(表紙に戻る)
ユーミンと古き日本の心 99年5月〜7月
      
(1999.7.31)
   
       磯城島の日本(やまと)の国に人二人ありとし思はば何か嘆かむ
                        作者不詳(万葉集巻第十三所収)
     
       同じ時を旅している たくさんの人の中に
       なぜかとても ああなつかしい あなたがいてよかった
       恐れずに生きてゆける 彗星のように 燃え尽きたい
                        松任谷由実「青い船で」
     
 この歌は、恋の苦しみを歌ったものであり、恋しい「あなた」が二人はいない、と言う苦しさが悲壮なまでに歌い込まれているが、その一方で、この作者は、この日本(やまと)の国に恋しい人がいる、という喜びも感じてるのではないか。そう考えると一見相反する様に見える「青い船で」の歌詞とも通じるものが感じられる。この作者も本当は恋しい人がいるこの国で「恐れずに生きてゆける」と思っているのかも知れない。
     
(1999.7.24)
   
       鳴る神の少し響(とよ)みてさし曇り雨も降らぬか君を留めむ
                        作者不詳(万葉集巻第十一所収)
      
       私の胸の奥に生まれた台風が シーツの海を吹いて行くの
       哀しくてこわいからあなたを離さないわ もう すぐに外はタイフーン
                        松任谷由実「TYPHOON」
     
 この歌は万葉集巻第十一に収録されており、「柿本朝臣人麻呂が歌集に出ず」と脚注されている歌の一つであるが、作者が人麻呂か否かは不詳である。「問答」と題されている歌の一つで、「雷が鳴り、(空が)曇ってきた。雨は降らないだろうか(雨が降るなら)あなたをもう少しここに留められるのに」と言う意味である。ユーミンの歌で描かれる「あなた」を少しでもこの部屋に留めておきたい、ヒロインの切ないこの感情は、この万葉の歌と通じるものがある。
   
(注)歌は、るるさんからのご投稿です。解説文は、るるさんからのご投稿を元に私、Shinが作成しました。るるさん、どうもありがとうございました。
      
(1999.7.17)
    
       月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして
                        在原業平(古今集巻第十五所収)
     
       川向うの町から宵闇が来る 煙突も家並みも 切り絵になって
       哀しいほど紅く 夕陽は熟れていくの 私だけが変わり みんなそのまま
                        松任谷由実「ハルジョオン・ヒメジョオン」
      
 これと同じ歌が「伊勢物語」第4段、「東の五条に」にある。それによれば、かつて男がある女性を恋しく思い、夜な夜な通っていたが、ある年の正月十日くらいに女性はあるところに姿を隠してしまった。皇后の女御になったためで、その男の身分では入って行くことができず、それから1年たってかつて通った場所に一人来て去年を思い出して詠んだ歌、だそうである。伊勢物語は後に業平の歌から生み出された物語と言われているが、「陽気な平安一の遊び人」だった業平にありそうなエピソードである。自分だけが変わり、回りはそのままというユーミンの歌とは逆であるが、失った恋の痛手を自分だけが変わらず、回りは昔のままじゃない、と言う形で黙示的に現した表現力には時を越えた深さがある。
        
(1999.7.10)
    
       花のいろはうつりにけりないたづらに我が身よにふるながめせしまに
                        小野小町(古今集巻第二・小倉百人一首所収)
     
       薔薇の色さえ うつろわす 時の流れが とてもこわい 
       宇宙の片隅でめぐり合えた喜びは うたかたでも身をやつすの
                        荒井由実「朝陽の中で微笑んで」
    
 六歌仙の紅一点としても名高い小野小町は、平安朝女流歌人の第一人者。「花の色をうつろわす」時の流れというものを見事に歌い込んでいる事では、この2つの歌は遜色ないものと思う。時間的にも空間的にも大きく隔たっていても、ユーミンと小野小町の感性はどこかで響きあっている様に筆者には思われるのである。
     
(1999.7.3)
      
       嘆きつゝ独り寝(ぬ)る夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る
                        藤原道綱母(蜻蛉日記所収)
    
       バッグを抱きしめて 濡れながら走るのよ
       込み上げるような懐かしさを振り切って
       Nobody elseあれほど愛せない
       No No No No No No 長い苦しみをあなたは知らない
                        松任谷由実「Nobody Else」
      
 藤原道綱母、または右大将道綱母(937頃〜995)は、本朝三美人の一人であり、中古三十六歌仙の一人でもあり、歌に極めて優れていた。954年藤原兼家と結婚したが、既に兼家は、時姫(藤原道長の母)と言う妻があり、作者はたまに訪れる兼家を待つ身となった。「蜻蛉日記」は、そんな作者の苦難な結婚生活を自叙伝風につづったものであるが、この歌はその第13段にあり、別の女性のところに兼家が通っていて自分のところには来ない事を知った作者が兼家が来ても門を開けさせず、翌日しおれた菊を添えて送ったのものであり、「嘆きながら、一人で寝る夜が明けるまで(門が開けるまで)どんなに長いか分かりましたか」と言う意味である。(作者は21歳頃、兼家は28歳)
 この歌から感じられるのは嫉妬の一方での作者の兼家への深い愛情であり、作者は、まさに「全てがあなた(兼家)に見えてしまう」ユーミンが「Nobody Else」で描いたようなヒロインと同じ心情だった様である。道綱母がユーミンの詞を読み感動している・・・・。昨夜の筆者の夢である。
(1999.6.26)
     
       名にし負はばいざ言問わむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
                        在原業平(古今集巻第九所収)
     
       朝を舞う鳥はハイウェイを越えて 森や川見下ろし 故郷へゆくの
       おととしの私 思い出せない ここは幻のバビロン 
                        松任谷由実「BABYLON」
     
 六歌仙の一人、在原業平(朝臣)(825〜880)は、平城天皇の孫であり優雅な色好みの人物としても知られ、恋愛に関する歌も多く残している。この歌は伊勢物語の九段「すみだ河」にも登場し、都からはるばる東国まで来た男(業平自身と言われる)が都にいる愛する女性を思って詠んだ歌、とされている。歌は業平の作で間違いないが、伊勢物語は後に業平の歌を元に創作されたものである。意味は「都鳥よ、お前が都という名を持っているなら、一言尋ねよう。私の愛する都のあの人は無事でいるかどうかと」である。
 一方、「BABYLON」のヒロインは華やかな都会にいながら、距離的にも精神的にも遠くなってしまった故郷の様子をその方向に飛ぶ鳥に託して尋ねようとしている。遠く離れた故郷や愛する人への思いを、空を自由に飛び回る鳥に託そうという思いは古くから誰もが持っているものである。
      
(1999.6.19)
     
       大海の島もあらなくに海原のたゆたふ波に立てる白雲
                        作者不詳(万葉集巻第七所収)
    
       私の見た雲は馬のかたち あなた何に見えた 
       言葉にしてるまにちぎれてゆく それは愛に似てる 
                        松任谷由実「心のまま」
       
 この万葉集の歌には、「伊勢の従駕(おほみとも)に作る」(天皇の伊勢行幸の際、それに従い作った歌)と添書きがされているが、どの天皇のいつの伊勢行幸か、また作者も不明である。歌の意味は「海の上には島も見えないのに、大海原のゆらゆら揺れる波の上に(まるで島があるかの様に)たっている白雲よ」というものである。おそらく船に乗って移動した時の歌と思われるが、古代人にとっての雲は生命力の象徴であり、海の上を移動する際の心の支えとしての雲をいきいきと描き出している。筆者は、この歌を初めて見た時、ユーミンの「心のまま」とほぼ同じ光景を連想した。「絵を描くように詞を書く」と言われたのはユーミンであるが、万葉の昔にも「絵を描くように歌を詠む」歌人がいたのである。
     
(1999.6.12)
    
       天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ
                        柿本人麻呂(万葉集巻第七所収)
    
       私たちを乗せた船は東へと漕いでゆく
       朝焼けを 夕映えを 果てしなく追いかけて
       月をよぎる雲の色も 波のしぶきさえも
       二度と同じ姿はない 永遠の万華鏡 
                        松任谷由実「青い船で」
     
 あまりにも有名な柿本人麻呂(?〜708?)は、持統天皇朝から文武天皇朝頃の歌人である。この歌は万葉集巻第7所収のものであるが、万葉の昔にユーミンの詞に負けず、このようなスケールの大きな歌が詠まれた事には本当に驚かされる。この二つの歌はユーミンと人麻呂がともにごく短い言葉によって焼き付けた「永遠の万華鏡」なのである。
    
(1999.6.5)
    
       花さそふあらしの庭の雪ならでふり行くものは我が身なりけり
                        入道前太政大臣(小倉百人一首所収)
      
       四月ごとに同じ席は うす紅の砂時計の底になる
       空から降る時が見える さびれたこのホテルから
                        松任谷由実「経る時」
      
 花を誘って散らす、嵐の吹く庭の花吹雪ばかりが「降り行く」ものではなくて、「ふり行く」(年をとっていく)のは、わたしの身なのだ、という意味である。これは、まさに「経る時」のユーミンの詞そのものである。
   
(注)歌ならびに解説は、ミサ@茶屋さんからのご投稿です。ミサさん、どうもありがとうございました。
    
(入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじょうだいじん)について補足)
 入道前太政大臣は、本名、藤原公経。(1171〜1244)西園寺公経ともよばれる。鎌倉時代、公家の中で鎌倉幕府に近い立場を取り、そのため承久の乱では御鳥羽上皇側に拘束されたが、乱が幕府の勝利で終ると朝廷の中で事実上の最高権力者となった。61歳で出家し、晩年は平穏で、この歌はその頃のものと思われる。
       
(1999.5.29)
      
       これやこの行(ゆく)も帰るも別れてはしるもしらぬも相坂の関
                        蝉 丸(小倉百人一首所収)
     
       時は川 きのうは岸辺 人はみなゴンドラに乗り
       いつか離れて 想い出に手をふるの
                        松任谷由実「水の影」
      
 蝉丸は、平安時代前期の歌人で、醍醐天皇の皇子とも言われ、逢坂(相坂)の関(現在の京都府・滋賀県境の関所で当時より交通の要所であった)の近くに隠棲していたと言われる。この歌は会ったものは必ず別離するという仏教の無常感をあらわすものとして平安時代より鑑賞されてきた。
 「水の影」は、ユーミンの曲の中で最もその無常感が漂う曲と筆者は考えているが、平安時代と昭和の無常感の対比を味わって頂きたい。
(シャングリラ・レポその2に戻る)
      
(1999.5.22)
     
       あまつ風雲のかよひ路吹とぢよ乙女のすがたしばしとゞめん
                        僧正遍昭(古今集巻第十七・小倉百人一首所収)
     
       空がとってもひくい 天使が降りて来そうなほど
       いちばん好きな季節 いつもとちがう日曜日なの
                        荒井由実「ベルベット・イースター」
     
 僧正遍昭(遍照とも言う・816〜890)は桓武天皇の孫にあたり、出家前の俗名は良岑宗貞である。六歌仙の一人に数えられる平安時代初期の歌人であるが、伝説を巧みに用いた自由な作風は後世高く評価された。
 この歌はまだ出家前、35歳頃の作であり、古今和歌集巻17所収のものである。美しい舞姫の姿を天女伝説と結び付けた表現手法は、ユーミン初期のこの歌における少女の心のときめきについての「天使が降りてきそうなほど」と言う表現と対比させてみると、実に興味深いものがある。
       
(1999.5.9)
    
       春過ぎて夏来るらし白妙の衣ほしたり天の香具山
                        持統天皇(万葉集巻第一所収)
   
       夏へ急ぐ空 おだやかに翳り このまま二人ずっと漕いでゆきたいの
                        松任谷由実「丘の上の光」
     
 持統天皇(645〜702)は、天智天皇の第2皇女であり、後に天武天皇の皇后となり、天武帝が崩じた後、自ら即位した。この歌は百人一首のものではなく万葉集に収められたものであるが、ユーミンのほぼ同じ季節を描いた歌と対比させてみた。時代は流れても季節の変わり目を美しく思う心は変わる事がないのである。
           
   
今週のユーミンと古き日本の心
1999年5月〜7月分 1999年8月〜9月分 1999年10月〜12月分
2000年1月〜3月分 2000年4月〜6月分 2000年7月分〜9月分
2000年10月分〜12月分 2001年1月分〜3月分 2001年4月〜
(表紙に戻る)