関は、やはり綱取りの大事な時期だけに、今回は苗場には来られなかったみたいですが、来年は横綱としてセンターステージで土俵入り(笑)・・・これは無理でしょうけれど、春場所での健闘、そして優勝、綱取り、祈りたいです。プレゼントコーナーでも、私の知り合いの方が当選、シンガポール航空のパジャマ、ゲットされました。
 最終日はネッパのリクエストが「天国のドア」、ユーミンが振り付きで歌って、リクエストコーナーには珍しく、スタンディングする人もいたくらいです。
 リクエスト・コーナーは、1985年のvol.5から始まったそうで、その後96年のvol.16を除いて毎回行われています。苗場が続く限り、このコーナーも続けてほしいですね。
 リクエスト・コーナー及びプレゼント・コーナーが終わり、ユーミンの4つ目のMCが始まります。
 「この(リクエストの)時間は、期せずして、自分と向き合う時間で、さっきのリクエストみたいに、自分の曲なのに、全然曲が思い出せない、どうしちゃったんだろうと焦る時があります。でも、たぶん曲を忘れているのではなくて、その曲ができた、その周りの数ヶ月を忘れているのではないかと思います。こう見えても、いろいろ辛い事があって、それを曲にしてしまう事もあるのですが、そんな記憶を曲が持って行ってくれたのではないかな、と言う感じがする不思議なリクエストの時間なんです。次の曲は随分、昔の曲です。ほとんどステージで歌う事がないし、(このエピソードを)知ってる人もほとんどいないと思いますが、プロデューサーの松任谷(正隆)さんが、初めて役者として出演した、2時間の単発ドラマの主題歌でした。ピアニストの役だったのですが、『風の鳴る国境』というタイトルでした。それまでも、結構映画には出てたのですけどね。角川映画なんかで、「晴れ、ときどき殺人」では、殺人者の役だったし・・・(場内どよめき)「時をかける少女」では、原田知世ちゃんの恋人のお父さん・・・ただし「遺影」の役だったのですが・・・(笑)。で、(正隆さんは)飛行機嫌いなんだけれど、この時は、初めての海外旅行で、2ヶ月くらいパリに行って、撮影していました。それでは、「ランチタイムが終わる頃」をお送りします。」
8曲目「ランチタイムが終わる頃」(PEARL PIERCE)
 バンドメンバーもステージに戻ってきて、リクエストコーナー後の1曲目、通算8曲目のスタートです。
「会えるはずのないあなたの姿も 見つけられそうに混んだレストラン・・・」
 この曲のモデルは、日比谷公園とその周辺だと聞いた事があります。ステージの照明は、その日比谷公園の銀杏のような、緑色の葉のような模様になっています。
 「あなた」(ヒロインの彼)は海外に赴任してもう長く、その間に気まずい事が起こり、ふたりは疎遠になってしまう・・・、これは私の想像で作ったこの曲のストーリーです。・・・時は5月の始め、彼にみじめな噂が届かぬよう、彼女は、みんなに元気だと思わせるため、「気の早い半袖」で食事のため外へ、共通の友人に会っても、彼は手紙も書けないほど忙しいのと、微笑み返し、精一杯強がって見せる。ただ、ランチタイムの終りが近くなり、日比谷公園で語らっていた人々が自分を残し、それぞれのオフィスへと帰っていくと、ヒロインは、心の寂しさを抑えられない・・・こんなストーリーを勝手に想像しています。
「かすかに響いてくる地下鉄に乗り はやびけをしたい そんな午後です・・・」
 ヒロインは、「寂しい」とも「つらい」とも曲の中では一言も言っていないのですが、この一節が、彼女の心境をあまりに鮮やかに描きだしています。「OL」が主人公だと言われるこのアルバム(「PEARL PIERCE」)ですが、男の私が言うのも何ですが、若い女性の心理の描き方という点では、この曲を含め、さっきの「ようこそ輝く時間へ」や「真珠のピアス」、「フォーカス」、そして自分自身の心理を描いたとも言われる「私のロンサム・タウン」など秀逸なアルバム、と思います。
 ただ、正隆さんの出演したテレビドラマの主題歌だった、という話は、私も初耳でした。いろいろ調べた結果では、その「風の鳴る国境」、ドラマの正式な名前は「風の鳴る国境 明子と早苗」で、ヒロイン役は真野あずささん、放送されたのは、1982年の5月28日、TBSの2時間ドラマだったみたいです。TBSのアーカイブに残っているならば、一度再放送してほしいですね。
 緑だった木々の葉が、黄色くなっていき、8曲目の終了。ユーミンは、再び下手へと去ります。
9曲目「Sign of the Time」(THE DANCING SUN)
 暗転したステージに、村石さんに赤い色のスポットが当たり、ソロで演奏を始めます。2分近くあったでしょうか、「日本一忙しいドラマー」の演奏が空間を圧し、ダン!ダン!ダン!と力強い響きから、照明が白、赤、白、赤、と変わり、曲がスタートします。ユーミンが出現したのは、中央階段の上、「中央ム−ンフェイズ」の前、今度は赤いバンダナ、黒のノースリーブのジャケット、黒のパンツルック姿でした。
「赤いブレーキランプ 横顔照らしたとき 私たち心がちがってるのがわかった・・・」
 ユーミンは、歌いながら、ステージまで降りてきます。ここで再び、客席も総立ち、ユーミンはステージまで降りると、今度は下手側、そして上手側へ・・・。間奏では、ティナさんとミエりんさんが定位置から両側に退いて、市川さんが定位置から一歩前に出て、スポットが当たり、ギターをかき鳴らします。
「恋は One way,one way,one way road・・・・」
 この曲は、アルバム「ザ・ダンシングサン」の1曲目、聴いた時いつも連想するのは、横尾忠則さんデザインのジャケット、約2000年前、一瞬にして火山灰の下に埋もれた街、古代ローマ・ポンペイの遺跡、通称「秘儀荘」にある「デュオニッソスの秘儀」(リンク先の著作権・(c) Igarashi Taro)と呼ばれる壁画にインスパイアされたと思われる、あのジャケットです。この曲、危ない恋の歌、の形をとっていますが、何かもっと大きな規模での警告、と言うか警鐘、というかそんな感じを受けます。
10曲目「恋の一時間は孤独の千年」(TEARS AND REASONS)
 ユーミンは、ターンテーブル上に移動、イントロでターンテーブルがゆっくり回ります。ユーミンは三半規管弱いそうだから、大丈夫かなと心配?しながら、10曲目のスタートです。
「隣り町もゆれる花火の晩 光の降る川に舟を出すの・・・」
 この曲では、歌に合わせ、照明も激しく動き、点滅します。間奏での主役はかほりんさん、鮮やかな蛍光スティックさばき、お見事でした。
 アウトロでは、再びユーミンはターンテーブルで回転。曲が終ると、ステージは暗転、そして、コーラスがステージ中央に集まり、暗がりの中で、ユーミンがバンダナをはずすのがぼんやり見えます。
11曲目「シンデレラ・エクスプレス」(DA・DI・DA)
 聞き覚えのあるイントロが流れだし、全部で7本ある「ベゼル」全てにゆっくりとやわらかく、光が流れ始めます。ステージ中央に左から、ミエりんさん、ユーミン、ティナさん、今井君の順で並び、11曲目がスタートします。
「ガラスに浮かんだ街の灯に 溶けてついてゆきたい・・」
 この歌いだしは、ティナさんのパート・・・。
「ため息ついてドアが閉まる 何も云わなくていい 力をください 距離に負けぬよう・・・」
 続いては、ミエりんさん、それに途中から今井君が声を合わせます。そして、その次がユーミン・・・こんな感じで、この曲はユーミンとコーラス陣がリレーでボーカル、「シンデレラ 今 魔法が・・」のところは、4人の合唱でした。曇りのない、ヒロインの心を示すように、照明は純白、ゆっくりと動きながら、歌う4人を後ろから柔らかく照らします。
 コーラス陣の衣裳、ここで書くと、他のバンドメンバーもそうでしたが、いずれも時計の文字盤が黒地にデザインされていました。ティナさんとミエりんさん、女性陣の腰のベルトはよく見ると、時計のバンド型、ティナさんは金でミエりんさんは銀だったかな・・・日によっては入れ替わっているかも知れませんが・・・。
「同じ時間生きるの どんな遠くなっても・・・」
 曲が終ると、今井君一人がコーラスの定位置へ戻り、女性コーラス陣二人はユーミンの両側に並びます。
12曲目「Miss BROADCAST」(天国のドア)
 左から、ミエりんさん、ユーミン、ティナさんの順で並び、12曲目がスタートします。「ベゼル」に光が走り、「歯車」や「ムーンフェイズ」、「ローター」も激しく回転を始めます。
「Sweetな夢見る夜明けを ひき裂く国際電話 スモッグに淀んだ朝焼け 色を変えてくシグナル・・・」
 3人は、階段の上に昇ったり、重なったりでステージ中を動き回ります。間奏では、市川さんがパイプ状の楽器、吹いて音を出すみたいですが、ギターを演奏しながら、鳴らしていました。これ、ネッパのラジオチャットで楽器名を聞いたのですが、書いたメモがどこかに言ってしまいました。(汗)曲が終ると、5つ目のMCに入ります。
 「どうもありがとうございました。この緊張感が、いいですね。これ結構振り覚えるの大変なんですよ(笑)。それでは、ノンストップで、最後までお送りします。(拍手)次の曲は、次のアルバムでも、重要なポジションを占める曲になると思います。「時空のダンス」です。」
13曲目「時空のダンス」(新曲)
 再び、ステージにユーミンとコーラス陣が集結、左からミエりんさん、ユーミン、ティナさん、今井君と並んで、4人の合唱で曲がスタートします。新曲ですが、既にサビの部分は、三菱自動車「i」のCMで何回も聴いていた曲です。
「伝説の波がやってくる時 幻の虹が現われるという・・・」
 白い光がステージ脇のバリライトから、天井のミラーボールに伸び、ミラーボールが回転して、無数の光の粒をステージに映し、亜光速の宇宙旅行で流れていく星々のように見えます。
 ユーミンが「時空」という言葉に着目し、次のアルバムで重要なポジションを占める曲のタイトルに使った事について、私自身は結構ワクワクする想いです。ユーミンの創作力、想像力が衰える事無く、そのユーミン・ワールドがまた違った方向に地平を広げていくような感じがします。
 かいつまんで「時空」について、簡単に書くと、アインシュタインによって相対性理論が提唱される前、ニュートンの力学では、時間と空間は全く別のものであり、宇宙のすべての物体は絶対空間(絶対座標)によって位置づけられ、その絶対空間は、永久普遍なものであり、まったく変化をしないものと考えられてきました。同時に時間も絶対的なもので時間は過去から現在、そして未来に向け一様に流れ、宇宙のどこにおいても全く同じ時間になっている、そう考えられてきました。ところが、19世紀のマイケルソン・モーリーの実験で、光の速度が、どのような観測点からも僅かなズレも見せず一定である事が、ニュートンの力学と相容れない事がわかり、それを克服したのが、アインシュタインの相対性理論でした。
 しかし20世紀になって登場したアインシュタインの相対論によって、時間と空間はけっして絶対的なものではなく、観測者1人1人によって変化しうるものであることがわかった。しかも、時間と空間は無関係ではなく、観測者の運動状態にあわせて連動して変化する。そこで、3次元の空間と1次元の時間を合わせて「4次元時空」となったのである。
 宇宙の語源をひもとけば、「宇」は空間の意味をもち、「宙」は時間の意味をもつ。すなわち時空とは、宇宙そのものをあらわす言葉なのである。
福江純「時空旅行〜宇宙をめぐり4次元時空のなぞをとく」より
(ニュートンムック「時間の謎〜時空の不思議を解き明かす」(ニュートンプレス・2001年7月刊)所収)
 これについて、更に詳しく書いてしまうと、すさまじく長くなってしまいますが、ユーミンの想像力の中では、伝説も最先端の科学も渾然一体となって、スケールの大きな一つの世界を形成しているような気がします。
「あなたに身を任せたなら さあ時空のダンスを踊ろう モーゼのように海も裂けて・・・」
 これも、早くニューアルバムで聴きたい曲です。
14曲目「ESPER」(REINCARNATION)
 再び、ステージは暗転、そして、青い微かな光が次第にステージを覆っていき、どこか遠い場所から聞えるような声が・・・。
「E・・・S・・・P・・・I send you my power・・・・・・・・」
 聞き書きであまり自信はないのですが・・・何度も聴いたあの曲です。コーラス陣は、最初ユーミンとスクエアを形成していましたが、曲が始まると定位置に戻ります。
「愛するため 愛するため 誰もが持つ ひとつのエスパーはパワー・・・」
 ユーミンは、ステージを上手から下手まで動き回ります。「ベゼル」には再び光、「歯車」も「ムーンフェイズ」も「ローター」も高速で回転します。
「毛糸のあみ目は くり返す呪文 やさしく縛りたいの・・」
 ここのところなんか、ちょっと男の立場からは、恐ろしい(笑)詞なんですが、ユーミンが作ると、本当に湿度が低く、明るくて、ジメっとした感じが全くしないから不思議です。そして、次は定番のあの曲・・・。
15曲目「BLIZZARD」(NO SIDE)
 今年も、苗場の永久欠番的なこの曲がスタートします。いつもよりキーを低くしていたのが気になりましたが・・。ミラーボールに光が当たり、今度は舞い散る雪の結晶のように見えます。
 昼間、頂上近くのゲレンデで、前もよく見えない吹雪の中を滑っていた時は、自然にこの曲が心の中で響いていました。外がどんなに猛吹雪、荒天でも、ドアさえ開ければ、時空を飛び越えたように、そこは暖かいホテルの中、ここで聴くこの曲は、苗場で体験できる二つの世界をつなぐ次元のワームホールのようです。やはり、これがなければ苗場ではない、永久欠番の曲ですね。
 ネッパで見た3日は、この曲の途中で、ユーミンのマイクが故障するハプニング、マイクを取り替えたものの、うまく録音できなかったらしく、ネッパのオンデマンドの映像は、この曲と次の曲が30日の映像と差し替えになっていました。
 両手を左右に振る、「ブリザード・ウェーブ」も決めて、15曲目終了。ここのところ、この曲で本編終了していたのですが、今年はもう1曲ありました。
16曲目「Forgiveness」(新曲)
 ステージ中央のユーミンに、再び白い光の束が降ります。他のメンバーは定位置、照明の色は白、そして青、オレンジ、いずれもパステルカラーです。始まったのは、ハウス食品のクリームシチューのCMで流れている曲でした。
「許しあう微笑みは 神様にもらった 最高の贈り物・・・」
 サビでは、ステージがぱっと明るくなります。これはしっとりとした美しい曲・・・今回はリリース前の新曲が3曲、異例の多さでしたが、明るくポップな曲、時間、空間のスケールの大きさを感じさせる曲、しっとりとしたメロディの美しい曲、それぞれにタイプが違い、ニューアルバムへの期待、ふくらませるもので、このレポの最初に触れた、ユーミンのアーティスト人生の四季、まだまだ夏は続く、そう感じさせるものでした。
 曲の終わり、アウトロで背後の歯車がゆっくりと回り、そして、ライブの本編終了。ユーミンのいつもの、歌い終えた時の嬉しそうに微笑んだ顔、見ることができました。
 
 アンコール催促の拍手は、ユーミンやメンバーが退場を始めたときに、もう起こっていました。そして、少し間があって、ユーミンとメンバーは再登場。ユーミンは、今度は銀のコスチュームの上に白のジャケット、白のパンツルックでした。
 「どうもありがとうございました。この苗場の時間は、あっという間に過ぎていきます。来たと思ったら、もう終わりという感じです。できれば、ずっとこの時間を止めておきたい。(拍手)では、昔の曲をお送りします。(拍手)」
(アンコール)
17曲目「雨のスティション」(COBALT HOUR)
 「昔の曲」は、ローティーンの頃のユーミンが、旧・立川基地の中のディスコで夜通し遊んで、明け方始発で家に帰る時、出会った光景を描いた曲でした。
 で、霧がすごい出るの。多摩川の支流なんだけど。川も近くにあるし、霧がすごいの。信号の色で街じゅうが変わっちゃうのよね。朝駅から始発で帰ってくると、信号が変わるたびに街が赤になったり、青になったり、アスファルトがぬれていて。だからグルーミーな景色というのがとっても好きなのよ。「雨のスティション」というのは、雨といってもザアザア雨じゃなくて、霧雨というか、シトシト雨で、西立川のお話なのね。
松任谷由実「ルージュの伝言」(角川書店刊)より
 ユーミンは、ステージ中央、そして、メンバーも全て定位置、照明は、雨粒を表わすように、細かい光の粒、そして、グルーミーな蒼い色です。作曲家の團伊久磨さんも生前、絶賛していた、と言われるこの曲、なぜか、村石さんのドラムが、とても耳を震わせます。
「新しい誰かのために わたしなど思い出さないで・・・」
 ユーミンは静かに歌います。その表情は、何か遠い記憶を思い出しているようにも見えました。その昔、少女のユーミンが始発を待っていた西立川駅そばには、今、時は流れて、その「雨のスティション」の歌碑が建っています。
18曲目「オールマイティー」(REINCARNATION)
 静かになっていたステージが一転、村石さんのドラムから始まって、照明が激しく動き出し、そして、「歯車」、「ムーンフェイズ」、「ローター」、全てがフルスピードで動き出し、「ベゼル」にも高速で光が走ります。
「恋がシャーベットみたいならいいのに・・・」
 アンコールの1曲目が静かな曲なら、やはり2曲目は、究極の盛り上げ曲でした。ユーミンは、ステージを上手へ、下手へ、そして階段の上へと縦横無尽、体から発せられるエネルギーは凄まじかったです。そして、間奏で、ユーミンがターンテーブルの上に乗って回転した後、ステージへジャンプ!足を傷めないか、こっちが心配してしまいました。曲がいったんストップすると、ユーミンからメンバー紹介。
「村石雅行 オン、ドラムス 小野かほり オン、パーカッション 田中章弘 オン、ベース 中川雅也 オン、ギター 市川祥治 オン、ギター 須藤美恵子 オン、コーラス 今井マサキ オン、コーラス 松岡奈穂美 オン、コーラス 音楽監督、武部聡志 オン、キーボード・・」
 メンバー紹介が終わると、再びサビの部分を演奏、ここで、かほりんさんは、下に降りてきて、サオ軍団は、ターンテーブルの上に乗って、三つ巴の隊形で演奏します。最高に盛り上がったところで、まず、最初のアンコール終了。メンバーはいったん引き揚げます。
 ネッパで見た11日は、突然、ギターを持ったサングラスの男性が演奏に加わります。ネッパ中継からの画面で、誰かよくわからなかったのですが、ユーミンのメンバー紹介でわかりました。「高中正義 オン、ギター」高中さんは、この日だけのサプライズ・ゲストでしたが、vol.19の初日、リクエスト・コーナーで井上陽水さんが登場して以来の衝撃?でした。(笑)
(ダブル・アンコール)
19曲目「DESTINY」(悲しいほどお天気)
 (31日、13日)更なるアンコール催促の拍手は鳴り止まず、メンバーが再び、全員登場してきました。今度は、かほりんさんは最初から前ステージ、ユーミンの横へ、中川さん、市川さん、田中さんも降りてきて、武部さんと村石さん以外、定位置を離れて演奏です。最高に盛り上がって、ダブルアンコール終了。村石さんと武部さんもステージに降りてきて、左から、今井君、田中さん、ミエりんさん、武部さん、ユーミン、村石さん、ティナさん、中川さん、かほりんさん、市川さん、の順で並んで挨拶(これは最終日ので、この順は日によって違ったかも知れません)、そして、ステージを去っていきます。
19曲目「雪だより」(Surf&Snow vol.1)
 (30日、2日)これらの日は、ユーミンと武部さんのみ登場。苗場の準定番曲となった感もある、アルバム‘SURF&SNOW vol.1’で最初にできた曲を演奏します。間奏では、ユーミン自ら「ルルルル・・」とスキャットを入れました。2日は、ユーミンがこの時マイクを少し降ろしたためか、ユーミンの生声が耳に飛び込んできました。30日、2日はここで終了しました。10日、この日はネッパで見ましたが、この曲の後も、アンコール催促の拍手が鳴り止まず、ユーミンが急遽、カーテンコールを行いました。
(最終日のみトリプル・アンコール)
20曲目「雪だより」(Surf&Snow vol.1)

 最終13日は、「DESTINY」の後、ユーミンが武部さんと再登場、まず、ひとこと挨拶がありました。
 「ありがとうございました。どうやら今回も無事務める事ができました。みんなのおかげです。できればずっと、ずっと、ここで会いたいです。来年も会いましょうね。(拍手)」
 このとき、ユーミンの表情がちょっと気になっていたのですが・・・。歌い終えると、ユーミンと武部さんは退場。なおも、終了のアナウンスもかき消すくらい、アンコール催促の拍手は鳴り止みません。
(トリプル・アンコール、最終日はテトラ・アンコール)
20曲目(最終日のみ21曲目)「卒業写真」(COBALT HOUR)
 ここは、最終日のを書きます。すぐにユーミンが武部さんと再登場、時刻は0時を10分ほど回っていました。間髪を入れず、テトラ・アンコール、「卒業写真」のイントロが始まります。さっきの「雪だより」の時から気になっていたのですが、ユーミンの表情が、今年も苗場が終わって感極まって・・・という感じではなく、本当に泣いている?そんな感じがどうしてもしていたのでした。
 それでも、最後まで「卒業写真」を静かに歌い終えると、ユーミンは我々に挨拶をしながら、ステージを去り、26回目の苗場は、終了しました。
 
 13日最終日、公演終了後、外に出てから携帯で自分の掲示板を見て、ユーミンのお父様が、亡くなられていた事を知りました。それも、公演中だった2日の事だったとか・・・・。苗場に集う我々の事を考え、最終日の公演が始まるまで、11日間も伏せられていたのでした。その間、ユーミンの胸中は・・・・、リクエストコーナーでも、ライブでも、ネットパーティーでも、ずっといつものように明るく盛り上げてくれたのですが、さっきの「卒業写真」の時、本当に泣いているように見えたのも・・・こればかりは、私にはわかりませんが・・・でも、ひと言だけ申し上げたいです。
 
  松任谷由実様、26回目の素晴らしい苗場、どうもありがとうございます。
  ご尊父、荒井末男様のご冥福、心よりお祈りいたします。
 
☆      ☆      ☆
 
 今回の苗場で感じたのは、何よりもユーミンが元気だった事。悲しみを胸に秘めていたのは違いないのですが、ステージの様々な場面、ユーミンから感じられるオーラは、これまでにも増して強かったです。そして、それぞれタイプの違う珠玉の新曲3曲、まだまだ、ユーミン・Yumingの「熱き夏」は現在進行形で、果てしなく続きそうです。
 
 そう思い決めた場所から、この『世に棲む日日』を書きはじめた。とくに、人間が人間に影響をあたえるということは、人間のどういう部分によるものかを、松陰において考えてみたかった。そして後半は、影響の受け手のひとりである高杉晋作という若者について書いた。『世に棲む日日』という題は、高杉の半ばふざけたような辞世の、それも感じようによっては秋の空の下に白い河原の石が磊々ところがっているような印象からそれをつけた。
司馬遼太郎「世に棲む日日・文庫版あとがき」より
 今回の初日を見終えてから・・・ユーミンのまだまだ果てしなく続く、長き夏が感じられた事と、新曲のタイトルにある「時空」、テーマの「時、時間」から連想したのが、「世に棲む日日」という言葉でした。そして、高杉晋作の辞世の句「おもしろき こともなき世を おもしろく・・・」、確かに半ばふざけたような辞世ですが、感じようによっては、乾坤(天と地にあるすべてのもの)も時空も、すべてを包み込んでいくような・・・もし映像にすれば、下のような光景・・・壮大な印象を受けます・・・ユーミンの新しい曲と同じように・・・。私の「世に棲む日日」も現在進行形、まだまだユーミンの「熱き夏」を追いかけて行く事になりそうです。
筍山山頂より、赤城山・上毛高原
   
8th March 2006  Shingo Miyazaki(Shin)
   
(表紙に戻る) (苗場2006表紙に戻る) (曲目リスト)