(表紙に戻る)
ユーミンと古き日本の心・2000年10月〜12月
      
(2000.12.30)
    
      雪振りて年のくれぬる時にこそつひにもみぢぬ松も見えけれ
                   よみ人知らず(古今集巻第六所収)
        
      ああ 失うものはもう何にもなくて 心静かな私がはじめて見える
      夢中になれる何かがどこまでも導き いつか遠く旅したとこの海に立ち告げよう
                   松任谷由実「さまよいの果て波は寄せる」
        
 歌の注釈「雪が降って寒くなり年も暮れてしまう時になってはじめて、いかなる風雪に堪えて最後まで色を変えなかった松の素晴らしさもわかるのであるよ」
 「さまよいの果て波は寄せる」はユーミン25歳の作品、ミュージック・アーチストとしての創作の悩みを抱えながら、音楽を続けたいと言う静かだが、強い意志が感じられる名曲である。以来20年余、もうすぐ新世紀を迎える今も、「夢中になれる何か」に導かれ、ユーミンは走り続けている。海に立ち「遠く旅した」と告げる日はまだまだ来ないのかも知れないが、今、激しい時代の流れの中で、変わらずに輝き続け、「つひにもみぢぬ」ユーミンに、筆者はこの古今集の歌を贈りたい、と思うのである。
      
(2000.12.16)
    
      おほぞらの月のひかりしきよければ影見し水ぞまずこほりける
                   よみ人知らず(古今集巻第六所収)
        
      小さなつむじ風が 尾根をかけ降りるたびに 縞模様広がる
      月のゲレンデ 夢を見るように 私はガラスにほほよせる
                   松任谷由実「ロッヂで待つクリスマス」
        
 歌の注釈「大空を照りゆく月の光が清く冴えているので、その月影を映した水がまず凍ったことだ」
 冴え冴えとした月の光は、「冬の寒さ」を強調するために使われる事が多いが、この歌も、月の光を映した水がまず凍った、という形で冬の光景を、巧みに表現している。一方、ユーミンの「月のゲレンデ」というフレーズは、月に照らされたクリスマスのゲレンデの寒さと「夢を見るよう」な、という幻想的な光景を彷彿とさせており、興味深い。
    
(2000.12.9)
    
      幸はひのいかなる人か黒髪の白くなるまで妹が声を聞く
                   よみ人知らず(万葉集巻第七所収)
        
      渚で手を握り合う ツアーの老夫婦はまるでハネムーン
      あなたと旅したかった いつかあんな風に でももうだめね
                   松任谷由実「Holiday in Acapulco」
        
 歌の注釈「(あの二人は)なんと幸せなどなただろう。髪が白くなるまで妻の声を聞けるとは」
 この歌は、早くに妻を亡くした老人のものだと言われており、共に白髪になるまで、連れ添っている夫婦を羨ましく思い、詠んだものであろう。ユーミンの歌は、恋を失ったヒロインが傷心旅行として来たアカプルコで、やはりハネムーンの様に仲良く歩いている老夫婦を羨ましく思い、別れた彼とあの様になりたかった、という心情を歌っている。だが、同じ心情であっても、ユーミンの描くヒロインには、まだ「黒髪の白くなるまで」連れ添う相手が、いつかは現れる希望はあるのである。
     
(2000.12.2)
    
      天地の神に理(ことわり)なくはこそ我が思ふ君に逢はず死せめ
                   笠女郎(万葉集巻第四所収)
        
      遠い昔 私達 タブーを侵して 高いビルとハイウェイの森で また会った
      はぐれた記憶を今つなぎ合い 悲しい予感をぬぐい去るように抱いて
      さあ行こう あの懐かしい Holy Island 
      かけ出そう 指をからめて Glory Birdland
                   松任谷由実「Glory Birdland」
        
 歌の注釈「もし天地の神が道理をおわかりにならないならば、私はこのままあなたに逢う望みがかなわず焦がれ死にするでしょう。(お分りになっているはずだから必ず逢える)」
 笠女郎(かさのいらつめ・伝不詳)は、万葉集に29首収められているが、全て大伴家持に贈ったものであり、強い家持への思いを込めたものが多い。この歌も人の力に限界を感じ、神の力に激しい思いを託したものであるが、ユーミンも、この曲において、超自然的な力に自らの存在を託し、激しい思いを逆に静かに表現している。
   
(2000.11.25)
    
      穴師川川波立ちぬ巻向の弓月が岳に雲居立てるらし
                    伝・柿本人麻呂(万葉集巻第七所収)
        
      果てしなく 乾いた草原を ひとときの暗黒が包み込めば
      幾億の太鼓(ドラム)が響きだし 汚れたジープは方舟にかわる
      サラーム! モンスーン ブロンズの 洗礼の雨を運んでくれる
      ゼブラの群は煙り にごる河は歌い 私は裸足になり 愛へかけてゆく
                    松任谷由実「SALAAM MOUSSON SALAAM AFRIQUE」
        
 歌の注釈「穴師川に川波が立ち(瀬音が高まり)、巻向連峰の弓月が岳には黒雲が湧き上がっている。(驟雨まさにいたらんとす)」
 柿本人麻呂の歌集にあるこの歌は、聴覚・視覚両方で壮大な自然の風景を描いており、川に波が立つ音と湧き上がる黒雲にもうすぐ雨が降ってくる様子が暗示されている。一方ユーミンのこの詞も聴覚(「幾億のドラムが響きだし」「にごる河は歌い」)と視覚(「ひとときの暗黒が包み込めば」「ゼブラの群は煙り」)でアフリカ大陸の壮大なスケールの光景を描いており、人麻呂とユーミン、共に描く壮大な世界は興味深いものがある。
    
(2000.11.18)
    
      忘れてはうち嘆かるる夕べかなわれのみ知りて過ぐる月日を
                      式子内親王(新古今集巻第十一所収)
        
      二人の言葉はあてもなく 過ぎた日々をさまよう
      振り向けばドアの隙間から 宵闇がしのび込む
      どんな運命が愛を遠ざけたの
      輝きは戻らない わたしが今死んでも   
                      荒井由実「翳りゆく部屋」
        
 歌の注釈「忘れては自然に嘆息が出てくる夕暮れであるよ、私だけが知っていて過ぎた日々であることを」
 式子内親王の歌は、片思いの歌であり、ユーミンのは別れの歌であるが、共に自らの心の憂いを、夕暮れという時を通じ、「振り向けばドアの隙間から 宵闇がしのび込む」、「うち嘆かるる夕べかな」と優艶に表現した秀歌である。
      
(2000.11.11)
    
      住の江の松を秋風吹くからにこゑうちそふるおきつ白波
                      凡河内躬恒(古今集巻第七所収)
        
      白い燈台が浮かびあがる 海は暮れなずみ 帆影は急ぐ
      舵をとりながらふりむいたら 私もたなびく景色でしょうか
    
      細いプラチナのブレスレットが 夏の紅を最後に宿し
    
      錆びたスクリューにさわってみる 今日は初雪が沖を吹いてる
                      松任谷由実「水平線にグレナディン」
        
 歌の注釈「住吉の岸の松を秋風が吹くにつれて、沖の白波も音をよせ合奏しているようだ」
 この歌は右大将・藤原定国の40歳の祝宴を催した時(延喜2年・西暦905年の2月)に、宴会場のまわりに置かれた四季の絵の描かれた屏風のうち、「秋」の屏風のために詠まれ、書かれた歌、と伝えられている。
 「海は暮れなずみ 帆影は急ぐ」「こゑうちそふるおきつ白波」「私もたなびく景色でしょうか」今の季節の海が浮び上がるような美しい詞である。
       
(2000.11.4)
    
      馬買はば妹かちならむよしゑやし石は履(ふ)むとも吾は二人行かむ
                      よみ人知らず(万葉集巻第十五所収)
        
      あなたと歩いてゆこう 出会えたことの奇蹟に
    
      あなたと手をとり合い 時の川を越えてゆこう
      誰も知らない虹を渡り
                      松任谷由実「PARTNERSHIP」
        
 歌の注釈「(もしお前の鏡を売って)馬を買ったなら、(私はありがたいが、二人で出かける場合)おまえだけが歩いて行かねばならない。私はかまわない。石ころを踏んでも私は二人で歩いて行きたいのだ。(鏡は大切にしまって置きなさい)」
 この万葉集の歌は妻が自分の夫が馬を持たず、馬に乗って出勤する同僚の横を、いつもとぼとぼと歩いて出勤するのを気遣い、母親の形見の手鏡を売って夫のために馬を買う事を申し出たのに対して、夫が答えたものである。
 ユーミンの曲の歌い上げるテーマの一つに「純愛」があるが、このテーマは、ユーミンがデビューした時から、いろいろと形を変えながら、この最新の曲に至るまでも、ずっとその中に込められ続けている。
 二つの歌の言葉、「石は履(ふ)むとも吾は二人行かむ」「あなたと手をとり合い 時の川を越えてゆこう」万葉の男性からの、現代の女性からの、「純愛」はここで響き合っている。
      
(2000.10.28)
    
      逢ふ事のもはらたえぬる時にこそ人のこひしきこともしりけれ
                      よみ人知らず(古今集巻第十五所収)
        
      去年同じ月は けんかばかりしてた
      あなたのことをそれでもどれだけ好きかわかる
      今ごろ読み返えすと
                      松任谷由実「木枯らしのダイアリー」
        
 歌の注釈「逢うと言う事が、全く絶え果ててしまった時になって初めて、いとしい人が恋しいという事も本当にわかるのであるよ」
 ユーミンの詞には、昨年の同じ月の日記を読み返すと、既に別れてしまった彼への思いに気付くというヒロインの切ない感情が示されている。このように恋の相手と別れてから、相手への思いの強さに改めて気付くという人の感情の悲しき皮肉は、この平安の歌にも見る事ができるのである。
      
(2000.10.21)
    
      くもり日の影としなれる我なれば目にこそ見えぬ身をば離れず
                      下野雄宗(古今集巻第十四所収)
        
      踊る案山子みたいな 影とたわむれる
      見慣れた帰り道 wow wow ひとりぼっち
      人は何も持たずに生まれ 何も持たずに
      去ってゆくの それでも愛と出会うの
      君の荒野を渡って 冬の雲を吹き流す 
      風になるよ しばらく 受話器をそのままあてていて
                      松任谷由実「Midnight Scarecrow」
        
 歌の注釈「(あなたを想って)曇りの日の影のようになった私だから、目には見えなくても、いつもあなたのそばを離れる事はない」
 作者・下野雄宗は伝記は不詳、古今集の収録歌もこの一首のみである。この歌では恋しい人を思い、心は常にそばにいるという事を、自分自身が目にははっきり見えない「くもり日の(あなたの)影」になるという事で表現している。それに対し、同じ気持ちをユーミンは「君の荒野を渡って 冬の雲を吹き流す 風になるよ」と美しく表現しており、興味深いものがある。
     
(2000.10.14)
    
      かれはてむ後をばしらで夏草の深くも人のおもほゆるかな
                      凡河内躬恒(古今集巻第十四所収)
        
      どちらか先にいつかこの世を去る日が来ても
      大好きなまなざしを 私はずっと覚えていたい
      
      あなたと会えなくなる運命(さだめ)は思いつかない
      どうしても どうしても 今 私には思いつかない
                      松任谷由実「Autumn Park」
        
 歌の注釈「すっかり別れてしまう後の事は考えないで、(夏草のように)あの人の事が深く思われることである。(いつか別れてしまうかも分らないのに)」
 凡河内躬恒(生没年不詳)は、古今集の撰者の一人であり、紀貫之と並び称されている。これは深く人を思いながら、別離する事の悲しさを考えている歌であり、恋の無常さを嘆きを秘めて歌い込んでいる。このような「いつか別れてしまう」という恋の悲しみは、ユーミンの曲にもしばしば見られる。公園の池のボートの上、あなたが目の前にいる幸福の中で、会えなくなる運命は思いつかなくても、「どちらか先にいつかこの世を去る日」が来るのを避ける事はできないのである。だが、いつか来る「別れ」を考える事で、幸せな「今」は一層光り輝いてくる。躬恒の歌も、ユーミンの詞も、それを強く示しているように、筆者には思われるのである。
    
(2000.10.7)
    
      世の中は夢かうつつかうつつとも夢とも知らず有りて無ければ
                      よみ人知らず(古今集巻第十八所収)
        
      感じる ロマンティックだわ 生きてる ドラマティックだわ
      事実が過ぎてゆくときに ふるえる ふるえる 私のハートが
      この世に真実はないの けれども幻じゃないの
      いちばん確かな時間を 私に運んできてすぐに
                      松任谷由実「Miss BROADCAST」
     
 歌の注釈「この世の中は、いったい夢か、それとも現実であろうか。世の中は現実か、それとも夢か、私にはわからない。存在するようで、また存在しないのだから」
 無常感を問答形式で詠んだ歌である。平安歌人の歌によく見られるこのような無常感は、ユーミンの歌にもしばしば見る事ができる。(「水の影」「とこしえにGood Night(夜明けの色)」「経る時」等)この曲にもかなり暗喩的であるが、「事実が過ぎてゆくときに・・・」「この世に真実はないの けれども幻じゃないの」などの詞に無常感が感じられる。ただ「有りて無ければ」の世の中であっても、「私」(テレビの女性キャスター)は、「いちばん確かな時間」を受け止め、伝えなければならない。「感じる ロマンティックだわ 生きてる ドラマティックだわ」このように、ユーミンの描くヒロインは無常の世の中にあっても、常にポジティブである。
      
    
今週のユーミンと古き日本の心
1999年5月〜7月分 1999年8月〜9月分 1999年10月〜12月分
2000年1月〜3月分 2000年4月〜6月分 2000年7月分〜9月分
2000年10月分〜12月分 2001年1月分〜3月分 2001年4月〜
(表紙に戻る)