(表紙に戻る) |
![](yumingnihon2.gif) |
ユーミンと古き日本の心・2001年1月〜3月 |
|
(2001.3.31)
|
ほのぼのとあかしの浦の朝霧に島隠れ行く舟をしぞ思ふ |
よみ人知らず(古今集巻第九所収)
|
風がやんだら 沖まで船を出そう 手紙を入れた ガラスびんをもって
遠いところへ行った友達に 潮騒の音がもう一度届くように
今 海に流そう |
荒井由実「瞳を閉じて」
|
歌の注釈「明石の浦の朝霧の中を漕いで行って、島影に隠れて見えなくなっていく舟をしみじみとあわれに思うことである」
この歌には「ある人のいはく、柿本人麻呂が歌なり」という記述がついているが、写実的に、かつ美しく景色を描写する感性は、確かに万葉集の人麻呂の歌を彷彿とさせるものがある。一方、荒井時代のこの曲は、長崎の離島の女子高生から、母校の校歌を作ってほしいと言う手紙を受けたユーミンが、美しい離島の海の景色を想像しながら作った事はよく知られている。海に流した「手紙を入れたガラスびん」、「朝霧に島隠れ行く舟」美しき対比である。 |
|
|
(2001.3.24)
|
春の野にすみれ採(つ)みにと来しわれぞ野をなつかしみ一夜寝にける |
山部宿禰赤人(万葉集巻第八所収)
|
雨上がりの庭で くちなしの香りの やさしさに包まれたなら きっと
目にうつるすべてのものは メッセージ |
荒井由実「やさしさに包まれたなら」
|
歌の注釈「春の野にすみれを摘もうとやって来た私は、野原が美しいのに心を惹かれ、一晩を過ごしてしまった」
作者・山部宿禰赤人(やまべのすくねあかひと 生没年不詳、百人一首では山辺赤人)は、奈良時代初期・聖武天皇朝の頃の宮廷歌人であり、叙景歌にすぐれ、柿本人麻呂と並び称されている。この歌では、春の花野の美しさを「なつかしみ一夜寝にける」という言葉で繊細に、かつシンプルに表現しており、紀貫之など後の世の歌人にも高く評価されている。これに対し、ユーミンのこの初期の名曲は、赤人の歌よりやや後の季節(クチナシは初夏以降に花をつける)の情景を「やさしさに包まれた」「目にうつるすべてのものはメッセージ」という感覚で表現し、目にははっきり見えず、しかも巨大な自然を擬人化している。この「やさしさに包まれる」という感覚は、自然の光景の中で一夜を過ごした赤人も持っていたのかも知れない。 |
|
|
(2001.3.10)
|
つれなきを今はこひじとおもへども心やわくもおつる涙か |
菅野忠臣(古今集巻第十五所収)
|
この電話が最後かも知れない 他人事に思える 涙だけあふれて
もう切るわと何度も云いながら ひきのばすのは私の方 |
松任谷由実「SWEET DREAMS」
|
歌の注釈「つれなくなってしまった人など、もう恋い慕いますまいと思うけれども、やはり諦めきれないで、悲しくなって涙が溢れることであるよ」
作者・菅野忠臣(すがののただおむ)は伝不明で、古今集所収もこの1首のみである。これは寛平の御時の后宮の歌合に番われた歌、と詞書にあり、宇多天皇(在位887〜897)の御世の歌と思われる。この歌もユーミンの曲もともに諦めきれぬ思いを歌いこんでおり、このような感情も時を越えた普遍的なものなのだろう。 |
|
|
(2001.3.3)
特別版・近代詩篇 |
今は 二月 たつた一度だけ
夢のなかに ささやいて ひとはゐない
だけれども たつた一度だけ
その人は 私のために ほほゑんだ
さう! 花は またひらくであらう
さうして鳥は かはらずに啼いて
人々は春のなかに 笑みかはすであらう |
立原道造「浅き春に寄せて」
|
君に預けし 我が心は 今でも返事を待っています
どれほど月日が流れても ずっと ずっと待っています
それは それは 明日を越えて いつかいつか きっと届く
春よ まだ見ぬ春 迷い立ち止まるとき 夢をくれし君の 眼差しが肩を抱く |
松任谷由実「春よ、来い」
|
今回は、趣向を変えて、近代詩を題材とした。
今回の苗場コンサート「SURF&SNOW in Naeba vol.21」は、季節の変わり目を歌い込んだ曲が、多く歌われた。コンサートを聞き終えてから、私は、このように季節の変わり目を美しく詠んだ一人の夭折詩人の名を思い出したのである。
立原道造(1914〜1939)は、旧東京市日本橋区の生まれ、東京帝大建築科に在学中、詩人として頭角を現し、詩雑誌「四季」の同人となった。彼は、特に浅間山麓・信濃追分の風物を愛し、それらを多く詩に詠んだのである。東大卒業後、建築技師となるが、間もなく肋膜炎を発病、闘病しながら、詩作を続けたが、1939年3月29日、僅か24歳の短い生涯を終えた。だが、生前、彼の残した100篇に満たない詩は、その甘美な純粋さ、言葉の美しさから、今でも愛する人々は多い。
この詩は、追分のもうすぐ迎える春を詠んだものと思われる。冬から春へ変わりゆく季節を詠い込んだ詩の美しさは、ユーミンのちょうど同じ季節を詠ったこの曲の詞と、対比しながら鑑賞すると、非常に興味深いものがある。 |
|
|
(2001.2.17)
|
ささなみの志賀の大わだ淀むとも昔の人にまたも逢はめやも |
柿本人麻呂(万葉集巻第一所収)
|
ああ あなたも ちがう気持ちで見てる
ああ 変りゆく空 移りゆく日々 そして愛
誰もそこに止まれない
時は時 追い越して 後悔に微笑んで 新しい夢並ぶ プロムナード |
松任谷由実「Blue Rain Blue」
|
歌の注釈「志賀(滋賀)の湖の大きな入江は、昔と変わらず水が淀んでいても、昔の(近江朝の)宮廷人たちにまた会えるだろうか。(いや会えはしない)」
これは人麻呂が、近江の旧都を通過する時、その荒れ果てた様を見て詠んだ歌であり、「ささなみの志賀の辛崎幸くあれど大宮人の船待ちかねつ」と対をなしている歌である。昔の大津宮を見ていた志賀の大わだ(琵琶湖)の景色は、すぐに変わる事はないが、その宮を賑わしていた人々はもう幽明境を異にし、大津宮の跡も荒れはてている、そんな有為転変の激しさ、儚さが歌い込まれている。
このユーミンの詞にも、そのような有為転変は、「変りゆく空 移りゆく日々」「誰もそこに止まれない」と巧みに歌いこまれている。ただ、「新しい夢並ぶ プロムナード」と言う詞には、次に来る時への希望も込められているのである。 |
|
|
(2001.2.10)
|
おほぞらはこひしき人のかたみかは物思ふごとにながめらるらむ |
酒井人真(古今集巻第十四所収)
|
黄ばんだ便箋に そそぐ陽ざしさえぎり
雀遊ぶ影は 果てない空へ
返事はついたのですか 遠い日の異国へ
父よ あなたに似合ったでしょう 春の大連 |
松任谷由実「大連慕情」
|
歌の注釈「大空は恋しく思われる人の形見なのだろうか。物思いをするたびに、自然に大空が見つめられるようであるが」
作者・酒井人真(さかゐのひとさね)は9世紀後半の歌人、古今集に収録されているのは、この一首のみである。
これは、離れてしまった恋しい人を思うたび、あたかも恋の形見であるかのように大空が見上げてしまう心理を詠ったものである。このようにこの歌では、空の無限の広がりは、自分からは遠く隔たってしまった存在を象徴させるものとなっている。一方、ユーミンのこの歌は、恋の歌ではなく、「遠い日の異国」に滞在していた父親を思い描くヒロインの心を歌い上げたものであるが、その地から恐らく恋人だった母親に出された手紙を見ながら、ヒロインは「果てない空」に今は亡き父親という遠き存在を見るのである。
無限の空を通し、遠い存在へ寄せる人の思いは、時にこのように時間を飛び越え、時代を越えて、共鳴し、結び合うのである。 |
|
|
(2001.1.27)
|
ことにいでていはぬ許(ばかり)ぞ水無瀬河下にかよひて恋しきものを |
紀友則(古今集巻第十二所収)
|
忘れたくない あのときの夢 今は情熱に届かない
描いてよ あのときの空 あなたの胸にもう一度だけ
白いキャンバスが燃えるほど I
want to,I want to know
失くしきれない あのときの夢
いつか情熱に届きたい |
松任谷由実「情熱に届かない〜Don't
Let Me Go」
|
歌の注釈「(情熱が足りないのではなくて)ただ言葉に出して言わないだけであるよ。(目には見えず伏流となって流れている)水無瀬河の流れのように、心の中であなたに通じ、恋しくてたまらないことであるよ」
友則の歌に出てくる水無瀬河とは、現在の京都府乙訓郡山崎付近を流れているが、降雨の時のみ流れが地上に現れ、それ以外の時は伏流になっているという川である。友則はそれにかけて、自分の秘めた恋心の強さを表現している。ユーミンのこの曲では、二人称が「きみ」と「あなた」と二つ使われている。つまり、これは二人の人間の言葉で歌われている詞であり、かつて、それぞれの目的に情熱を燃やした男女の間での、時間、空間を超えて、交わされた会話であると思われる。
恐らく、友則の詠んだ「水無瀬河」の激しい伏流の様に、今なお二人は、言葉には出さずとも、昔の情熱を忘れず、「今は情熱に届かない」と思いながらも、「白いキャンバスが燃えるほど」の情熱を秘めて、「いつか情熱に届きたい」と前進を続けているのだろう。 |
|
|
(2001.1.20)
|
ゆきふりて人も通はぬ道なれやあとはかもなく思ひきゆらむ |
凡河内躬恒(古今集巻第六所収)
|
昨夜できたての砂糖菓子の道 タイヤのあとだけあなたについてゆくわ
遠去ざかってゆくリアウィンドウめがけ 何度もぶつけた思い出 雪で固めて
もっとダンスしてよ Sugar Town 空も見えなくなるくらい
いつかまた会えるね Sugar Town 今までで一番綺麗
少し吹雪いてるね Sugar Town サテンのシーツをなびかせ
泣き顔になったのは Sugar Town |
松任谷由実「SUGAR TOWNはさよならの町」
|
歌の注釈「雪が降って誰も通らない道であるからであろうか。私の心までもあとかたもなく消え入りそうであるのは」
躬恒の歌は、雪が降っているのをみて詠んだ歌であり、雪が降り積もり、誰も通わない道を描写することで、雪景色の寂寥感を巧みに表現している。同じように雪景色を背景に男女の別れを表現したのが、このユーミンの詞である。「昨夜できたての砂糖菓子の道」に彼の去ってゆくタイヤの跡だけが残っていて、ヒロインはついていこうとする。多分ヒロインの心は悲しみに塞がれ、「あとはかもなく」消え入りそうであるが、それは「今までで一番綺麗」という詞に巧みに表現されている。 |
|
|
(2001.1.13)
|
惜しむから恋しき物を白雲のたちなむのちはなに心地せむ |
紀貫之(古今集巻第八所収)
|
そして二人はなんにもなかったように もと来た それぞれの道を戻ってく
照らされた朝に染まり あなただけの笑顔見せて
明日になれば あなたのことは もう 思い出さないでしょう
私にとって あなたにとって
もっと幸せになるために |
松任谷由実「幸せになるために」
|
歌の注釈「別れを惜しんでいる今からでさえもこんなに恋しいのに、白雲のたなびく彼方に向かって旅立ってしまった後はどんな気持ちがするのだろうか」
この歌は、紀貫之が「ある人の餞別で詠んだ歌」である。「白雲のたちなむのち」という部分からは相当遠くに旅立って行くことが伺われるが、「なに心地せむ」(どんな気持ちがするのだろうか、想像もつかない位悲しいに違いない)という言葉で、強い惜別の気持ちを表現している。
ユーミンの「幸せになるために」で、ヒロインは「あなた」とのつかの間の再会をするが、その後、二人は再び「もっと幸せになるために」別れ旅立って行く。「明日になれば あなたのことは もう 思い出さないでしょう」とはかなり逆説的であるが、この貫之の歌に負けず強い惜別の情を現していると言える。そしてそんな感情が「照らされた朝に染まり あなただけの笑顔見せて」という詞にも強く感じられるのである。
「出会い」とそれに必ず伴う「別れ」は、時を越え、歌詠みたちの永遠の歌題のようである。 |
|
|
(2001.1.6)
|
由良の門(と)を渡る舟人梶を絶えゆくへも知らぬ恋の道かな |
曾禰好忠(新古今集巻第十一・小倉百人一首所収)
|
瞬くまに流れ去るホームには 消え残る雪が眩しく浮んでた
私は何を置いて来たんだろう ドアに映る顔の向う
It’s so long long ago
いつからあなたをなつかしく思えるの
Time goes time after time
淋しさを過ぎればやさしさだけ見えて来るの |
松任谷由実「So
long long ago」
|
歌の注釈「由良の門を漕ぎ渡る舟人が舵を失って舟の方向を定めかねたように、どうなるか自分ながらわからぬたよりない恋の道であるよ」
作者・曾禰好忠は円融・花山帝(970〜986)の頃の歌人であり、丹後の掾であったため、歌の中の「由良」は丹後の国、由良の門と言われる。古注では紀伊(和歌山県)とするものが多いが、いずれにしても潮流の速い場所を指したものであり、その速い潮の中で舟人が舵を失い、方向を定めかねている様を、これからどうなるか判らぬ自分の恋の道になぞらえて歌った秀歌であり、後、百人一首にも取り上げられている。
このユーミンの歌のヒロインは、大切な恋を失った痛手から、ようやく立ち直りつつあるが、まだ自分の行くべき方向を定めかねている。そんな様が「瞬くまに流れ去るホームには・・・」「私は何を置いて来たんだろう・・・」という詞に鮮やかに表現されており、まさにそれが「ゆくへも知らぬ恋の道」なのだろう。
|
|
|
|
(表紙に戻る) |