(表紙に戻る) (ツアー表紙に戻る) (曲目リスト) (横浜レポ1) (横浜レポ2) (大阪レポ)
      
〜acacia ツアー 2001 東京(代々木)公演 レポート〜
   
‘My God!It's full of stars!’
(すごい、星がいっぱいだ)
  
2001: A SPACE ODYSSEY
        
2001年10月20日 開演 18:00 国立代々木競技場・第一体育館
2001年10月21日 開演 17:00 国立代々木競技場・第一体育館
2001年10月26日 開演 19:00 国立代々木競技場・第一体育館
2001年10月27日 開演 18:00 国立代々木競技場・第一体育館
   
    
acacia acacia acacia acacia acacia acacia acacia
    
 21世紀最初の夏を駆け抜けた、ユーミンのアケイシャ・ツアーも、夏が過ぎ、秋も深くなった10月、代々木にて最終公演を迎える事になりました。今回のアケイシャ・ツアー、各地の公演を見る毎に、様々な方向に想像を広げながら、レポートにまとめてきましたが、それもこれが最終回となります。この夏、ユーミンから受けた多くのメッセージ、何とか一つの形にしてみたいと思います。
 代々木公演は、結局、20日、21日、26日、27日の4公演を見ましたが、このレポは、27日の最終公演をベースにして、他の日の分も取り込んで、合成レポとして作成しています。
  
 99年「シャングリラ」の最終日以来、久々の代々木第一体育館、初日の20日、中に入ると、あの独特の匂いがして、遂に帰ってきた、という感じがしました。席は、20日がアリーナ西28列、21日北1階A9列、26日北1階F2列、27日はアリーナ西14列でした。ついでに、少なくとも今回見た4公演は、いずれも2階席の端まで満席でした。ところで、このコンサート、アリーナとスタンドのどちらが良いか、という質問をよく受けましたが、いろんな角度から見た上での結論は「アリーナとスタンド、両方から見るのが一番良い」でしょうか。(笑)角度を変えると、見えないものが見えてくる、と言うことが多くありました。一番近かったのは、最終日の席でしたが、26日(実はバースディーコンサートになってしまいました)の席は、ステージよりわずかに高く、村石さんのドラム席の正面という絶妙の場所でした。
   
 ステージ・セットは、横浜、大阪の時とほぼ同じでしたが、ただ、ステージ天井のスピーカーが、1時半、4時半、7時半、10時半の場所に(原宿口(こちらが入場口でした)側通路方向を0時、渋谷口側通路方向を6時としています)横浜、大阪では、扇形に付けられていたのが、この会場では、スタンド側に大型、入場口に向けて中型のスピーカーが、それぞれ直角に取り付けられ、その中間の方角に小型のスピーカーが取り付けられていました。これは、会場の形によるのでしょう。P.A.席は、0時の方向、飛び込み台の下にありました。ところで、センターステージの場合、ユーミンがどうやってステージ入りするかは、いつも話題になります。ダンシングサンの時は、楽器箱に入って、カウガールツアーの時は、メンバーとともにボクシングの選手入場みたいな形で入場しました。今回は、果たしてどうか?私自身は目撃できなかったのですが、他の方にいろいろ話を聞くと、ユーミンは、スタッフのふりをしてステージの中に入っていったそうで、しかも陽動作戦?として、いかにもそれらしく、その前後に楽器箱の搬入もあったそうです。真相は・・・・・、いずれユーミンの口から種明かしもあるでしょう。
    
 いずれの公演日も定刻より15分から20分ほど遅れて、客電がパッ、パッ、と言う感じで突然消えて、一瞬の暗黒の後、ステージ上6方向の3基、計18個のバリライトが、「マスト」をゆっくりと上昇しながら、この東京オリンピックの水泳会場の屋根、スタンド席、アリーナ席、そして、客席のファン自身をもスクリーンにして、純白のアカシアの花を思わせる光で照らします。そして、「宇宙空間に浮かぶ塵のように小さなアカシアの花」(正隆さんのコメントより)を表現するかのように、流れるのは、荘厳な「acacia(アカシア)」のメロディ。なぜかこの時、20年前、ローマ・バチカンのサン・ピエトロ大聖堂を初めて訪ねた時の事を思い出していました。あの時、大聖堂の空間を満たしていたのは、中央祭壇(説教祭壇)にはめ込まれたアラバスターから漏れる光と、どこからか聞こえてくるパイプオルガンの荘厳な音色。私はクリスチャンではないのですけれど、あの時、あの空間での敬虔な気持ちは、今の気持ちとなぜかとても似ていました。
    
 突然、ステージに光が当たり、村石さんと小野かほりさんのドラムが始まります。想像のフォーカスは、この時、ローマからアフリカの原野に瞬時に移動していました。二人の力強いドラムの響きは、かつて大阪万国博の時に聴いたアフリカ原住民の太鼓の音色を連想させ、さらに、遠い我々の先祖がサルと別れ、ヒトへの進化を始めた数百万年前のアフリカの乾いた大地を連想させました。我々の先祖は、アフリカの厳しい自然と闘いながら、天=宇宙への畏敬、それと背中合わせの宇宙への探究心をDNAに蓄え、「スター・ゲイザー」の原点を作り出していったのでしょう。もう一つ、脳裏をよぎったものが・・、それは「ある映画」の最初の部分、これについては後でお話できると思います。
    
 ドラムが終わると、一瞬、ステージは暗転、西・渋谷側の通路から、市川さん、田中さん、東・原宿側の通路から、武部さん、中川さん、ティナさん、今井君、いづみさんが、ステージに向かうのが、ぼんやりと見えました。(21日のスタンド席は、その様子が見やすかったです)メンバー全員が位置に付くと、ステージは紫がかったまばゆい光で満たされ、市川さんの位置のすぐ脇、7時半の位置にある階段からユーミンが登場、1曲目「7TRHTHS 7LIES 〜ヴァージンロードの彼方で」がスタートします。衣裳は変わらず、メタリック・グレィのドレスとティアラ。久々に見るユーミンでしたが、最終公演という事もあってか、横浜、大阪の時よりもはるかに強いオーラを回りに放っていました。それと、市川さんが髪の毛、私の見た範囲では、26日から髪の毛をシルバーに染めていました。遠目には、往年の名優、スティーブ・マックイーンみたいでしたね。
 2曲目「ダイアモンドダストが消えぬまに」、ひとときブルーのライトが夏の海底を表現し、貿易風が見る人の心の中を吹き抜けて行った後、ユーミンからこの日最初の、そしてツアー最後の挨拶。
 「こんばんは!アケイシャツアー最終日にようこそ!」
    
 続いて3曲目「あなただけのもの」、なかなか聴けないナンバーですが、この2曲目と3曲目の繋ぎ、なかなか絶妙と思います。次はいつ聞けるでしょうね。この曲が終わると、村石さんとかほりんさんはドラムセットごと、ステージの下ヘ沈んで行き、ステージは暗転、市川さんと中川さんのみにスポットがあたり、二人のギター演奏の後、4曲目「110゜F」のスタートです。
 この曲の照明は、赤、黄、赤、黄の繰り返しでした。ちょうど、「acacia」のジャケットを思わせる色でしたが、大阪では確かジャケットのもう一つの色、青の光を見たように思ったのですが、代々木ではどの日も出ず、どうやら記憶違いのようでした。セ氏なら40度を越える暑い南の島の光景を通して、とてもギラギラした夏を表現した、ユーミンには珍しいナンバーです。
    
 そして、次の曲、ステージ全体が青い色に染まり、今の季節では、去っていった夏を思い出す曲になってしまった、5曲目「夕涼み」です。前回のレポで書いたように、この曲のユーミンが歌うポーズ、夏の空に向け、限りない憧れを示すように見え、エル・グレコの描いた聖人や天使の姿を彷彿とさせます。そして、花びらのような光が、ゆっくりと回りながら、天井を、アリーナ席を滑り、ひととき、この空間にだけ「夏」が戻って来たようでした。そして、曲終盤、ステージ上に、ナバホ族の神の通り道がかかり、やがてそれが次第に消えていくと、1回目のMCです。
    
 (MCは、最終日分をベースに、全てメモと記憶により再現しています。少々意訳している部分もありますのでご了承下さい。以下のMCも同じ)
 「どうも、改めまして、こんばんは!7月に始まったこのツアーも、もうフィナーレを迎える事になりました。11会場、29公演、私にとっては、何かあっと言う間と言う感じがします。今回は、久々に夏スタートツアーで、選曲も夏中心にしてきましたが、それがとても私にとって新鮮だったです。きっと後になって、その時の匂いとか、雰囲気とか、すごく思い出すツアーになりそうです。それは、ステージ製作者も同じで、各セクションのスタッフたちが、このステージの上でいろいろな夏を演出してくれました。ムッとするような生暖かい夜明け、カンカン照りの午後、めまぐるしくドラマチックな夕立前の時間、雨上がりの空、星の降る夜・・・・・・。夏は本当に表情豊かな季節ですね。今はもうすっかり秋で、過ぎていった夏を心に留めて、精一杯お送りしたいと思います。では、最後までゆっくりお楽しみ下さい。(拍手)」
    
 MCが終わると、6曲目「Summer Junction」、ステージ天井のリングが最初スミレ色に照らされ、そして赤、橙、緑と変わっていきます。短い夏の恋を追想するこの曲、今の季節に聴くとまた違った味わいがありました。「Summer Junction」が終わると、突然、ステージ天井からスモークが降り、7曲目「LATE SUMMER LAKE」、が始まります。実は、この曲とさっき演奏された「夕涼み」、そして後に演奏される「PARTNERSHIP[after]」と併せ、私が「ユーミンの虹の三部作」と思っているものです。(ユーミンの虹の曲は他にも多いのですけど、この3曲が同じステージで演奏される事は、私にとって凄い事でした)
 「夕涼み」は一番オーソドックスな人々が普通に見る虹、「PARTNERSHIP」は、神々の通り道、あるいは、オリンピック・アスリートたちの達した境地を表したものとしての、神秘な存在としての虹、そして、この曲の「虹」は、「堕落の象徴」としての虹、この解釈は、この曲のできた頃の時代背景と併せて考えてみる必要がありそうです。これについては、また別の機会にお話したいと思います。
 「若さは幻かと 堕落は虹の光に 哀しいほど似ているかと・・・・・・」
 ステージに眼を転ずると、立ち込めた霧と、雷鳴のような音、バリライトも「マスト」を激しく上下し、夏のアンチテーゼを余すことなく表現しています。この曲の後、ユーミンは階段からステージの中に消え、ステージ上は暗転。
 再び、市川さんと中川さんにスポットがあたり、静かにギターの演奏が始まります。20日の席からは、市川さんを背後から照明が照らしていて、光の中にシルエットになり、何だか市川さんが「ブロッケン現象」の影の様に見えました。ユーミンが薄いピンクのワンピースに着替えて再登場し、8曲目「哀しみをください」です。「いつか あのひとと見た夕焼け 茜い 帯と家々の屋根・・・」ステージを覆うのは、夕焼けを表わすような赤い光でした。この曲の描く「夏」も、日本の夏の持つ、「豊かな表情」の一つなのでしょう。
 
 「哀しみをください」が終わると、スタッフがステージ上に現れて、アンプラグド・コーナーの準備を始めます。
 「ここで高齢化じゃなかった(笑)恒例のアンプラグドコーナーです。アンプラグドと言っても、私たちは、プラグドを使ってるし、P.A.も通してますけど。」
 ステージ上には、横浜、大阪の時と同じく、ユーミンの他、市川さん、中川さん、田中さん、今井君(ギター抱えてました)が輪になって着席していました。
(筆者注・ここでのMCでのメンバー紹介の部分は、21日の時のをベースにしています。26、27日は、メンバーの紹介のみでコメントはありませんでした)
 「この(アンプラグドの)シンプルな編成は、ホームライブみたいで楽しいのですけど、ツアーの始めの頃は、メンバーは、みんなガチガチで、緊張していて、目も合わせてくれない位、上がっているんですね。(笑)それがツアーが終わりになってくると、名残惜しくて、感無量と言うか、顔を合わせてしみじみするのですね。またすぐ会えるんだけど。(笑)私はソロシンガーで、バンド活動なんてのは、した事ないのだけれど、この時間に限っては、チームメイトがいる、と言う感じです。それでは、メンバーを紹介します。スキー場では北欧の人、どこの国の人にもそれなりに見えてしまうという、空港では中近東の人(笑)、ギター、市川祥治、次に「世界で一番スキーの上手いギタリスト」ギター、中川雅也、今日は「鬼嫁」(笑)も会場に来てるみたいで、メンバーで一番モテるのかな、ベース、田中章弘、それから、アンプラグドでは新人、今井正喜、コーラス補強要員として、加わってもらってます。このメンバーでお送りします。最初はアルバム「アケイシャ」のタイトルチューン「アカシア」です。」
   
 9曲目「acacia」、ステージは、緑色と白色の光、そして、日本で言うアカシア(ニセアカシア)の白い花のような照明が天井に写ります。続いては、10曲目「幸せになるために」、この曲だけが夏の対照、冬的なものを表わしています。ここで、これまでの公演とは少し違う言葉がユーミンから・・・。
   
 「こういうスタイルは、フットワークが軽くて、とても機動性があるんで、今日やろうかと言った事がすぐできてしまいます。次の曲は、代々木に入ってすぐ、これやろうかと言う事になって、(場内どよめき)急遽追加になりました。練習したての曲をおおくりします。(場内拍手)それとね、もしね今日万が一、万が一よ、(笑)ダブルコールがあった時の為の練習もやってます。あー、これ聞かなかった事にして忘れてね。(笑)来月、私のバラードベスト集が出ます。「sweet,bitter sweet」です。(場内拍手)わー、買ってくれそうな拍手。(笑)珍しい事に?荒井由実の頃のも含めて全部で32曲、バラードベストと言う事で、きっと何かの役には立つと思います、その中の新曲‘One more kiss’をお送りしたいと思います。」
 11曲目「One more kiss」、代々木では、20日の初日から歌い始められました。これまでの曲で言えば、「最後の春休み」のヒロインをもう少し幼くした感じでしょうか?ユーミンの歌声が透き通るような感じでした。ユーミンは歌い終わると、少し姿勢を正し、改まった感じでMCを始めます。
 「この曲は、L.A.(ロサンゼルス)でダビングして、ミネアポリスでミックスダウンが行われたのですが、ちょうどあの「同時多発テロ」の直後だったので、飛行機が飛ばなかったりで、テープが送れないとか、いろいろと影響がありました。どうしても参加してほしいミュージシャンが、その時、フロリダにいたのだけど、空港がすべて閉鎖されて、飛行機が飛ばないので、陸路駆けつけてくれた事もありました。そして、ミュージシャン達は、ものすごい集中力で演奏してくれました。こう言う時だからこそ、「やり場のない怒り」「悲しい気持ち」そういう人間の性(サガ)みたいなものが音楽ににじみ出てくるのですね。忘れられないレコーディングになりましたが、何か複雑な心境でした。」
 
双眼鏡で見た、この時のユーミンの表情は、いつになくとても真剣でした。
 「私は歌で政治的なメッセージを発したり、何かの運動の先頭に立つ、というタイプではなくて、そして、これからもずっとそうだと思います。私にとっては、なんて事もない、「日常」が全て。その日常の一つ一つを切り取って歌にしていきます。「日常」の中にこそ、すべての答がある、と思っています。次も、「それでも日常は続いていく」という曲、フランス語では、月曜日を‘Lundi’と言いますが、次の曲、その‘Lundi’です。」
 
 12曲目「Lundi」、さっきのMCを聞いたせいか、天井に映る網目模様の光、ユーミンの今の複雑な心境を表わしているようにも思え、歌声にも、はっきり言い表す事は難しいですが、何らかの感情が強く込められているようでした。ユーミンはそれを、決して直接的なメッセージでアピールしたりはしないでしょうけど。「いかなくちゃ いかなくちゃ そろそろいかなくちゃ・・・・」この歌詞に込められているのは、日常は続いていく、と言うか続いていかせる、というような強い意志なのでしょう。
 13曲目「瞳はどしゃ降り」、暗転の後、ユーミンとコーラスの3人はレインコートに着替えていました。天井は金色の雨粒のような光が無数に貼り付き、美しい眺めでしたが、もうこれも見納めです。曲が終わると、光は次第に薄れて、虚空に消えていき、ステージ天井のリング4とリング3の間から筒状の幕が降りてきて、ユーミンとメンバーをその後に隠してしまいます。
   
 暗くなった場内に、どこからか聞こえてくるのは、宇宙飛行士たちの声・・・・・。14曲目「SAVE OUR SHIP」が始まります。木星型惑星のような縞模様の光が幕を照らし、その光の中に浮かび上がるのは、歌うユーミンのシルエット・・・・。天井にも同じ光の縞模様が浮かび、宇宙空間で木星を間近に見るようでした。最近、ユーミンと対談した映画監督・龍村仁氏もその中で絶賛していたこの曲、メロディと照明が溶け合い、宇宙空間の広がりと、その中を旅する小さな船としての地球を巧みに表現しています。ユーミンのシルエットの映し方も、8方向から同時に映すなどして立体感を出すなど、工夫が見られました。
 途中からはステージの中もほのかに照らされ、演奏するメンバーの影も幕に浮かび上がります。そして、歌い終わって、一瞬の暗転の後、シルエットのユーミンは衣裳を脱ぎ、宇宙服を着て、宇宙遊泳をするように身体を浮かせます。(実はこの部分はダーミンがやっていましたが)その光景を見ながら、さっきから私の中に「SAVE OUR SHIP」と並行して流れていたのは、リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラかく語りき」。ユーミンの姿は、宇宙の真理を知るため、宇宙と同化しようとしているように見え、いつの間にか、私は、「木星」の中で歌っていたユーミンと、映画「2001年宇宙の旅」の主人公、デーブ・ボーマン船長とを重ね合わせていました。この映画の中で、ボーマン船長は、木星の衛星イオ付近に浮かぶ謎の物体「モノリス」と遭遇、探査のため、モノリスに接近しますが、いつしかそのモノリスと同化し、「スター・チャイルド」となって宇宙を彷徨うこととなります。思えば、今年はその「2001年」です。
  
 曲が終わって、また一瞬の暗転、幕が上がると、ステージ中央には、ピアノと演奏席に座るユーミンの姿。ユーミンの衣裳は赤の皮ジャケットと皮パンツに替わっていて、ジャケットの背中には無数のバッジがついていました。15曲目「PARTNERSHIP[after]」、ピアノとともにゆっくりと廻りながら、ユーミンは静かに歌い上げます。
 「あなたと手をとり合い 時の川を越えてゆこう 誰も知らない虹を渡り・・・・」
 ふと視線を転ずると、天井には少し不規則なかたちの光が無数にあり、ゆっくりと曲に合わせて廻っていました。そのかたちから思い出したのは、りゅう座の惑星状星雲NGC6543(通称・キャッツアイ星雲)です。(こちらで、キャッツアイ星雲の写真が見れます)
 美しい姿をしている「キャッツアイ星雲」ですが、実は、我々の太陽のような恒星がその一生を終え、放出されたガスが太陽系の250倍にも広がった姿です。そのようにして宇宙に還った物質は、また新しい星を造る材料となります。これはまさにユーミンがよく言うリ・インカネーションですね。「時の川を越えてゆこう」という詞、ここでは、こう解釈してみました。
 続いて、16曲目「ひこうき雲」、ピアノの回転は止まり、そして、天井を照らす光は雲の模様に変わっています。この荒井由実時代の名曲は、ユーミンの小学校時代の同級生が若くして病死した事から、創り出された、と言われています。
 「空に憧れて 空をかけてゆく あの子の命はひこうき雲・・・・」
 ただ、ここでの「空への憧れ」は、本来の意味とは別の、宇宙の真理、宇宙の神秘というものへの憧憬なのでしょう。ユーミンの歌声がなぜか、一片の曇りもなく、澄みきって聞こえました。
 そして、アルバム「アケイシャ」のオープニングナンバー、17曲目「Age of our innocence」、この曲の時、天井を多数、乱舞していたのは、長方形の緑色の光。そのかたちは、確か・・・・・・。そして、“I’m Believin’ my love”のリフレインで、ゆっくりとステージ天井のリングが降り、互いに交差して、中央にある太陽のオブジェ(表面はミラー・ボールのようになっています)も、無数の光を放ちます。
 そして、場内が一瞬、暗転の後、交差したかたちのままの4つのリング(私はこれを「プトレマイオスのリング」と呼んでいますが)が、青い光で照らされ、超新星を間近で見ているようでした。今回のツアーのメイン曲、18曲目「青い船で」です。
 「二度と同じ姿はない 永遠の万華鏡・・・・・」
 無数の光を放ち、激しく交差していくリングと太陽のオブジェ・・・・・・・・・・・宇宙の中で漂っていく船のような地球の存在、アリストテレス、プトレマイオス、ティコ・ブラーエ、コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ニュートン・・・・ハッブル、アインシュタイン、セーガン、ホーキング・・・・遠い昔から「宇宙の真理」を解き明かそうとしてきた人々の歴史、エル・グレコの描く聖人たちの果てしない空への憧憬、何十億光年の彼方より、光を送って来る遠き銀河の姿・・・・・・・、ユーミンの歌声と、交差するリングが融合し、これまで、ここからは様々なイメージを感じ取ることができました。しかし、これを見ることができるのも、今夜が最後です。
 「なぜかとても ああなつかしい あなたがいてよかった・・・・・」
 曲の終わり近く、「プトレマイオスのリング」は、光を最大にし、「2001年宇宙の旅」の中でボーマン船長が地球に遺した最後の言葉、“My God!It’s full of stars!”(すごい、星がいっぱいだ)が、なぜかこの時、思い出されるのでした。モノリスに近づき、そのまま引き寄せられ、同化していったボーマン船長は、最後にこんな光景を見たのかも知れません。
 「モノリス」とは、石板のようなかたちをした直方体、その辺の比率は1:4:9、「2001年宇宙の旅」の最初のシーンでは、数百万年前のアフリカの大地に登場し、人類の先祖の猿人たちに、「道具をつかう」という最初の知恵を与えます。
 前にも書いた、コンサート最初の二連ドラムから連想したものは、アフリカの乾燥した大地、それと、その最初のシーンでした。加えて、「Age of our innocence」での長方形の光、これはまさに「モノリス」のかたちです。そして、今年は何と言っても「2001年」。ただ、ツアー製作者たちが、特に「SAVE OUR SHIP」からこの曲までの5曲の演出において、「2001年宇宙の旅」を果たして意識していたのかは、私には判りません。
 「青い船で」が終わった後、このツアー最後のMCです。
 「今夜ももう、ショーも終わりに近づいてきました。今回のショーは「acacia」の名をつけたせいか、あっという間に終わってしまった感じがします。今日のステージも、2時間がわずか数分に感じられました。(場内大拍手、ユーミンは、しばし顔を伏せた後)このショーが終わった後、11月には「sweet,bitter sweet」を出して、それが終わると、来年の苗場のリハーサルに入ります。(拍手)それと来年は逗子もやります。(拍手)そして、その後、オリジナル・アルバムとして、懸案だった「Surf&Snow vol.2」を出します。(場内、どよめきと拍手)ただし、来年はツアーはありません。ツアーの無い年なんて生れて初めてかな?(笑)このような感じのコンサートはしばらくお別れになります。でも、次の2003年には、ロシアン・サーカスとのコラボレーションを再び、更にヴァージョンアップしてやります。(場内拍手)それで、今日もロシアから打ち合わせのため、何人かここにいらしてるのですが、でも、こんな先の話をして、みんな来てくれるのかな?(場内拍手)ありがとう!私もあと何年、続けられるかわかりませんが、身体の続く限りやります。本日はどうもありがとうございました!(場内拍手)」
     
 このようなステージがしばらくお別れという事もあってか、ユーミンは、会場の暖かい、そして盛大な拍手に感極まっていたようでした。それにしても、バラードベストや苗場は言うに及ばず、逗子や「シャングリラU」の事も聞いていたのですが、「Surf&Snow vol.2」の事は、初日(20日)に聞いたのが最初でした。「Surf&Snow vol.1」と今そのvol.2を出す意味、これは別に書いてみたいと思います。(私の場合、別に書きますって書いて、なかなか実現しない事が多いのですが・・・。(苦笑))
    
 スポットの光が天井を動き回り、盛り上げ曲、19曲目「MIDNIGHT RUN」がスタート、静かだった場内は一転、盛り上がります。そして、ユーミンが何回目かの「ミッドナイトラン!」と叫んだ瞬間、例の爆発!少しステージを上から見た26日、直後の私の網膜には爆発の閃光が焼きついていて、目を閉じてその数を数えると、8個ありました。一発5万円とユーミンがインターネットラジオで言ってたから、8発で一回40万円という事になりますね。(こんな計算してる場合じゃないけど(笑))
 そして、定番の盛り上げ曲、20曲目「カンナ8号線」、無論、アリーナは総立ちでした。そして、曲中盤、ユーミンが0時の方向から外周回ステージに降りると、コーラスの3人が続き、それに中川さん、田中さん、かほりんさん、市川さんが加わって、外周回ステージを反時計回りに廻ります。この曲で本編は終わり、ユーミンはじめメンバーは、いったんステージの中に消えます。
  
 (アンコール)
 ユーミンはすぐに再登場、衣裳はYマークの入った黄緑色のTシャツ、「acacia」のロゴの入ったスカートでした。ステージを無数の光の線が走り、アンコール1曲目、通算21曲目は、「情熱に届かない 〜Don’t Let Me Go」です。そして、22曲目「天国のドア」、「ノックしたいのはやく ノックしたいの天国のドア・・・・・」のところパフォーマンスも、ユーミンに合わせて充分やらせていただきました。リングも動き出し、ジェット・コースターのコースのような感じでした。
 そして「天国のドア」が終わるとすぐ、23曲目「acacia」のメロディが流れ始めます。照明は赤紫で、アンプラグドの時の緑色とは違い荘厳で、宇宙に漂うアカシアの花が散っていく直前、咲き誇っている一瞬、そんな感じがします。そして、曲が終わるとメンバー紹介、最後の武部さん迄、紹介し終わったあと、ステージの中から模擬宇宙服を着た女性が登場してきました。ユーミン言うところの「謎のアクトレス」鮎川まゆみさん、彼女は「SAVE OUR SHIP」でのシルエットで服を脱ぎ、宇宙服を着て遊泳するシーンのダーミンでした。
 メンバー全員、ステージの上で挨拶、そして、「acacia」のメロディが再び流れ、ユーミンを先頭に6時の方向の通路を退場していく・・・・いつもならここで終わりですが、今日は最終日。アリーナにいた私にはよく見えなかったのですが、スタンドから見た方に聞くと、メンバーは一瞬、横に並んだそうです。そして、すごい勢いでステージにかけ戻りました。MCでの予告の通りダブル・アンコールです。
  
 (ダブル・アンコール)
 やはり最終日、やってくれました。ダブルアンコール1曲目、通算24曲目は、「DESTINY」、言うまでもなく、こういう時の定番曲です。場内の盛り上がりも最高潮。そして、今日25曲目、ツアーのラスト曲は、「卒業写真」でした。それも今回は武部さんのキーボードだけでなく、メンバー全員が演奏に加わります。
 「あなたは 私の 青春そのもの・・・・」
 ユーミンは、静かに歌い終わりました。ステージ中央にメンバー全員が集まり、ユーミンとかほりんさんが抱き合っています。コーラスの新メンバー、加藤いづみさんは泣いています。
 再び「acacia」のメロディが流れ始めました。ユーミンたちは、いつもとは逆の方向、0時の方向に降りていきます。想像のアカシアの花は、花びらに分かれ、そして空間に遠く散っていきました。 
*       *       *
 「acacia」ツアーのレポ、ようやくやり終えました。このツアー、考えれば考えるほど奥が深く、どんなに想像力を働かせても果てが来ない、こんな感じがありました。ただ、このコンサートを楽しむには、能動的な姿勢、想像力と感性、そしてちょっとばかりの好奇心、が必要だったようです。
 一つのコンサートが終わっても、もう次を見ているのがユーミン、私もそろそろ次に視線を移します。21世紀もユーミンは、ずっと走り続けて行くようです。
    
10th November 2001  Shingo Miyazaki(Shin)
     
 acacia acacia acacia acacia acacia acacia acacia
    
 
背景は、1986年4月6日、伊豆高原で撮影した「ハレー彗星」です。
    
(表紙に戻る) (ツアー表紙に戻る) (曲目リスト) (横浜レポ1) (横浜レポ2) (大阪レポ)
   
2001: A SPACE ODYSSEY