(表紙に戻る)
ユーミンと古き日本の心・2000年4月〜6月
      
(2000.6.24)
    
      うちしめりあやめぞかをるほととぎす鳴くや五月の雨の夕暮れ
                      藤原良経(新古今集巻第三所収)
                       
      霧深い町の通りを かすめ飛ぶつばめが好きよ
      心縛るものをすててかけてゆきたい なつかしい腕の中 今すぐにも
      六月は蒼く煙って なにもかもにじませている
      雨のスティション 会える気がして いくつ人影見送っただろう
                      荒井由実「雨のスティション」
     
 作者、摂政太政大臣・藤原良経(九条良経・1169〜1206)は、関白太政大臣・兼実の子、歌など諸芸にすぐれ、歌集「秋篠月清集」があり、その才能は後鳥羽院の絶賛を受けたとも言われる。この歌の通釈は「しっとりと雨にしめってあやめが香ってくることだ。ほととぎすが鳴いているさみだれの夕暮れに」であり、陰暦5月頃、つまり新暦の6月頃、梅雨の煙った情景を、降る雨、あやめの香り、ほととぎすの声で表現した秀歌である。ユーミンのこの曲が描くのは、ほぼ同じ季節、恋を失ったばかりのヒロインの心情を、霧深い町の通り、かすめ飛ぶつばめ、で表現している。二つの歌の中で、特に「六月は蒼く煙って なにもかもにじませている」と「ほととぎす鳴くや五月の雨の夕暮れ」という表現の対比は、興味深いものがある。
         
(2000.6.17)
    
      もののふの八十氏河の網代木にいさよふ波の行く方知らずも
                      柿本人麻呂(万葉集巻第三所収)
                       
      忘れるはずもなく 断ち切るすべもなく
      ただ 夜の深さに 泣いている
    
      Where 傷ついた 体はどこへ打ち寄せられるの
      Where 傷つけた 心はどこへたどり着けばいいの
      
      逃げ出すわけじゃなく 捨て去るわけじゃなく
      ただ 川の流れに 流されて
                      松任谷由実「RIVER」
     
 この歌は、柿本人麻呂が、近江の国(今の滋賀県)から都に上るとき、宇治川の辺りまで来て、作ったものである。通釈は「八十宇治川の網代木に進もうとしてはまたたゆとう波、この波の流れて行く先も分らないのだ」であり、万葉の歌にしばしば見られる「無常感」が川の流れに託されてここにも見られる。宇治川は支流の多い川であり、それに多くの部族に分れている事を示す八十氏(やそうじ)という言葉に掛けている。ちなみに「網代」とは、川に杭を打ち、その間に竹で編んだ簀(す)を置いて魚を取る仕掛けの事である。
 ユーミンのこの歌も「川の流れ」に無常感を表現した歌であり、「逃げ出すわけじゃなく 捨て去るわけじゃなく」とも、どこに流されていくか分らない心境は、宇治川の前に立った人麻呂と同じものであったと思われるのである。
        
(2000.6.3)
    
      秋の田の穂の上に霧らふ朝霞何処辺の方にあが恋ひ止まむ
  
      君が行き日長くなりぬ山たづね迎へか行かむ待ちにか待たむ
  
      かくばかり恋ひつつあらずは高山の磐根し枕(ま)きて死なましものを
                      伝・磐姫皇后(万葉集巻第二所収)
       
      Je t’aimerai
      ゆるくしめた 蛇口の水の滴のように
      いつも不安だけが 重たくなってはこぼれる
    
      軽い寝息が ひとりぼっちにさせる
      こんど逢う日を決めもしないうちに
      Mon amour
      もしあなたが目の前から消えてしまったら
      ここは12階 窓を開けて舗道をめがけ
      紙のように舞うわ
                      松任谷由実「12階のこいびと」
     
 磐姫皇后(いわのひめのおほきさき)は、第16代仁徳天皇の皇后である。仁徳天皇は、在位は5世紀頃と言われ、世界最大級の墳墓である、百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ・大阪府堺市)が仁徳天皇陵とされている。
 この磐姫皇后について、「古事記」において「(仁徳)天皇がお使いになる侍女は、宮の中を見ることもできず、少し何か(天皇に)言ったりすると、(磐姫皇后は)足をばたつかせてお嫉みになった」と記述されているほど、強い嫉妬心を持っていた、と言われている。
 今回の歌は、その磐姫皇后の作として、万葉集に掲載されているもので、ユーミンの歌との対比のため、少し順番を入れ替えている。通釈は順に「秋の田の実った穂の上に立ちこめる朝霞のようにいつになったら(晴れることのない)私の恋がやむのだろうか」、「あの方のおでましがずいぶん長くなった。山を越えても尋ねて迎えに行こうか、それともこのまま待っていようか」、「こんなにも恋焦がれていないで、高い山の岩をまくらにして、いっそ死んでしまえば良いのに」である。
 これらの歌に見える皇后の心境は、古事記の記述に見られるような強い嫉妬と言うよりは、夫である仁徳天皇への真摯で純粋な思いと恋の不安、苦しみである。ただ、これらは後世の歌人が磐姫皇后の心境を詠んだものであるとの説が有力である。
 このユーミンの歌は、やはり純粋な恋愛感情とそれにどうしても伴ってくる不安を描いたものであるが、「不安だけが重たくなってはこぼれる」「ひとりぼっちにさせる こんど逢う日も決めもしないうちに」「窓を開けて舗道をめがけ 紙のように舞うわ」という詞と、これら磐姫皇后の歌とを対比させてみるとたいへんに興味深い。
     
(2000.5.27)
    
      振放(ふりさ)けて若月見れば一目見し人の眉引思ほゆるかも
                      大伴家持(万葉集巻第六所収)
                       
      きみの細いつめのような ライトは流線形
      Corvett 1954 すぐに遠くへさらうよ
        好きさ 好きさ 好きさ
    
      手のひらをちょうだい はやがねの胸に
      見上げる雲のバレーは永遠のスローモーション
                      松任谷由実「Corvett 1954」
     
 この歌は、伝えられるところによれば、大伴家持16歳の作。通釈は「遠くはるかに振り仰いで三日月を見ると、一目見ただけの人の美しい眉が思い出される。」であり、夜空の三日月から一目見た女性の美しい眉を連想するという、若き日の家持の優雅な感性が伺われる秀歌である。
 この憧れる異性の美しさを他のものに託して歌うという技巧は、ここに掲げたユーミンの曲の中にも見る事ができる。最初の部分は、このデュエット曲の男声の部分であり、二人だけのドライブ中、ナビゲイター席にいる女性の美しい「つめ」をクルマの流線形のライトに託して歌っている。
 この「一目見し人」は後に家持の妻となる坂上大嬢(大伴坂上郎女の娘)とも言われる。だとすれば、この歌を贈られた坂上大嬢の心は、「はやがねの胸」であったのかも知れない。
     
(2000.5.20)
    
      目には見て手には取らえぬ月の内の楓(かつら)のごとき妹をいかにせむ
                      湯原王(万葉集巻第四所収)
                       
      ガラスに浮かんだ街の灯に 溶けてついてゆきたい
      ため息ついてドアが閉まる 
      何も云わなくていい 力を下さい
      距離に負けぬよう
  
      同じ時間生きるの どんな遠くなっても
                      松任谷由実「シンデレラ・エクスプレス」
     
 今回は万葉時代の遠距離恋愛の歌である。作者・湯原王(ゆはらのおほきみ)は志貴皇子の子、天智天皇の孫にあたり、後期万葉歌人として多くの歌を残している。この歌は旅先で出会った女性への距離のもどかしさを歌ったもので、現代語訳は「目には見ることができても手には取る事ができない月にある桂の木のようなあなたをどうすれば良いのか」である。(注、中国には月に巨大な桂の木がある、と言う言い伝えがある。「楓」は本来カエデを表わす字であるが、ここでは「かつら」の意であろう。)
 ユーミンのこの歌は、帰りの列車の時間が来れば、別れなければならない遠距離恋愛をシンデレラの魔法が消える瞬間にたとえており、ここから「シンデレラ・エクスプレス」は遠距離恋愛を示す語として定着した。
 二つの歌から感じられるのは、時を経て変わらぬ、遠距離恋愛のカップルの距離を克服しようとする強い意志であり、その意味では、ユーミンも湯原王も「同じ時間」を生きているのかも知れない。
   
(2000.5.13)
     
      わが屋戸のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕かも
                      大伴家持(万葉集巻第十九所収)
                       
      すみれ色のまま夕暮れを止めて
      流れる雲のように丘へ上ぼるまで
      ひととき神様 息をかけないでね
      素敵な光ほど移ろうのだから
                      松任谷由実「丘の上の光」
     
 夕暮れと言う、昼から夜へと移り変わる時には、切り取る一瞬によって、描く風景は全く違ってくる。この曲において、ユーミンは昼の青空から夜の闇へと移り変わる時の、一瞬、空がすみれ色になる光景を「すみれ色のまま・・・」と描き、それをそのまま止めてほしいという思いを「ひととき神様 息をかけないでね」と表現している。
 この和歌は、大伴家持の会心の和歌集と言われている「万葉集巻十九」からの出典である。通釈は「我家の庭の清らかな笹竹に吹く風の音がかすかに聞こえてくる、この夕暮れよ。」で、春の夕暮れのひととき、家持が、笹竹がすれあう、かすかな音に耳をすませている光景を浮かび上がらせてくれる名歌である。
 家持もまた、夕暮れの光の中で「素敵な光ほど移ろうのだから」という思いをもって、この和歌を詠んだのだろう。
       
(2000.5.6)
   
      五月山梢を高みほととぎす鳴くね空なる恋もするかな
                      紀貫之(古今集巻第十二所収)
                       
      夢に見た面影が みぞれを煙らせ
      ごめんなさい人ちがいです 逃げるように渡る信号
      届かないセレナーデ 旋律を失して
      奏でたい日が来ても 愛はふりかえらない
                      松任谷由実「届かないセレナーデ」
     
 貫之のこの歌の通釈は「5月の山では、梢が高いので、ほととぎすの声が高い空に聞こえる。私もうつろに落ち着かない恋をすることだよ」である。旧暦(太陰暦)の5月であるから、今の季節より少し後の季節であるが、高い空で鳴いているほととぎすの声のように自分の恋がうつろで落ち着かない、と、ほととぎすの声に託して恋の悲しみを詠っている。貫之はこの歌で「鳴くね空なる」という技巧的表現をしているが、ユーミンのこの歌も別れた相手に届かぬ想いを「届かないセレナーデ 旋律を失して・・・・」という技巧的に表現しており、並べて鑑賞すると、非常に興味深いものがある。
            
(2000.4.29)
   
      あさ緑花もひとつにかすみつつおぼろに見ゆる春の夜の月
                      菅原孝標女(新古今集巻第一所収)
                       
      街路樹をざわめかせて 何か来る 春の夜
      満月をよぎる雲の ストロボに照らされた
      あなたがあなたでなく 私が私でなく
                      松任谷由実「満月のフォーチュン」
     
 作者・菅原孝標女(すがはらのたかすゑのむすめ・1008〜1074頃)は、「更級日記」の作者としても知られ、祐子内親王(後朱雀天皇の皇女)に仕えた。この歌は殿上人たちが「春と秋の情趣はどちらに心を引かれるか」と論争した時、多くの人が秋に心を寄せたので、菅原孝標女が春に心を寄せて詠んだ歌であり、注釈は「空は薄緑色に花も空もひとつになって区別がつかず、一面にかすんでいて、おぼろにかすんで見える春の夜の月よ」である。ユーミンがこの「満月のフォーチュン」で歌い上げている幻想的なおぼろにかすんでいる春の月夜を、この平安の才女もなまめかしく歌い上げており、時間を超えた「あなたがあなたでなく私が私でない」世界がこの2つの歌の中には広がっているのである。
     
(2000.4.22)
   
      此の頃のわが恋力記し集め功に申さば五位の冠
                      作者不詳(万葉集巻第十六所収)
                       
      誰かかわりに悩んで かなり苦手な問題
      真面目に解いた人だけ 恋の実力がつくの
      もうすぐきっとあなたと 並んで帰る日が来る
                      松任谷由実「ホームワーク」
     
 今回は共に少しユーモラスな恋の歌である。万葉集十六巻はあまり形式にとらわれない、それでいて愉快な歌の多い巻であり、宴会での即興の物名歌「さし鍋に湯沸かせ子ども櫟津の檜橋より来む狐に浴びさむ」(長忌寸意吉麻呂の作)などが収録されている。この歌の通釈は「最近、私が払った恋の税金をすべて書き連ねてその功績を(朝廷に)申し出たなら五位の冠に相当するよ」であり、恋に苦しむ自分をかなりユーモラスに戯画化している。ちなみに「五位」は貴族の最下位であり、当時の下級官人には憧れの的であった。ユーミンの歌は恋の苦しみを学校の宿題に例えたものであるが、二つの歌を見比べてみると、万葉の昔から恋の悩みは、人々にとっての永遠の歌題のようである。
         
(2000.4.15)
   
      桜花散りぬる風の名残には水なき空に浪ぞ立ちける
                      紀貫之(古今集巻第二所収)
                       
      花はいいな
      消えてゆくのに消えぬ色を残していってくれるの
      はなびらなら
      やがてある朝ひと知れずに雪のように溶けるの 
                      松任谷由実「はなびら」
     
 貫之のこの歌の通釈は「桜の花を吹き散らした風が収まったというものの、風の名残として、まだ花びらが舞っている。まるで水のない空に立つ名残の波のようだ。」であり、行く春を惜しむ作者の心象風景が見事に表現されている。ユーミンのこの歌は発表されたばかりのものであるが、やはり同じ行く季節を惜しむ気持ちが「消えてゆくのに消えぬ色を残していってくれるの」という詞に込められている。貫之の見た風景とユーミンの見た風景、ともに実際に映し出して見ることが出来たら・・・・、と言うのが目下の筆者の思いである。
        
(2000.4.8)
   
      久方の光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ
                      紀友則(古今集巻第二所収)
                       
      見知らぬ町を ひとり歩いたら 風は空から 花びら散らす
      過ぎゆく春の 投げる口づけは 髪に両手に はらはら停まる

      薄紅が なんてやさしいの 拾い集める人もいないのに 
                      荒井由実「花紀行」
     
 作者・紀友則(?〜907?)は、古今集撰者の一人であり、紀貫之の従兄である。この歌の通釈は「このように日の光がのどかにさしている春の日に、どうして落ち着いた心もなく花は散っていくのか」であり、百人一首にも収録されている友則の代表作である。散っていく桜の花と、行く春を惜しむ気持を、「花の散るらむ」という問いかけで表現した手法は秀逸であるが、全く同じ気持をユーミンは「過ぎゆく春の投げる口づけ」「薄紅がなんてやさしいの」という言葉で表現している。丁度今の季節の桜は、花びらを散らし、「髪に両手にはらはら停まり」ながら、日本の心を時を越えて一つに結び付けているのである。
    
(2000.4.1)
   
      あしひきの山川の瀬の響るなへに弓月が嶽に雲立ち渡る
                      伝・柿本人麻呂(万葉集巻第七所収)
                       
      外海をかけてゆく潮のように この胸は急いでいる
      暁にシュプールを描きながら 雲の群れわき上がる場所へ
                      松任谷由実「紅雀」
     
 柿本人麻呂の作とも言われているこの歌は、古代人にとっての生命力の象徴である「雲」が湧き上がる様を描いたものであり、通釈は「山川の瀬音が高く響くに連れて、弓月が嶽に一面に雲が湧き上がってくる。」である。ユーミンの詞の中にも「雲」が印象的に歌われる事が多いが、この曲は「心のまま」と並んで生命に溢れた「雲」を最もいきいきと描いている。海と山の違いはあるが、二つの歌は筆者に時を越えて実に鮮やかな「湧き上がる雲」の光景を、ありありと連想させるのである。
   
今週のユーミンと古き日本の心
1999年5月〜7月分 1999年8月〜9月分 1999年10月〜12月分
2000年1月〜3月分 2000年4月〜6月分 2000年7月分〜9月分
2000年10月分〜12月分 2001年1月分〜3月分 2001年4月〜
(表紙に戻る)