(表紙に戻る)
ユーミンと古き日本の心・2000年7月〜9月
    
(2000.9.30)
    
      いにしへに猶立ち帰る心かな恋しきことにものわすれせで
                      紀貫之(古今集巻第十四所収)
        
      ゆずれなかった恋に 卑怯に見えたあなたの沈黙が
      どうして 今では優しさに思える
  
      おしえて 大人になるっていうのは もう平気になる心
      死にたいほど傷ついても なつかしいこと
                      松任谷由実「9月の蝉しぐれ」
     
 歌の注釈「あの初恋で心の燃えた昔に、やはり私の心は立ちかえってゆくことであるよ。恋しいという事はいつまでも物忘れしないで」
 この貫之の歌は、初恋の人に再び出会った時の心境を歌ったものであるが、「猶立ち帰る」というところからは、かつて辛い思いをさせられた事が伺われる。だが、再会した今は、昔の心が甦り、美しいものだけが思い出となって残っている。この貫之の心は、ユーミンの「どうして 今では優しさに思える」「死にたいほど傷ついても なつかしいこと」という表現とも通じるものがあり、ユーミンと同じく、貫之も初恋のピュアな心を、大人になっても持ちつづけていたのだろう。
      
(2000.9.23)
  
      すがるなく秋の萩原朝たちて旅行く人をいつとか待たむ
                      よみ人知らず(古今集巻第八所収)
      限なき雲ゐのよそにわかるとも人を心におくらさむやは
                      よみ人知らず(古今集巻第八所収)
        
      忘れない 自分のためだけに 生きられなかった淋しい人
      私があなたと知り合えたことを 私があなたを愛してたことを
      死ぬまで死ぬまで誇りにしたいから

      冷たい夢に乗り込んで 宇宙(おおぞら)に消えるヴォイジャー

      行く先はどれくらい遠いの もう二度と戻れないの
                      松任谷由実「VOYAGER〜日付のない墓標〜」
     
 歌の注釈・最初の歌「じが蜂が羽音を振るわせ、秋萩の咲いている野原を朝早く旅立って行く人を、いつ帰ると知り、(帰る日も決まっていないのに)心をなぐさめて待とうか」次の歌「限りもなく遠く雲居の彼方まで旅立ち別れようと、あなたの事は心の中で取り残していく事があるだろうか(いや決して忘れない)」
 この歌は古今集・第八巻「離別歌」に並べて収録されており、二つの歌の作者、及び関係は不明であるが、恐らく夫が旅立つ時、妻が贈った歌と夫からの返歌ではないか、と推測されている。
 この時代においては、旅は大変に危険なものであり、一度旅立てば、いつ帰るとも分らない事が多かった。ユーミンのこの歌は、木星から海王星までの惑星を探査後、無限の宇宙を目指して今も旅を続けているアメリカの惑星探査船「ボイジャー」に捧げられたものと言われている。いつの時代においても旅立つ者と見送る者の思いは変わる事は無いのである。
     
(2000.9.16)
    
      寂しさはその色としもなかりけりまき立つ山の秋の夕暮れ
                      寂蓮法師(新古今集巻第四所収)
                      
      空色は水色に 茜は紅に
      やがて来る淋しい季節が恋人なの

      藍色は群青に 薄暮は紫に
      ふるさとは深いしじまに輝きだす 輝きだす
                      荒井由実「晩夏(ひとりの季節)」
     
 歌の注釈「この寂しさは、特に一つの限られた色かたちゆえからというものではないことだ。常盤木のはえている山の秋の夕暮れの寂しさよ」
 作者・寂蓮法師は、俗名藤原定長、叔父・俊成に養われていたが、俊成に実子・定家が生まれたため、出家し「寂蓮」と名乗った。新古今集の撰者の一人であるが、完成を見ず、1202年に没している。
 この歌は、秋の夕がどこが寂しいというのではなく、一切が寂しいのだ、という墨絵のような世界を表現したものである。一方、ユーミンはこの詞で、ほぼ同じ季節の光景の「寂しさ」を、「空の色」の移り変わりで極めて巧みに表現しており、二つの歌の表わした秋の「寂しさ」を鑑賞していただきたい。
      
(2000.9.9)
    
      忘れじの行く末まではかたければけふを限りの命ともがな
                      儀同三司母(新古今集巻第十三所収)
                      
      激しく愛したあと午後の引き潮とともに
      白く うつろになる

      肩にかかる指先 そのつめのかたちにさえ
      私 死にたくなる
      いつもうれしい分だけ あとから哀しみが来る
      どんなに 燃えて求めても
      決してひとつにはなれないの
                      松任谷由実「罪と罰」
     
 歌の注釈「あなたが私のことはいつまでも忘れないと言われる遠い将来までは頼みにしがたいですから、(私はあなたがそう言ってくれる)今日を限りの命であってほしいものです」
 作者・儀同三司母(ぎどうさんしのはは・?〜996)は、高階成忠の娘で、名は貴子。藤原道隆の室となり、定子(一条院后)、伊周、隆家の3人の母となった。伊周が準大臣となったとき、準大臣の唐名、儀同三司と呼ばれたため、貴子も儀同三司母と呼ばれるようになった。
 この歌には「中関白(藤原道隆のこと)通ひそめはべりけるころ」という詞書がついており、夫が通ってくる幸福の絶頂において、かえって不安になるという平安朝の女性の悲しい心を「けふを限りの命ともがな」という自然だが激しい言葉で表わした秀歌である。
 一方、このユーミンの曲においても幸せの絶頂で、かえって不安になるという心理は巧みに表現されている。「白く うつろになる」「私 死にたくなる」「どんなに 燃えて求めても 決してひとつにはなれないの」これらと同じ感情を儀同三司母も持っていたのかも知れない。
         
(2000.9.2)
    
      玉の緒よ絶えなば絶えね長らへば忍ぶることの弱りもぞする
                      式子内親王(新古今集巻第十一所収)
                      
      だんだんと哀しみよ高く押し寄せて
      土用波のように
      DANG DANGとDANG DANG D・DANGと派手に砕け散って
      きのうをさらって
      DANG DANGとDANG DANG D・DANGと弾丸をぶちこんで
      疲れたハートに
                      松任谷由実「DANG DANG」
     
 歌の注釈「私の命よ、絶えてしまうならば絶えてしまえ。このまま生き長らえるなら、じっと忍んでいる恋の心が弱って(思いが外に出て)しまうかも知れない。」
 この歌は「忍ぶる恋」という題で式子内親王が詠んだものであるが、苦しい女性の思いをかなり激しく綴っており、「百人一首」にも入っている。思いの激しさは、ユーミンのこの曲にも見る事ができる。「DANG DANG」は忍ぶのではなく、失恋の曲であるが、「玉の緒よ絶えなば絶えね・・・・」「DANG DANGとDANG DANG D・DANGと弾丸をぶちこんで 疲れたハートに・・・・」女性の持つ恋心の激しさは時を経て絶えることがなさそうである。
      
(2000.8.26)
    
      君が行く海辺の宿に霧立たば吾(あ)が立ち嘆く息と知りませ
                      作者不詳(万葉集巻第十五所収)
                      
      ふりそそぐ8月の雨 私を
      はだしで笑わせてくれたかわりに
      そっと呼んで 胸の奥で
      ずっと そばにいるわ
      今日も 明日も ずっと
                      松任谷由実「ずっとそばに」
     
 歌の通釈「あなたが行く海辺の宿に霧が立ったなら、私が(門に)立ってお慕いしては嘆く息だと思って下さい」
 この歌は、新羅(現在の韓国東南部にあった国)への使節に旅立つ夫へ妻が贈った歌と言われている。新羅への使節は当時大変危険なものであり、海難事故や病に倒れるものも多かった。古代人の発想では、人の嘆きは霧になって現れる、と言われており、そこから、この歌では、夫を案ずる妻の気持ちが「吾(あ)が立ち嘆く息」となると詠っている。
 ユーミンの歌での「ふりそそぐ8月の雨」も古代人の「霧」と同様にヒロインの強い思いを象徴するものだろう。そして、「ずっとそばに」という思いは、万葉集のこの歌の作者も持っていたものと思われる。
        
(2000.8.19)
    
      帰り来ぬ昔を今と思ひ寝の夢の枕ににほふたちばな
                      式子内親王(新古今集巻第三所収)
                      
      悲しくて 悲しくて 帰り道探した
      もう二度と 会えなくても 友達と呼ばせて
 
      悲しくて 悲しくて 君の名を呼んでも
      めぐり来ぬ あの夏の日 君を失くしてから
                      松任谷由実「Hello,my friend」
     
 歌の通釈「二度と帰ってこない昔を、今の事のように思いながら寝たその夢の中の枕ににおう、過去を思い出させるたちばなよ」」
 この歌には、「百首歌奉りし時、夏の歌」という詞書が添えられている。「百首歌」とは、正治2年(西暦1200年)の「後鳥羽院初度百首」の事であり、その作られた時期から見ても、この歌は作者・式子内親王(1150頃〜1200・後白河法皇の皇女)の最晩年の作と思われる。
 夏の終わり、たちばなの匂いが漂ってくる部屋で、最晩年の内親王が回想している「帰り来ぬ昔」とは、ユーミンの歌う「めぐり来ぬ あの夏の日」、もう二度と会えない「君」の事だったのかも知れない。
        
(2000.8.12)
    
      河上のゆつ岩群に草生(む)さず常にもがもな常処女(をとめ)にて
                      吹〓刀自(万葉集巻第一所収)
                      (〓は「くさかんむり」に欠)
      ああ 時はさざ波 私達を離ればなれ 遠い島に運ぶ
      ああ 舟につながれ 旅をしても まだすっぱいパイナップルでいたい
                      松任谷由実「灼けたアイドル」
     
 歌の通釈「川の流れのきよらかな岩々に、草が生えずみずみずしいように、いつまでも若く清純なおとめでいたい」
 作者・吹〓刀自(ふふきのとじ、〓は「くさかんむり」に欠)は、伝未詳だが、十市皇女(天武天皇と額田王の間の娘)に仕える高位の女官と言われている。(「刀自」は女性の尊称)この歌は、十市皇女が西暦675年、伊勢神宮に詣でた際、伊勢に近い山の中で、川の流れの中の岩を見て、随行していた刀自が皇女の立場で詠んだものとされている。いつまでも若く清らかでいたい、という願望を詠んだものだが、ユーミンは同じ願望を、この2000年逗子のオープニング曲の中で「まだすっぱいパイナップルでいたい」と上手く表現している。
 二つの歌を見比べてみると、常にユーミンが持ち続けているという「精神年齢14歳」の感性こそが、「常にもがもな常処女」の感性である、という気もしてくるのである。
     
(2000.7.29)
    
      長らへばまたこのごろやしのばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき
                      藤原清輔朝臣(新古今集第十八所収)
                       
      今はわかるの 苦い日々の意味も
      ひたむきならばやさしいきのうになる
                      松任谷由実「ANNIVERSARY」
     
 歌の通釈「もしこの世に生き永らえて、振り返ってみたならば、つらいと思っている現在の事が、やはりまた今、昔について感じているのと同様になつかしく思い出されるだろうか。つらいと思っていた過去のことが今では懐かしく思い出される事だ」
 作者・藤原清輔は、六条家・顕輔の子。父親とは不和だったとされ、この歌はその時の沈みがちな心境を詠ったものだと言われている。そのような時、清輔は、今を「やさしいきのう」にしたいと言う意志を、心の支えにしていたのだろう。
     
(2000.7.22)
    
      住の江の岸に寄る波よるさえや夢の通ひ路人目よぐらむ
                      藤原敏行(古今集巻第十二所収)
                       
      波打ち際をうまく 濡れぬように歩くあなた
      まるでわたしの恋を 注意深くかわすように
      きついズックのかかと ふんでわたし前をゆけば
      あなたは素足を見て ほんの少し感じるかも
                      荒井由実「天気雨」
     
 歌の通釈「住の江の岸(現在の大阪市住吉区の海岸)に寄る波、(昼間ならばともかく)夜までも、夢の内の通う道で、どうして(あなたは)人目をはばかって(私を)避けているのか」
 藤原敏行のこの歌は、想いを寄せている相手が、夜の夢の中でさえ、人目をはばかって自分を避けている事をなじる気持ちを詠ったものであるが、一方でためらっている自分の心を情けなく思う気持ちも詠いこまれている。「住の江の岸に寄る波」の部分は次の「よる(夜)」にかかる序詞であるが、この「寄せる波」は、波のように寄せる自分の想いを示しているものと推察される。
 ユーミンの歌の中でも、寄せる波はヒロインの想いを表わすものとなっており、それを「あなた」が「濡れぬように」「注意深く」かわしている事を軽くなじる気持ちが感じられ、二つの歌に込められた「波」への想いを比べると興味深いものがある。 
      
(2000.7.15)
    
      うたたねに恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき
                      小野小町(古今集巻第十二所収)
                       
      やさしい誓いも つらい言葉も
      運命の風が吹いていっただけ そう ただそれだけ
      Remember me もうすぐ
      あなたはあの娘と結婚するけれど
      ときには思い出して
      夢の中のわき役でいいから
                      松任谷由実「わき役でいいから」
     
 歌の通釈「少しばかりの仮寝に恋しいあの人を夢に見てから、夢と言うものをあてにし始めた事だ」
 小野小町のこの歌は、思いの届かぬ相手を夢の中で見たので、夢をせめての頼りにし始めた、哀切な心情を歌ったものである。ユーミンのこの曲もまた、せめて「あなた」の夢の中に「わき役」でいいから、自分を登場させて欲しい、という哀切な思いを歌っているが、「夢」というものは昔から思いの届かぬ人へ掛け橋をかけるものの様である。
       
(2000.7.8)
    
      天の川霧立ち渡り彦星のかぢの音聞ゆ夜の深けゆけば
                      作者不詳(万葉集巻第十所収)
                       
      あれはゆかたの行列が 山の小径を見え隠れ
      蛍のような提灯を 星へと運んでゆく
      私は橋の袂で あなたへと届くように
      ひっそりと ああ ひっそりと
      心の機を織るの
                      松任谷由実「Weaver of Love〜ORIHIME」
     
 万葉集の中の「七夕」を題材にした歌は多いが、これはその一つである。通釈は「7月7日の夜が更けていくと天の川に霧が一面に立って、その霧の中から楫の音が聞こえてくる。あれは彦星が(飛沫を霧のようにたなびかせながら)織女のもとに急いで舟を漕いでいるのだ」である。ユーミンのこの歌でヒロインは、遠くにいる「あなた」へと届くように心の機を織っているが、これはヒロインと「あなた」の距離が果てしなく遠い事を(物理的に、と言うよりむしろ精神的に)示していると思われる。だが、この七夕の夜、「あなた」は今、ヒロインとの精神的な遠さを埋めるべく、この万葉歌の「彦星」のように、彼女のもとへと急いでいるのかも知れない。
         
(2000.7.1)
    
      蓮葉のにごりにしまぬ心もてなにかは露を玉とあざむく
                      僧正遍昭(古今集巻第三所収)
                       
      SILENCE つややかな絹糸を降らせて
      或る朝早く 公園を包む
      重い瞼をあけるように 水蓮が音をたててた 
      July to be awaking
      蜘蛛の巣のビーズ刺繍に 数えきれず映っていた
      July to be shining
                      松任谷由実「July」
       
 六歌仙の一人・僧正遍昭のこの歌は、夏の朝、蓮の葉に降りている露を見て詠まれたものであり、通釈は「はすの葉が、濁りに汚れない清い心を持っているのに、なぜその葉に置く露を玉と見せて人を欺くのだろうか」である。これは「あざむく」という逆説的表現で、蓮葉の露の美しさを表現している名歌である。同じ季節の同じ明け方をユーミンは、「つややかな絹糸」「重い瞼をあけるように」「蜘蛛の巣のビーズ刺繍」と極めて技巧的かつ理知的に表現している。
 今の季節、早朝に公園を散策してみたい。果たして出会うのは、平安の高僧歌人なのか、現代の天才アーチストなのか、興味深いものがある。
      
今週のユーミンと古き日本の心
1999年5月〜7月分 1999年8月〜9月分 1999年10月〜12月分
2000年1月〜3月分 2000年4月〜6月分 2000年7月分〜9月分
2000年10月分〜12月分 2001年1月分〜3月分 2001年4月〜
(表紙に戻る)