(表紙に戻る)
ユーミンと古き日本の心 2000年1月〜3月
       
(2000.3.25)
   
      春の日に晴れる柳を取り持ちて見れば都の大路し思ほゆ
                      大伴家持(万葉集巻第十九所収)
                       
      話しかけるようにゆれる柳の下を
      通った道さえ今はもう電車から見るだけ
      あの頃の生き方をあなたは忘れないで
      あなたは私の青春そのもの
                      荒井由実「卒業写真」
     
 作者・大伴家持は、万葉集の撰者であるとも言われるが、この万葉集巻第十九は、その家持が、越中の国守を務めていた時の歌を集めたものであり、彼の会心の作を集めたものと評価されている。この歌の通釈は「春の日に芽吹いた柳を折り取って、見つめると奈良の都大路が思われてならない。」であり、春の訪れが遅い越中の国で、柳の新芽に訪れた春と華やかな春の都大路を思う、という作者の思いが鮮やかに投影されている。同じ「春の柳」をユーミンは、「話しかけるように」という擬人法によって、ヒロインを過ぎし日の青春、つまり「あなた」、へといざなうシンボルとして描いており、柳の葉を通じて、華やかな奈良の都大路と、一人の女性の鮮やかな青春の日々は、同じ地平に結びつき、まばゆい光を放っているのである。
     
(2000.3.18)
   
      ささなみの志賀の辛崎幸くあれど大宮人の船待ちかねつ
                      柿本人麻呂(万葉集巻第一所収)
                       
      ゆうべの夢は金色 幼い頃に遊んだ庭
      たたずむあなたのそばへ 走ってゆこうとするけれど
      もつれて もつれて 涙 枕を濡らすの
                      松任谷由実「時をかける少女」
     
 柿本人麻呂のこの歌は、宮廷人の一行の一人として、近江の旧都を通過する時、その荒れ果てた様を見て詠んだ歌であり、通釈は「志賀の辛崎は、その名の通り昔のままであるが、もういくら待っても近江朝の宮廷人の船には会えなくなってしまった」である。近江の宮は、現在の滋賀県大津市にあり、天智、弘文の二代の都であったが、672年の壬申の乱後、打ち捨てられ、荒れ果てるままとなった。人麻呂の歌は、道中の安全を願って、荒れた旧都への鎮魂の歌とも言われるが、近江が繁栄していた時代への限りない思慕の情も感じられる。
 ユーミンのこの曲においては、ヒロインは金色の夢の中、幼い頃に遊んだ庭で、「あなた」の姿を見るが、走り寄ろうとすると、足がもつれて行く事ができない。過去への限りない思慕の情を持ちながら、絶対に過去に戻る事はできないヒロインの心情は、荒れた旧都に立った人麻呂の心情と同じものだったのかも知れない。
     
(2000.3.11)
   
      雪のうちに春は来にけり鶯の凍れる涙今や解くらむ
                      二条后(古今集巻第一所収)
                       
      冬の終りが来るたびに
      あなたの文字を思い出す
      なんだか 鼻のあたりがつんとする
      木の芽の香りかしら
                      松任谷由実「冬の終り」
     
 作者・二条后は、清和天皇の皇后であり、陽成天皇の母である。通釈は「雪がまだ残っている(冬景色の)中に春はやって来てしまった。鶯の冬の間凍っていた涙は、今日融けるのだろうか。」であり、冬が終わり、春が訪れつつある事を、「凍った鶯の涙」が融けていく、という言葉で表現している。
 このユーミンの歌は、かつて卒業間際に(つまり、冬の終りの季節である)少し仲違いしていた親友から渡された手紙の文字(ユーミンはこの歌を『モロ自分の環境だった女子高の曲作ったの。』と述べている。)を冬の終わりが来るたびに思い出し、「木の芽の香り」のようだ、と表現しており、「融ける鶯の涙」という平安の表現と対比させてみると、非常に興味深いものがある。
    
(2000.3.4)
   
      ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山かすみたなびく
                      後鳥羽院(新古今集巻第一所収)
                       
      淡き光立つ 俄雨 いとし面影の沈丁花
      溢るる涙の蕾から ひとつ ひとつ香り始める
      それは それは 空を越えて やがて やがて 迎えに来る
      春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに 愛をくれし君の なつかしき声がする
                      松任谷由実「春よ、来い」
     
 作者・後鳥羽院(1180〜1239)は、第82代の天皇、祖父は後白河法皇、父親は高倉上皇であり、異母兄は壇ノ浦で平氏と共に滅んだ悲劇の幼帝・安徳天皇である。安徳天皇が平氏とともに都落ちした後、1183年わずか3歳で即位、1198年、土御門天皇に譲位し、その後は院政を行った。その後、鎌倉幕府3代将軍・源実朝が暗殺され、頼朝の家系が絶えると、朝廷の復権を図って幕府に対して挙兵するが、敗れて、隠岐に流される事になった。後に言う「承久の乱」(1221年)である。後鳥羽院は都に戻る事を切望していたが、かなわず、悲憤の内に1239年隠岐で没し、「後鳥羽院」と諡(おくりな)された。
 一方で院は和歌にすぐれ、院の命によって「新古今和歌集」は編纂され、隠岐配流後も「新古今集」に対し、取捨を自ら行っていた、と言われている。
 この和歌は、その「新古今集」の第一巻所収のものであり、通釈は「(待ち望んでいた)春はほんのりと空に来ているらしい。天の香具山にはかすみがたなびいている」であり、万葉集巻十の「ひさかたの天の香具山このゆふへ霞たなびく春立つらしも」を本歌取りしたものである。
 春の到来を待つ、今の季節、山にたなびく霞に、春の面影を見つけ、それを歌にして詠まれた後鳥羽院の心情は、春が「空を越えて」「やがて 迎えに来る」事を、沈丁花の香りより感じ取るユーミンの感性とも時代を越えて相通じあっている。
   
(2000.2.19)
   
      梅の花それとも見えず久方の天霧(あまぎ)る雪のなべて降れれば
                      よみ人知らず(古今集巻第六所収)
                       
      Blizzard.Oh!Blizzard 包め世界を 尾根も谷間も白く煙らせ
      激しく舞い翔ぶ妖精たちが 前をゆくあなたの姿かき消す
   
      Blizzard.Oh!Blizzard 閉ざせ二人を 流れる距離と時間を消して
                      松任谷由実「BLIZZARD」
     
 この和歌は、「この歌ある人のいはく、柿本人麻呂が歌なり。」と注が付いている。通釈は「梅の花がどれであるとも見分けがつかない。久々に空を霧のようにかき曇らせる雪が一面に降っているので」であり、霧のように激しく雪が降っていて、梅の花も見分けがつかなくなるような光景を詠ったものである。
 今の季節には、人も梅の花も尾根も谷をも包み込むように激しく雪が降ることがある。そして、どんな時代にも、そのような大雪を記憶にとどめ、印象的に歌い込む詩人はいる。「激しく舞い翔ぶ妖精」というユーミンの表現と「梅の花それとも見えず」という伝・柿本人麻呂の表現は、共に見る人に「流れる距離と時間」を消すような雪の精に包み込まれた光景をありありと浮かび上がらせている。
    
(2000.2.12)
   
      冬ながら空より花の散り来るは雲のあなたは春にやあるらむ
                      清原深養父(古今集巻第六所収)
       
      銀の雲間から差し込む光いくすじも見とれ
      冬の日の冷たさを忘れてた  
                      松任谷由実「さまよいの果て波は寄せる」
     
 作者・清原深養父(きよはらのふかやぶ、生没年不詳(10世紀初頃))は、清少納言の曽祖父であり、古今集編纂の前後の時期を代表する歌人の一人である。この歌は空から降ってくる雪を、桜の花に見立てて「冬であるのに空から花びらが散ってくるのは、雲の向う側はもう春なのだろうか」と歌っているのであり、ユーミンのこの歌と同じ季節(つまり丁度今の季節)を詠んでいる、と思われる。深養父が「花に見立てた雪」ユーミンが「雲間から差し込む日の光」で表現しているのは、寒さの厳しい今の季節、時を経て変わることがない「春を待ち望む心」なのだろう。
     
(2000.2.5)
   
      待つ人のふもとの道は絶えぬらむ軒ばの杉に雪おもるなり
                      藤原定家(新古今集巻第六所収)
       
      Mon cheri! そこを去らないで 
      あきらめないで待っていて もう少し
      必ず着くから Woo
      夜を越えて会いたい 早く早く 何もいらない 
      ああ時間よ止まって今だけ 
                      松任谷由実「吹雪の中を」
     
 作者の藤原定家は、新古今集の撰者の一人であり、この歌の意味は「私の待っている人が登ってくる山のふもとの道は、雪で途絶えてしまっていることだろう。(私の住む山家の)軒の近くの杉に雪が重そうに積っている。」である。雪の中での暮らしの寂寥感が、「重そうに積る雪」で重厚に表現されており、誰かの訪問を待つ心情も表現されている。
 一方、ユーミンのこの曲は、雪の中のロッヂで待っている「あなた」へ急ぐヒロインの叫びであり、「絶えぬらむ」道を越えて、行こうとする強い意志が感じられる。雪の中で待つ人と、雪の中を会いに行く人との心情を時を越えてやり取りをしているような二つの歌である。
    
(2000.1.22)
   
      君がため手力疲れ織りたる衣ぞ春さらばいかなる色に擢りてば好けむ
                      よみ人知らず(万葉集巻第七所収)
    
      毛糸のあみ目は くり返す呪文 やさしく縛りたいの
      ひらめく予感に立ってふりむけば 電話が鳴り出す
      強く 強く 強く
                      松任谷由実「ESPER」
     
 この歌は万葉集巻第七・旋頭歌に収録されているもので、通釈は「あなたのために腕に力を尽くして織り上げた着物です。春が来たらどんな色に染めたらいいでしょう。」である。旅立つ男性に対する女性の歌と思われるが、強い思いを、少しユーモラスに「手力疲れ織りたる衣ぞ」と表現しており、心の湿度は低いが相手の心を「やさしく縛りたい」という女性の心情が見える。ユーミンの言うような「ESPER」をこの女性も「君を愛するが故に」持っているのだろう。
    
(2000.1.15)
   
      何処にか船泊てすらむ安礼の崎漕ぎ廻み行きし棚無し小舟
                      高市連黒人(万葉集巻第一所収)
    
      いつからか沈黙に慣れていた二人 いく度も波にさらわれて
      壊れかかった羅針盤 見ている
      悲しんでいるのなら もう一度求めて oh SAVE OUR SHIP
      永遠に漂流する魂だから せめて今は強く抱いて
   
      遠い日にそよ風をはらんだセイルは 破れた約束のように
      暗礁で音をたててる かすかに
                      松任谷由実「SAVE OUR SHIP」
     
 和歌の作者・高市連黒人(たけちのむらじくろひと・生没年不詳)は、7世紀から8世紀の歌人で、柿本人麻呂とほぼ同時代である。この歌は西暦702年、太上天皇(持統天皇)が三河の国に行幸して時の歌とされ、通釈は「どこに今ごろ、船泊りするのか。安礼の崎を漕ぎ廻っていったあの船棚もない小舟は」であり、巨大な海原へ漕ぎ出して、見えなくなっていった小舟への思いを寂寥感を込めて詠っている。ユーミンのこの曲も、大海を漂流していく船を歌ったものであり、(その「船」は地球を象徴するものとも言われる)「永遠に漂流する魂」「暗礁で音をたててる かすかに」といった表現に強い寂寥感、無常感が感じられ、見比べると非常に興味深いものがある。
    
(2000.1.8)
   
      新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重け吉事
                      大伴家持(万葉集巻第二十所収)
    
      A Happy New Year! 
      新しいキスを下さい
      そして鐘の音 通りにあふれて
      今年も沢山いいことが
      あなたにあるように いつも いつも
                      松任谷由実「A HAPPY NEW YEAR」
     
 万葉集最後に収録されたこの新年の歌は、万葉集の撰者とも言われる大伴家持(718?〜785)の作で、意味は「新しい年の初めの初春の今日降る雪のように、ますます積っていけ、めでたい事が」であり、天平宝字3年(西暦759年)の正月に詠まれたものである。
 新しいミレニアムの始まりを迎え、ユーミンの新年の歌と、1200年余り前に詠まれたこの歌のように多くの良き事が、多くの人の上に沢山積って行くように祈りたいものである。
    
(2000.1.1)
   
      新しき年の始めにかくしこそ千歳をかねてたのしきを積め
                      作者不明(古今集巻第二十所収)
    
      千年に一度の波を 
      何も恐れずに越えてゆこう
      生まれてきたことを
      I’ll be with you.I’ll be with you.I’ll be with you.
      きっと感謝したいから
                      松任谷由実「Millennium」
     
 今回の歌は古今和歌集巻第二十に「おほなほびの歌」(大直毘神(凶を吉に転じる神)を祭る時に歌う歌)として収録されている。通釈は「めでたい年の始めに、このようにみんなが集まって千年も先の繁栄を願って楽しさを極めながら、庭に薪を積んで祝う事にしよう」であり、ほぼ千年前(古今集の成立は905年前後と言われているので、正確には約千百年前であるが)の人々の千年後の世界つまり現在を思い、繁栄を願う気持を読み取る事ができる。ユーミンの歌は新しい千年紀を迎えて、発表されたばかりのこの歌であり、ユーミンもまた千年先の人々を思っているに違いない。歌から歌へのリレーも新しい千年に受け継がれるのである。
     
  
今週のユーミンと古き日本の心
1999年5月〜7月分 1999年8月〜9月分 1999年10月〜12月分
2000年1月〜3月分 2000年4月〜6月分 2000年7月分〜9月分
2000年10月分〜12月分 2001年1月分〜3月分 2001年4月〜
(表紙に戻る)