(表紙に戻る) |
![](yumingnihon2.gif) |
ユーミンと古き日本の心・2001年4月〜 |
|
(2002.9.7)
|
河風の涼しくもあるかうち寄する波とともにや秋は立つらむ |
紀貫之(古今和歌集巻第四所収)
|
やがて雲は ちぎれながら
空色を深め
透きとおった心からの
葉書が出せる気がする
まだ あなたの声に
去年の恋に
立ち止まって 涙ぐんで
季節を知るの
そんなこよみをありがとうと
いつしか伝えたい |
松任谷由実「残暑」
|
歌の通釈「河風が涼しいことだ。そして、岸に打ち寄せるように、波が立っているが、秋は波といっしょにたっているのだろう」
この歌は、立秋の日、殿上人たちが賀茂川の河原を散策した時、お供した紀貫之が詠んだ歌である。立秋と賀茂川に立っている波とを技巧的にかけているが、川面の波の涼しげな様子が、季節の移り変わりをそれとなく強調している。
このユーミンの詞は、ちぎれていく雲、深まっていく空の色、そして、夏の終わりと共に消え去っていった去年の夏の恋が、ヒロインの心の中でいつしか「秋が立つ日」を知らせる「こよみ」となっていった事から、同じ夏から秋への季節の移り変わりを、情景の描写とヒロインの心象面を巧みに融合させ、極めて印象的に表現している。
ユーミンが、紀貫之の詠んだ今の季節の賀茂川を散策すれば、どんな詞で表現するのか、興味深いところである。 |
|
|
(2002.6.27)
近代詩篇
|
母よー
淡くかなしきもののふるなり
紫陽花いろのもののふるなり
はてしなき並樹のかげを
そうそうと風のふくなり
時はたそがれ
母よ 私の乳母車を押せ
泣きぬれる夕陽にむかつて
〓々(りんりん)と私の乳母車を押せ
赤い総ある天鵞絨(びろうど)の帽子を
つめたき額にかむらせよ
旅いそぐ鳥の列にも
季節は空を渡るなり
淡くかなしきもののふる
紫陽花いろのもののふる道
母よ 私は知ってゐる
この道は遠く遠くはてしない道
(〓は車へんに「燐」の字のつくり) |
三好達治「乳母車」
|
淡き光立つ 俄雨
いとし面影の沈丁花
溢るる涙の蕾から
ひとつ ひとつ香り始める
夢よ 浅き夢よ 私はここにいます
君を想いながらひとり歩いています
流るる雨のごとく 流るる花のごとく
春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに
愛をくれし君の なつかしき声がする
春よ まだ見ぬ春 迷い立ち止まるとき
夢をくれし君の 眼差しが肩を抱く |
松任谷由実「春よ、来い」
|
三好達治(1900〜1964)は、丸山薫、立原道造らと共に詩誌「四季」の同人として戦前から戦後にかけて活躍した詩人である。この詩は、達治の処女詩集『測量船』(1930年(昭和5年))所収のものであるが、最初に発表されたのは、1926年(大正15年)、同人誌「青空」の上である。
この詩は、自分を幼児に、人生を「道」に見立てて、想像の「乳母車」から見える、生きていく道の心象風景、そして、その「道」を進んでいく時、私の乳母車を押してくれる、つまり、有形無形の援助を与えてくれる、「母」という存在を描き出している。「淡くかなしきもの」「紫陽花いろのもの」は、母の与えてくれる「母性」の暗喩であり、「そうそうと風のふくなり」、錚々と吹く風は、その母性に包まれた自身の心境を表したものと思われる。
さて、ユーミンは、「春よ、来い」について、インターネットラジオにおいて、このように語っている
「私としては「母性」と言うか、母、そのまた母、自分も・・私自身は残念ながら、あれだけど、脈々と母になっていったりするような、「母性」・・、「母系」と言うのか、お母さんがいたから、そのまたお母さんがいたから、自分がここにいるなあ、みたいな自分の中にご先祖から(受け継いだ)脈々とした情報があって、迷い立ち止まる時にいろいろ答えをくれたり、季節ごとにいろいろなメッセージを与えてくれると、それをまた、後にも伝えていきたいなあと言うような・・・」
ユーミンの真意は、これを結論とせずに、いろいろな感性で聞き手が受け止めてほしい、と言うことと思われるが、ユーミンがここで述べた「母」への思いは、この詩で見せた達治の感性と、驚くほど通じるものがある、と筆者は考えている。
ところで、立原道造が24歳の若さで夭折した時、達治は「人が 詩人として生涯ををはるためには 君のやうに聡明に 清純に 純潔に生きなければならなかつた さうして 君のやうに また 早く死ななければ!」という詩を贈った。道造は、その通り、夭折することによって、戦前戦後の価値観の大転換を、経験することなく純粋な詩人として一生を終えた。そして、戦後まで生き延びた達治は、その価値観の大転換を、まともに受け止めなければならなかった。その衝撃の大きさは、戦後に発表された「さやうなら日本東京」という詩に端的に現れている。
|
この三好達治の詩については、ハニーさんよりご紹介を頂きました。どうもありがとうございました。 |
|
|
(2002.5.5)
近代詩篇
|
音楽がよくきこえる
誰も聞いてゐないのに
ちひさなフーガが 花のあひだを
草の葉のあひだを 染めてながれる
窓をひらいて 窓にもたれればいい
土の上に影があるのを 眺めればいい
ああ 何もかも美しい! 私の身体の
外に 私を囲んで暖く香(かをり)よくにほふひと
私は ささやく おまへにまた一度
ーはかなさよ ああ このひとときとともにとどまれ
うつろふものよ 美しさとともに滅びゆけ!
やまない音楽のなかなのに
小鳥も果実(このみ)も高い空で眠りに就き
影は長く 消えてしまふーそして 別れる |
立原道造「薄明」
|
すみれ色のまま夕暮れを止めて
新しい自転車で高原をすべる
夏へ急ぐ空 おだやかに翳り
このまま二人ずっと漕いでゆきたいの
いつしか 今日の日も想い出に
少しずつかわる
すみれ色のまま夕暮れを止めて
流れる雲のように丘へ上ぼるまで
ひととき神様 息をかけないでね
素敵な光ほど移ろうのだから |
松任谷由実「丘の上の光」
|
「薄明」とは、日の出前、日没後の薄明りの事を言う。この立原道造の詩は、「影は長く 消えてしまふ」という言葉からも日没後、僅かな間の薄明を描いたものと思われるが、「ああ このひとときとともにとどまれ」「うつろふものよ 美しさとともに滅びゆけ!」という詩は、昼と夜が移り変わる時の一瞬の美しさを鮮やかに焼き付けている。
ユーミンのこの詞も、ほぼ同じ季節、ほぼ同じ時刻を描いたものである。空が昼の青から夕暮れの赤、やがて夜の闇の黒に変わってゆく前、一瞬のすみれ色を言葉に焼き付けている。立原道造と松任谷由実、時間的にも、空間的にも遥かに隔たった二人の詩人の感性が、私の中ではしばしば重なって見える事がある。 |
|
|
(2002.4.11)
|
またや見む交野のみ野の桜がり花の雪散る春のあけぼの |
皇太后宮大夫俊成(新古今集巻第二所収)
|
銀の花が散ってる 風と陽ざしの中で
知らない町に来てる
目を閉じてかすかに響く列車の音に
心はゆられているの
遠く旅をしてても
きっと Do you love me?
今は見えない未来に
たったひとつの道しるべ |
松任谷由実「acacia[アカシア]」
|
歌の通釈「(こんな美しい景色を)また見ることがあるだろうか。(いやもう無いだろう)交野のみ野の桜狩りの、桜の花が雪のように散っている、春のあけぼのよ」
皇太后宮大夫俊成(藤原俊成・1114〜1204)は、藤原定家の父に当たり、「千載和歌集」の選者であり、その作風は「幽玄」を理想としていた、と言われている。この歌は、俊成82歳の作であり、「交野のみ野」(「み野」の「み」は敬語の接頭語・現在の大阪府枚方市付近にあった御料の狩場)において、夜明けに桜の花びらが散っていく光景を、降る雪に例えて、極めて幽玄に描いている。この歌人が、花びらが舞い散る光景に感ずる感性は、ユーミンがこの曲において、アカシアの花びらが散る初夏の光景を「銀の花が散ってる 風と陽射しの中で・・・・」という表現と比べてみると、興味深いものがある。 |
|
|
(2001.10.13)
|
ほととぎすそのかみ山の旅枕ほのかたらひし空ぞわすれぬ |
式子内親王(新古今集巻第十六所収)
|
ある日 小鳥をきいたとき
私の胸は ときめいた
耳をひたした沈黙(しじま)のなかに
なんと優しい笑ひ声だ!
にほひのままの 花のいろ
飛び行く雲の ながれかた
指さし 目で追ひ−心なく
草のあひだに 憩(やす)んでゐた
思ひきりうつとりとして 羽虫の
うなりに耳傾けた 小さい弓を描いて
その歌もやつぱりあの空に消えて行く
消えて行く 雲 消えて行く おそれ
若さの扉はひらいてゐた 青い青い
空の色 日にかがやいた! |
立原道造「ひとつのソネット」
−式子内親王《ほととぎすそのかみやまの》によるNachdichtung
|
少しだけ眩しそうな瞳を雲が流れてた
灼けてた顔もすっかりうすれて見えるね
夢みたいだった絵日記 そろそろハイウェイの出口
私は黙ってあなたのうでをとった
明日は人ごみに戻って
読みかえす余裕もない1ページにいるのね
何があってもいっしょにいると誓った気持ち
口に出せず見送っていた
今のあなたと 今の私と 今のふたりが
消えてゆくの気づかないで見送っていた |
松任谷由実「Summer
Junction」
|
この式子内親王の歌は、本来、新古今集のなかでも「雑歌」として分類されており、詞書にも「いつきの昔を思ひ出でて」(斎院(賀茂神社に身を清めて仕えた巫女)であった昔を思い出して)と書かれている。そのため、従来の注釈では、「(斎院であった時)神の山の神館に一夜宿った時、ホトトギスの鳴き声がほのかに聞こえていたあの空は忘れられない」となり、賀茂祭の時、斎院が賀茂神社のある神聖な神の山に一夜宿った時の追憶の歌と従来は解釈されていた。
ところで、この式子内親王の歌をナハディヒテン(引用・翻案)した、この立原道造の詩は、「ちひさき花の歌」の中に組み込まれている。
「六月の理想のやうな、青い空に、雲が吹き送られていくつもいくつもながれてゐた。草の間に腰おろして、ふたり並んで、雲の行方を眺めていた。−それがはじめての出会ひであった。/何もかもまじりけのない藍色にかがやいてゐた。僕たちが世界の中心にゐた。そして世界は限りなくはてなく大きくひろがつた。」(「ちひさき花の歌」T)
この詩の内容と対比させて見るとき、明らかにこの詩は「恋の追憶」の詩であり、過ぎた夏の日、一人の女性とともに、小鳥の歌を聴き、飛び行く雲を目で追い、草の間に休んでいた時のことを歌ったものである。このことから、道造は、ナハディヒテンの元となった式子内親王の歌を、従来の解釈は取らず、夏の淡い恋の追憶の歌と解釈していた事がわかる。
これは、当時、同じ歌を恋歌として解釈していた萩原朔太郎の影響とも言われている。(1)
道造の詩の中には、二人が幸せの中にいながら、「その歌もやつぱりあの空に消えて行く」「消えて行く 雲 消えて行く おそれ」と恋がいずれ消えて行くことへの僅かな恐れが歌われており、式子内親王の「ほのかたらいし」という表現も恋歌との見方を取ると、同じ感情が込められているようである。
ユーミンのこの歌は、やはり夏の短い恋の追憶の歌である。今、ヒロインは、二人が別れる前の「絵日記」の「1ページ」を回想している。「眩しそうな瞳」を流れていた雲、彼の「灼けてた顔」・・・・・、すべてはヒロインの記憶の中である。そして口に出せぬまま終わった「何があってもいっしょにいると誓った気持ち」は、追憶と共にいつまでもヒロインの心の中に留まっていくのだろう。
遠い昔も、今も、時を超えて、「短き夏の恋」は、恋愛詩人たちによって歌い継がれる対象でありつづける様である。そしていつもそれは「今のあなたと 今の私と 今のふたりが 消えてゆくの気づかないまま・・・・・・・・」消え去って行くのである。
(1)大塚美保「『新古今集』と立原詩」
(「国文学解釈と鑑賞」別冊「立原道造」平成13・5) |
|
|
(2001.9.8)
|
あかずして別るる袖の白玉を君が形見とつつみてぞ行く |
よみ人知らず(古今集巻第八所収)
|
ほほをこぼれる涙は 許し合えた人へのペンダント
決して消えない証を 胸にかけて 手をふりたい 今ちぎれるほど |
松任谷由実「DAWN PURPLE」
|
歌の注釈「名残が尽きないうちにお別れする私の涙を、あなたの大切な形見として、包んでいただいてまいりましょう」
古今集の歌は、長い旅に向かう人物の側に立って、詠んだものと思われ、相手の形見として、自分の袖に流れる白玉=涙を大切に頂いて行きたい、という心情が、別れの悲しみを強く表現するものとなっている。
ユーミンの曲は、長い旅に立つ人を見送る側から描いたものである。ヒロインは、「あなた」が長い旅に立つ前夜、眠っている間に元を去り、「めざめた時 私がもう見えなくても」心配せずに「まだ見ぬ世界」に旅立ってほしい、と願っている。そして、自分の頬を流れる涙を「許し合えた人へのペンダント」=消えない証として胸にかけ、旅立つ「あなた」に手を振り、見送ろうとしている。
「別れ」の悲しみは、時を越え、変わることがない。だが、別れた二人が再び出会う時、また新たな強い絆が結ばれる事となるかも知れない。ユーミンと平安の名も無き歌人が、ともに描いた「別れの涙」は、その再び出会う事を約した強き証なのである。 |
|
|
(2001.8.4)
|
こひこひてまれにこよひぞ相坂の木綿(ゆふ)つけ鳥は鳴かずもあらなむ |
よみ人知らず(古今集巻第十三所収)
|
明け方の小鳥が騒ぐ前に とこしえの契りを交したいの
あなたに逢う日を待ち焦がれていた ジャングルを下ってここに来た
How can I cry はかない愛 魔法が消える一夜限りの花嫁 |
松任谷由実「インカの花嫁」
|
歌の注釈「長い間恋い続けてやっと今夜珍しく逢うのである。逢坂の関にいる木綿つけ鳥は、夜が明けないようにいつまでも鳴かないでもらいたいのである」
この歌を詠んだ人物(恐らく女性)は、長い間の恋い慕い続けて来た人に、今夜珍しく逢うが、今度いつ会えるかも判らない。正式な夫婦でさえ別に住んで、夫が妻へ気が向いた時だけ逢いに行く、という平安時代には、普通の事であったかも知れないが、この「はかない」愛が少しでも長く続くように、夜明けを告げる鳥には、いつまでも鳴かないで欲しい、と願うのである。
「インカの花嫁」は、ユーミンが南米のインカ帝国の遺跡「マチュピチュ」を訪れた時、その昔、インカ皇帝に仕えていた女性たち‘太陽の処女’の話を聞き、彼女らをイメージして作られたと言われる。皇帝に仕える彼女らにとっては、禁断のものである「一夜限りの恋」のため、ジャングルをくぐり「あなた」に逢いに行く、その気持ちと平安時代の恋、不思議だが、興味深い関連である。 |
|
|
(2001.6.16)
|
あふち咲くそともの木陰露落ちて五月雨晴るる風渡るなり |
前大納言忠良(新古今集巻第三所収)
|
去年は気軽に電話をすれば
すぐ会いに行ける近さだったね
ハネをあげながら曲ったバスは
なつかしい街へ煙って消えるの
ときには 泣きじゃくって
カラリと去ってゆく雨になりたい |
松任谷由実「わき役でいいから」
|
歌の注釈「栴檀の花が咲く家の外の木陰には、露が落ちていて、五月雨の上がろうとするさわやかな風が吹き渡っている」
前大納言忠良は摂政・近衛基実の二男、最高位は正二位大納言で1225年に没している。この歌は写生的な歌で、五月雨が上がろうとする時の、爽やかな風の吹く様を詠んだものである。ユーミンの曲は、アルバム「水の中のASIAへ」所収のもので、恐らくフィリピンのマニラあたりのオフィス街が舞台と思われ、ヒロインの別れた「あなた」への未練、そして、それを断ち切って爽やかに去って行こうとする前向きな意志との葛藤が感じられる。東南アジアのスコールと日本の五月雨、共に鬱陶しくなる季節の雨であるが、それが去っていく時の、爽やかな感じは、時代、地域を越えての共通なものであるようである。 |
|
|
(2001.6.9)
|
五月雨(さみだれ)に物思ひをれば時鳥夜深く鳴きていづち行くらむ |
紀友則(古今集巻第三所収)
|
さみだれの雲は 墨色流し
うち消す想いに沈んでゆくの
けれど 西の方が朧ろげに
明り 見えていたまぼろしに
希望を持たせて 持たせたのに
あきらめたあのひとよ いちばん好きだった頃が
今もまだ 今もまだ 心しめつけるの |
松任谷由実「哀しみを下さい」
|
歌の注釈「五月雨の音を聞きながら、物思いにふけっていると、ホトトギスが夜更けの空を飛ぶのが聞こえるが、どの方角をさして行くのだろうか」
古典にみえる「五月雨(さみだれ)」は、陰暦五月に降る雨の事であり、今で言う梅雨時の雨である。友則のこの歌は、このような陰鬱な五月雨の中で、静かな瞑想を破るホトトギスの声が聞こえてきた時、そのホトトギスがどこに飛んでいくかと思い、自分もその後を追って飛んでいきたいと願う心を歌った秀歌である。ユーミンのこの歌は、やはり「さみだれ」という言葉で、梅雨の季節の陰鬱な光景とヒロインの恋を失った哀しみを趣深く表現しており、友則の歌と並べて読むと二つの心がどこかで共鳴しあっているのを感じる事ができる。 |
|
|
(2001.6.2)
|
夕暮れは雲のはたてにものぞ思ふ天つ空なる人を恋ふとて |
よみ人知らず(古今集巻第十一所収)
|
あのひとが残していった全てを 私はしまっておくわ
どんなに離れても いつか恋をしても
ときどき抱きしめて泣くでしょう
そしてもう一度 もう一度
私の声にふりむいて
しばらくは夕闇をひとり歩いてるから |
松任谷由実「夕闇をひとり」
|
歌の注釈「夕暮れは雲の果てにながめいって物を思うことだ、どうしても思いの届かぬ人を恋い慕うとて」
「夕暮れ」とは、いつの時代でも、届かぬ思いを象徴するもののようである。この和歌でも、天つ空のように届かぬ相手への思いを「夕暮れ」の寂寥感で象徴されている。また、このユーミンの曲の中でも、ヒロインは、別れてしまった「あのひと」への思いを断ち切ろうとしても完全にはできず、自分の声に「あのひと」が振り向いてくれる事を心のどこかでまだ望んでいるようである。「夕闇」はそのようなヒロインの切ない思いの象徴なのだろう。 |
|
|
(2001.5.19)
|
天地の 分れし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 布士(ふじ)の高嶺を
天の原 ふり放(さ)け見れば 渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず
白雲も い行き憚り 時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ
不尽の高嶺は |
山部宿禰赤人(万葉集巻第三所収)
|
No more tears No more fears 眠れない夜を越えて
きっとわかる 新しい愛に着陸できるよ
手を伸ばせばエヴェレストに届くような気持ち
Glory Hallelujah! ためらわないで
Glory Hallelujah! そこへ
きみと翔べば この世界が開ける
Glory Hallelujah! 聖地を映す
Glory Hallelujah! 瞳
きみがいれば この世界が輝く |
松任谷由実「KATHMANDU」
|
歌の注釈「天と地の分れた時から神々しく高く貴い姿をしている駿河の国の富士山の高嶺を大空高く仰いで見ると 空を渡る太陽も隠れて見えず。夜照る月も光も見えない。白雲も通るのを憚っており、年中雪が降っている。この山の事はいつまでも語り伝えて言い伝えていこう」
山部(山辺)赤人の富士山の雄大さを詠った歌であるが、1300年も前の自然歌人の描写力には驚かされるばかりである。かたや、ユーミンの詞は世界最高峰を歌ったもので、93年ユーミンがネパールを旅行した際、空からエヴェレストを見た後に作られたものと思われる。赤人の歌のように直接に自然を描写したものではなく、自然の光景をヒントに「心の中の聖地」を描いたものであるが、共に霊峰の光景を彷彿とさせる雄大な詞である。 |
|
|
(2001.5.12)
|
あかでこそ思はむなかは離れなめそをだにのちの忘れがたみに |
よみ人知らず(古今集巻第十四所収)
|
しがみついて諦めながら失ってゆくより
痛いほどのさよならにして 覚えていたかった
ひとつ またひとつ 涙の粒がひざにこぼれた
心から幸せ祈れば 会いたくなるけれど
今度こそ 強くゆっくりと 自分を生きてゆこうね |
松任谷由実「私らしく」
|
歌の注釈「飽きないうちに、愛し合っている二人は別れてしまおう。愛し合っているのに別れたという名残惜しさだけでも、後の忘れ形見とするように」
この古今集の歌は、愛人と別れる口実の歌とも言われているが、お互いに飽きないうちに別れる事が、思い出をかえって美しくすると言う、少々皮肉な恋愛の理を表わしている。ただ、この歌には、前向きな意志は感じ取られないが、ユーミンの曲の方には、「痛いほどのさよなら」がただ思い出を美しくするのではなく、「強く ゆっくりと」自分を生きてゆく糧とするという、強い前向きな意志が感じられるのである。 |
|
|
(2001.4.21)
|
暁と夜烏鳴けどこの山上(おか)の木末(こぬれ)の上はいまだ静けし |
よみ人知らず(万葉集巻第七所収)
|
暁は煙り ビルはゆらめき 消えてゆくライトに 空は紫
はしゃいで帰れば 通りは響き 今日も動きだすバビロン |
松任谷由実「BABYLON」
|
歌の注釈「もう夜明けだと夜烏があのように鳴いているが、この丘の梢のあたりは、まだ鳥も騒がず枝も動かず静まり返っている。」
万葉集の歌は、生物が一日の活動に入る前のつかの間の静寂を詠ったものであり、明け方の透明な空気の中、夜烏の声を遠くに聞きながら、静まり返った木々を見上げている万葉人の姿が想像される。転じてユーミンのこの曲は、現代の大都会の明け方の姿。ヒロインが見上げているのは、木々ではなくビルディングの林である。ただ、万葉の昔と変らぬのは、夜烏の声のみにあらず「消えてゆくライトに 空は紫」という詞が表わす、現代の大都会にも訪れる明け方の一瞬の静寂である。 |
|
|
(2001.4.14)
|
人はいさ心も知らずふる里は花ぞ昔の香ににほひける |
紀貫之(古今集巻第一所収)
|
薄日の射す枯木立が 桜並木であるのを誰もが忘れていても
何も云わず やがて花は咲き誇り
かなわぬ想いを散らし 季節はゆく |
松任谷由実「経(ふ)る時」
|
歌の注釈「人の心はさあ、どうだかわからない。昔馴染みのここでは、花だけは昔どおりの香りで咲きにおっていることだ。」
この貫之の歌は、初瀬寺(長谷寺ともいう、奈良県磯城郡初瀬町にある)に参詣するたびに、宿泊していた家の主人が、このように家はちゃんとありますよ、と貫之がしばらく来なかった事に、軽く皮肉を言ったのに対し、貫之が梅の枝を折って詠んだものである。「そういうあなたの心も変わっているかいないか判りません」と軽く皮肉を応酬しているが、変わりやすい人の心と毎年変わらずに開く梅の花の不変を巧みに対照させている。一方、ユーミンのこの歌での、散っていく「かなわぬ想い」の儚さと何も云わずやがて(毎年変わらず)咲き誇る「(桜の)花」との対照には、貫之に負けぬ巧みさが感じられ、興味深い。 |
|
|
(2001.4.7)
|
夕さればものもひ益す見し人の言問ふ姿面影にして |
笠女郎(万葉集巻第四所収)
|
あのとき目の前で 思い切り泣けたら
今頃二人 ここで海を見ていたはず
窓にほほをよせて カモメを追いかける
そんなあなたが 今も見える テーブルごしに |
荒井由実「海を見ていた午後」
|
歌の注釈「夕方になると私の恋心はますます募ってくる。この前会った時に話し掛けてきたあの方の姿がありありと浮んでくる」
笠女郎(かさのいらつめ)の万葉集に収録されている歌は、この歌を含め29首、全て大伴家持に贈った歌である。「姿面影にして」(姿が目の前に浮かんでくる)という余韻の残る止めの句があらわす、平城京の貴公子を強く恋い慕う少女の気持ちが限りなく切ない。「そんなあなたが 今も見える テーブルごしに」天才少女だった頃、ユーミンが現したこの詞との切なさの対比も非常に興味深い。 |
|
|
|
(表紙に戻る) |