(表紙に戻る) (苗場2005表紙に戻る) (曲目リスト) (曲目リスト最終日)
Yuming
SURF&SNOW in Naeba vol.25

25th ANNIVERSARY 2005
Surf & Snow in Naeba vol.25〜
レポート

    
ミンコフスキー空間
   
    
2005年2月18日(金)  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
2005年2月22日(火)  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
2005年2月23日(水)  開演 21:30 苗場プリンスホテル4号館・ブリザーディウム
(ネット・パーティー参加 2月19日(土)、2月20日(日)、2月25日(金)、2月27日(日))
     
 そこで、同時刻という概念に、絶対的な意味を与えてはならないことがわかる。すなわち、ある座標系から見たとき、二つの事件が同時刻であるとしても、この座標系に対して動いている他の座標系から見れば、それらの事件を互いに同時刻に起きたものと見なすわけにはいかないということがわかる。
アルバート・アインシュタイン/内山龍雄・訳「相対性理論」より

    
Breve tempus aetatis,satis longum est ad bene honesteque vivendum.
「人の一生の時間は短いが、正しく、誉れと共に生きるためには十分長い。」
マルクス=トゥリウス=キケロ
(前106年〜前43年・古代ローマ時代の政治家・雄弁家・文人)

  
 この苗場のライブががスタートしたのは、1981年。今から足掛け25年前、約四半世紀前の事です。当時、私は大学生で、’81年、昭和56年、と言うと、ついこの前の様に感じてしまうのですが、まだその頃は、関越自動車道は東京から苗場方面には、直接通じておらず(通じたのは85年秋)、上越新幹線が開業(大宮・新潟間)するのも翌年秋の事でした。
 そして、その「25年」という年月をほぼ倍にしただけで、ユーミンの生まれた年(1954年)近くになり、更に倍にすると、約100年前になってしまいます。その今から100年前、西暦1905年は、日本では明治38年、日露戦争の最中でした。その年の3月18日、スイス・ベルンの連邦特許局に技師として勤めていた26歳のドイツ人青年が、「運動する物体の電気力学」と称する論文を発表しました。その論文が今日、「特殊相対性理論」と呼ばれているものです。もちろん、この青年の名は、アルバート・アインシュタイン。この年、1905年は、物理学上の「奇跡の年」と言われています。
 「相対性理論」によれば、時間と空間は、独立したものではなく、相互に密接に絡み合っているもの・・・つまり、離れた場所で起こった二つの事件が、ある観測点から見れば同時であっても、別の観測点からは、一定時間だけ隔たっている・・・・・あまり書いているとわからなくなってきますが・・・(苦笑)。そう考えてみると、時の移ろい、流れと言うのは、とても不思議なものです。それは海流の様に、人も物も、あらゆるものを押し流していきます。
 「ああ 時はさざ波 私たちを離ればなれ 遠い島へ運ぶ・・・」(灼けたアイドル)
 「時は川 きのうは岸辺・・・」(水の影)

 「ああ 月日は去るのでなく ああ とこしえにやってくる」(TROPIC OF CAPRICORN)
 「時をかける少女 空は宇宙の海よ 褪せた写真のあなたの かたわらに 飛んでいく・・・」(時をかける少女)
 「ページをめくるように 年は代わるけど 私たちの時計 止まったまま・・・」(Invisible Strings)
 これらは、ほんの一部ですが、ユーミンの曲の中には、そんな時の流れを描いた詞が多く見受けられます。けれども、古代ローマ時代の賢人が書き残しているように、正しく、誉れとともに生きれば、人の一生の時間は、十分に長くなるもののようです。
 ユーミンは、日々そのように努め、人生を長く、いつまでも若く生きていける人なのでしょう。ただ、そのために重ねている努力は、我々には窺い知れないものでしょうけれども・・・。そのようにして、迎えた今年の苗場。新聞報道によれば、25回という数字は、同一アーティストの同一イベントとしては、J-POP最長記録となるそうですが、世界でもそう例がないかも知れません。(逗子の方が始まったのは早いですが、最近は隔年になっているので、開催回数では苗場の方が多くなっています。)
 前置きが長くなってしまいました。今回の苗場、私が現地参加したのは、18日、22日、23日、それとネットパーティーで見た、19日、20日、25日、27日を合わせてレポさせていただきます。
 
 苗場の空気は変わらないと言うか、私もほぼ1年ぶりにやってきましたが、いつも着いたとたんに、その前の年と時間が繋がったような気がします。去年との違いは雪がやたら多かった事、これまでになく寒かった事、苗場までの道でも、両側に雪が壁のようになっている場所が到るところにありました。ちなみに、私の今回の苗場行きスケジュールは、18日は、ツアーだったので、14時頃東京駅発の新幹線に乗り、16時過ぎにのんびり苗場到着。22日は、スキー板とスキーバックを抱えて、自宅の最寄り駅を始発で出て、東京駅朝6時8分発の上越新幹線「とき」の始発に乗り、越後湯沢駅7時25分着、越後湯沢駅発7時35分の路線バスに乗り、午前8時24分に、苗プリ本館フロント前に着きました。
 例年の三菱自動車の「コルト」展示は、会社があのような状態なだけに、どうかな、と思いましたが、今年もブリザーディウム前に今年の苗場のロゴが入った、赤の「コルト」が置かれていました。ただ、今年も外での展示は無い様でした。
 25周年と言うことで、今回はグッズの種類が多かったです。販売場所は、今年も例年通り、本館フロントからブリザーディウム方面へスロープを上がったところにある「エーデルワイス」でした。特に目を引いたのが、12000円と少々お高いですが、後々記念になりそうな、シルバーペンダントでした。
 私は、売れ筋はこのシルバーペンダントと思い、早めに行かないと売り切れになるとにらんで、初日、販売開始19時のところ、17時頃に偵察に行きましたが、すでに知り合いの人を含めて10人くらいがスロープに並んでいたため、あわてて列の最後尾に並びました。2時間並びでしたが、何とか目当てのペンダントを手に入れる事ができました。まあ、慎重を期したので、こんなに長く並んでしまいましたが、まだこの日は売り切れは出なかったです。ただ、後のほうの公演日では、ペンダントの現物ではなく予約販売になり、すぐにそれも売り切れたそうです・・・。ついでに、このペンダントは、後でユーミンとデュエットした時に着けてましたです。あと、グッズで忘れてはならないのが、グッズの「ブラック・ホール」とも言うべき「ガチャピンバッチ」・・・これらグッズの事はまた別にレポさせていただきます。
 
 スキーについては、18日初日は、滞在時間の関係でしませんでしたが、22日から24日にかけては、スキーギアを新しくしたこともあって、苗場スキー場の筍山山頂から、みつまたスキー場の端、ロープウェイ乗り場まで、滑り尽くしてきました。新しいスキーギアがすぐに足に馴染むか少々心配でしたが、幸い問題なかったです。もちろん、ユーミンカップも、22日、23日の両日出場してきました。
 天候は22日、快晴、微風、23日、雪、強風でドラゴンドラ減速運転、かぐらスキー場に行けず、24日は曇時々晴、微風、晴れた22日は、筍山山頂エリアでデジカメで写真を撮ってきました。それらの写真は、こちらでレポさせていただいております。
 
 今回は、初めて現地公演に3回参戦しました。整理番号は、18日、1100番台後半、22日、300番台半ば、23日、800番台後半でした。座席で言うと、18日は、最も左のブロック12か13列目、22日は、やや左のブロック、5列目、23日は、中央ブロック、最後列に近いところでした。
 話を前に戻して、初日の入場・・・並んだ場所は、新館・5号館と6号館の間で、入場開始はほぼ時間通り、21時頃でした。いつもの様に、ブリザーディウム内に入って、ひんやりとした空気の中(すぐに熱気が満ちますが)、最初にステージセットを見る瞬間の高揚感は、大変にいいものです。
 ステージセットは、今回もエンドステージ、上から見ると、上底が短い台形に見えると思います。無論、下底の方が、客席側です。ステージ前面に大型の白いアーチ(ここからは「大アーチ」と呼びます)、ステージ奥にもう一つのやや小さな白いアーチ(同「小アーチ」と呼びます)、その後ろに、菱形と言うか、Xの形と言うか、四角形のそれぞれの角が伸びた形になった白い布製のスクリーンが、左に3つ、中央に1つ、右に3つ、合計7つ張られています。これは、18世紀、天文学者が使っていた天体望遠鏡の接眼鏡に着ける菱形の線(レチクル)に似ているので「レチクル・スクリーン」と呼ぶことにします。(実は日本からは見えませんが、南天に「レチクル座」という星座が本当にあります。)そして、ブリザーディウム天井の上手側、下手側端には、それぞれミラーボール。今回のモチーフは、私の見るところ、異次元、ミンコフスキー空間(4次元空間)への入り口、という感じでした。後に、その異次元へのトリップ的体験をすることになってしまいましたが・・・(笑)。
 入場した時には、「大アーチ」の内側から赤と青の光がステージを照らしていて、ちょっと幻想的なBGMが流れていました。下手側に武部さんのキーボード席、中央奥、「小アーチ」の両側、下手側が村石さんのドラム席、上手側が小野かほりさんのパーカッション席、その右、やや開いてコーラス陣3人用と思われるマイクがありました。バリライトは、ステージ両側に4個ずつ、ステージの上には、客席側に開いたVの字形にライトが付けられていました。後で、ステージに上がった時に見てみたのですが、演奏席は丁度半円状にステージを取り囲む形になっていて、その廻りにもバリライトが6個据えられていました。そして、ユーミンの立ち位置なのか、ステージ全部中央には、×印が付いていました。
 最終アナウンスがあり、間もなく客電が落ちると、照明が青い光になって、線状にこの空間を回り始め、メンバーが次々と定位置に付くのがぼんやりと見えます。それに合わせて、拍手が場内にさざ波のように広がり、かほりんさんのパーカッションから、オープニング曲のイントロが始まりました。ステージが急に明るくなり、間髪入れず登場してきたユーミンは、たぶんカツラだと思いましたが、60年代に見たようなショートヘア(髪形の名前は何でしょうかね)に、蝶の羽のように、白い模様がシンメトリーに二つ入った黒のパーカー、黒のミニスカート、サングラスにパーカーと同じ模様のイヤリング、といった衣裳でした。
1曲目「ふってあげる」(Delight Slight Light KISS)
 照明が白くなって、ステージ中を動きながら照らし、場内が一斉に立ち上がる中、ユーミンが25回目の苗場を歌い始めます。
 「今夜 私 死んでしまおうかな おどかしたって もう帰らぬ心・・・・」
 オープニングは、アルバム「Delight Slight Light KISS」の3曲目。同じアルバムの1曲目、2曲目に比べ、これまであまり演奏されていませんでしたが、こうして、栄えある苗場25周年のオープニングを飾る事になりました。真摯な純愛の後の、避けられなかった別れの曲・・・曲調は明るいのですが、ヒロインは、苦しい気持ちを無理に覆い隠して、精一杯の優しさを示しているのでしょう。
 「シーズンのページがさかさまにめくれて いちばん笑ってるショットで止まってる・・・」
 ここのところは、ヒロインの心を最も巧みに表しているように思え、初めて聴いた時から忘れられない一節です。そして、曲の途中で、ユーミンのMCが入ります。
 「こんばんは、25周年の苗場へようこそ!(拍手)ご存知のように、苗場の夜は、みんなにとっても、私にとっても、エンドレス!(拍手)夜は永遠に続きます。素敵なミラクルのきっかけになるように、心を込めておおくりします。どうぞ最後まで楽しんでいってください。」(MCは記憶とメモを元に再現してます。少々意訳してる部分もありますのでご了承下さい。以下のMCも同じ)
 「I know  I know 私が自由を望んだふうに ふってあげる・・・」
 ユーミンが最後の一節を歌い上げて、1曲目終了。最初から意外な選曲で来ました。ここのところは、直前のアルバムからの選曲が多かったですが、今回は、ツアー中と言うことで、予測がつきにくく、それが逆に、初日には次は何が来るか、というワクワク感を盛り上げてくれてました。ところで、コーラスの女性陣、ティナさんとミエりんさんの腕の関節まである黒い長手袋、最初見たときから、私はちょっと気になっていたのですが、あとでその秘密、わかりました。
2曲目「Baby Pink」(KATHMANDU)
 ステージの照明は、緑色に変わります。大小のアーチや、「レチクル・スクリーン」に様々な大きさ、色のシャボン玉のような、模様が映り、2曲目のスタート、ここも、ちょっとレアな選曲で来ました。ちょっと、ユーミンのナンバーには珍しい、甘ったるい、艶っぽい感じの曲です。
 「寝返りうつたびに 胸が苦しくて デリケートなピンクの催涙ガスにもがく小羊・・・」
 照明は、途中から曲名に合わせて、ピンク色に変わります。間奏では、かほりんさんが鮮やかなマンボ叩きを披露しました。
 「Baby Baby もう何日も 眠れないでいるの Baby Baby 苦い恋はどんな毒なの woo 薬なの・・・」
 ユーミンが歌い終えると、ステージは一瞬暗転、そして、すぐに白い光で満たされます。
3曲目「生まれた街で」(MISSLIM)
 「いつものあいさつなら どうぞしないで 言葉にしたくないよ 今朝の天気は・・・」
 ユーミンはサングラスを外し、3曲目を歌い始めます。ステージ奥に据えられているバリライトが回転しながら、白い光を場内に散らし始め、初日の私の席からは、ユーミンが背後からの光の中、きれいなシルエットになっていました。そして、「大アーチ」には、雲のような光の模様が浮き出ていました。それにしても、今回は、レアな選曲(この曲は苗場ではvol.16以来2度目)で最初からグイグイと押してきますね。
 「街角に立ち止まり 風を見送ったとき 季節が わかったよ・・・」
 歌詞からもわかるように、この曲は、季節の変わり目を歌った曲ですが、具体的な季節については、何一つ書かれていません。どの季節かは、聴く人の想像力次第なのでしょうけど、この苗場で聴くと、冬から春のように思えてきます。いずれにしても、ごくありふれた日常の光景に、少女時代のユーミンが向けていた鋭い観察眼を彷彿とさせる曲です。
 ところで、初日、歌っている最中に、一瞬ユーミンの表情がこわばったように見え、どうしたのかな、と思いましたが、後で聞いたところでは、カツラが突然ずれてしまったとか・・・。こんなちょっとしたアクシデントもオマケにして、3曲目終了。
4曲目「街角のペシミスト」(昨晩お会いしましょう)
 ステージは暗転、そして、ティナさんとミエりんさんが、ユーミンの後ろに移動してきます。ミエりんさんもカツラだったのかな?髪型がティナさんとほぼ同じだったので、並ぶと見分けがつき難かったですが、下手側がティナさん、上手側がミエりんさんのようでした。もう一人のコーラス、今井君は、いつの間にかギターを抱えていました。
 「8時のロッカー 袋をかかえ 彼女はみんなとスタジオで別れる・・・」
 この曲も、vol.5以来です。地方から上京して、歌い手として世に出ようと努力している少女、厳しい現実を目の前に時に退廃的な行動も取るが、心の中の「夢の炎」はずっと燃えている・・・そんなシーンを映画のように描いた佳曲です。ビデオ「コンパートメント」において、この曲では、ロンドンのピカデリー・サーカス界隈を彷徨う少女をヒロインにしていました。ちょっといかがわしい地域に紛れ込んでしまい、そこから探偵に救い出され、連れて来られたのが、ユーミンが歌っているスタジオ、20代の頃のユーミンは、ちょっと大胆な?衣裳でこの曲を歌っていました。閑話休題・・・話をステージに戻せば、照明は、青色とピンク色が入り混じり、コーラス女性陣二人の踊りといい、とても妖しい感じがします。
 「アスファルトをひたす あのネオンと影の渦は・・・」
 ここで、ステージは明るくなります。
 「娘たちはやがて 踊りすぎた金曜日を 卒業してゆく・・・」
 ここまで歌い終えると、ユーミンは、いったん下手側に退場。ギターを弾いている今井君にスポットが当たり、ソロのスキャットが始まり、ステージ中央のティナさんとミエりんさんの、さっきから気になっていた手袋、甲の側がたぶんLED(発光ダイオード)が付けられているのだと思いますが、暗い中、妖しく光り、動き回り始めます。それらがしばらく続いた後・・・
 「どこへ行くのあなた 胸にくすぶる 夢の炎・・・」
 髪を元に戻し、黒いコート姿に着替えたユーミンが、歌いながら再登場してきます。ユーミンがコーラス女性陣の「光る手」をバックに、4曲目を歌い終えた後、ティナさんは、下手へ、ミエりんさんは、上手へと消え、一瞬の暗転の後、ステージ後方から白い光がステージを照らし、リング状の光が客席を、天井を、動き回ります。
5曲目「Corvett 1954」(流線形’80)
 コートを脱いで、ユーミンはピンク色のジャケット、ブラウス、スカート姿、ジャケットの左襟には、コサージュが付いていました。この曲では、コーラス女性陣はお休み、今井君が、ステージ中央に来て、デュエット曲スタートです。
 「月も追って来ないわ みんな探してるころ Corvett 1954 あなたとどこへでも行く・・・」
 照明は、白、ステージを明るく照らし、更にリング状の光が動き回ります。「レチクル・スクリーン」の一つには、デュエットしている二人のシルエットが映っていました。「はやがねの胸に・・・」のところで、ユーミンは今井君の手を取り、次の「ルルルルル・・」のスキャットでは背中合わせになります。
 「夜を渡る鳥たちは 初夏を告げるイリュージョン ゆるい線を描く・・・」
 この曲が描くのは、初夏の、梅雨に入る直前の、つかの間の爽やかな時期。この曲が持つ、そんな独特の雰囲気、私は大好きです。
 「Corvett 1954 あなたとどこへでも行く 青い影をひいて・・・」
 少女時代のユーミンが、作曲を始めたきっかけになった曲が、プロコルハルムの「青い影」だと言うことは広く知られていますが、ここで歌詞の中に出てくる「青い影」、27年前の事ですが、ユーミンは意識しながら書いたのかな?ここを聴いた時、ちょっとそんな事を考えていました。
 歌い終わると、ユーミンは「今井マサキ」と紹介して、今井君は上手側にいったん、引っ込みます。最近の苗場でのデュエット曲は、vol.19の今井君との「愛のWAVE」、vol.20のパパイヤ鈴木さんとの今回と同じ「Corvett 1954」・・・今回はこの時以来。初日、この曲が終った時、ユーミンとデュエットなんて、「夢のまた夢」だなあ(笑)、なんてふと思っていたのですが・・・・後で思いもよらぬことが・・・・。
 ここで2つ目のMCです。
 「どうもありがとうございました。今回ね、苗場のライブが25年目と言うことで、何かこう特別なことを期待してた人もいるかも知れませんが、一部を除いてね、ほとんど変わりません。(笑)苗場のライブは、いつもプライベートライブで、そしてパーティ・・と言う感じです。・・・何より私たち自身が楽しんじゃう場所、いつも通りで、いつもと全く違う場所なんです。ですから、去年の暮れに新しいツアーをスタートしたばかりですけれど、今回は全くそれとは、別メニューでおおくりします。さて、次におおくりするのは、ニューアルバムから、私としては初めてのブルースナンバーです。」
6曲目「Summertime」(VIVA!6×7)
 ティナさん、ミエりんさんもステージに戻ってきて(あの「光る黒手袋」はもうしてなかったです)、6曲目のスタートです。この苗場では、ニューアルバムから唯一の選曲。実は、今通っている英会話スクール(某イー○ン)での、担当のネイティブ講師(イギリス人・女性)に、iPodでユーミンの曲を聴いてもらったところ、「アルバムを貸して欲しい」と言われて、貸したのが「VIVA!6×7」と「SURF&SNOW」でしたが、彼女は「VIVA・・」の方が気に入ったみたいで、中でも一番のお気に入りを訊くと、この「Summertime」を挙げてくれました。その時は時間がなくて理由までは聞けなかったのですが・・。
 照明は、夏の陽光のようなオレンジ色。この冬の苗場で、時に演奏される夏の曲は、去年、真夏の逗子で演奏された「Northern Lights」とは逆のシチュエーションですが、雪山で暖かい雪洞に突然迷い込んだようで、いつもとても新鮮です。
 「風のない昼下がり 木漏れ日は容赦なく・・・」
 7枚張られた「レチクル・スクリーン」は、ユーミンや各メンバーのシルエットを時折映し、不思議な効果を上げてました。そして、天井を向くと、雲のようなスポットがゆっくりと回っているのが見えました。この曲は、静かな恋の苦しみの曲。間奏では、武部さんにスポットが当たり、キーボードのソロ演奏を見せました。
 「朦朧ときいている 天国の蝉時雨 チェインソーみたい 私の魂切り刻む 苦しいわ・・・」
 この曲で、ヒロインは、ただ恋の苦しさに苛まれているだけなのか、それとも逆説的に恋の苦しさを、ある意味楽しんでいるのか?私はなぜか後者のような気がしています。
 ユーミンが歌い終えると、アウトロで、スポットが上手側の市川さんとコーラス陣に当たります。市川さんのギターとコーラス陣の「Hey angel,don't ever sleep?」と繰り返す声が重なり合い、だんだんフェードアウトしていくと、ステージは暗転。
7曲目「もう愛は始まらない」(DA・DI・DA)
 突然「ダダダダダダダ」と暗転したステージにドラムの音が響き、村石さんにスポットが当たります。聞き覚えのあるドラム・・・・ここで何回もオープニングの栄を担った、盛り上げ曲が来ました。ミラーボールが回り始め、照明は海の底のような青い色、ミラーボールに反射した光が、ダイアモンド・ダストのように場内に散っていました。ここで18日、23日は、場内総立ちになったのですが、22日は、特にノリが良かったのか、改めて立つまでも無く、最初からここまでも、ずっと立ちっぱなしだったのでした。やはり、苗場はこうでなくてはいけません。
 「見つめないで 騙されない 砕け散った銀のミラー 拾い集めても もう愛は始まらない・・・」
 この部分から、青、赤、黄、緑、など照明の色、照らす位置が目まぐるしく変わります。そして、間奏では、市川さん、中川さんにスポットが当たり、ギターの音色が場内を満たします。ところで、最初の「ダディダ、ダディダ、ダディダ・・・」で、コーラス陣がいつもの右腕を突き出す振りではなく、ちょっと変わった振りをしていました。新しい振り付けなんでしょうか。手を互いに両側に出しながら、だんだんと上に上げていく・・・うまく説明できなくてすみません。ただ、次の「ダディダ、ダディダ・・」ではユーミンが従来型の右腕を突き出す振りをしていました。
8曲目「忘れかけたあなたへのメリークリスマス」(Cowgirl Dreamin’)
 盛り上げ曲の次は、また静かな曲が来ました。華やかなクリスマス・イブの夜へのアンチテーゼといえる曲。私としては、以前から注目してきた曲ですが、「Strollin’ Cowgirl」ツアーでも演奏されておらず、たぶん、ライブで聴くのはこれが初めてです。
 「Bye Bye my Merry Christmas もうすぐ数えきれないシンデレラと 迎えに来る馬車であふれる交差点・・・」
 ステージを満たすのは、クリスマス・イブの夜を表現しているのでしょう、雪のような無数の白い光。大小のアーチも、その光で浮かび上がっています。
 「たかが冬の一日じゃない 別にどうってことないじゃない 誰が決めたの 今日に決めたの・・・」
 ヒロインはとっくに彼とは別れてしまったのでしょうけど、まだ彼にかけられた魔法は解けず、彼女を苦しめているみたいです。とにかく、この曲を聴くと、「ユーミンが描くクリスマス像は、「恋人がサンタクロース」だけではない」と言うことを、強く感じます。
 ところで、当初(18日と19日)、この曲の間奏で、ユーミンはステージを右から左まで歩いていたのですが、20日以降は、演出が変更になったのか、その動きがなくなっていました。
 「しばらくは立ち止まり 見送るわ あなたへのメリークリスマス・・・」
 ヒロインは、今は苦しくとも正面からそれを乗り越えて、次に進もうとしているのでしょう。そんな意志の感じられるラストの詞です。
 曲が終り、しばし、ステージは暗転。わずかな間を置いて、ステージが明るくなり、去年と同じ、ひょうきんなテーマソングが流れて、コーラス陣3人がステージに登場してきます。ここで、苗場名物、リクエスト・コーナーです。
(リクエスト・コーナー)
18日・「VOYAGER〜日付のない墓標〜」、「青春のリグレット」、「シーズンオフの心には」
22日・「春よ、来い」、「ひこうき雲」、「雨の街を」
23日・「川景色」、「最後の春休み」、「最後の嘘」

ミエりん「さあ、いつもの時間がやって参りました。」
ティナ「こういう格好で出てきたと言う事は・・・」
今井「苗場名物・・・」
ユーミン「リクエスト・コーナー!」(場内拍手)
 コーラスの3人は、今井君がバッファーローのかぶりもの、ティナさんはハンバーガー?、ミエりんさんは、シルクハット姿で、それぞれ番号が書かれたボールの入った透明な箱を抱えています。リクエストは去年と同じく、ユーミンがそれぞれの箱から引いたボールの番号にチケット半券の整理番号に該当した人がリクエストの権利を持つ、という方式でした。また今年も「ほとんどが由実さんの家にあったもの」のプレゼント・コーナーがありました。
今井「由実さんの家にあったものと言うことは、松任谷プロデューサーのもあるんですね。」
ユーミン「向こうの方が物持ちなんですよ。いろいろ家捜ししてね、もう大変。(どっちが片付けるんだって)家庭争議になりながら(笑)やってまいりました。」
 誰が当たるかわからないから、そして、会場にいる人全てに可能性があるから、心構えとしては、やはりリクエスト曲を事前に決めておかないといけません。約千数百分の3(ネッパがある日は、2)だから、考えておいても、ほとんどは日の目を見ませんが・・・。挙手指名制の頃と比べると、かなり減りましたが、曲にブーイングがあると、却下もあり得ます。ちなみに、私がリクエスト曲として、考えていたのが、「私のロンサムタウン」、これは新潟のご当地ソングなので・・。(実は後でインターネットリクエストで知り合いの方がリクエストされてました)もう一つ、「遠い旅路」、でした。
ティナ「忘れてはいけません。演奏は、おなじみ、オン、キーボード、アンド、音楽監督、武部聡志!」
 武部さんがキーボード席について、リクエストコーナー準備完了。いよいよ抽選です。ユーミンが別の方向を見ながら、箱からボールを取り出します。最初は「一」の桁から・・・「9です」とか「4です」とか声が響くたびに「あー」と言う落胆の声と、ヒットしたのでしょうか、「ヤッター」とか「キャー」という声が交錯して、悲喜こもごも・・・取りあえず、「十」の桁まで出たところで、その時点で該当している人たちには、確率が13か14分の1という事になって、その10数人の人は、息を詰めて最後の番号(「百」の桁と「千」の桁)を待つ事になります。
 
 実を言うと、初日、最初に当たった人が早速辞退・・・。初めて来て曲名がよくわからないとか、恥ずかしがりで、とてもステージには、とか理由はいろいろあるでしょうから、やむを得ないのですけどね。で、次に当たった人は、リクエストしたい曲の名前がよく思い出せないみたいで、最初「ジュピター」と言ったので、ユーミンも「えっ」って驚いていたみたいでした。結局、その曲は「VOYAGER〜日付のない墓標〜」で、この曲が「さよならジュピター」という映画の主題歌だったので、思い出そうとして、「ジュピター」と言ってしまった様です。結構、これユーミンが面白がってて、別の日のリクエスト・コーナーでもネタにしてました。
 今回は、曲目リストをご覧になるとお分かりになる、と思いますが、相当なメジャー曲でも、OKになってました。かなりブーイングもあった曲もありましたけど・・。でも、ステージに上がって、ユーミンを前にした途端、緊張から考えていたリクエスト曲もそのエピソードも、思い出せなくなってしまって、焦って思いついた曲を言ってしまった、方もおられましたから、少々は大目に見ても良いと思います。23日には「川景色」のリクエストがあった時、ユーミンからこの曲に出てくる川は「相模川」との発言がありました。私自身は、長年「多摩川」だと思っていましたが・・・。
 いつも、リクエスト・コーナーでは、めったに歌わない曲だと、ユーミンは、歌詞忘れたり、メロディ外したりってありますが、今回は、比較的メジャーな曲が多かったのと、どの曲かは、内緒ですが、現在進行中の「VIVA!6×7」ツアーでの曲があったり、だったので、かなり大丈夫だったようです。ただ、それでも、他の日ですが、リクエスト曲が歌えなくて変更とか、あったみたいです。実は、ユーミンが外した方が、客席はなぜか大いに盛り上がりますが・・・(笑)。
 プレゼント・コーナーは、3曲あるリクエスト・コーナーの合間ですが、エルメスのベルトとか高級そうな手鏡とか、或いはサングラス、その他では、ラスベガスで正隆さんが熱を出した時、現地で買った「氷嚢」、「体温計(華氏温度だそうです)」、「Tシャツ(クリーニング店のタグが付いたままでした)」とかラスベガスものが多かったです。
 このリクエスト・コーナーは、1985年のvol.5に始まったそうで、今回25周年記念で製作された苗場パンフレットには、そのvol.5で実際にリクエストされた方が登場していました。(一度、96年のvol.16では無かったのですが、翌年以降復活しています)ステージと客席との間が近い苗場で、更にその距離を近くしてくれるコーナーですから、ずっと続いていてほしいところです。
 さて、リクエスト&プレゼント・コーナーが終って、ユーミンが「お色直し」のため退場すると、コーラス陣3人による、メンバー紹介に入ります。
 
(メンバー紹介)
 最初は、ギターの市川さん、「最近パソコンにはまってるんですよね・・」とか「スキー教えてください・・」とかミエりんさんと今井君が話しかけるのですが、ティナさんがその度に遮って自分が答えてしまいます。今井君が「市川さんに訊いてるのに、なぜティナさんが全部答えちゃうの?」と抗議すると、ティナさん小声で、「ここだけの話だけど、いっつぁんさん、しゃべるとスゴイ訛ってるのよ。」ここから市川さんがこの苗場の司会をした時(vol.16)の話、その時の名セリフ?が出ました「私の司会はどうでしかい?」(場内爆笑)
 「黙っていれば、いい男、市川祥治!」
 次は、パーカッション、小野かほりさん。最初の頃は携帯電話を立て続けに失くして、その度に新しい携帯買っていたら、ある日、携帯が3つも出てきた、と言う話でしたが、後半のほうでは、「最近失くしたもので一番大きなものは?」という質問に、一言「愛」・・・・「ジャカジャカジャカジャーン(笑)」(コーラス陣)、と言う話になってました。
 「ユーミンバンドの失くし上手、小野かほり!」
 続いては、ドラムス、「こんなにカッコいいけどパパなんですよ」の村石さん。1歳4ヶ月の長男・大河クンの親バカ自慢でした。今年も後半くらいに、お母さん(元・コーラスのゆかりんさん)と苗場に来てたみたいですね。
 今井「つぶらな瞳はああいう瞳、と言う位かわいいんですね。ホントに良かったですよ。村石さんに似てなくて・・・。」
 村石「そうそう、似てなくてよかった。似てたらどうしよう・・・・って・・・・オイ!(場内爆笑)」
 村石さんは「最近カミさんに内緒でミルクにプロティン混ぜてる。」そうです。すると、今井君が「今度クエン酸も入れるとか・・・」って言ってました。(筆者注:クエン酸は、細胞内ミトコンドリアで行われる、呼吸に関わる極めて重要な、環状の化学反応系、クエン酸回路(クレブス回路)「糖や脂肪酸などの有機物が呼吸により完全酸化される最も重要な回路」(百科事典・マイペディア電子辞書版)に大きな役割を果たし、これが不足すると、クエン酸回路が円滑に回らなくなるので、スポーツ選手などはクエン酸を意識して取ってるそうです。村石ジュニアが、将来目指すは、スポーツ選手?でも、ドラムもスポーツに負けず劣らず体力使いそうですけどね。)
 「ユーミンバンドのバカ親、村石雅行!」
 その次は、ベース、田中さん。最近飼ってるのが、猫と小鳥だそうです。愛猫のお名前は「マグロ」だとか、マグロが大好物なので、だそうですが、「動物病院なんかいくでしょ、『田中マグロちゃんのお父さんどうぞ』(笑)すげえ恥ずかしいね。」ついでに小鳥の名前は「マンモス」だそうです(笑)。
 「ユーミンバンドの不思議ちゃん、オンベース、田中章弘!」
 さて、その次に控えしは・・・音楽監督、オン・キーボード、武部さん、なぜか爪を噛みながら、出てきて、ティナさんが「人前で爪を噛まない(笑)。」どんな時でも、武部さんは、たいがいじっとしてない、そうです。爪楊枝を噛んで砕いたり、クリップを噛んでまっすぐの針金にしたり、マドラーをボキボキに折ったり・・・。ステージで、ユーミンのMCの時は、いつも貧乏ゆすりか爪噛んでる?ティナさんから客席に、「ステージで武部さんが、貧乏ゆすりしても爪噛んでても、皆さん見ないふりしてください。」とご依頼?がありました。
 「ユーミンバンドで一番大金持ちなのに、爪切りは持ってない(貧乏ゆすりが止まらない)、武部聡志!」
 さて、ドン尻に控えていたのは、ギター中川さん。(前半は中川さんと武部さんの順序が逆でした)コーラス陣が、中川さんに言いたいことがあるそうですが、ティナさんとミエりんさんとで譲り合い・・・結局、今井君が反対側を向いて「お酒飲んで説教するのやめてくだ・・さ・・・い。(笑)」中川さんの「説教」は、ミュージシャンとは、とか、人生とは、とか、男とは、いつも同じ事言っていて、で、酔いが醒めたら全然覚えてない、そうです。だが、この日は中川さん、いつになく神妙・・なぜかと言うと、「おととい酔ってユーミンに説教してしまったから」だそうです(笑)。(前半では「市川さんに説教してしまった」でした。初日だけは中川さんと今井君の「男塾」ネタでした)コーラス陣が、それ聞いて「ワワワ」とおののいて、中川さんは、今井君に「長い間お世話になりました(笑)」って言われてました。
 「今日がラストステージ。中川雅也!」(でも、毎日ラストステージなの?とは、私のツッコミでした(笑)。前半では「ユーミンバンドの記憶喪失。中川雅也!」でした。)
 「コーラスの須藤美恵子でした。」「今井マサキでした。」「松岡奈穂美でした。」
 コーラス陣の紹介も、誰かやってくれないんでしょうかね?1人をあとの2人が紹介するとか・・・、コーラス以外のメンバーが紹介するのも、ありでしょうけど、もしそうしたら、散々言われた分、たっぷりとリベンジ喰らいそうですね(笑)。
 メンバー紹介が終ると、ステージには、ノースリーブの白いTシャツの上から、やはりノースリーブの白いジャケットを羽織り、白いパンツルック姿・・全身白のユーミンが上手から再登場してきました。
9曲目「愛のWAVE」(シングルのみ)
 ここからは、初日18日の話、リクエスト・コーナーが終った後は、例年はだいたい「今年もリクエストに当たらなかったな。」と少々残念に思いながら、後半、お約束の「BLIZZARD」まで、怒涛の盛り上げ曲の連続(間に静かな曲を挟むときもありますが)に向け、心の準備をする時間なんですが・・・・この日は少々違いました・・・ステージに戻ったユーミンの口から、意外な言葉が・・。
 「リクエスト・コーナーをパスされた方もおられますが、私だって、逆の立場だったら、きっと出てこられないだろうなと思います。でも、実はここでもう一つ企画があります、少々古めの曲を練習して来てるのね。以前、カールスモーキー石井君とデュエットした「愛のWAVE」・・・誰かそれをここに出てきて、私とデュエットしませんか?で、一緒に歌ってるところを、ビデオに撮って後でプレゼントします。」
 ユーミンの言葉に、場内には、「オー」というような声が広がりました。初日、当然ながらこんな事があるとは、事前には何も知らなかったので、まさに晴天の霹靂、でも、言い換えれば素晴らしき不意打ち、ファンにとって、本当に嬉しい企画です。ところが、「夢のまた夢」がまさに手を伸ばせば届くところにあるのに、ユーミンと一緒にステージに上がって歌う、という緊張感から、腕が石のように硬直してしまって、手が挙げられませんでした。他の人も同じだったようで、ほとんど手が上がらなかった中、真ん中のブロックあたりで、手を果敢に挙げた人がいて、ユーミンに指名され、ステージに上がったのを見ると、何と知り合いの人でした。
 間髪入れず、イントロが始まります。もちろん伴奏はユーミンバンドのメンバー全員、照明は白主体でしたが、2度目の間奏のところでは、曲に合わせて、照明の色が次々に変わります。もう少し勇気があれば・・・もしかしたら・・・とその日は悔いばかりが残りました。が、23日の公演で、幸運にもユーミンからご指名を受け、ステージに上がれました。(こちらのページ参照)
 
 今思い出せば、まさにそれは、異次元、「ミンコフスキー空間」にトリップしたような感覚。言い換えれば、映画館で映画を見ていたら、その映画の中に一瞬入ってしまい、しばらく登場人物となった後、また客席に戻って、映画の続きを見てる・・・まるで映画「ラスト・アクションヒーロー」のような体験でした。
 そばで見るユーミンは、本当に若くて、輝いていて、そしてスリムで、とにかく一言で言えば、「とてもキレイ」でした。もちろん、オーラも強烈で、以前のコンサートのコピーではないですが、「帯電してしまった」という感じがしました。
 デュエットが終って、自分の席に戻り、ステージに向き直ると、もうそこは、いつもの近寄りがたい聖地。たった今まで、自分がそこにいた事が信じられない位、遥か遠くに感じました。そして、ステージは暗転、次の曲が始まります。
10曲目「無限の中の一度」(TEARS AND REASONS)
 暗いステージに、白い光が、蠢き始め、そして、ユーミンの声が響きます。
 「どんなに短くても きみと愛し合い どんなに傷ついても 決して悔やまない・・・」
 ユーミンが歌いだすと共に、その背後に、コーラスの女性陣、左にティナさん、右にミエりんさんがやって来ます。ステージを照らすのは、多くの水玉模様の白い光、それが目まぐるしく動いていきます。
 「もっと腕をタイトに タイトにして 息も時も止まる程 ずっと今を刻んで 刻んでおこう最後に・・・」
 さっきユーミンが「愛のWAVE」を「少々古めの曲」と言っていたので、一瞬「あれ?」と思ったのですが、よく考えたら「愛のWAVE」は92年の作品、もう13年前、苗場の歴史の半分くらい前の曲です。この曲もちょうど同じ頃の作品、キリンビールのCMでテレビから流れていたのも、もうそんな前になるのですね。
 ユーミンは、ティナさん、ミエりんさんと一緒に、この曲ではなかなか激しい動きを見せます。ユーミンが熱を出していた25日のネッパの時は、パソコンの前でハラハラしながら見ていましたが・・・。さすがと言うか、ユーミンはその日も最後まで、務め上げていました。曲が終ると、ステージは暗転。
11曲目「幸せになるために」(acacia(アケイシャ))
 ティナさんとミエりんさんは、定位置に戻り、青みがかった光が、ステージ中央のユーミンをやさしく包むように照らして、11曲目のスタートです。ユーミンの足元には、幾何学模様のような光が、ゆっくりと回っていました。
 「眠れない夜の中を縮めようと走った距離・・・」
 間奏では、照明は少し赤く変わります。なぜか、この曲を聴いていると、ヒロインが別れた元彼と、苗場で一回だけの再会をする、こんなストーリーを連想してしまいました。
 「そして二人は何にもなかったように もと来た それぞれの道を戻ってく・・・」
 二人でユーミンのライブを見て、そして、翌朝、それぞれの道を戻っていく・・なんて感じで。(笑)まあ、ヒロインも元彼も、それぞれに別の幸せをつかんでいて、過去の自分を吹っ切るために、会いに来た、そんなストーリーになるのでしょう。ユーミンの描いた、一つの恋愛群像と共に11曲目終了。
12曲目「きっと言える」(ひこうき雲)
 次は、ファースト・アルバムからの選曲でした。照明が再び雲のような模様になって、大アーチを照らし、ステージの上には、白い光の粒が広がります。パーカッションの席あたりは、暗くなっていて、縦横無尽に動き回る、かほりんさんの蛍光スティックが、ひと際印象的でした。
 「南に向かう船のデッキで 波を見つめて もしも夕陽がきれいだったら 話しかけるわ・・・」
 以前、テレビで、発売当時に制作されたこの曲のプロモーション・フィルムが流れて、ピアノを弾き語りしたり、港(横浜港辺り?)を走り回る19歳のユーミンを見たことがあります。(去年の「荒井由実BOX」に付いていた「紙ヒコーキ」のDVDもそれと同じ頃だったと思います)そのフィルムで見るその頃のユーミンは、結構「健康優良児」的なお嬢さんでした・・・・もう32年前の映像ですが・・昭和40年代のファッションと言うか、雰囲気と言うか、「時代」が封じ込められた映像でした。時々、この苗場に限らず、ユーミンのライブでは、曲に聴き入りながら、知らず知らずのうちにそんな「時間旅行」をしてしまう事があります。
13曲目「中央フリーウェイ」(THE 14th MOON)
 続いても、荒井時代の名曲。照明は白く、ステージを、壁を動き回ります。ユーミンもまず、上手側に移動、そして、歌いながら、下手側に移動してきます。
 「町の灯が やがてまたたきだす 二人して 流星になったみたい・・・」
 ここのところは、有名な曲でグイグイ押してきました。そして、曲が終ると、ステージは暗転、少し間を置いて、暗闇に雨のような光の筋がいくつも通り・・・・、聴きなれたあのイントロが響いてきます。
14曲目「Nobody Else」(Delight Slight Light KISS)
 暗転している僅かな間に、ホリゾントの「レチクル・スクリーン」のうち、真ん中の3つが取り払われて、ステージの後ろの壁が露わになっていましたが、そこには無数のLEDが、何十ラインも縦に取り付けられていて、雨のような光の筋はそれらが光っていたのでした。(このLEDスクリーンは、この後は「大スクリーン」と呼びます)イントロのとき、ユーミンは、「ダンシング・サン」ツアーで、ゆっくりと回転しながらセンターステージに登場してきた時と同じポーズをとっていました。
 「通り雨 全てがあなたに見えてしまう街は どこまで続くの・・・」
 大スクリーンには、続いて無数の光が動き、ユーミンには、両側から白い光が降り注ぎます。過去何度もオープニングの栄を担ったこの曲が、ここで出てくるのは、何か新しい演出の始まりでは、と言うような予感がありましたが、果たして・・・。
 「Nobody Else あれほど愛せない No No No No No No Nobody Else あなたは知らない・・・」
 ユーミンが歌い終えると、アウトロで照明は、赤くなり、大スクリーンも同じ色になって、ステージを染めます。中川さんと市川さんのギターがひと際高く響いて、14曲目終了・・・そして、MCに入ります。
 「どうもありがとうございました。この苗場のライブを始めた年、25年前、ステージは2日間、たった2日でした。前の方の席は、座布団の席で、それでも、お客さんがほとんど埋まらなくて、ホテルに迷惑がられながらも、スタッフが一生懸命ビラを配ってたりしました。私たちは、まだ関越(自動車)道ができてなくて、普通の国道で何時間もかけてやってきてたんです。で、途中雪で通行止めになったりすると、もう絶望的な気持ちでね、やっとの思いで、たどり着いた事もありました。まあ、このプリンスホテルがライブに協力的になったのには、随分何年も時間がかかったんです。今ね、苗場のコマーシャルソングを思い出すと、この25年が、私たちにとってどんなものだったかが、何だかよくわかる気がして・・・私自身にとってもいろんな事があった、25年間でした。さて、ここで唯一今回のライブのスペシャル、それらのコマーシャルソングを全部つないで、メドレーにしてみました。(拍手と歓声)今回一度きりのメドレーです。どうぞ聞いて下さい。」
15曲目「ユーミン・NaebaPrince・メドレー」
 村石さんとかほりんさんのスティックが軽快に音を立て、苗場メドレーの始まり始まり・・・流れて来たのは、苗場スタートの前年・80年の作品、‘SURF&SNOW’の原点とも言うべき名曲、「サーフ天国、スキー天国」のメロディでした。
 苗場プリンスホテルのCMソングの歴史は、ユーミンの‘SURF&SNOW’の歴史、苗場の歴史、そして、日本のスキーリゾートの歴史にも繋がっているように私には思えます。ここでちょっとメドレーのレポに入る前に、日本のスキーリゾートの歴史について、語りたいと思います。
 日本のスキーリゾートの歴史を、辿って行くと戦前の赤倉、志賀高原(丸池)、岩原に行きつきます。前二つは、観光立国と1940年(皇紀2600年)の東京五輪招致を目指した政府の肝煎りで、各国高官やIOC委員等を接待するために、昭和12年(1937年)古くからの温泉地に高級ホテル(赤倉観光ホテルと志賀高原ホテル)を中心に作られたリゾートでした。
 それに対し、岩原は、昭和7年(1932年)、栗田靖さん・フミ子さん、というご夫婦が、この岩原の地を訪れて、とても気に入り、山荘を建てて、友人たちを招いたのを起源とする、民間発のリゾートです。
 この栗田さんと言う方は、相当な素封家だったのでしょうね。その山荘は、かなり豪華な物で、やがて「岩原スキー・ロッヂ」に発展し、戦後、世の中が落ち着くと、多くの芸能人、文化人が訪れるようになりました。ところが、昭和32年(1957年)、靖氏が急逝したため、ロッヂの経営は、元勲・岩倉具視の曾孫にあたる、岩倉具憲氏が引き継ぐことになりました。その具憲氏の姉は、女優の小桜葉子さん、更に言えば、「アルプスの若大将」加山雄三さんのお母さんです。こうした人々を中心に、岩原には、前にも増して芸能人、文化人が集まるようになりました。
 当時を知る人によれば、上越線・湯沢駅に「岩原スキーロッヂ」の客が着くと、ロッヂから雪上車が迎えに来ていて、その時、周りの人々からの「あの人、岩原スキー・ロッヂに行くのね。」という羨望の囁きが、まるでさざ波のように広がったそうです。
 こうして、高級スキー・リゾートの地位を確立していた岩原ですが、昭和45年(1970年)、具憲氏が破産したため、ロッヂも人手に渡り、加山氏の足も岩原から遠のいて、往時の雰囲気はなくなっていったそうです。ところで、加山氏が岩原に足繁く通っていた頃、昭和30年代前半の事と思いますが、上越線の中で、加山氏は、若き日の堤義明氏とよく顔を合わせたそうです。当時、堤氏は、西武グループの後継者として帝王学を勉強中でしたが、その堤氏の主導で、苗場スキー場が「苗場国際スキー場」の名で産声を上げたのが、昭和36年(1961年)12月の事でした。こうして、往時の岩原の雰囲気は、新興の苗場に引き継がれていくことになります。
 その苗場で、ユーミンが‘SURF&SNOW’というライブを始めたのが、昭和56年(1981年)3月の話。まだ当時、現在の6号館さえなく、5号館(1978年12月オープン)が最も新しい時代で、その年の苗場スキー場のポスターを見ると、5号館がひと際大きくそびえ、ライブ会場となった「ワールドカップ・ロッジ」は、雪の中にポツンと立っています。
 「もし、アフタースキーにライブを見れたら、どんなに面白いだろう。」こんな遊び心で始まったこのライブですが、まだ当時は、上越新幹線は未開業、関越自動車道も全線開通しておらず、東京から苗場への足は、一般道を通る夜行バスが主力の時代。そのようなところへ、ユーミンのスタッフ達は、膨大な機材を持ち込み、ライブを敢行しました。言わば「ルビコン川を渡る」ような試みだった訳ですが、その後の歴史は、もはや語るまでもないでしょう。今回の25周年記念のパンフレットは、そんな歴史を凝縮した、本当にスグレモノのグッズでした。一方で、その25周年の苗場と前後して、苗場スキー場の「生みの親」である堤義明氏があのような事になったのは、何とも皮肉なめぐり合わせですが、既に苗場スキー場は、「生みの親」の手を離れて、新たな道へ一人動き出しているようです。
 ‘SURF&SNOW’の歴史を語ろうとすると、苗場の歴史を語りたくなり、苗場の歴史を語ろうとすると、日本のスキーリゾートの歴史、特にいにしえの岩原を語りたくなってしまいました。「語る」と言っても、私自身が当時を体験し、知っている訳ではありませんが・・・(苦笑)。

 ユーミンの曲が、苗場プリンスホテルのCMソングに起用されるのは、記録によれば1987−1988年シーズン。まだ、このライブは、8回目のvol.8、会場はワールドカップロッジの時代・・・「ブリザーディウム」を含む新・4号館ができるのは、まだ4年も後の事でした。ここのレポは、CMの映像を思い出しながら、していきます。(CMの映像について、’89−’90シーズン以降のものは、苗場プリンスホテルホームページ内「苗場ヒストリー 苗場のあゆみ」の中で見る事ができます)
 〜サーフ天国、スキー天国(SURF&SNOW vol.1) 〜ガールフレンズ(VOYAGER)
 〜届かないセレナーデ(LOVE WARS)
 〜Man In the Moon(天国のドア)
 〜タイム リミット(DAWN PURPLE)

 「サーフ天国、スキー天国」のイントロでは、サオ軍団が、ギター、ベースを上下させるのに合わせて、ギターを持ってない、ユーミンとコーラス陣も、同じ仕草をします。照明は、白色ですが、「夕映え樹氷を染めれば・・・」のところでは、夕焼けのようなオレンジ色になっていました。この曲は、’87−’88シーズンのCMでしたが、このCMは、残念ながら見た記憶がないです。
 続いては、「そう みんなが云ったとおり・・・」で始まる「ガールフレンズ」、’88−’89シーズンのCM曲です。このCMは見た記憶がありますが、リフトに乗る女性スキーヤーなど、苗場スキー場の通常の光景がバックでした。ここでは、照明も、ホリゾントの大スクリーン上の光も目まぐるしく動きます。
 「届かないセレナーデ 旋律を失くして・・・」次の曲は、「届かないセレナーデ」。’89−’90シーズンのCM曲ですが、この年から、しばらくその年のユーミンのニューアルバムからCM曲が選ばれるようになり、また、CMのために特別に映像が撮影されるようになりました。最初は、誰もいないホテルの部屋、ベッドの上に置かれた、と言うより、あわてて脱ぎ散らかして放り出した、と言う感じのマニキュア、車のキー、ハイヒールにスーツやアクセサリー、それにゲレンデを滑る女性スキーヤーの映像が挿入されていき、印象的な映像でした。コピーは「誰も知らない休日」・・・だいたい、このあたりのCMは、スキーブームの頂点で、土休日が大混雑だった事もあり、平日スキーパックを宣伝するものでした。CMの最後には、今でも、5号館、6号館のルームキーに使われている、合成樹脂のホルダーがテーブルに置かれる映像が出てきます。まだ苗プリにカードキーの部屋がなかった時代なのでしょうね。この曲では、大スクリーンはお休み、ステージを白い光がゆっくり動き、その中でユーミンが歌っていました。
 ’90−’91シーズンの曲は、アルバム「天国のドア」から「Man In the Moon」。映像は、この年はCGで、ロボットのカップルが、空を飛ぶ自動車でスキー場に向かう、というものでした。「まわるまわるステップで ふわりふわり無重力さ・・・」歌詞に合わせて?か、大スクリーンに光が、グルグルと回転するように動き回りました。このシーズン、プリンスホテル新・2号館がオープンしました。
 少々、辛口の映像だったのが、’91−’92シーズンの「タイム リミット」・・・「あなたはきっと後悔するわ・・・」、彼を別れたばかりの女性、写真の彼の顔にマニキュアを塗り付けて、ただ一人、雪の中をスキー場へ車を飛ばしていく・・・彼女の「カーバ」というセリフが印象的なCMでした。この曲では、「輪」が回りに広がって行く様な映像が、次々と大スクリーンに現われます。
 ここで、コーラス陣の「サーフアンドスノー・・・」の合唱が入り、、メドレーの第一クール終了。このシーズン、新・4号館が「ブリザーディウム」と共にオープンし、苗場スキー場も‘SURF&SNOW’というライブも新しい段階に踏み出しました。ここまでは、ユーミン、メンバーは、ほぼ定位置でした。
 〜ミラクル(TEARS AND REASONS) 〜Oh Juliet(THE DANCING SUN)
 〜Broken Barricade(KATHMANDU) 〜別れのビギン(Cowgirl Dreamin’)
 コーラス3人が、ステージ中央に移動して来て、ユーミンの背後に左からティナさん、今井君、ミエりんさん、の順で立ちます。「あなたに会えた 眩しいミラクル・・・」歌いながら、ユーミンは、左右に動き、それにコーラス陣が、ついて移動します。大スクリーンには、右へ右へと流れるように光の群れが動きます。この曲、「ミラクル」がテーマソングとなった、’92−’93シーズンのCMでは、スキーヤーが滑ると、そのシュプールがだんだん広がって、後ろに隠れていた聖母像?が現われる、という映像が使われていました。コピーは「スターと天使が出会う山」。
 なぜか、次の’93−’94シーズンの苗場CMは、ユーミンの曲が使われませんでした、で、アルバム「U-miz」からの曲だけがCMソングから抜けています。ただ、この年からバービー人形を使ったCMが始まりました。
 続いて、ユーミンとコーラス陣が、左からティナさん、ユーミン、今井君、ミエりんさんの順で並びます。「Oh Juliet なんて哀しい恋なの・・・」照明は青い光、大スクリーンには、上から流れ落ちるように光が動きます。’94−’95シーズン、CMは「バービーシリーズ」の第2弾でしたが、再びユーミンのニューアルバムから「Oh Juliet」が使われていました。
 突然、照明が赤く変わり、大スクリーンの光も、目まぐるしく動き、ユーミンを中心に左に中川さん、田中さん、ティナさん、右に市川さん、今井君、ミエりんさんが並びます。「好きになったら Mammy boy きみをマットに沈めよう・・・」’95−’96シーズンは、「Broken Barricade」、このシーズンも、CMはバービーでした。
 市川さんとティナさんが場所を入れ替えて、ユーミンを、左・下手側にサオ軍団(中川さん、田中さん、市川さん)、右・上手側にコーラス陣(ティナさん、今井君、ミエりんさん)が半円状に囲む形になります。「時を止めて ほほとほほを寄せ合いましょう・・・」’96−’97シーズンは、「別れのビギン」でした。このシーズン、アルバム「Cowgirl Dreamin’」の発売が2月にずれ込んだため、この曲を初めて聴いたのが、このCMだった記憶があります。
 そしてここで、再び「サーフアンドスノー・・・」のコーラス。
 〜パーティーへ行こう(スユアの波) 〜groove in retro(Neue Musik)
 〜ドラゴンドラのテーマ(仮称)
 〜水槽のJellyfish(VIVA!6×7)
 「Good vibration はじける Good temptation・・・」’97−’98シーズンのCM曲は「パーティーへ行こう」・・コーラス陣の配置が少し変わり、扇の要の位置に今井君、前にティナさん、ミエりんさんと言う形になっていました。大スクリーンにちょうど滝のように、光が流れます。CMのコピーは「スキーに愛がともナエバ」・・この年で「バービー・シリ−ズ」は終わりでした。
 曲の変わり目では、照明がフラッシュのように激しく点滅、そして、青く柔らかく流れるような光に変わります。「Oh yeah ジェット機に乗って パープルの雲の上へ・・・」’98−’99シーズンは、ベストアルバム「Neue Musik」収録の「groove in retro」が起用されました。この時のCMは、紺碧の空間を舞うスキーヤーや、ボーダーたち・・・・それがガラスのボールの中の世界、というCG映像でした。ちなみに’99−’00シーズンも同じCMだったと記憶しています。
 1シーズンブランクがあって、’01−’02シーズン、この年、ドラゴンドラが誕生、苗場スキー場と田代・かぐら・みつまたスキー場が、事実上一体化しました。その苗場新時代にユーミンが提供したのが、ドラゴンドラのテーマソング・・正式な曲名がわからないので、そのまま「ドラゴンドラのテーマ」と仮称を付けています。照明が赤に変わり、大スクリーンには、昇り竜のように、光が大きくグルグルと回ります。ユーミンは、歌いながらコーラス陣とステージを横へと移動、次にサオ軍団とステージを横へ移動します。
 そして、昨シーズン、’03−’04シーズンのCMソング、ニューアルバムからの「水槽のJellyfish」・・・・大スクリーンに光が滝のように落ち、以前見た「ナイアガラ」という仕掛け花火を思い出しました。水槽の中のような、青い照明の中、ユーミンが歌います。「How are you?everyday,I miss you 今も好きと言って 光る闇の中から救ってよ・・・」このCMの映像は覚えておられる方も多いと思いますが、当時「サイバーユーミン」と呼ばれた、フリースタイルスキーをしながら歌うユーミンのCG映像でした。ちなみに、CMで流れた時は、詞が一部アルバムヴァージョンと違っていて「今も好きと言って 知らぬ顔の恋を許して・・・」となっていました。(ここで歌っていたのは、アルバムヴァージョンの詞でした)
 「サーフアンドスノー・・・サーフアンドスノー・・・サーフアンドスノー・・・」
 コーラス陣の声が、だんだんフェイドアウトしていって、長い長いメドレーの終了です・・・全部で15曲、約10分間・・・終ったときのユーミンの、少しホッとしたように微笑んだ表情・・・忘れられないです。ステージは暗転・・・そして、あの曲です・・・。
16曲目「BLIZZARD」(NO SIDE)
 暗くなったステージに、突然フラッシュのような光、そして、動き出したミラーボールに光があたり、無数の光の粒が、ステージも、アーチも、壁も、客席にいる我々も、この空間の全てをあまねく席捲していきます。
 「Blizzard Oh Blizzard 包め世界を 尾根も谷間も白く煙らせ・・・」
 ユーミンは、ステージ中央で歌い始めます。そのユーミンの立ち位置を囲むように、再びサオ軍団とコーラス陣が、半円状に並びます。
 言わずと知れた苗場の永久欠番的曲、もはやこの曲は、「Naeba」と一心同体になった感があります。1985年、vol.5に登場して以来、1989年、vol.9で一度ナンバーから外れましたが、すぐに翌年復活して現在に至っています。
 いつの頃からか始まった、両手を左右に振る、「ブリザード・ウェーブ」・・・客席の後方から見ると、何百というシルエットが、光の中に黒い波を創りだしているようです。やはり、これが無ければ、苗場ではないですね。
 この曲で本編終了。ユーミン始め、メンバーは、いったん下手側に退場します。それにしても、さっきの「Nobody Else」からメドレーを経てこの「BLIZZARD」までの流れは、ライブの中にもう一つライブがあったという感じがしました。ユーミンソングのリードオフマン、「Nobody Else」をあそこに持ってきたのは、この、もう一つのライブのスタートという意味だったのか・・・あくまでも、これは私の想像です。
(アンコール)
 比較的早く、ユーミンとメンバーは、再登場してきました。ユーミンは、‘WHAT’S IN’など英語が書かれたノースリーブのTシャツとジーンズ、誰だったか、ちょっと覚え切れなかったですが、メンバーの何人かはグッズのTシャツ姿でした。
 「どうもありがとうございました。じゃ、アンコールにお答えしまして、デビュー当時にね、ラストと言えば、必ずやっていた曲を30年ぶりにおおくりします。」
17曲目「恋のスーパーパラシューター」(ひこうき雲)
 「赤いレザーのジャンプスーツは わたしの燃えるハートのしるし・・・」
 大スクリーンに光が幾筋も上から流れ、照明が赤くなって、30年ぶりの曲がスタートします。この曲は、ユーミンが少女時代ファンだった、あのジミ・ヘンドリクスが、かつて米軍のパラシュート部隊に所属していた事から、発想して作られたと言われています。
 で、30年ぶりと言う事は、この苗場では初めてと言うことですね(笑)。実際、記録を調べてみたら、リクエストを除けば、この曲は、一度も演奏された事はなかったです。ついでに、荒井由実時代初期の、もはや伝説的になった「京都シルクホール」や「渋谷ジァン ジァン」のライブでは、この曲がデビューアルバム唯一の盛り上げ曲と言う事もあってか、本編最後とか、最後から2番目あたりに演奏されていました。しかし、30年ですよ、30年!・・・こんな時間があっさり出てくるところに、ユーミンの凄さがあります。
 「たったひとつの恋の真上に 落ちてゆけたら死んでもいいわ・・・」
 ここのところで、ユーミンは、パラシュートが落ちてゆくのを表現するように、右手を上下させました。もしかして、荒井由実時代のコンサートでも、この振り付けはやっていたのかも・・・。このアンコール1曲目が終ると、ステージは暗転・・・。
18曲目「恋人がサンタクロース」(SURF&SNOW vol.1)
 イントロが始まり、暗転したステージに、次々と右から左から、様々な角度からスポットが射します。青、赤、緑、黄、橙・・・と色も多彩でした。そして、大スクリーンには、斜めの光の列が、次々と現われます。
 「昔 となりのおしゃれなおねえさんは クリスマスの日 私に云った・・・」
 アンコールは、盛り上げ曲の連続で来ました。かほりんさんもタンバリンを持って、パーカッション席からステージに出てきて、自席で演奏している、武部さんと村石さん以外のメンバーが、次々とユーミンの廻りで、目まぐるしく位置を変えます。
 そして、曲終了。武部さん、村石さんも出てきて、ユーミンを中心に全員がステージ前に並んで、客席に挨拶をします。ユーミンの両側は、ずっと武部さん、村石さんでしたが、後のメンバーは、毎日、位置が違っていました。ネッパで見た27日は、左から今井君、田中さん、かほりんさん、武部さん、ユーミン、村石さん、ティナさん、市川さん、ミエりんさん、中川さん、の順でした。そして、いったん全員退場しますが、無論これだけでは、終りません。
 アンコール催促の拍手が鳴り止まず、すぐにユーミンが再登場、メンバーも全員出てきます。
 「本当にありがとうございました。25年も続けるとは本当思っていなかったけれど、こうして足を運んでもらえるから、本当に支えていただいてるから、こちらも思いっきり楽しめて、やはり楽しいことは続けられるからね。(拍手)「BLIZZARD」で、何か揺れてくれるのを見ると、今年はひとしお感激します。ありがとうございました。」
(20日以降は、このMCはなく、「ありがとうございました。」だけでした。後のトリプルの時のMCに一本化した感じですね。)
(ダブル・アンコール)
19曲目「卒業写真」(COBALT HOUR)
 昨年に続いて、メンバー全員による、「卒業写真」です。ちょうど今は卒業の季節・・・「最後の春休み」と並んで、特にそんな卒業を控えた人には、琴線を震わす曲かも知れません。ここでは、照明はオレンジ色、とても暖かく優しく、歌うユーミンを包んでいるようでした。
 「あなたは私の青春そのもの・・・」
 歌い終えると、ユーミンは、メンバー全員と共に、客席の方に笑顔を向け、手を振りながら、静かにステージを去ってゆきます。(28日、最終公演ではこの後「14番目の月」が演奏されました。)
 ここで、客電が入り、終了のアナウンスも流れるのですが、かき消すような、アンコール催促の拍手と足踏み・・・・・、そして、それに応えて、ユーミンが武部さんと登場してきました。
(前半のMC)
  「どうも!拍手に甘えて、(歓声)じゃ、このイベントゆかりの曲と言うか、「SURF&SNOW」というアルバムを作ってね、その記念に何か始めよう、と言うことでスタートした、この苗場です。「SURF&SNOW」を作りだした時、一番最初にできた曲「雪だより」をおおくりします。(歓声と拍手)。」
(20日以降のMC)
 「本当にどうもありがとう!25年も続けるなんて、本当思ってもいなかったのですが、楽しんでいる事と言うのは、あっという間に、何も考えないうちに、長い時間が過ぎてしまいます。私もこんな風に見えても、いろんな時にやめたいと思うときも、あるんです。信じてもらえないけれど・・・(笑)。でもね、人間ダメと思ってから2,3発出るんですよ。(拍手)そういうふうにやって来ました。この苗場のライブを思い出すと、「まだできる」と思うことがあるんです。(拍手)ともかく、みんなもここに来れている内は大丈夫!(笑)なるべくね、一緒に若くいよう(歓声と拍手)。一生で最後のライブが、この苗場になるような予感がしています。何度も何度も会いたいですね。心から感謝しています。ありがとう!」
(トリプル・アンコール)
20曲目「雪だより」(SURF&SNOW vol.1)
 「赤いダウンに腕をとしたら それは素敵な季節のはじまり・・・」
 照明が白くほのかにステージを照らす中、ユーミンが武部さんの伴奏を受けて歌い始めます。この曲も、この苗場では何度か演奏されていますが、2001年のvol.21でのこの曲が演奏された時の話・・・あの時は、本編4曲目でしたが、この曲が始まるとともに、雪のような白い光の中、後方の11のゲートに、人馬宮(射手座)から天蠍宮(蠍座)の黄道12星座の星座絵が現われました。(なぜか白羊宮(牡羊座)だけが無かったですが・・・)その瞬間のステージの美しさ、感動は忘れられないです。あの感動をできるだけ文章に残そうと、あの辺りから、私はコンサート・レポに力を入れだしたのでした。
 「すぐにたずねてゆくわ まぶたが痛いほどの白い村へ・・・」
 ここの後の「ルルルルル・・・」というスキャットを、ユーミンは自らしていました。
 「失恋したの少し前 あなたに話しましょう そして粉雪けって ふもとの谷へ急ぐ風になるの・・・」
 ここのところは、大好きな一節です。苗場のゲレンデで、山頂からスキーで滑り降りる時は、いつも心の中ではこの一節が流れているくらいです。それにしても、この曲は、「SURF&SNOW」(vol.1)で一番最初にできた曲なのですね。この事をユーミンは以前どこかで話していたでしょうか・・・私自身は、初めて聞きます。けれど、失恋したヒロインの心を優しく癒す、まぶたが痛いほどの白い村・・・・ユーミンの考えていた、リゾートソングアルバム‘SURF&SNOW’の原点なのかも知れません。
 「冬ごとにとどく やさしいラブレター・・・冬ごとにとどく せつないラブレター・・・」
 25回目の苗場を歌い終えると、ユーミンは武部さんとともに、静かにステージを去っていきます。誰もいなくなったステージ・・・こうして、今年の苗場も、歴史の1ページに加わっていきました。
☆      ☆      ☆
 ‘Naeba’という言葉は、この四半世紀の歴史を通じて、ユーミンファンにとって、特別な響きのあるものとなり、また、既にスキーのワールドカップの会場になるなどして、国際的にも広く知られています。
 その「苗場」の語源となった苗場山は、筍山の山頂に登ると、遠くその姿を見る事ができますが、本当に特徴的な形をしています。「山岳展望に興味を持つ人なら、白馬岳から、八ヶ岳から、赤城山から、その他方々の頂上から、この独自の姿を持った山をすぐ見分けるだろう。それはゆるく傾いた長い稜線を持った山である。いわゆる山らしい山のたくさん重なっているあいだに、苗場だけはまるで鯨の背のようにその厖大な図体を横たえている。」(深田久弥「日本百名山」32「苗場山」より)
      
 右、少し低いのが、神楽ケ峰、地図や写真で見るかぎり、苗場山と神楽ケ峰は一つの山塊で、その裾野に広がるのが、「田代」「かぐら」「みつまた」スキー場で、今では苗場スキー場も含め、これら4つのスキー場全てに‘Mt.Naeba’の冠が付いています。苗場山は、20万年前に活動を終えた火山で、「苗場」の名は、苗場山の山頂付近に、湿地帯が広がっており、あたかも苗代田のように見えることに由来する、と言われています。
 江戸時代の文人、鈴木牧之は、文化8年(1811年)夏、苗場山に登山した時の事を、その著書「北越雪譜」で次のように書いています。
 「この絶頂は周り一里といふ。莽々たる平蕪、高低の所を見ず。山の名に呼ぶ苗場といふ所、ここかしこにあり。そのさま人の作りたる他の如き中に、人のうゑたる様に、苗に似たる草生ひたり。苗代を半ば取残したる様なる所もあり。」(太字・筆者)
 以上、この苗場2005レポのついでに、「苗場」、「ナエバ」、‘Naeba’という言葉にこだわって、書いてみました。何度も言うようですが、この苗場スキー場と苗場プリンスホテルがあるのは、「苗場山」ではなく「筍山」ですが、古来から、雪に親しむ気持ちを持ってきた人々にとって、山岳信仰の対象にもなった「苗場」という言葉は特別な意味があったのでしょう。そう考えると、この地にスキー場を作った人が、「雪に親しむ気持ち」を持った者の代表として、その名に「苗場」という冠をかぶせたのもわかるような気がします。
 このユーミンの苗場ライブも、原点はアフタースキーにライブが見れたら、という遊び心だったと聞いています。そうしたスキーヤーが「雪に親しむ人々」の系譜の中に位置するならば、ユーミンがこの「苗場」の名が付いた地を‘SURF&SNOW’というライブの場所として選んだ事も、偶然ではなく、必然とも思えてきます。
 「一生で最後のライブが、この苗場になるような予感がしています・・・」やはり、苗場はユーミンにとっても特別な地であるようですね。その「ラストライブ」・・・何十年先かはわかりませんが、私も必ず駆けつけるでしょう・・・「苗場」が‘Naeba’である限り・・・。ただ、「一緒に若くいる」ためには、私もユーミンに負けず、いろいろと努力しなければいけないようです(苦笑)。
 ユーミンのライブから、いろんな方面、いろんな時代に話を伸ばして、語っていて、こんなに長くなってしまいました(苦笑)。私の頭の中まで、「ミンコフスキー空間」になってしまったようです。
 もう今年の苗場の事も遠く・・「VIVA!6×7」ツアーもとっくに再開して、今、春のお彼岸がもうすぐです。今年もまた、こうして苗場レポの筆を置かせていただきます。皆様、どうもありがとうございました。
   
なお、以下の文献、資料を参考にいたしました
 
・ホイチョイ・プロダクション編「極楽スキー」(1987年小学館刊)より
「西武グループの野望」「日本スキーリゾート前史」
 
・深田久弥「日本百名山」新潮文庫
・中谷宇吉郎「雪」岩波新書
 
・苗場プリンスホテルホームページ内:「苗場ヒストリー 苗場のあゆみ」)
・塩沢町ホームページ内:「鈴木牧之記念館
    
  
19th March 2005  Shingo Miyazaki(Shin)
      
     
(表紙に戻る) (苗場2005表紙に戻る) (曲目リスト) (曲目リスト最終日)