(表紙に戻る) (シャングリラII表紙に戻る) (代々木レポ) (曲目リスト)
  
ЮМИН СПЕКТАКЛЬ
ШАНГРИЛА
ледяная планета

II

〜ユーミン・スペクタクル・シャングリラII 大阪公演〜
レポート
   
Le vent se lève,il faut tenter de vivre.
風立ちぬ いざ生きめやも
       
  
 それは、私達がはじめて出会ったもう二年前になる夏の頃、不意に私の口を衝いて出た、そしてそれから私が何ということもなしに口ずさむことを好んでいた、
  
   風立ちぬ、いざ生きめやも。
  
という詩句がそれきりずっと忘れていたのに、又ひょっくりと私達に蘇ってきたほどの、−言わば人生に先立った、人生そのものよりもかもっと生き生きと、もっと切ないまでに愉しい日々であった。
  
                                   (堀辰雄「風立ちぬ」より)   
    
2003年7月19日 開演 16:00 大阪城ホール
2003年7月20日 開演 16:00 大阪城ホール
   
 
 「シャングリラから吹く風」に乗り、4年振りに代々木に舞い降りた帆船「シャングリラ号」は、しばらく停泊した後、再び風に乗って、空を西へと移動。尾張名古屋を経由し、太閤秀吉公のお膝元、大阪城に舞い降りました。大阪城に停泊している「シャングリラ号」を追って、私も生まれ故郷の大阪へ・・・・、19日、20日と「シャングリラII」大阪公演を見てまいりました。代々木公演レポは、いろいろ事情があって遅れまして、大阪へ出発する6時間前にやっとUPしましたが、それに続いて、大阪公演のレポをさせていただきます。
   
 19日現在、東京はまだ梅雨が明けていませんでしたが、大阪もかなり涼しかったです。城ホール前に着いた時も、例年ならクマゼミの大合唱が聞けるところですが、今年はまだ、鳴きだす時期の早いニイニイゼミとアブラゼミの声しか聞けませんでした。東京では、クマゼミの声は滅多に聞けないので、(東京では、同じ時期に鳴くのはミンミンゼミです。逆に関西では、ミンミンゼミの声が滅多に聞けません。)楽しみに?してたのですけどね(苦笑)。ただ、もっと涼しい(はず)のモスクワから来たロシアの友人達には、この気候の方が良いのかも知れません。(4年前の夏はすごく暑かったです)
 今回の席、19日は、アリーナ東3列、これはツアーでは、FRツアー新潟公演の6列目を上回って過去最前列の席で、下手側(ステージに向かって左)、20日も、アリーナ東10列、真中よりやや上手側(同右側)で、かなり席には恵まれました。代々木では、5公演でステージを半周して、頭の中にステージの3−D映像を作り上げましたが、大阪ではそれを思い出しながら、ユーミンとサーカス・アーチスト達の才能が激しくぶつかり、「チェレンコフ現象」の様に光を放つ様を、間近で存分に楽しむ事にしました。
 ところで、今回のこの「シャングリラII」大阪公演は、関西テレビ開局45周年と大阪城ホール20周年記念行事を兼ねているそうですが、そう言えば、20年前はまだ大阪にいて、日に日に建ち上がっていく城ホールを見ていた記憶があります。それと、確かその頃、大阪(大坂)城築城400周年祭と言うのをやっていたような・・・。その前は、今で言う「アリーナクラス」の会場は、大阪にもなくて、ユーミンも、大阪では主にフェスティバル・ホールを使っていたそうです。
     
 2年ぶりに城ホールの中に入り、階段からアリーナに降りると、自分の席へ・・。3列目、やはり近いです。ステージの方向から氷の匂いと冷気が漂ってきます。そして、場内には機械音のような、通信音のようなBGMが流れていました。ステージの方に目をやると、アイスリンクの上には、代々木でもおなじみの「タイムマシン」型のオブジェ。その後ろに、朽ち果てた帆船「SHANGRILA」号の船体があるのですが、アイスリンクから立ち上る靄で霞んでいて、よく見えません。上手側(城ホールでも代々木と同じく北側)に人魚の像がついた船首(「SHANGRILAII」というプレートも付いていました)、下手側に折れて跳ね上がった船尾があり、その間の中央部分は、平らなステージになっています(これをここからは「上ステージ」と呼びます)。上ステージは、中央部分が少し客席側に張り出し、その両側には、船体に空いた穴からアイスリンク側に降りる階段があります。ステージの一番奥には、ボロボロになった帆や縄梯子、その下に下手側から、コーラス3人のマイク、かほりんさんのパーカッション席、村石さんのドラム席、武部さんのキーボード席があるはずですが、この時点では、アイスから立ち上る靄に照明が乱反射して、見る事ができませんでした。そして、上ステージ下の部分の船体に4つの穴が開いていて、それぞれアイスリンクとの出入口となっています。
   
 アリーナ前方の席からは、アイスリンクの氷の表面は、立ち上がるとようやく見えますが、代々木のスタンドからの様に、リンク上の照明の演出を楽しむ事は今回は出来ないようでした。アリーナ前方の席で残念な事と言えば、この事でしょうか。アイスリンクの正確は大きさはわかりませんが、パンフを見ると、構想の段階で25m×20mだったそうなので、そのまま実現したとすれば、500平方メートルということになります。(目分量ですが、実際それ位ありそうでした)前回は、メーキング番組の時、マーク・フィッシャー氏の「少なくとも、150平方メートルから200平方メートルのリンクが必要だよ。」という発言がありましたから、そのMAXだったとしても、今回のリンクは、前回の倍以上、そして、それに何と言っても、前回は合成樹脂の人工リンクでしたが、今回は本物の氷です。
 そのアイスリンクを取り巻くように、幅2メートル位の木製の廊下(「周回ステージ」と呼びます)があり、そして、小型のライトがリンクのステージ側の辺に40個、両側の辺にそれぞれ25個ずつ取り付けられて、リンク上の光の演出を行います(このライト群は今回は見えませんでしたが)。代々木の時と同じく、リンクの4つの角には、3個ずつ計12個のバリライトが設置されていて、さらにアイスリンクの後方には、1列に計16個のバリライト、鉄骨で支えられたアイスリンクの屋根にも無数のバリライト、ライトが同心円状に取り付けられています。そして、後でわかった事も書くと、ステージの最後部、帆の後方にも上下に動くライトが、8個1列で2列、取り付けられています。
 アイスリンクの中央には、「タイムマシン」には、ステージ屋根から照明が降りていました。ここからは見えませんが、恐らくリンク上には「シャングリラII」マークが浮き上がって、「タイムマシン」を包んでいるのでしょう。そして、代々木の時と同じく、「シャングリラII」マークが浮かび上がった光が4つ、館内の壁を照らしていました。
   
 定刻から約10分ほど遅れて、場内に流れていた「通信音」が止み、客電がひとつ、またひとつと落ちて、しばしの暗黒となると、場内に漣のように拍手が起こります。
(クラウンアクト1・氷原の探検隊・狼のヨイク編)
 リンクの上にドライアイス?のスモークが立ちこめ、暴風雪の音が響く中、「シャングリラ号」に空いた4つの出入口から、防寒服の4人の男たち(クラウン)が懐中電灯で行く手を照らしながら、アイスリンクに出てきます。BGMも重々しい音楽で、クラウンたちが前に進もうとすると、風雪が吹き上げて行く手を遮り、雪原を行く白瀬中尉の南極探検隊、という感じでした。ただ、重い場面でもすぐに楽しくしてしまうのがクラウン・・・一人がなぜかズボンを飛ばされたり、一人が防寒帽を飛ばされた、と思うと、ツルツル天の禿頭、だったり・・・・・・でした(笑)。彼らは2人ずつ組になって、もう一組の仲間を呼ぶためか、狼の遠吠えみたいな「アーウー」という大声を出します。その声は、北欧ラップランドに住む、先住民の祈りの歌「狼のヨイク」みたいでしたが・・・・「アーウー」と言えば「アーウー」とコダマが帰る・・・。すると、ギャー、ギャーと鳥の声、バタバタと羽ばたきの音がして、続いて「ニャハハハ」という気味悪い笑い声、これ悪魔の声?それともニャロメの声かな?(笑)
 ようやく「タイムマシン」の下で、4人はやっと合流できます。再会を喜んでいる彼らでしたが、ここでハプニング?・・・東アリーナ席の中央の通路にチラチラと懐中電灯が光り、見ると、係員に先導されて、遅れて来た客?がやってきます。すると、クラウン4人が、ステージの上から、懐中電灯で彼らに集中砲火、「遅れて来た客」は場内の注目を浴びて、光の中に立ちすくしたまま・・・・・場内に笑いが広がります。これ、19日に見た時は、ただのハプニングと思っていましたが、実は20日にも私のすぐ横を、また「遅れて来た客」が通っていき、クラウンの懐中電灯を浴びると、慌てて去っていきました。どうやら「遅れて来た客」の正体は、「もう一人のクラウン」だったようです(笑)。
 さて、再会を喜んだ彼らですが、そのうちの二人が喜び合いながら、「タイムマシン」にぶつかります。何だろう、と一人が触ると、感電してしまって、ブルブルと震えだし、助けようとした仲間も次々と感電・・ようやく最後に残った一人が腕づくで引き離します。その残った一人が、「タイムマシン」の中に入ると、反対側からなぜか女性になって出てきます。その格好を仲間に笑われた男(と言うか女)は、「そんなら、お前達も入れ!」とばかりに別の二人を中に押し込むと、今度は反対側から赤ん坊になって出てきます。
 赤ん坊になった、と言っても、おしゃぶりをくわえて、しゃがんでるだけなんですけど、結構リアルでした。残る一人が慌てて「変身組」の三人を反対側から入れると、赤ん坊の二人は元に戻りますが、女性になった男は、今度はなぜか棍棒を持った原始人に・・・、棍棒でリンクを叩くと、残りの三人は、驚いてタイムマシンの中に逃げ込み、それを追って原始人も中へ・・すると、原始人も元に戻りますが、一人が点滅する赤いランプが付いた「ピー、ピー」と鳴る機械を持ち出してしまいます。別の一人がスイッチを切ると、点滅と音は収まりますが、その途端、どこからか「ファイブ、フォー、スリー、ツー、・・・・」とカウントダウンの音が聞こえてきて、クラウンたちは、「知ーらない」とばかりに、慌てて逃げ出します。
 そして、「ゼロ!」の瞬間、ロケット打ち上げのような大音響が「ズズーン」と響き、ステージが一瞬、炎のような赤い光におおわれた後、眩い光の洪水になり・・・
   
1曲目「LOVE WARS」(LOVE WARS)
 「タイムマシン」の上部がゆっくりと回りだし、上ステージ後方には、既にバンドメンバーが集結、少々逆光気味の照明がメンバーの一人一人をシルエットにして浮かび上がらせていました。下手側から、コーラスのみえりんさん、ティナさん、今井君、中央のパーカス席にかほりんさん、ドラム席に村石さん、キーボード席に武部さん、上手側に移って、ギターの市川さん、中川さん、ベースの田中さん・・・・・アリーナ正面、中央に近い席から見ると、実に壮観でした。
 オープニング曲のイントロが始まり、四方を照らしていた「シャングリラII」マークも回り始めます。そして、「タイムマシン」最上部、回っている「ゴンドラ」に、右のこぶしを突き上げながら、飛行服姿のユーミンがゆっくりと競り上がってきます。
 「彼はまだ見えない 時は信じたって嘆いたって 同じに過ぎる・・・・・」
 このオープニングは、未知の空間に飛び込み、誰もいない氷原に降り立ったユーミン、というイメージなのでしょう。めざすのは失踪した「シャングリラ号」とその仲間たち・・・・・、ユーミンの旅がまた、始まります。間奏で、ユーミンが「タイムマシン」の中を降りて、氷の上を歩き、周回ステージを歩くと、アリーナ席も沸きかえります。その間に、「タイムマシン」はロープで引っ張られて、上手側に姿を消します。
 ついでに言うと、20日、市川さんが髪の毛を銀色に染めていました。19日は気付かなかったですが・・・・他の日はどうだったでしょうか?
 そこで、はじめての日の晩、ぼくは、およそ人が住んでいるところから、千マイルもはなれた砂地で眠りました。難船したあげく、いかだに乗って、太洋のまん中をただよっている人より、もっともっとひとりぽっちでした。すると、どうでしょう、おどろいたことに、夜があけると。へんな、小さな声がするので、ぼくは目をさましました。声はこういっていました。
 「ね・・・・・・ヒツジの絵をかいて!」
 「え?」
 「ヒツジの絵をかいて・・・・・・」
  (アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ・作・内藤濯・訳「星の王子さま」より)
 「恋をReplayして 恋をReplayして・・・・・・・」
 ユーミンは歌い終わると、周回ステージ最前部に立ちます。ユーミンからは、代々木よりもはるかに強いオーラと言うか、エネルギーを感じました。それは、距離が近いせいもあるのでしょうけど、やはりショーが進化して、完璧に近づいているから、が最大の理由と思います。ツギハギだらけの飛行服の衣裳は、「星の王子さま」の不時着したパイロットのようでした。客席に一礼して、最初の挨拶&MCです。
   
(MCは記憶とメモを元に再現してます。少々意訳&編集してる部分もありますのでご了承下さい。以下のMCも同じ)
 「こんにちは。シャングリラUにようこそ!シャングリラが4年振りに戻ってきました。何だか夢のようです。ご存知のように、このショーは、コンサートのような、サーカスのような、アイスショーのような、世にも珍しいショーです。これに我々は、4年の月日をかけてきました。だから、エンターティメントには超きびしい、大阪の人たちにも気に入っていただけるよう、全員一丸となって、最高のステージをお届けしようと思います(場内歓声と拍手)。さて、空想する力でしか、見ることの出来ない世界があります。名前からわかるように、これはシャングリラの続編、今回の表向きのストーリーは、消息を絶った「シャングリラ号」を追って思いがけず時間の狭間に落ちてしまった私が、そこで様々な出会いをすると言うものですが、本物のストーリーは、みなさん一人一人の中だけにあります。さあ、タイムマシンに乗って、イマジネーションのスイッチをONにして・・・、シャングリラU・氷の惑星の始まり、始まり・・・・・・・・・」
    
2曲目「Delphine」(KATHMANDU)
 不時着したユーミンの前に最初に現れるのは、「星の王子さま」にあらずして、不思議な海の妖精たちでした。ステージが幻想的な、蒼い照明に照らされると、4人の女性スケーターが巨大な白い布を持ち、リンクに登場してきます。
 「デルフィーヌ 戻って来て 光を縫って・・・・きみが夢で見てる 小島の入江 エメラルドの影になろう・・・」
 4人の波の精たちは、布を波打たせ、あるいは廻し、あるいは潜り抜けて、自在にあやつり、正面から見ると、歌うユーミンの背後に本当に波が立っているように見えます。そして、間奏で波の精が布を取り払うと、リンク中央でうずくまっていた、蒼いコスチュームの女性スケーター、海の精が立ち上がります。「海の精」はリンクを縦横に舞いながら、美しいスピンを見せます。
 「海の精」の見せるこの華麗なフィギュア・スケーティングは、北極圏の海で、あるいは「神の怒りの地」と言う名の砂漠で見せた、ユーミンの自然への感性と強く共鳴しているように見えました。代々木レポでは、詰めきれなかった「シャングリラII」への私の感じ方は、最後にもう一度触れたいと思います。
 2曲目が終わり、海の精が波の精を伴って消えていくと、ユーミンは、ゆっくりとリンク中央に移動します。
 
3曲目「砂の惑星」(THE DANCING SUN)
 ステージが、緑色の光で照らされると、周回ステージの南北両側に2つずつある出入口が開き、異様な感じの人々が登場してきます。4つのコーナーに3人、2人、3人、2人、と計10人、曲った腰、ボロボロの衣服、手枷と鎖、不気味なマスク・・・まさに「奴隷」の姿です。
 「月の砂漠をゆく 遠い異国のキャラバンのように・・・・・」
 リンク中央で歌っているユーミンに、その「奴隷」達が近寄ってきて、周りを廻りだします。そこに登場するのが、赤いフェニックスのような姿の女性スケーター1人と、黒いカラスのような姿の男性スケーター6人、全員30センチくらいの高い刃のスケート靴でした。女性スケーターには、その動きに合わせて、常に左右から赤い照明のスポットが当たっていました。ステージに上から鉄パイプでできた6面体が降りてくると、「奴隷」達は、ユーミンをそれに乗せ、すると、6面体は、ユーミンごと、高さ5メートルくらいにまで上昇します。「奴隷」達がユーミンを守るために6面体に乗せて逃した、そんな風に見えました。
 ユーミンが上空に逃れている間、リンク上に残った「奴隷」は円陣を組んで「鳥人間」たちの来襲に備えていますが、手もなく円陣は破られ、「奴隷」たちは、ユーミンが乗っているのと同じ6面体を運ばされたり、黒いカラス人間に拉致されたり、迫害を受けます。
 この光景は、高度な科学文明を持っていたが、その高度な科学の使い方を誤ったため、核戦争が起こり、生命の殆んどが死滅した惑星の姿、「奴隷」たちは、何とか生き残ったその惑星の住民、「鳥人間」たちは、バイオ技術が誤って生み出し、今、惑星を支配する超人類・ミュータント、と言う感じがします。
 ランドマークプラザで開催中(7月16日〜8月17日)の写真展「ユーミンのシャングリラ旅行記」の一角では、「火星探査船シャングリラ号2021」という題で、将来の火星探査計画のスライドが上映されています。その中で火星の「テラ(地球)・フォーミング」が取り上げられていました。「テラ・フォーミング」とは、今は寒い「砂の惑星」である火星の温度を、人工的に上げることによって、火星の地下に凍っている大量の水を融かして地表に出し、緑豊かな地球のような環境に変えてしまおうとする、壮大な計画です。その実現には何百年とかかるそうですが、全く不可能と言う訳ではなく、私自身は、この「テラ・フォーミング」計画にロマンを感じている一人です。
 但し、地球人が新たにその住む場所を得るために、例え高等生命体はいないにしても、他の惑星の環境を変えてしまうことが果たして許されるのか・・。そんな科学技術が一歩舵取りを誤ると、火星を緑豊かな星に変えるどころか、地球を「マルス(火星)・フォーミング」して、このような荒れ果てた世界としてしまうかも知れません。コンサートを見終わった後にも、この曲のアクトを思い出すと、いろいろ考えてしまいます・・・・・・閑話休題。
 「鳥人間」が「奴隷」達を連れ去った後、リンクには、赤と黒のコスチューム、白い顔の「悪魔」が登場してきます。両手にも、アイススケートの刃を持ち、片手で逆立ちして滑ったり、両手で完全に逆立ちすると、上にもちゃんと顔がある・・・不気味な悪魔ですが、ちょっとユーモラスでもあります。このヘンな「上下逆転悪魔」ならば、魔方陣に呼び出す呪文は「エロイム・エッサッサ・・・」で良いかな、なんて余計な事を考えてしまいました(笑)。この「上下逆転悪魔」の見事なスケーティングを見せたのは、アレクセイ・ポリヴァーノフさんでした。
    
 「悪魔」が姿を消し、6面体がユーミンとともにリンク上に降りると、リンク後方に鼓の形をした、演技台が持ち上がるように出現します。これは、上からロープで引っ張り上げられると、自動的に組み立て上がるようにできているようです。その演技台に、「奴隷」の一人が上半身だけ衣裳を脱ぐと、登ります。シャングリラ1の「スイカ売り」、ユーリー・アブロシモフさんでした。同時にアイスリンクと「シャングリラ号」の間に水の幕が降り、水の匂いがアリーナ席にも漂ってきます。
 ユーミンは、「鳥人間」からは逃れたものの、「シャングリラ」号の行方は判らず、深い悲しみに沈みながら、何もない荒野を歩いている、という感じで、リンクのやや下手側を俯きながら、ステージ奥に向かって歩いています。アブロシモフさんは、ユーミンを慰めようと現われた、パフォーマンス好きの妖精、という役どころなのでしょう。
 妖精は、ユーミンに手を差し伸べるような仕草をすると、回転する台の上に、金属製の箱、円筒、また箱を置いて、その上で逆立ちをします。そして、身体をゆっくり、1回転させます。このアクトに成功して、ユーミンに手を差し伸べる妖精・・・ですが、絶望に沈んでいたユーミンは、首を横に振りながらうつむきます。すると、今度はさらにその上にもう一つ、円筒、箱を置いて、その上に立ち上がり、ゆっくりと1回転するアクトに挑みます。
 傍から見ていると、本当に怖いと言うか、一歩間違うと、と言う感じで心臓に少々悪いですね。ゆらゆらと揺れながら、1回転してみせるユーラことアブロシモフさん・・・・「ユラユラ・ユーラ」というニックネームが付いてしまったそうです。成功した後は、場内万雷の拍手ですが、このバランスアクトは、「D難度」と言うか「E難度」・・・危険を伴なう技なので、「奴隷」役のアクターがいつも2人、居残って「後方支援」のために下で待機しています。‘ユラユラ’ユーラさんが、円筒を腕にはめて、ユーミンにアピールしながら、演技台ごと下手へと消えると、一瞬ステージは暗転、そして、「ボー」という音と共に、天井に紫色のライトが次々と点灯し・・・・・・・・

4曲目「Glory Birdland」(天国のドア)
 イントロが始まると、あたかも、光の精が今そこに生まれ落ちたように、アイスリンク全体が、突然眩い光に包まれます。その光の中、リンク中央のユーミンが4曲目を歌い始めます。
 「むかし昔 目も眩む金色の鳥が 深い深いバンブーの森にいたという・・・」
 この曲は、男と女が出会う時に感じる、「前世で絶対会ってる」とか「昔一度会ってる」と言うような、ミステリアスな思いを形にしたものだそうです。詞の中に登場する「金色の鳥」、「深い深いバンブーの森」などの超自然的な存在はその思いの象徴でしょうか?リンクにもそんな超自然的な存在、森の妖精たちが登場してきます。まずは、男性スケーター二人、とがった耳と葉のような緑色のコスチューム、まさに森の妖精、自然の使者です。二人は銀色の玉を見事なコンビネーションでジャグリングしながら、歌うユーミンの回りを廻ります。
 続いて、やはり同じ緑の衣裳、棍棒をジャグリングしながら、女性スケーター5人、男性スケーター1人、が登場します。そして、最初の二人は、別の女性スケーターに、お手玉を見事な「空中キャッチ」で横取りされてしまい、奥に引っ込んでしまいます。
 そして、間奏で、ユーミンが周回ステージの前に移動すると、リンク上手側から、巨大なミラーボールを玉乗りし、無数のフラフープを廻しながら、銀色の「森の女神」が登場してきます。女神はもちろん、エレーナ・シュパーギナさん、代々木では、この後、スケーターが輪投げの要領で追加のフラフープをシュパーギナさんに渡していましたが、この大阪では、輪投げではなく、まとめて後ろからスケーターが渡すように変わっていました。ただ、輪投げは失敗して、演技の流れを止めてしまうことが多かったので、この演出の方がスムースに進行できるようです。シュパーギナさんもフラフープに専念できるようになったためか、演技に代々木以上の「キレ」を感じました。
 「いつも幸せはひき返さない 光をなびかせ ほら先へ 先へ 誘う・・・・・・・」
 リンクには、10人以上のスケーターが出て、リングをジャグリングし、さっきの「お手玉妖精」の一人が登場してきて、ユーミンの前で躓いて転んだ、と思ったら、そのまま寝そべってお手玉を始めます。前の曲の暗さとは打って変わり、金剛石のユーミンが放つ光を反映して、眩しいまでの森の妖精=全ての生命たちの宴・・・古今和歌集の「序」で紀貫之が書いたように「花に鳴くうぐひす、水に住むかはづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける」という感じです。
 歌い終えると、ユーミンは、お手玉の一つを受け取り、客席に投げ入れます。代々木で見たときは、全て正面でしたが、今回、19日は正面、20日は、上手(右)側の南アリーナ席に投げ込んでいました。大阪では、南アリーナ席に投げ込む事が多かったようです。
5曲目「ずっとそばに」(REINCARNATION)
 天井に、壁に、赤紫色と白色の巨大なリング状の光が舞い始めます。ユーミンは、下手側奥からゆっくりとアイスリンクを歩いてきます。
 「ゆれる海に潜るような 何もきこえない ひとりぼっちの時・・・・・・・・」
 この曲では、サーカスアクトは無く、ユーミンは、光が交錯する中、ただ一人でリンクの上を歩きます。この曲は、ユーミンのシャングリラ号の仲間達への深い想いを表わしているようです。後からわかった事を書くと、大阪公演29日から、この曲が「守ってあげたい」に差し替えになりました。横浜で聴く時は、「守ってあげたい」是非聴きたいけど・・・・「ずっとそばに」ももう一度聴きたい気が・・・二つとも好きな曲ですからね、複雑な心境です(笑)。
 ユーミンは、リンクを一周した後、周回ステージの最前部に立ちます。一礼した後、2番目のMCです。
 
 「どうもありがとうございました。これもご存知かも知れませんが、(靴でリンクを踏みながら)これは本物の氷なんですね。で、何気ないように歩いてますが、滑りやすくて危険なので、安全対策をスタッフと検討して、靴を、見かけは同じなんですが、底が違うのを何種類か用意して、曲ごとに替えたりして、滑らないような対策を取っています。一言にスケートリンクと言ってもいろんな状態があって、このショーにも製氷チームがいるんですが、霜がうっすらと張っている状態とか、濡れた感じとか、アクトに合わせて刻々といろんな状態につくりかえています。あと寒さ対策もいるかなと思って、毛糸のパンツはかないといけないかなと思ってましたが(笑)。もう夏だし、必要ないようでした。私何と言っても燃えてますから・・・(場内拍手)。さて、ストーリーを続けましょう。ここからは第2章。そろそろシャングリラ号が登場してきます。すっかり廃墟と化してしまったシャングリラ号、その中から、何やら妖しげなざわめきが聞こえてきます。それでは中に入ってみましょう。」
   
6曲目「輪舞曲(ロンド)」(KATHMANDU)
 ユーミンがリンク中央に戻り、アイスリンクが明るくなると、「シャングリラ号」の穴から、6人の女性スケーターが登場してきます。ドレスから髪から何もかも全て銀色ずくめ、手にはなぜか日本の扇子、そして、顔には仮面舞踏会のようなマスク・・華やかですが、かなり不気味でもあります。続いて、男性スケーターが自転車、一輪車で登場してきます。男性の方は、銀色の燕尾服姿、やはり顔にはマスクです。
 次に、ユーミンの両側にそれぞれ、男性スケーター4人と女性スケーター4人が一輪車に乗って列を作り、交互にユーミンの脇を行き来します。続いて、一輪車に乗った男性スケーター2人が持つバーに、女性スケーター1人がぶら下がり、足を180度開いて、バーについたリング2つにスケート靴をひっかけ、クルクルと廻ります。
 「あなたに抱かれ まわるまわる輪舞曲  涙も夢も めくるめく フィエスタ・・・」
 彼らは、難破船の中で満月の夜が来る度に、永遠に舞踏会を続けている亡霊たち・・・このアクトは、ワーグナーの「さまよえるオランダ人」をモチーフにしているのかも知れません。ユーミンの歌う「輪舞曲」の曲としての陽気さ、華やかさと、永遠に続く「亡霊たちの饗宴」の不気味さ、うまく融合して、ゾクゾクするようなキレを持ったアクトになっていました。
 ユーミンが歌い終わる時が、満月が西に傾いて、東の空が白み始める時刻、という感じなのでしょう。夜明けと共に、亡霊たちは姿を消しますが、リンクの四方には、ダンスで身体を合わせたまま、4組の男女、否、1方だけ(下手奥)は男性一人のみ、取り残されて、そのまま石になったように動かなくなります。
    
 (クラウンアクト2・おかしなおかしな彫刻家編)
 場面は一転、荘厳な音楽が流れてきて、ここは美術館・・・「氷の惑星」にも美術館はあるのですね(笑)。二つめのクラウンアクトです。ステージ上の照明は同心円状に中から赤、青、紫となっていました。作業服を着た男たちが、布をかけられた、何か怪しげな彫刻のようなものをリンク中心よりやや前に置きます。次に、「オーナーの秘書」風の男が作業員とともにやってきて、リンク四方の彫刻(さっきのダンサー)のうち、一方だけが男性一人なのを見ると、追加の彫刻を持ってくるように作業員に言います。そして作業員一人と「彫刻」たちのすす払いをしますが、すす払いをする振りをしながら、さり気なく作業員が、上から降りてきたワイヤーを女性の腰のあたりに取り付けています。これは次のアクトの準備ですが、よく見ると、「作業員」はロープアクトの名人、ユーリー・ザリツゼレルさんでした。ワイヤー付けは命にかかわる作業だけに、ザリツゼレルさん自らやっているようです。
 そこへやって来るのが、でっぷりと太った美術館のオーナーの男。すす払いをしている秘書をつかまえて「椅子は!」と言う仕草・・あわてて秘書がオーナー氏を椅子に座らせると、底が抜けて、お尻がはまり込んでしまいます。「何やってんだ!早く助けろ!」という感じのオーナー氏を、秘書はあわてて前から引っ張りあげようとしますが、オーナー氏の体重が重すぎてダメ。後ろから椅子を傾けて、やっと脱出させます。
 ようやく直った椅子にふんぞり返るオーナー氏に、秘書が何やら耳打ちします。パンフに載ってる話を交えて書くと、ここはオーナー氏をモデルにした彫刻ができた、と告げて、彫刻の作者を呼ぶ場面でした。登場してくるのは、おかしなおかしな彫刻家でした。いきなり、彫刻と間違えてオーナー氏のパイプにノミと木槌をふるって、吹っ飛ばしてしまいます。怒るオーナー氏を何とか秘書がなだめて、中央の布をかけられた彫刻のところに連れて行きます。
 いよいよ彫刻の除幕式、中から出て来るのは、真白の彫刻(クラウンがやってます)・・・・代々木では、ブドウの飾りを頭につけていましたが、大阪では、オーナー氏と同じ形のボーラー(山高帽)をかぶっていました。ところが、オーナー氏は、何か仰け反ったポーズが気に入らないのか、木槌で彫刻を破壊してしまいます。秘書は、彫刻家にストップウォッチを見せて、時間内に何とか直してくれ、という風に注文します。カチカチカチ・・・・とストップウォッチが鳴り出す中、急いで彫刻家は直しを始めます。彫刻は、今度は左手を高く上げるポーズ、オーナー氏も気に入ったのか、自分のパイプを彫刻に持たせますが、股間についている緑の葉っぱが気になったのか、外して中を見ます。すると、ステージ前まで移動して、自分のあの部分をチェックするオーナー氏、彫刻家と秘書もそれを覗き込みますが、腹を抱えて大笑い・・・・怒ったオーナー氏は「オレのはもっと小さいぞ」という仕草をします。それではと彫刻家が直しのため、あの部分にノミを入れると、なぜか空気が抜けたように萎んでしまう彫刻・・次の瞬間「アー」ととてつもない大声を出すと、彫刻は勝手にリンクから客席へと逃げ出します。
 オーナー氏ら3人は、捕まえようと布を持って、客席まで追いかけますが、全然見当違いの場所で、関係ない客に布を被せてしまい、彫刻に笑われてしまう始末です。間違えられた「客」は、スタッフでしょうけど・・・・20日の席は、その大捕物のすぐ横、警備員に通せんぼされて、彫刻がようやく「逮捕」され、布にくるまれたまま、リンクに戻されます。そして、再び台の上に立てられた後、彫刻家が布の上からノミで直しをして・・・再び布を取ると、下から現われたのは、黒いドレス姿のユーミン・・・・・少なくとも初めて見た人には虚をつかれた感じでしょうね。場内に「ホー」という声と拍手が広がります。ついでに・・この捕物劇の間に、下手奥の「彫刻」が男性一人だけだったところにも、女性の「彫刻」(もちろんスケーター)が据えられていました。
 ところで、このマジックの種、どうしてもわかりませんでした。代々木も含めて、いろんな方向から見たから、客席の死角から入ると言う事はないし、彫刻の台にユーミンが隠れてるとも言われてましたが、この彫刻の台は、向うが見えてましたから、いくらユーミンがスリムでもそれは無理というもの・・(笑)。前回の「Raga#3(インド)」での「空中浮遊」はある程度種が推理できましたが、今回は全然わかりません・・アイスリンクに秘密の出入口があるのかな、と勝手に推理しています。
 ユーミンは彫刻の展示台を降りて、リンク中央に戻ります。クラウンたちは引き揚げますが、彫刻家がまた戻って来て、ユーミンにノミをふるいかけますが、秘書がようやく押さえつけて連れて行きます。
 ここでの配役、オーナー・ヴァジム・ラエーフスキーさん、おかしなおかしな彫刻家・アレクサンドル・チェスナさん、秘書・アンドレイ・リストラートフさん、彫刻・オレグ・ダニーロフさん、でした。
   
7曲目「夢の中で 〜We are not alone,forever」(スユアの波)
 場内が暗転し、ヨーロッパの古い教会にあるような、鐘の音が鳴り響くと、時の妖精がユーミンの背後に次々と現われ、四方の男女の「彫刻」に紫色のスポットが当たります。紫の光はリンク全体に広がり、7曲目が始まります。
 「夢のような 誰かのくちづけで 目覚めたら消えている夢の人・・・・・」
 時の精(女性スケーター)は4人、頭に砂時計をつけ、コスチュームには、時計がデザインされていました。(コスチュームはうろ覚えですが、黒の時と、白の時があったと思います)時の精たちは、しばらくリンクを舞った後、それぞれ、男女の「彫刻」に近づくと、顔のマスクを取ります。すると、命を与えられ、蘇る恋人たち・・・・パンフレットのストーリーを見ると、悲劇の最期を遂げた恋人たちが、時の妖精の力でひとときだけ生きている時の夢を見る、というシーンです。恐らくギリシャ神話のピュラモスとティスベのようなカップルなのでしょう。
 (ピュラモスとティスベの物語)
 これは、ギリシャの人々に、セミラミスの御代、バビロニアでの出来事として伝えられている話である。
 ピュラモスとティスベは幼馴染み、二人の親はともに村の有力者であり、家は隣同士であったが、ある時ちょっとした仲違いから両家は断絶し、二人も会うことを禁じられてしまった。だが、二人は、両家の間にある壁に毎日出かけ、互いの顔は見えないまま、わずかな隙間から会話を続けていた。
 年月は流れ、ピュラモスは、その名がバビロニア中に轟く、勇敢な逞しい青年となり、ティスベはその美貌がバビロニア唯一と謳われる女性に成長していた。相変わらず、壁越しの会話を続けていた二人は、ある日決意をすると、村はずれの桑の木の下で何年か振りに直接会う約束をしたのである。
 その日、ティスベはベールで顔を隠して、首尾よく館を抜け出し、桑の木の下でピュラモスを待っていると、1匹のライオンがやってきた。ティスベはすぐに逃げたが、ベールを落としてしまい、ライオンは、そのベールを引き裂くと去っていった。そこへ、ピュラモスが遅れてやってきた。彼は、引き裂かれたベールを見ると、ティスベがライオンに殺されたと思い込み、短剣で胸を刺して自害したのである。やがて、桑の木の下に戻ってきたティスベは、ピュラモスの亡骸を見ると、瞬時に事情を察し、ためらう事無くピュラモスの剣を自分の左胸に突き刺し、後を追ったのである。
 二人は同じ墓に葬られ、二人を哀れんだ女神デメテールによって、恋人たちの血で染まった桑の実は、この時から赤く色づくようになったと言われている。
 「夢の中で あなたに会いましょう この気持ちが消えぬまに会いましょう・・・・」
 この物語は、後にシェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の原典になったとも言われています。ほんの短い間ですが、再び命を与えられた4組のピュラモスとティスベは、その喜びを表わすように、最高の笑顔を輝かせながら、ユーミンの廻りでアイスダンスを始めます。そのダンスに時の精も加わり、3人でスピンして、女性はワイヤーで吊られて浮き上がったり、男性が柔道の「巴投げ」のような体勢で、女性を宙に舞わせると、女性は回転しながら、歌うユーミンを囲み、また逆に回転して、氷の上に寝た体勢の男性と手をつないで引き起こしたりします。
 「あなたが落としていった 私の心の小さな鍵を渡したくて・・・」
 この曲は、アルバム「スユアの波」で聴いた時から好きな曲ではあったのですが、いつの間にか、私の中で「名曲」に成長していった感じがしています。この「シャングリラII」で、こうしてユーミンの歌とのコラボレーションを見て、改めてそう思いました。
 アウトロに入ると、リンクでは、女性がスピンしながら、宙高く舞い上がったり、回転しながらユーミンの周囲を廻ったりし、そして、短い幸せの時が行くと、彼らも時の精とともに去っていきます。
    
8曲目「ダイアモンドの街角」(ダイアモンドダストが消えぬまに)
 一人リンクの上に残ったユーミンは、黒いベールをまといながら、リンクの上を歩き始めます。照明もキャンドルのような、微かな光です。
 「こんな寒い日は 霧も凍って 光る結晶になる  それは虫たちが灯すキャンドル あなたの街を漂う・・・・・」
 そして、リンク全体に「雪」が舞い降りてきます。ステージのあちこちに噴き出し口があるのですが、正体は細かい泡、降りてくる感じが本物の粉雪のようでした。そんな「雪」を黒いベールの上に受けつつ、ユーミンは、ゆっくりと歌いながら、リンクを歩きます。ユーミンの歌声と演奏の音以外何も聞こえず、まるで世界中の沈黙が雪となって、降りしきっているような光景です。
 この雪がきらめく光景は、巨大な神岡陽子崩壊実験装置(カミオカンデ)の空間の中で、「チェレンコフの光」が発生する様のようでもありました。1987年2月23日、大マゼラン星雲の超新星から来たニュートリノによって発生した「チェレンコフの光」は11個、それも極めて微弱なものでしたが、それにより、この超新星は、我々の太陽が過去45億年に放出したのと同じエネルギーを、約10秒間でニュートリノとして放出した事がわかりました。今静かに歌い上げているユーミンも、そのような巨大なエネルギーを秘めているようであり、それは3曲後に熱くスパークする事になります。
   
9曲目「かんらん車」(流線形’80) 
 続いては、四半世紀前の名曲、やはり雪の曲です。淡い雪は降り止んで、ユーミンは、リンク中央に立ちます。その周りに現われるのは、6人の女性スケーター・・・「雪の精」たちでした。雪の日の二子玉川の遊園地をイメージしたこの曲、遊園地は今はありませんが、ユーミンによれば「木のレールのジェット・コースターとかがあって哀愁漂うシブいところ」だったそうです。
 「私だけ 冬空の旅人 地上に戻る頃 世界が止まる・・・・・・」
 「雪の精」たちがリンクを舞う中、ユーミンは、静かに歌い終えると、バックステージに去っていきます。そして、リンクに残った6人の「雪の精」の上に降りてくるのは、6個のリング。「1」の「無限の中の一度」でユーミンが乗ってたのと同じ物のようです。彼女らはそれにつかまると、宙へ・・・。コスチュームの光が点滅し、まさに宙を舞う「雪の精」です。光は点滅しながら、上空をリンクの外までも、縦横に動き廻ります。命綱は付けてると言っても、リングにぶら下がっての空のアクト・・・・結構見ている方もゾクゾクします。
 そして、「雪の精」たちは、地上(リンクの上)に降ります。点滅しては消え、点滅しては消える、光・・・・雪が地上に降り、融けていく様を表現しているようです。そして、「雪の精」たちが完全に消え、場内は暗転します。
 
10曲目「リフレインが叫んでる」(Delight Slight Light KISS)
 「シャングリラ」号の船首に突然照明が当たると、あの超有名曲のイントロが始まります。光の中に登場するのは、海賊帽に、黒いコート、キャプテンスタイルのユーミンでした。ステージは、一転、光の洪水になります。
 「どうして どうして僕たちは 出逢ってしまったのだろう  こわれるほど抱きしめた・・・・・」
 ユーミンは船首に立って歌った後、「シャングリラ号」の甲板にあたる「上ステージ」に降ります。市川さんがユーミンのそばに来て、ソロ演奏した後、続いても、あの盛り上げ曲でした。
 
11曲目「WANDERERS」(LOVE WARS)
 「ダンダダンダダンダダンダ・・・・・・・・・・・」あの聞きなれたイントロが響くと、「シャングリラ号」が突然爆発・・・・アリーナ前方では、顔に熱線を感じます。
 「黄昏の空はスモーキーに流れて 一等星だけ見えた・・・・・・・・」
 キャプテン・ユーミンが上(甲板)ステージで歌う中、登場してくるのは、海賊たち・・・・・船首を占拠する者、帆をよじ登る者、松明を持って走り回る者、鮮やかに宙返りを決める者、「シャングリラ号」のあちこちに火柱が上がり、そのたびにユーミンとサーカス・アーティストの思いがスパークしたような、熱線を感じます。上ステージ最前列に2本のロープが降りてきた、と思うと、そのロープめがけ海賊二人が、別のロープにつかまりながら滑空してきて、つかまります。二人はいったんステージに降りた後、再びロープをよじ登り、華麗なロープアクトを見せます。そのうちの一人は、「1」の空中ブランコの時、同じ技を見せていたユーリー・ザリツゼレルさんでした。代々木の時は、この部分、演出が一部変わったと思い込んでいましたが、今日見ると、最初から変わってなかったようにも見えます。
 「だけど We’re WANDERERS ・・・・・・ はかない夢・・・」
 突然、ステージ後方、最上部の「見張り台」にユーミンが現われます。右手で赤いマントを羽根のようにひるがえし、光を放つように歌う姿は、ステージ上の全てのアクトを照らし出していました。
 下のリンクの上では、一人の「火の精」(代々木で見た時は、「海賊」と思っていましたがコスチュームのデザインを見ると、「火の精」ですね)が、ステージの屋根から吊るされた赤い布(炎のイメージなのでしょうけど、源平合戦のおりの平家の旗印のようにも見えます)につかまりながら、空中を舞い、またリンクに降りてスケーティングを見せます。宙に上がるシーンでは、命綱無しの熱演・・・この「火の精」はミハイル・ミャースコフさんでした。「シャングリラ号」に次々と炎が上がり、アクターの一人が宙返りを決めて、11曲目が終了します。
    
12曲目「二人のパイレーツ」(U−miz)
 海賊たちが去っていた「シャングリラ号」の甲板に立ったユーミンは、海賊帽と黒い海賊コートを脱ぎ捨て、ルイ王朝時代の貴族のような青緑色のコスチュームでした。
 「覚えていてね やさしいうでに まどろんだ傘の下 ビーチサイド 岩礁・・・・・」
 紫の光が照らすアイスリンク上は、やや日が低くなった夏の南極大陸の氷原、と言う感じがしました。そこへ4人の水夫姿のスケーターが登場してきます。代々木では女性4人と書きましたが、よく見ると、女性3人、男性1人ですね。スケーターたちは、紫色の2重連のカイトを操りながら、リンクを舞います。風は、ステージ最前部のすぐ下に2台の送風機(ちょっと見るとライトみたいでしたが)があり、そこから送られているようで、この時、ステージ後方の帆が、ハタハタと少し揺れていました。
 次は、黄色のカイトを操りながら、2人の男女スケーターがリンクを舞います。ユーミンは、U-liveツアーで、この曲を歌った時、「子供の心のまま、大人になった二人(男女)の曲です」と言っていました。カイトを交差させる二人を見て、この時、何となくその言葉を思い出してしまいました。彼らは、永遠に風を受けてカイトを操っている、「風の精」なのかも知れません。
 今回のコンサートのようなショー、ショーのようなコンサート・・・・「シャングリラII」、サーカス・アーティスト達が演じたのは、「海の精」、「森の精」、「雪の精」、「時の精」、「火の精」、「風の精」・・・・自然の使者としての幾多の精霊たちでした。この事は、また最後に触れてみたいと思います。
 ユーミンは、歌い終わると、歩いて下手側の階段からリンクに降りながら、最後のMCを始めます。
 「氷の惑星を旅した今回のショー、如何だったでしょうか?映画もそうなんですが、「解説」って時々邪魔なものだなと思うことがあります。私の解説が、みなさんのイマジネーションを台無しにしていない事を祈るのみです・・・・。(場内より「大丈夫!」の掛け声が)」
 ユーミンが話している間に、リンク上には、トランポリンの台二つが客席側最前部に据えられていました。
 「さて、ストーリーも最終章。ここからは神々の世界です。神々といっても特別な世界ではなくて、どんな場所でも、いつの時代にも、ごく普通にある世界です。人間が弱いものである限り、どこにでも神様はいます。・・・その場所がこんな惑星であったとしても・・・それでは、もう少し、幸せのある場所へ旅を続けましょう。」
    
13曲目「Nobody Else」(Delight Slight Light KISS)
 ユーミンは歩いて、周回ステージを廻り、2台あるトランポリン台の間に立つと、「ダンシングサン」ツアーのオープニングでも聞いた「あの曲」のイントロが流れてきます。
 「通り雨 全てがあなたに見えてしまう街は どこまで続くの・・・・・」
 ステージの後方には再び、水の幕が降り始めます。この時、水の落ちてくる瞬間が始めて見えました。同時に水の匂いもアリーナに流れてきます。ユーミンの両側では、男性サーカス・アーチストが二人、時おりポーズを取りながら、見事なトランポリンの技を見せ、その上には女性4人のバンジー・ジャンパー隊が登場、空中を華麗に舞い、しばしば、トランポリンをしているアーティストと交錯する位の下まで降りてきます。
 ユーミンは、歌い終えて、トランポリン台を降りると、その後方、バルーンがみるみる膨らんで・・・右手に三叉の戟、左手に時計を持ち、両目をらんらんと光らせた、ギリシャ神話の海神ポセイドンの姿になります。
 ユーミンが、リンクの中の出入口に姿を消していった後、ポセイドンは左右に身体をゆすります。ポセイドンは、オリンポス神族で、大神ゼウスの兄、海を支配するとともに、泉の神、地震の神でもあります。彼の機嫌次第で、海は恵みを人間にもたらしたり、荒れて多くの船乗りたちを巻き込んだりするため、ポセイドンは、自然そのものとして人々に敬われ、また恐れられました。
 (クラウンアクト3・氷上の珍決闘編〜恐れるな、未来は変えられる?
 トランポリン台も片付けられ、アイスリンク上には何もなくなった、と思ったら、アリーナ席の両側から何やら楽器の音が聞こえます。19日、私のいた南寄りのアリーナ席に登場してくるのは、甲冑に身を包んだ騎士とアルペンホルンを吹く牛男・・・・・北側からは、バイキングのような大男と、バグパイプを吹く、キルトを身にまとった羊男(スコットランド出身?)、が入場してきます。3つ目のクラウンアクトの始まりです。
 だんだん、クラウンたちもアクトがこなれて来たのか、「バイキング」は、自分の入場してきた北側のスタンド席に、何かアピールし、ヤンヤの喝采を浴びます。それではと、騎士の従者・牛男も、南側に向かい突然「ハンシン・タイガース!」と絶叫・・・これは大受けでしたけど、こんな入れ知恵したの誰でしょうね(笑)。牛男だったら「キンテツ・バッファローズ」って言えよ!って私は一人ツッコミしてました(自爆)。
 ステージに上がった、二組・・・・いよいよ決闘が始まるようです。まずは、従者同士の小競り合いで、牛男のアルペンホルンの音量に圧倒された、羊男、対抗して、バグパイプで「チャルメラ」を鳴らし、場内爆笑。しかし、大男の「バイキング」(キルトはいてるから「ブレイブ・ハート」でもいいかな)に対し、「騎士」は剣の上げ下げもやっと・・・弱そうなので、「あんみつ剣士」(「隠密剣士」のパロディですが、判る人いますか?)って呼んでいます。
 いよいよ、ファンファーレが鳴り、決闘の開始ですが、やはり予想通り、大男ながら動きも早い「バイキング」は、ふらふらしながら振る「あんみつ剣士」の剣をヒラりヒラリとかわし、後ろに廻ると、尻を剣でズン、ズン、と突きます。従者の羊男から、飲み物を受け取ると、相手を無視して飲みだし、その隙にと「あんみつ剣士」が後ろから斬りかかれば、難なくかわす・・・・楽勝かと思われた「バイキング」ですが、突然、わき腹を押さえて倒れます。倒れながら、羊男に「来い!」と手招き、羊男は、身体を支えると、「バイキング」の頭に天使のリングを付けます。そして、賛美歌が流れ出し・・・「あんみつ剣士」と牛男は、「おまえやったの?」「わしゃ知らんぞ」と言った感じで何やら話しながら、近寄りますが・・・・。突然、死んだはずの「バイキング」が「物言い」と手を挙げます。
 すると、時間が戻り、最初の決闘のシーンに・・・再び決闘は始まりますが、やはり、同じところで、「バイキング」はわき腹を押さえて倒れます。もう一度「物言い」をするバイキング・・・今度はスローで再生しながら、「まだ刺されてないな」と自分の身体をチェックしながら、時間のビデオを進めます。すると、余裕で勝ち誇ってたところに、牛男が近づいて、「バイキング」を刺していたことがわかります。このシーン、代々木ではこっそり刺していたのですが、大阪では、真っ向からブスリと刺してました。これって、どこかで見たと思ったら、「必殺」の中村主水の剣さばきにそっくり・・場所が関西だから、藤田まことさんが殺陣指導したのかな・・・な訳ないだろ!(笑)
 真相を知って、「バイキング」は怒りだし、「恐れるな、未来は変えられる」とばかりに、鎖付きの鉄球を振り回して、敵も味方も関係なく他の3人を追い掛け回し始めます。その鉄球を客席に投げ込むと、派手にガラスが割れる音がして、クラウンたちは「あーガラス割った。先生にゆーたろ・・・」(笑)って感じでステージに立ち尽くして、アクト終了です。20日の席では、この「鉄球」(実際はビニール製みたいでした)が近くまで飛んできました・・惜しかったな(苦笑)。それから、4人は、私が見た時は「コマネチ!」をやってましたが、他の日にはタイガースの旗を持って「ハンシン・タイガースユウショウ!」って言ってたそうです。
 ここでの配役、バイキング・ヴァジム・ラエーフスキーさん、あんみつ剣士・アンドレイ・リストラートフさん、牛男・オレグ・ダニーロフさん、羊男・アレクサンドル・チェスナさん、でした。
 とにかく私、クラウンの味方です。(しつこいけどここでも言います!(笑))
    
14曲目「Happy Birthday to You 〜ヴィーナスの誕生」(DAWN PURPLE)
 クラウンたちが引き揚げると、イントロとともに紫色のライトが輝きだし、19日は、周回ステージ上手(北側)、20日は下手(南側)の出入口からユーミンが登場してきます。コスチュームは、最初と同じツギハギの飛行服でした。
 「Dear Friend もうすぐ激しい痛みが来るわ・・・・・・・」
 ユーミンはアイスリンクの前を左右に動き回り、客席の盛り上がりも最高潮に達します。この曲は、「シャングリラ号」に起こった奇蹟・・再生を表現した曲とも言えます。
 そして、間奏に移ると、ティナさんのスキャットが始まり、「シャングリラ号」に光が当たり、セーフティーネットが張られて、ロシアの鳥人たちが、集結していました。空中ブランコは2ラインあり、奥のラインは、比較的容易な、ブランコへの飛び移り技、客席側のラインは、回転して、キャッチするなどの大技を見せます。19日、まず最初の大技、伸身2回転2回ひねり成功!後、ユーミンが歌い終わった後に、3回転半のもうひとつの大技があります。
 そして、空中ブランコの間、いったん引っ込んでいた、ユーミンは、再び、「シャングリラ号」に空いていた穴の出入口から、中川さん、市川さん、田中さんと共に再登場してきます。今度は金色の飛行服姿・・・・「シャングリラ号」が再生していく事を象徴しているようです。
 そして、ユーミンが歌い終わると、再び空中ブランコの時間となります。ステージ奥に目を移すと、武部さんがブランコを見上げながら演奏していた姿や、かほりんさんの蛍光スティックが印象的でした。
 19日、大技の3回転半も成功!私が見たうちでやっとノーミスでした。(20日は、3回転半の方がミスでした)でも、これも難易度の非常に高い技に挑戦した結果ですから、ミスがあった時にも、大いに賞賛の拍手を送りたいと思います。
 
15曲目「航海日誌」(COBALT HOUR)
 空中ブランコが終わると、「シャングリラ号」の船首に光が当たり、ユーミンが歌い始めます。
 「船が夜をすべり 港へ向かうころ 傷ついた心も やがて消えゆく・・・・・・」
 このショーも終わりに近づいているようでした。ユーミンは、傍らにあった「ゴンドラ」に乗り込むと、「ゴンドラ」はゆっくりとリンクの方向に動き出します。それとともに、ステージ後方にも赤い「シャングリラII」マークが回りながら映ります。そして、このゴンドラは、実はシャングリラIIマークの時計・・・・この時計に乗り、ユーミンは時間と空間を飛び越えているようです。
 アリーナの前の方から見上げると、照明の間をユーミンの乗ったゴンドラが動き・・・・ユーミンが星の間を巡って行く、月の女神・アルテミスの様でした。
 ユーミンを乗せ、「ゴンドラ」は、リンク最前部にゆっくりと着地します。
16曲目「SHANGRILAをめざせ」(NO SIDE)
 「ゴンドラ」からユーミンが降りると、「1」との唯一の共通曲・・・・「シャングリラ」のテーマ曲とも言える曲が始まります。ユーミンが歌う横で、ゴンドラの底を開け、現われるのはクラウンたち・・・・そして、出演のスケーターが次々と登場します。森の精も、海の精も、バンジージャンパーも、上下逆転悪魔も・・・みんな入り乱れ、そして、ティナさん、みえりんさん、今井君、市川さん、田中さん、中川さんもリンク上に降りて来ます。
 「そこから抜けだして 私といっしょにみつけよう 伝説の国 Shangrila・・・・」
 コーラス3人は下手側、サオ軍団3人は、上手側でスケーターが列を作る中で演奏し、盛り上がりが最高潮になったところで、本編が終了します。全員が、手を振りながら、いったん退場します。
(アンコール)
17曲目「SWEET DREAMS」(ダイアモンドダストが消えぬまに)
 いったん、落ちていた照明が明るくなると、上ステージ最前部に雪の結晶をあしらった、白いドレス姿のユーミンが再登場してきます。
 「写真立てには おどける二人 今日を知らずにキスしてる・・・・」
 そして、間奏でアイスリンクに、ペアのフィギュア・スケーターが出てきます。男性はアナトーリ・クストフさん、女性はスヴェトラーナ・ジャケーリさんのようでした。二人は、華麗な氷上の舞を見せますが、この曲とフィギュアとの組み合わせ、不思議なくらい合っていました。
 そして、歌い終わったユーミンが上ステージ中央についた階段を降りて、リンク中央に立つと、その部分が持ち上がります。ユーミンがあのポーズを取る上で、上ステージに、男7人、女6人が互い違いにブランコに乗り、リンクと上ステージの間を行き来します。これも確かに「空中ブランコ」ですね。アウトロが延々と続く中、13人のブランコは、果てしなく続きます。
 18曲目「雪月花」(Wings of Winter,Shades of Summer
 「ああ そんなに 眩しい目で みつめないで・・・・」
 ラスト曲が始まります。ユーミンは、なぜか本当に泣いているように見えました。「なつかしくて なつかしくて 涙が止まらなくなるの・・・」この時、照明が落ちて暗くなっている上ステージにうごめく人影が・・・・そして、次の瞬間、照明の中に浮かび上がるのは、上ステージ上に一列に並んだ、ロシアメンバー43人でした。
 「シャングリラ号のメンバーを紹介します・・」ユーミンが一人一人の名前を紹介して行きます。「ヴァジム・ラエーフスキー・・・・アンドレイ・リストラートフ・・オレグ・ダニーロフ・・・・・」呼ばれたメンバーが挨拶するごとに盛大な拍手が起きます。(メンバー紹介へ)
 「満ちて来る 陽の光に 雪解けの音がきこえる やがて 哀しみにも時は流れ 海へと注いでゆく・・・」
 ユーミンが紹介を終え、再び歌い始めると、ロシアの友人たちは、両手を上げてゆっくりと左右に動かし、ウェーブをします。そして、ロシアの友人たちがリンクに降りると、バンドメンバーが今度は、上ステージ最前列に並び、ロシアメンバーはその方向に手を差し伸べます。そして、ユーミンと手をつなぎ、1列となって、客席に一礼、寄せられる暖かい拍手・・・・・「シャングリラ」からの風がまた一つ、去って行きました。
 (大阪最終日にはダブルコールとして「瞳を閉じて」が演奏されました)
 
☆      ☆      ☆
 かつて、堀辰雄は、結核を発病した婚約者の女性と高原のサナトリウムで過ごした時、フランスの詩人ポール・ヴァレリーの“Le vent se lève,il faut tenter de vivre.”(風立ちぬ、いざ生きめやも)という詞に託し、自然の中で過ごした婚約者の死までのその短い日々を、「切ないまでに愉しい日々」として描きました。「風立ちぬ・・・」という言葉には、何か生死を超越した、自然の命との語らいが、生きる意味を強く肯定していく、そんな響きがあります。
 ユーミンほど、自然の精霊たちの声にならない声を聴き、自らの感性と共鳴させる事ができるアーチストはいない、と言うのが私の認識ですが、「シャングリラII」での、ユーミンと、ロシアメンバーの演ずる、様々な自然の使者たちとの感性の共鳴は、その「風立ちぬ」という言葉に堀辰雄が託した自然との共鳴と、何か強く相通ずるものがある、そう感じています。
 「シャングリラII」は、そんなユーミンと自然の精霊たちとの語らいを描いた、壮大な一大叙事詩・・・・私はそう思っています。ただ、その一大叙事詩、見る人の目の前に広がる、想像の扉を自ら押し開けない限り、見ることはできません。その扉は、自ら動かずに、ただ開くのを待っている人の前では絶対に開く事は無いようです。
  
 ひとまず、これにて「シャングリラII」大阪公演のコンサートレポを終わります。
 

  
11th August 2003  Shingo Miyazaki(Shin)
      
     
(表紙に戻る) (シャングリラII表紙に戻る) (東京公演レポ) (曲目リスト)