(表紙に戻る) (ツアー表紙に戻る) (曲目リスト) (横浜レポ1) (横浜レポ2) (代々木レポ)
      
〜acacia ツアー 2001 大阪公演 レポート〜
   
エル・グレコの聖人
2001年8月11日 開演 18:30 大阪城ホール
2001年8月12日 開演 17:00 大阪城ホール
    
 今回の「アケイシャ」ツアーに横浜公演で初めて遭遇した時、あの空間でユーミンから受け取ったメッセージは、その後も、いろいろと姿を変え、心の中を動き回っていました。一度、それを横浜公演のレポ「プトレマイオスの天球」として形にしましたが、その後も、あの空間には、まだ見ぬ、様々なメッセージが秘められているように感じられ、その強さは、大阪であのユーミンが創りだす空間に再び遭遇するように、私を仕向けるのに充分なものでした。
     
 と言う訳で、前々回、前回のツアーに続き、今回も大阪公演に遠征してきました。去年のツアーはフェスティバル・ホールだったので、大阪城ホールは2年振り、城ホール前から見る生駒山が綺麗だったです。当初は11日のみ見る予定でしたが、急遽12日も当日券で参加しました。11日の席は、アリーナの19列目で、アリーナの端っこ、スタンドFブロックの真下の位置、後には誰もいない席、12日の席は、スタンドの13列、これは、実際、スタンドのかなり上の方でした。ステージを下から見上げるのと、遥かに見下ろすのと・・・・・結果的には絶妙の組み合わせでした。2回の公演、合成してレポをお送りします。
  
 12日の席は、横浜の時より、更に高い位置で、ステージの様々な配置を良く見ることができました。ステージは、三段になっていて、一番高い真ん中の丸い部分と、ドラム、パーカス、キーボード席がある一段低くなった周回部分、更に低くなった一番外側の周回部分からなっています。真ん中の部分は、横浜レポでも呼んだ通り、「中央ステージ」、内側の周回ステージを「内周回ステージ」、外側を「外周回ステージ」とこれから呼ぶ事にします。そしてアリーナ席は、ステージから、東側、スタンドで言えばDブロック方向と、反対の西側、スタンドKブロック方向に伸びる通路で分けられています。今回、方向は、Kブロック通路方向を0時、Dブロック方向を6時として、表わす事にします。
 「中央ステージ」の真ん中には、3時と9時の方向に長い長方形のエレベーター(エレベーターAと呼びます)、それに接して0時と6時の方向に少し小さいエレベーター(0時側をエレベーターB、6時側をCと呼びます)が取り付けられています。エレベーターは、普通は、ステージの床の一部ですが、演出によりユーミンやバンドメンバーを乗せて上昇したり下降したりします。横浜の時と同じく、「内周回ステージ」上のキーボード、武部さんの席は1時半くらい、パーカッション、かほりんさんの席が4時、ドラム、村石さんの席が9時の方向、1時、4時半、7時半、10時位の位置には、ステージ内部へ通じる階段、また、アリーナ3時の方向には、PA席が見えました。
 そして、「中央ステージ」には、8個のバリライト、「外周回ステージ」には、12個のバリライト、天井とステージを繋いでいる6本の「マスト」には、それぞれ3個のバリライト、ステージを見下ろすステージ天井の、一番外側の動かないリング(リング5)には、小型のバリライトが28個位(正確に何個かは数え切れなかったです^^;)、内側のリング4には、大型のバリライトと小型のが14個ずつ位、互い違いに取り付けられ、更にリング3には、大型バリが12個、小型バリが12個、計24個(これはパンフの写真でも確認しました)が、やはり互い違いに取り付けられています。計、ステージのあちこちに配置されたバリライトは、計、約120個位でしょうか。
 スピーカーはステージ、天井とも、1時半、4時半、7時半、10時半の位置。それぞれの位置に、ステージには大型のスピーカーがそれぞれ6個づつ、天井には、小型のスピーカーが4個×6列=24個づつ扇型に取り付けられています。上から見ると「ストーン・ヘンジ(古代人が石で作った原始的な日時計、暦の役割もしたとも推測されている)」の一部の様に見えるかも知れません。
 
 2日ともスタートは、定刻より15分くらい遅れました。客電が次第に落ち、横浜の時と同じく「acacia(アカシア)」の荘厳なメロディが場内に響き始め、「マスト」をバリライトが、ニセアカシアの花のような白い光を周りに放ちながら上昇していきます。バリが上に上がりきったところで、ステージに光が当たると、エレベーターBとCの位置にドラムセットが現れ、Bのドラムには村石さん、Cにはかほりんさんがついてドラムが始まります。二人のパワフルなドラム、改めて聴いてみると、ヒトの先祖がサルと分かれ、ヒトへの進化を始めたアフリカの乾燥した大地に響く、アフリカ原住民の太鼓のような感じがありました。アフリカの大地の厳しい環境と闘いながら、その知能を発達させていった原人たち、つまり我々の先祖は、いつしか、空=宇宙と言うものへの探究心をDNAに蓄えていったのかも知れません。そう考えると、このドラム、「スター・ゲイザー」の始まりに本当にふさわしく感じました。
 二人のドラム演奏がいったん止まり、場内は暗転、11日のアリーナ席からは、バンドメンバーの一人(誰かは判りませんでしたが、市川さんかな?)がステージの方に歩いていくのがシルエットで見えました。再びステージに光が当たった時には、メンバーは、既にステージ上に集合、そして、市川さんの脇、4時半の位置にある階段から、ユーミンが登場してきました!1曲目「7TRUTHS 7LIES 〜ヴァージンロードの彼方で」のスタートです。ユーミンの衣裳、ドレス(色はメタリック・グレーとでも言うのかな?)とティアラ、「悪魔の花嫁さん」って感じで、ちょっとアブナイ?この曲の内容には合ってます。盛り上げ曲でのスタートに、満員の客席も総立ち、ナニワの観客は、ハマよりも更にパワフルなようでした。この曲での照明は上の方は紫、ステージ上は黄色が主でしたが、それにしても、1曲目から、まるで命あるもののように動き回るバリライト群、これらも圧巻です。
 続いて、ステージを南の海のような、トロピカル・ブルーの光がおおって、2曲目「ダイアモンドダストが消えぬまに」、エレベーターAが少しせり上がって、小型のステージになり、その上でユーミンが歌います。
 この曲が終わると、今日のユーミンから最初の挨拶、「こんばんは!アケイシャツアーにようこそ!」
 3曲目「あなただけのもの」2曲目と3曲目、2000年の苗場と同じ構成です。まず緑色のスポットが天井を動き、印象的なイントロが始まります。横浜の時も書きましたが、イントロの不思議なリズム、素直に心に入ってきて、この曲の間の繋がり、なかなか良いです。この曲の照明は緑と紫が主、エレベーターAは、ステージと同じレベルに下がり、ユーミンは、「中央ステージ」上を縦横無尽に動き回ります。階段の穴のそばまで来て、見ているほうがそこに落ちないかハラハラしたり、激しい動きで頭のティアラがずれて、ユーミンが歌いながら慌ててそれを直したりと、歌だけでなく、ユーミンの動きを追うのも楽しかったです。ユーミンの歌が終わると、コーラスに合わせて、村石さんとかほりんさんがドラムセットごと、エレベーターと共にステージ下へ降下し、ステージも暗転します。
    
 暗くなったステージでは、赤い光の中で市川さん、中川さん、が静かに演奏を始めた後、突然、光がステージを照らし、4曲目「110゜F」のスタート、村石さん、かほりんさんも本来の位置についています。ユーミンは、ティアラをはずし、上はさっきのドレスと同じ、下は白いパンタロンになっていました。11日アリーナから見ると、中央ステージで歌うユーミンの左に、市川さん、田中さん、右にかほりんさん、中川さんが、ほぼ等間隔で並んで、ユーミンが「ガリレオの四大衛星」を率いた木星のように見えました。照明は、最初、青、それが黄、赤と変わって行き、(後半は、赤、黄の繰り返しのみでしたが)これはちょうどシャーベット・トーンと言うのか、「アケイシャ」ジャケットの色でした。
 南の島の少しギラギラした夏の次は、少し涼しげな日本の夏の昼下がりでした。5曲目「夕涼み」、夏の青空のように、青い色の照明がステージを満たし、花のような模様の光(何となく朝顔の花のように見えました)が、ゆっくりと回転しながらホールの天井、壁を照らします。「SAY DREAM 傾いてく 陽差しの魔法はとてもはかないね・・・・・・・・・」ステージの中央で歌うユーミンのポーズ、風の中をしっかりと立って、夏の空を仰ぎ見ているように見え、その時、少し頭の中に閃いたイメージがありました。この「イメージ」については「青い船で」の中で、お話したいと思います。そして、曲中盤から、周りからステージを照らす光が虹色となり、ステージにしばし、虹の女神・イリスの通り道がかかります。
     
 「夕涼み」の後、MCです。
 (MCは、全てメモと記憶により再現しています。少々意訳してる部分もありますのでご了承下さい。以下のMCも同じ)
 「改めまして、こんばんは!何だか、すごい久しぶりのツアーのような気がします。79ステージという長いツアーやったばかりなんだけど、あれは何だったんだなんて思います。こんな風に感じるのは、アリーナのツアーが2年ぶり、そしてセンターステージが4年ぶり、でも一番の理由は、夏にスタートするツアーが、本当に久しぶりということだと思います。1年のうちで、夏は一番表情の豊かな季節と思います。モヤーとした生ぬるい夜明け、カンカン照りの真昼、夕立前の早い雲の動き、星の流れる夜・・・・・・・そんな季節感をいっぱい表現して夏中心の選曲にしています。今回のツアーはある意味では、FrozenRosesツアーとは対照的なツアーですが、前作以上の自信作ですから、きっと喜んでいただけると思います。それでは、次も夏の曲、最近までコマーシャルでも流れてましたから、ご存知と思います。‘Summer Junction’です。」
 6曲目「Summer Junction」、ステージ上は赤、天井のリングは、赤と言うか橙の光で照らされています。夏の短い恋を追憶するこの歌からは・・・・・・・
   
 六月の理想のやうな、青い空に、雲が吹き送られていくつもいくつもながれてゐた。
 草の間に腰おろして、ふたり並んで、雲の行方を眺めていた。

                              (立原道造「ちひさき花の歌」より)
    
 ・・・・・・こんな美しい情景を感じます。この曲、もっとじっくり聴きたいと思ってるのですが、こういう光景を想像をしているうちに、いつもあっという間、という感じで終わっています。
 7曲目が始まる時、ステージ上には、紫の光、そしてスモークが天井から降りてきて、流れてくるメロディは、「LATE SUMMER LAKE」でした。「マスト」に取り付けられたバリライトが、ステージを照らしながら、激しく上下し、これまでの「爽やかな夏」の曲ではない、アンチテーゼ的な夏の曲です。「若さは幻かと 堕落は虹の光に悲しいほど似ているかと・・・・」夏の終わりの情景を描写しているのでしょうが、少々謎のフレーズでもあります。曲が終わると、ユーミンは、階段からステージの中へ・・・。
 ステージの照明が、今度は赤一色になり、8曲目「哀しみをください」、ユーミンが衣裳を薄いピンク色のノースリーブのワンピースに替え、登場してきます。やはり、恋の追憶の曲ですが、ヒロインは、まだその失った傷を癒す事ができず、五月雨(陰暦五月の雨、今で言う梅雨)の空を見上げながら、今も精神的に「放浪」しているようです。ユーミンの歌声が、そんな切なさを巧みに表現しています。
 「哀しみをください」が終わると、2番目のMCに入ります。
 「ここでアンプラグドコーナーです。アンプラグドと言うのは、10年くらい前から言われ始めたのかな、電子機器を使わずに、アーコスティック楽器中心で、エコロジーな感じで演奏するのですが、私たちは、P.A.もあるし、プラグドも使ってます。(場内笑い)」
 ステージ上には、横浜の時と同じく、ユーミンの他、市川さん、中川さん、田中さん、今井君(ギター抱えてました)が輪になって着席していました。
 「アンプラグドを練習するスタジオが東京の用賀と言うところにあるんですけど、メンバーは、みんないつの間にかその周辺に住むようになっていて、練習で招集をかけると、ご近所って感じで、サンダルでやってくるのですね。もちろん安いサンダルで。(笑)それでは、メンバーを紹介します。アンプラグドの責任者、中川雅也、サオオヤジ1号、市川祥治、(笑)サオオヤジって深い意味無いんですけど、サオって、ギター、ベースのネックのことなんです。(2号は中川さんなんですね)サオオヤジ3号、田中章弘、田中さんは、大阪出身でしたよね?大阪のどこ?(田中さん「十三です。」(場内から「オー」の声))それから去年までのパーカッション村石君、の代わりにコーラスの今井正喜君に加わってもらってます。今井君も大阪ですね、どこだっけ?(今井君「上新庄です」(場内からまた「オー」))このメンバーでお送りします」
 これを書いている私自身も大阪出身(阿倍野区)ですが、地元と言う事もあって、出身地紹介は場内には大受けでした。そして、この時、リング4がいつの間にか少し下がってきていて、それに取り付けられたバリライトが、ステージ上の5人をほのかに照らしていました。
 アンプラグド1曲目(9曲目)は、「acacia(アカシア)」でした。周りの壁、天井に映るのは白いニセアカシアの花のような模様が浮んだ光、「銀の花が散ってる 風と陽ざしの中で 知らない町に来てる・・・・・・・」、ステージ上の照明は緑と白、初夏、緑色の葉の中に咲く白いニセアカシアの花、を連想させます。ここでの「アカシア」は、日本で「アカシア」と呼ばれているニセアカシアの花のようです。そして、アンプラグド2曲目(10曲目)は、「幸せになるために」、さっきの白い光が少し黄味がかかって来て、雪の日の薄日に見え、夏の曲が多い中で唯一、「冬」的なものを連想させる曲でした。この曲の後、MCです。
 「この前のツアーでは、インターネット上でもツアーをやってきました。全国各地、いろんなツアー先から、オフの行動など、スタッフがレポをお送りしてきました。今回は、さらに、ツアー期間中、インターネットラジオをお送りしています。時間は金曜日午前11時から土曜の、深夜の午後3時まで、1時間番組で、この40時間の間なら、いつでも聴けます。タイトルはズバリ、「松任谷由実 はじめました」!本当は生でお送りしたいのだけど、一度には技術的な問題で12000人くらいしか聴けない、そうなので、こんな形式にしています。もう5回か6回やったのかな?昔、ANNを作っていたメンバー、コワれた(笑)大人がよってたかって、作ってます。インターネットって、ラジオよりコードゆるいし。(笑)そして、これ、評判がよければ、ツアー後も定例化するかも知れませんよ・・・・。」
 「次の曲は、すごいいわく付きの曲です。去年の始め、アルバムの制作にかかった時、一番最初くらいにできたのですが、この曲を、なぜかプロデューサーが嫌ってて、アレンジが後回しになって、なかなかやってくれなくて、ある日やってくれた、と思ったら、アレンジがとてもソフトで、平井堅ヴァージョン(場内笑い)って感じだったんですね。私としてはもっと下世話な感じが良いと思ったので、機嫌の良い日を選んで、「もうワンパターン、アレンジお願い!お願い!お願い!」ってやったのですね。こう言う時、同居してるから便利だわ。(場内爆笑)で、遂に出来上がった時には、もうヤッターという感じでした。フランス語では、月曜日を‘Lundi’と言います。次の曲、‘Lundi’です。」
 11曲目「Lundi」、この曲が生れ落ちるのには、そんな裏話があったのですね。でもそれを聞くと、もうひとつの「平井堅ヴァージョン」とやらも、どんなのか聞いてみたい気がします。ステージ上は、赤紫と言うかピンクと言うか、という色の照明、周りの壁に映るのは、ヒロインの複雑な心境を現わすような、動く網目模様の白い光です。
 「Lundi」が終わると、場内は暗転、そして再び光が差した時、ステージ中央には、水色のレインコート、レインハットのユーミン、コーラスも同じ衣裳で、更に雨傘を持っていました。色は、いずみさんがピンク、ティナさんが白、今井君がパープル、でした。(横浜レポではユーミンも傘を持ってる、って書いてましたが、ユーミンは傘を持っていませんでした。横浜レポも直し、お詫びして訂正いたします)そして、12曲目「瞳はどしゃ降り」、この曲が始まると、ホールの天井に細かい金色の水滴のような光が映されますが、11日アリーナの席から見ると、ちょうど、ステージ全体を、金の水滴を一面に着けたホールの天井が、背景となって、包み込むように見え、極めて幻想的な光景でした。今回のツアーでは、会場の天井も、アリーナもスクリーンの一部、となっているようで、見る角度によって、このコンサートは、全然違う顔を見せてくれます。
 12曲目が終わると、天井のリング4とリング3の間から、スルスルと白い円筒状の幕が下りてきて、その内側を隠してしまいます。そして、会場に微かに流れてくるのは、宇宙飛行士たちの声・・・・・・・・。
 13曲目「SAVE OUR SHIP」、木星型惑星のような、縞模様を浮かべた丸く白い光が、会場の壁、そして、ステージ上の「幕」に映り、「幕」に映った光の中に、ユーミンのシルエットが浮びます。パンフで見る限りでは、この時、「幕」の中では、エレベーターAが高くせり上がって、その上でユーミンがシルエットを映しながら、歌っています。「冴えわたる十字星 もう一度見上げて・・・・・・」ここでの「十字星」は、人を光の方へと導く「希望」であり、同時に、昔から人々が求めつづけている「宇宙の真理」の象徴であるようにも思えます。途中から、「幕」の内側もほのかに照らされ、演奏しているバンドメンバーのシルエットが映ります。そして、曲終盤、シルエットのユーミンは、衣裳を脱ぐと、宇宙服を着込み、空間を遊泳します。その姿は、映画「2001年宇宙の旅」のボーマン船長のように、「宇宙の真理」を求めるため、「宇宙」と同化しようとしている、そんなふうにも見えました。
 ユーミンのシルエットが消え、ステージは暗転、少し間を置いて、「幕」が上がって行くと、ステージ中央、エレベーターAが少しせり上がっていて、そこにピアノが置かれ、既に赤のレザーコート、パンツに着替えたユーミンが演奏席についていました。始まるのは、14曲目「PARTNERSHIP[after]」、ユーミンはピアノとともにゆっくりと回転しながら、弾き語りで歌い始めます。この曲、シドニーのオリンピック・アスリートたちにユーミンが贈った曲、ですが、ここでは、少し違った意味で演奏されている様です。
 ユーミンとピアノの回転は止まり、15曲目「ひこうき雲」、曲が始まった時、満員の客席から漣のように拍手が起きました。最初、ユーミンのピアノのみ、途中からバンドも演奏に加わります。ユーミンの声、11日はよく出ていましたが、12日はやや高音部かすれていた感じでした。そして、16曲目「Age of our innocence」、ピアノは、エレベーターAとともに、ゆっくりと下がっていき、その開いた穴からは、スモークが上がってきます。その周りで歌うユーミンが、落ちないか少々心配でしたが・・・・。この曲では、「マスト」に着けられていたバリライトが再び、激しく上下を始め、光が乱舞します。そして、‘I’m Believin’my love’のリフレインの時、これまで、動かずにいた天井のリングが動き始めます。
 16曲目が終わった時、リングごと、ステージが一瞬、青一色に照らされ、中心の太陽のオブジェがスーパーノヴァ(超新星)と化したようでした。そして、このツアーのメインテーマ曲とも言える、17曲目「青い船で」のメロディが始まり、4つのリングと太陽のオブジェは、それぞれが一つの惑星の軌道を示すように、互いに向きを変えて交差し、「プトレマイオスのリング」となって行きます。リングそのものは、回転しませんが、中に取り付けられたランプの光が点滅を繰り返しながら、回転するように走ります。
 
 「冴えわたる十字星 もう一度見上げて」(SAVE OUR SHIP)
 「時の川を越えてゆこう 誰も知らない虹を渡り」(PARTNERSHIP[after])
 「空に憧れて 空をかけてゆく」(ひこうき雲)
 「音の無い 宇宙を 永久に彷徨おう」(Age of our innocence)
 「恐れずに生きてゆける 彗星のように燃え尽きたい」(青い船で)
 
 横浜のレポにも書きましたが、「SAVE OUR SHIP」の「宇宙遊泳」から、この「青い船で」の「プトレマイオスのリング」への5曲の流れは、これらの詞を見ていくと、各曲の本来の意味とは別に、遠い昔から、人類の祖先たちが抱いてきた空というものへの畏敬、憧れ、そして、それを発展させ、宇宙の真理を究めて行く歴史、すなわち「スター・ゲイザー」の歴史を、黙示的に表現しているものと、思っています。
 「なぜかとても ああなつかしい あなたがいてよかった・・・・・・」
 青い光の中で、天を仰ぎ見るように歌っているユーミンから感じられるのは、無限の「空=天」への憧れ、この時、一瞬、脳裏を過(よ)ぎったイメージは、スペイン16世紀の画家、エル・グレコが描く聖人たちの姿でした。
 「青い船で」の後、最後のMCです。
 「今夜ももう、終わりに近づいてきました。(場内「エー」の声、横浜より大きかったです)‘アケイシャ’という名前をつけたせいか、今回のツアーは、あっという間に終わっていくような感じです。花の時期がとても短いこともあるのでしょうけど、4ヶ月のツアーもあっという間に終わっていくのでしょうね。時々、自分が周りから一人残されていくような感じがしてしまいます。ショーの事を思い出して、あれは本当の事だったのだろうか、と思う事もあります。だからこそ、この瞬間を強く、強く瞼に焼付けておきたい、そう思います。」
 ユーミンは、少し涙声の様にも聞こえました。この時、ユーミンの心の中をよぎった感情は・・・・一体、何だったのでしょうね。
 突然、スポットの小さな光がいくつも、ステージの上を廻り始めました。MCの時のしんみりした様子とは、打って変わり、エネルギッシュな18曲目「MIDNIGHT RUN」がスタートし、バリライトは曲に合わせ、激しく上下します。そして、バンドメンバーが中央ステージに移動し、ユーミンが「ミッドナイトラン!」と叫んだ瞬間、ステージの周りで花火が爆発!(一回あたりン十万円もかかるそうですね。)初めて経験する人も多くいたのでしょう、上から見ると、みなさん、結構仰け反ってました。
 続いてはお馴染みの19曲目「カンナ8号線」、曲中盤、ユーミンは、外周回ステージに降り、ステージを反時計回りに回り始めると、まずコーラスの3人、続いて、市川さん、田中さん、中川さんのサオオヤジ軍団(?)とかほりんさんが加わって、ステージを廻り、場内を湧かせます。コンサート本編は、ここで終了、メンバーがいったん引っ込みます。無論、アンコール催促の拍手は鳴り止まず、黄緑色のTシャツ、「アケイシャ」ジャケット模様スカートのユーミンがすぐに登場してきます。
 
 (アンコール)
 アンコール1曲目(20曲目)は、「情熱に届かない 〜Don’t Let Me Go」でした。「今は情熱に届かない」「いつか情熱に届きたい」これもまた「スターゲイザー」の暗示でしょうか?この時、ステージにはいくつもの光のスジが、激しく交錯していました。続いて、21曲目「天国のドア」、最後の盛り上げ曲です。「プトレマイオスのリング」も再び動き始め、ジェット・コースターのようにも見えます。
 そして、最後の曲、22曲目「acacia」。ここでの「アカシア」は、日本だけではなく、世界中、いたるところに咲く「アカシア」の黄色い花、そして、宇宙を漂う一群の「アカシア」の花・・・・・・・アカシックレコード、曲からは、次々と連想が広がっていきます。曲が終わると、「acacia」のメロディは再び荘厳なアレンジに変わり、ユーミンがメンバーを紹介した後、ユーミンとメンバーは、手をつないで客席に挨拶します。そして、ステージを降り、アリーナの通路を去ってゆくユーミン、また、ひとときの夢が終わっていきます。
 
 エル・グレコ(1541〜1614)は、本名、ドメニコス・テオトコプロス、ギリシャ・クレタ島に生まれ、当時クレタ島がベネチアの支配下にあったため、成人した後、ベネチアに渡り、この地で、画家として台頭し始めました。その後、スペインのトレドに移り住んで画家活動を続け、当地で‘エル・グレコ’(スペイン語で「ギリシャ人」)と綽名されたのが、彼の通り名となりました。彼の宗教画での、キリストや天使、聖人の姿は、極めて上、すなわち天の方向に引き伸ばされた形にデフォルメされて描かれる事が多く、それは天=神への強い志向、憧れを示しているものと解釈されています。今回のステージ、特に「夕涼み」や「青い船で」において、天を仰ぎ見るように、歌うユーミンの姿は、「宇宙の真理=天」への強い憧憬を感じ、それは、しばしば、私には、このグレコの描く聖人像と重なって見えるのでした。
 以下のWebサイトでグレコの絵を見ることができます。お勧めは「The Adoration of the Shepherds (羊飼いの礼拝)」と「Baptism of Christ (キリストの洗礼)」。

http://www.ibiblio.org/wm/paint/auth/greco/
   
23rd August 2001 Shingo Miyazaki(Shin)
     
    
(表紙に戻る) (ツアー表紙に戻る) (曲目リスト) (横浜レポ1) (横浜レポ2) (代々木レポ)