(表紙に戻る)
ユーミンと古き日本の心 99年10月〜12月
   
(1999.12.25)
   
      妹が家も継ぎて見ましを大和なる大島の嶺に家もあらましを
                      天智天皇(万葉集巻第二所収)
    
      もしも雪の国が 私のふるさとだったらいいな どうしても
      そして丘の上のレンガ造りの家ならばいいな
      煙突が高ければいいな どこからでもわかる
                      松任谷由実「3−Dのクリスマスカード」
    
      秋山の樹の下隠り逝く水のわれこそ増さめ思ほすよりは
                      鏡王女(万葉集巻第二所収)
    
      のんびりとかまえて あなたは知らないの
      恋する気持には羽根がはえてる
      いつだって I love You More Than You You love me
      少しだけ片想い More Than You
                      荒井由実「少しだけ片想い」
    
 今回の二つの和歌は、万葉集巻第二所収で、最初の歌は天智天皇が鏡王女に贈った歌で、次の歌は鏡王女から天智天皇への返歌である。歌われた時期は不明であるが、この後、鏡王女は天智天皇の腹心中の腹心である藤原鎌足の正妻となり、藤原家の事実上の始祖である藤原不比等を産む事になる。
(天智天皇(中大兄皇子)が鎌足と協力して「大化の改新」を成し遂げたのは周知の通りである。)
 天智天皇の歌の通釈は「(あなたに会うのが無理ならば)せめてあなたの家をいつでも見ることができたら(いいな)。大和にある大島の山の頂きに私の家があったらよかったのに。(あなたの家(鏡王女の住居は大和の国にあったと言われる)をいつでも見ることができるから)」である。万葉集の時代での最高権力者である天皇であっても、思い通りにならぬものは恋の行方であり、ユーミンの描く現代日本の少女のように「私の家が大和の国にあったら」という切ない望みが歌に込められている。
 一方、鏡王女の歌の通釈は「秋山の樹の下に隠れ流れる水が(秋には一層水かさが増すように)私の方がずっとあなたを思っているでしょう。あなたが私を思っているよりは。」であり、ややユーモアを込めた天皇への返歌には、「のんびりとかまえて」いる天智天皇への軽い皮肉と一方での天皇への深い思慕が伺われるのである。
     
(1999.12.18)
   
      昨日と言ひ今日と暮らしてあすか川流れて早き月日なりけり
                      春道列樹(古今和歌集巻第六所収)
    
      人は失くしたものを 胸に美しく刻むから
      失くしたものを 胸に美しく刻めるから
      いつも いつも
      何もなかったように 明日をむかえる
                      荒井由実「何もなかったように」
    
 前回に続き、和歌は「あすか川」を題材にした歌である。「あすか川」は奈良県・明日香村付近を流れる川で大和川に合流して大阪湾に流れ込む。急流のため淵瀬の変遷が多いので古くから知られ、そのために「明日」という名と相まって無常感を表わす言葉として使われる事が多い。この歌の通釈は「きのうといっては過ごし、今日といっては暮らして、また明日を迎えるというように、(今年もまた暮れを迎えるが、)「明日」という名を持つ「あすか」川が流れていくように月日の経つのは早いものだ。」であり、月日の流れと川の流れを重ね合わせた秀歌である。作者・春道列樹(はるみちのつらき・?〜920)主税頭新名宿禰の子であり、文章博士も務めた。古今集には3首、小倉百人一首にもその名を見ることができる。
 ユーミンのこの歌は、荒井由実時代最後のアルバムに収録されているが、ユーミンの曲の中にしばしば見られる無常感が「何もなかったように 明日をむかえる」というフレーズに凝縮されているようである。列樹もまた「あすか川」の流れを「胸に美しく刻」んで、この歌を詠んだのだろう。
   
(1999.12.11)
   
      世の中は何か常なるあすか川昨日の淵ぞ今日は瀬になる
                      よみ人知らず(古今和歌集巻第十八所収)
    
      明日に何があるのか知らない どこへ流れてゆくか見えない
      ひとのことなどかまってられない けれど けれど 心配しないで
   
      明けてゆく Mid night  とこしえに Good Night
      変わらないもの何もない この世界に
                      松任谷由実「とこしえにGood Night(夜明けの色)」
    
 この和歌も無常観の歌であり、作者の名は詳らかではないが、後世しばしば引き合いにだされた秀歌である。ユーミンのこの歌に流れる無常観も「明けてゆく Mid night  とこしえに Good Night」という歌詞に特に強く込められており、共に描く世界の大きさ、思いの深さを感じさせる。ただ、和歌の方には深い諦観が感じられるの対し、ユーミンの歌には一つの別れから次に進んでいくという前向きな思いがより強く感じられるのである。
     
(1999.12.4)
   
      今日もまたかくやいぶきのさしも草さらばわれのみ燃えやわたらむ
                        和泉式部(新古今和歌集巻第十一所収)
    
      彼はまだ見えない 時は信じたって嘆いたって 同じに過ぎる
      だから 涙ふいて いつか本気だったあの瞳をイメージして
   
      どこまでも戦うから 恋を戦うから
      GAME OVER にはさせない I gotta go LOVE WARS
                        松任谷由実「LOVE WARS」
    
 作者・和泉式部(976?〜?)は中古三十六歌仙の一人。和泉守・橘道貞と結婚し、和泉式部と呼ばれた。才気あふれ、かつ奔放多感な女性と言われ、多くの恋愛歌を残している。この歌の意味は「今日もまた、このようにつれなくあなたが言われるのなら、それでは私一人で心を燃やし続けていましょう。」であり、かなり激しい恋の思いを歌いこんでいる。ユーミンのこの歌と同じく和泉式部は「恋をどこまでも戦う」という心境なのだろう。
              
(1999.11.27)
   
      影とめし露のやどりを思ひいでて霜にあととふ浅茅生の月
                        藤原雅経(新古今和歌集巻第六所収)
    
      明日霜がおりていたなら それは凍った月の涙
      秋は木立をぬけて 今夜遠く旅立つ
                        荒井由実「旅立つ秋」
    
 初めて、この和歌を新古今集の中に見たとき、それはあたかも、この歌人が自分より何百年も後に現れる天才少女の創った歌を知り、それに贈ったように筆者には思え、背筋を戦慄が走った程であった。
 作者・藤原雅経(1170〜1220)は新古今集の撰者の一人であり、建仁元年(1201年)後鳥羽上皇によって再興された和歌所の寄人でもあった。この歌は、その建仁元年(1201年)に開かれた「老若五十首歌合」で詠まれたもので、通釈は「(秋の頃は)露に光を宿していたことを思い出して、(その露と置き代わった)霜の上に宿りの跡を訪れて映っている浅茅生(注・短い茅の生えているところ)にさしている月よ」であり、月を擬人化し、冬の月が霜の降りた浅茅生を照らしながら、露が降りていた秋を思い出しているという表現で冬の情景をありありと思い浮かべられる秀歌である。
 ほぼ同じ季節を歌っているこのユーミン初期の歌は、同じく月を擬人化し、旅立つ秋を惜しむ月の涙が、寒さで霜となって凍っているという表現で秋の終わりの寂寥感と男女の愛の儚さを醸し出しており、天才少女・荒井由実の天才たる所以を余すところなく示している。
 今の季節、この二つの歌を照らし合わせながら読むと、心に何かが浮かび上がるようである。
   
(1999.11.20)
   
      明ぬればくるゝものとはしりながらなをうらめしきあさぼらけかな
                        藤原道信朝臣(小倉百人一首所収)
    
      太陽はくりかえし 昇っては沈んでも きみのため生きている ぼくがいる
   
      星空はくりかえし 苦しみは優しさに なぐさめは限りない きみへの愛
      いつの日も想ってる ぼくがいる
                        松任谷由実「Spinning Wheel」
    
 作者・藤原道信(972〜994)は、藤原為光の子、従四位上左近中将、和歌の名手と高く評価されながら、わずか23歳(数え)で夭折し、大変世人に惜しまれた。この夭折歌人の歌の通釈は「夜が明けると、やがて日が暮れ、日が暮れると、(またあなたに会えるとは)知りながら、やはり恨めしいものだ。(別れて帰らなければならない)明け方は」である。朝となって、別れなければならない恋の未練を、昼夜の繰り返しと言う自然の摂理と共に詠いこんだ秀歌である。この歌に対するユーミンの歌は、最新のアルバムからのものであり、同じ摂理を、「苦しみは優しさに・・・」とこの平安の貴公子とは対照的にポジティブに描いている。
 太古の昔から変わる事がない昼夜の繰り返しは、平安の天才と現在の天才に、この上ない歌の題材を提供したようである。
(1999.11.13)
   
      夕されば衣手寒しみ吉野の吉野の山に雪ふるらし
                        よみ人知らず(古今和歌集巻第六所収)
    
      赤いダウンに腕をとおしたら それは素敵な季節のはじまり
      山の雪だより サッシのベランダ 想いは屋根を越え
                        松任谷由実「雪だより」
    
 歌の中の「吉野の山」は、大和の国、現在の奈良県吉野郡。奈良時代から山深いところとされ、吉野山と言えば、冬は雪、春は桜が連想される場所であり、歌の題材とされることも多く、「み」という美称の接頭語を付け、この歌のように「み吉野の吉野」と呼ばれた。この歌の通釈は「夕方になると、衣の袖のあたりまで寒さを感じる。吉野の山には雪が降っているに違いない。」であり、極めて写実的な歌であるが、ユーミンの「赤いダウンに腕をとおしたら・・」という現代的な表現と比べてみると非常に面白いものがある。
   
(1999.11.6)
   
      山吹の立ち儀(よそ)ひたる山清水酌みに行かめど道の知らなく
                       高市皇子(万葉集巻第二所収)
   
      夢のような 誰かのくちづけで 目覚めたら 消えている夢の人
  
      夢の中で あなたに会いましょう この気持ちが消えぬまに会いましょう
      もしも夢の世界で あなたがちがう人になってても探しだせる
                       松任谷由実「夢の中で〜We are not alone,forever」
    
 この歌は高市皇子(天武天皇の長子)が十市皇女の急死(西暦678年)を悼んで作った歌と言われる。十市皇女は、天武天皇の皇女で、高市皇子の異母姉であり、天智天皇の皇子・大友皇子と夫婦になったが、天智天皇の崩御後、大友皇子(弘文天皇)と天皇の弟・大海人皇子(天武天皇)の対立が表面化し、壬申の乱(西暦672年)が起こる。十市皇女にとっては、父と夫が戦う事になったわけで、戦いが大海人皇子側の勝利に終わり、大友皇子が自害すると、皇女は皇位についた父・天武天皇のもとに戻ったが、異母弟の高市皇子と夫婦になったという説もある。この歌は「山吹の美しく飾っている泉の水を酌みに行こうとするけれど、私にはそこまでの道が分らない」であり、「泉の水」は黄泉の国を暗示していると言われ、皇子の十市皇女への強い思いが伺われる。
 ユーミンのこの歌はいろいろな意味で遠く離れてしまった「あなた」への思いを「夢」に託して歌ったものであり、「あなた」へ会いに行く道は分らなくても、せめて夢の世界でも会いに行きたい、というヒロインの気持ちが切なく感じられる秀歌である。このヒロインの今夜見るのは「美しい山吹の咲く」泉の辺で、「あなた」と会う夢なのかも知れない。
   
(1999.10.30)
    
      秋風にあへず散りぬるもみぢ葉の行方定めぬわれぞ悲しき
                        よみ人知らず(古今和歌集巻第五所収)
     
      たぶん あなたの愛した 私はどこにもいないの
      若さが創った美しすぎるまぼろし
      もういけない たずねてゆけない わがままなあなたをゆるしそう
      ハロウィーン りんごのにおいと風の国へ急ぎます          
                        松任谷由実「りんごのにおいと風の国」
    
 この和歌は、古今集巻第五の「秋の歌」に収録されており、この巻は「紅葉」を主題にした晩秋の歌が多い。晩秋の哀愁の意識はこの時代に定着した、と言われるが、この歌の「(冷たい)秋風に耐えられず散る紅葉はどこに飛んでいくのだろう、それを見ているわが身の行く末もどうなるか分らないのが悲しいことだ」という通釈からも、晩秋の雰囲気が強く感じられる。この時代の平安歌人たちが西洋の「ハローウィン」という習慣など、当然知りはしないだろうが、毎年10月31日に行われるこのお祭りをユーミンは、秋の終わりを象徴するものと捉え、一つの恋の終わりを、やはり晩秋の哀愁とともに印象的に歌いこんでいる。
 「りんごのにおいと風の国」が具体的にどこを示しているのか、不明であるが、あるいは、この曲のヒロインが「行方定めぬ」状態にあることを暗示しているのかも知れない。
 
(1999.10.23)
   
      初雁のはつかに声を聞きしより中空にのみ物を思ふかな
                        凡河内躬恒(古今和歌集巻第十一所収)
    
      ハートに羽根がはえて空中に浮かんだの 届くかな 大きな月に
      ロールシャッハーの模様みたいに 秘めた想いを映して
                        松任谷由実「So high」
    
 作者・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね・生没年不詳)は、古今集の選者の一人で、紀貫之とも並び称される歌人である。この歌は「わずかにあなたの声を聞いて以来、私の心は中空に浮かんだようになって落ち着かなくなってしまった」と言う意味で、「初雁の」は「はつかに(わずかに)」という言葉の枕詞である。これは男性の立場からの恋心の歌であるが、ユーミンのこの歌と対照させてみても、時代、男女の別を問わず、恋に落ちた時の心理は変わらぬものであり、平安の歌人とユーミンの表現の巧みさの共演を楽しんで頂きたい。
   
(1999.10.16)
   
      秋風にたなびく雲の絶えまよりもれいづる月の影のさやけき
                        左京大夫顕輔(新古今和歌集巻第四所収)
  
      夜のFMからニュースを流しながら 部屋の灯り消して窓辺に椅子を運ぶ
      小さなオペラグラスじっとのぞいたけど 月をすべる雲と柿の木ゆれてただけ   
                        松任谷由実「ジャコビニ彗星の日」
   
 作者・左京大夫顕輔(さきやうのだいぶあきすけ・1090頃〜1155)は、「詞花集」の選者であり、この歌は百人一首の中にも収録されている。澄んだ秋の空に輝く月を美しいと思う普遍的な感情を表わす秀歌であり、江戸時代の文学者、香川景樹も「顕輔卿の、秋風に飄ふ雲の歌、何一つ思ひつきたる趣もなく、常あるさまをいひたるのみ。されど七百年の遠きをわたり、貴賎となく賢愚となく、その月に向へばうかび出でて、ひたすら感ぜらるるはあやしからずや」と述べている。
 ユーミンのこの曲も、その秋の空を美しさを、秋の空に現れるはずだった流星群を待つヒロインの目を通して描いており、聴くと澄んだ秋の空を思い浮かべられる美しい歌である。もし景樹が顕輔のこの歌とユーミンのこの歌を並べて鑑賞したなら何を考えるか、知りたいところである。
   
(1999.10.9)
  
       青山を横切る雲の著(いちし)ろくわれと咲(ゑ)まして人に知らゆな
                        大伴坂上郎女(万葉集巻第四所収)
      
       気づかないで Walk on by 彼女の方を
       新作のロマンスは 私だけに微笑んで
       ゆっくりと ゆっくりと 私だけに微笑んで   
                        松任谷由実「Walk on,Walk on by」
      
 作者・大伴坂上郎女(おほとものさかのうへのいらつめ・又は大伴郎女)は、大伴旅人の異母妹で、万葉集の選者とも言われる大伴家持は彼女の娘の夫である。晩年は名門大伴家の取りまとめ役を務め、非常に才気にあふれた人物であり、家持にも多くの影響を与えたと推測される。また、万葉集にも多く歌を残しており、奈良時代の文芸サロンの主宰もしていたようである。
 この歌の意味は「青々とした山を横切る白い雲のように(はっきりと)私に微笑んで見せて でも人に知られてはいけませんよ」で、他人に知られてはいけない秘めた恋の歌であるが、相手にはっきりと微笑んで欲しいという感情を、青い空と白い雲の対照で暗示した秀歌である。
 ユーミンのこの歌は、今の彼と歩いていて昔の彼が向かいの舗道を新しい彼女と歩いている、というシチュエーションで(但し、この解釈には異論があるが)郎女の歌のような、昔の彼に「私だけに微笑んで」というヒロインの秘めた思いを表現した曲である。平城京の都大路にも、ユーミンの描いたような光景が存在していたのかも知れない。  
    
(1999.10.2)
     
       神風の伊勢の国にもあらましをなにしか来けむ君もあらなくに
   
       見まく欲りわがする君もあらなくになにしか来けむ馬疲るるに
   
       うつそみの人にある我や明日よりは二上山を弟背と我見む  
                        大来皇女(いずれも万葉集巻第二所収)
   
       君を失くした光の中に 指をかざした 眩しくて見えない堤防
       なぜこんなにも とり残されて どのざわめきも鏡の向うへと消えてく
  
       君はとっくに知っていたよね すぐ燃えつきるイカロスの翼に乗ったと    
                        松任谷由実「Good−bye friend」
   
 作者・大来皇女(大伯皇女とも書く・おおくのひめみこ・660頃〜701)は、天武天皇の皇女であり、初代の伊勢神宮の斎宮(天照大御神に仕える巫女)と言われている。
 西暦686年9月9日、天武天皇が崩御した後、皇位の継承については、大来皇女の同母弟の大津皇子(天武天皇と大田皇女の間の皇子)が有力とされていた。大津皇子は、体格が良く、度量も大きい優秀な人物だったと言われている。だが、同年の10月2日、突然、皇子は謀反の罪で捕えられ、翌3日に刑死してしまうのである。その裏には、皇位継承を争っていた草壁皇子派の陰謀があったと推測されるが今となっては詳細は不明である。
 大来皇女は、大津皇子の死から1ヶ月半後、伊勢から都に戻った。上の3歌のうち、最初の2歌は、皇女が伊勢から都に戻る途中に詠んだ歌であり、最初の歌は「神風の吹く伊勢の国にいた方が良かったのに、なぜ私は都に来たのだろう、弟ももうこの世にいないのに」次の歌は「会いたいと思う弟ももういないのにどうして私は帰ってきたのだろう。馬も疲れるだけなのに」という意味である。そして、皇子が二上山(現在の大阪府と奈良県の県境にある山、その名の通り、二つの峰を持つ特徴的な形をしている)に葬られた後に、詠んだのが最後の歌であり、「現世の人である私は明日からは二上山を弟と思って見て行く」という意味である。
 一方、ユーミンのこの歌は、ユーミンと親しかったF1レーサー、アイルトン・セナがレース中に事故死した際に作られ、セナへの鎮魂の歌と言われている。そのため、詞には「死別」を暗示する部分が多く、TVドラマの主題歌として作られたが、結局採用されず、この曲の「二卵性双生児」とも言うべき、「Hello,my friend」が作られ、そのドラマの主題歌となった。だが、親しい人との別れについての「眩しくて見えない堤防」、「鏡の向うへと消えてく」という表現は秀逸であり、筆者はユーミンの名曲の一つと思っている。また「イカロスの翼」という表現もユーミンの深い悲しみを現していると考えられる。(参考 ユーミン用語辞典あ行「イカロスの翼」)
 時代を隔てても、親しい人を亡くした悲しみは、変わることがなく、大来皇女とユーミンの歌は時を超えて共鳴しあい、それを最も強く現している。二上山は、大和の方から見ると、丁度太陽の沈む西の方角にあり、現世と来世を隔てる境界の様にも見えるが、恐らく大来皇女にとっての「二上山」こそが「眩しくて見えない堤防」だったのだろう。
     
   
今週のユーミンと古き日本の心
1999年5月〜7月分 1999年8月〜9月分 1999年10月〜12月分
2000年1月〜3月分 2000年4月〜6月分 2000年7月分〜9月分
2000年10月分〜12月分 2001年1月分〜3月分 2001年4月〜
(表紙に戻る) (今週のユーミンと古き日本の心)