(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia

     
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

アカシア
(出典「acacia(アカシア)」アルバム「acacia(アケイシャ)」)
(出典「大連慕情」アルバム「水の中のASIAへ」)
 「アカシア」は、マメ科ネムノキ亜科アカシア属に属する植物の総称である。このアカシア属には、400種以上が含まれ、多くは常緑また落葉の高木であり、熱帯や亜熱帯に分布するが、日本には自生しない。花はまれに白いものもあるが、ほとんどが黄色であり、球状、または円筒状に密集して咲く。オーストラリアを原産とするものが多く、特に黄金色の花が美しいアカシア・ピクナンサは、“ゴールデン・ワッツル”(黄金の編み枝)の異名を取り、オーストラリアの国樹、国花にも指定されている。また、アカシア・セネガルは、アラビアゴムの原料である。
 但し、日本で俗に「アカシア」と呼ばれているのは、同じマメ科ではあるが、亜科を異にしている、ソラマメ亜科ロビニア(ハリエンジュ)属のニセアカシア(別名ハリエンジュ) Robinia pseudo-acacia である。ニセアカシアは、北アメリカ原産の落葉高木であり、葉がアカシア属のものに似ているため、この名があるが、花は白色で、開花期は、5月から6月、蝶形でフジの花のように咲き、(この点でアカシア属とは区別される)芳香があり、蜜源としても貴重である。このニセアカシアは、明治10年前後に日本に渡来し、「本家」のアカシアが日本ではあまり栽培されなかったのに対して、日本の風土に合い、広く栽培されるようになったため、日本では「アカシア」で通るようになった。北原白秋の詩、ユーミンのこの2曲、その他多くの日本の文学作品に登場する「アカシア」もその多くが、この「ニセアカシア」の事である。
「銀の花が散ってる 風と陽ざしの中で 知らない町に来てる 
            目を閉じてかすかに響く列車の音に 心はゆられているの」
 ニセアカシアの花は、初夏を迎える頃、散り始める。初夏の陽射しを浴び、その散る様は、あたかも「銀の雨」のように見えると言われるが、「acacia(アカシア)」の名を戴いたこの曲は、そんな初夏の爽やかな、それでいて少しアンニュイな陰影のある光景を、繊細な詞とヴァイオリンの音色で、あたかも1枚の印象派の絵を見るように美しく描き上げている。天才ユーミンは、永く人々の遺伝子に刻まれるべき名曲を、また一つ、生み出していたようである。
 ちなみに、日本に自生する植物でアカシアに近いものは同じネムノキ亜科アルビツィア(ネムノキ)属のネムノキであり、また、これもしばしば、アカシアと混同されるミモザ Mimosa は、ネムノキ亜科オジギソウ(またはネムリグサ)属の総称である。
       
アポロ11号
(関連「未来は霧の中に」アルバム「OLIVE」)                       
 アメリカの宇宙船、有人宇宙船として人類で初めて地球以外の天体に着陸した。1969年7月16日(米時間)に打ち上げられ同20日(日本時間21日)に月面、静かの海に着陸。ニール・アームストロング船長が人類で初めて月に降り立った。
 「未来は霧の中に」で、ユーミンは「ある日めざめると テレビジョンには 月を歩いてる 飛行士がいた」とその時のことを歌っている。
 
イカロスの翼
(出典「Good-bye friend」アルバム「The Dancing Sun」)         
 イカロス(Ikaros)は、ギリシャ神話最大の発明家、建築家であるダイダロスの息子である。ダイダロスがミノス王の怒りをかったとき、イカロスは父親とともにダイダロス自身が作った迷宮(ラビュリントス)に閉じ込められてしまう。ダイダロスは鳥の羽を膠(ニカワ)で固めて翼を造りそれを両手につけて飛び、イカロスとともに迷宮を脱出するが、イカロスはつい太陽に近づきすぎたため、膠が溶けて翼が分解し海に落ち死んでしまったのである。
 この「Good-bye friend」はユーミンと親しかったあのF1レーサー、アイルトン・セナがレース中に事故死した直後に作られた曲といわれるが、「君はとっくに知っていたよね すぐ燃えつきるイカロスの翼に乗ったと・・」という詞がユーミンの心の中の深い悲しみを表していると筆者は考えている。
      
イースター
(出典「ベルベット・イースター」アルバム「ひこうき雲」)         
 復活祭。キリスト教の最大、最古の祭り。もとはイギリスの古い言い伝えに登場する春の女神Eastreにその名が由来し、それがキリスト教が広まると、キリストが復活した事と結びつき、この世に暁をもたらす意味から復活祭となったと考えられている。
 春分の日(3月21日)以降、最初の満月の日から見て最初の日曜日がその日に当たり、年によって3月22日から4月25日のいずれかの日となる。(西暦325年ニカイアの宗教会議で決められた)
 ローティーンの頃から米軍基地に友達が多かったというユーミンは、このような西洋の習慣に慣れ親しむ事も多かったようで、そのような習慣を題材にした曲もこの曲をはじめとして多く作り出している。
      「ベルベット・イースター 小雨の朝 光るしずく 窓にいっぱい」
 この曲は、イースター前後のはっきりしない天気と恋人がもうすぐ迎えに来るという時に、まだ少しぼんやりした夢の中にいるようなヒロインの気持ちを対比させ、本格的な春、いわば季節の暁の直前(そしてヒロインの至福の時の直前)というシチュエーションをそのメロディと合わせ見事に描き切っている。まさに天才少女だったユーミンの天才の天才たる所以がこの曲にある、と筆者は考えている。そして、これほどの天才少女にはこれ以降、現在に至るまで筆者はまだ出会えていない。ちなみに筆者自身は「ユーミンは100年に1人の天才である」と常々考えている。      
   
糸杉
(出典「Northern Lights」アルバム「Wings of Winter,Shades of Summer」)
 ヒノキ科イトスギ属の針葉樹の総称。常緑樹で、北アメリカ、ヨーロッパ地中海沿岸、アジアに自生するが、日本には自生しない。樹木全体の形は、円錐形、または円筒形であり、樹高30メートル以上に達するものから、小型の園芸種もある。ただ、この曲の舞台である、北欧にイトスギ属はほとんど分布していないので、詞の中に見える「糸杉たち」は、形の良く似たオウシュウアカマツ、ドイツトウヒ等の針葉樹林を描写したものと思われる。
 この「糸杉」については、ギリシャ神話に以下のような悲話があり、欧州では死者への哀悼のシンボルとして、墓地などによく植えられている。
 「糸杉たちは 空を指さし まだ見ぬ未来 教えているの・・」
 この曲において、ユーミンは、「糸杉」を単に「死」のシンボルとしてではなく、「死」転じて「生れ変わり」=「新しい世界、まだ見ぬ未来、或いは懐かしい故郷への回帰」のシンボルとして詞の中に表現した、と筆者は考えている。
    
糸杉(キュパリッソス)の悲話
 ケオス島に住むキュパリッソスは、太陽神アポロンに愛された美少年であった。彼は一匹の鹿を兄弟のように可愛がっていたが、ある日、共に草原に出かけた時、過失でその鹿を死なせてしまった。激しい心の痛みを感じたキュパリッソスは、その場を離れぬまま、オリンポスの神々に「永遠に悲しみ続ける事をお許しください」と祈ったのである。
 やがて、キュパリッソスの帰りが遅いのを心配して、探しに出た村人たちは、鹿の亡骸とその傍らに生えている一本の糸杉を見つけたが、キュパリッソスの姿はもうどこにも見えなかった。そして、アポロンは、この美少年が姿を変えた糸杉に、永遠に死者を悼む役目を与えたのである。
    
いのこずち
(出典「りんごのにおいと風の国」アルバム「OLIVE」)
 ヒユ科の多年草、野原、道端などで、普通に見られる。実に三本のひげ状のとげがあり、それがヒトの衣服、動物の毛などについて、種子の散布に役立っている。
    「ハローウィン いのこずち ひとつ くちづけてセーターに投げたの」
 別れゆく彼のセーターにくっつけた、「いのこずちの実」はヒロインの最後の気持ちなのだろう。     
    
インカ
(出典「インカの花嫁」アルバム「DAWN PURPLE」)         
 南米大陸の北西部、アンデス高原にあった帝国。13世紀頃に建国され、15世紀の半ば、第9代皇帝パチャクティの時代に急速に勢力を伸ばし、次の第10代皇帝トゥパク・インカの時最盛となった。皇帝は太陽神と同一視されており、その皇帝に仕えた女性たちが「太陽の処女」(その項参照)である。16世紀に入り、帝国内部で内紛が起こり、その頃、黄金を求めて南米大陸にやってきたスペインから圧迫を受けるようになる。そして遂に、1533年スペイン人フランシスコ・ピサロに率いられたわずか200人のスペイン軍に滅ぼされるのである。
 インカ文明は系統だった文字を持たなかったが、その建築、工芸などの分野での技術は高水準であり、山中に造られた「謎の空中都市」マチュピチュなどが今でも残っている。ユーミンは89年9月このマチュピチュを訪ね、「(昔の人の)話し声が聞こえてきそうな気がする」と感想を述べている。      
  
植村直己
(関連「星のクライマー」アルバム「Yuming Compositons:FACES」)
(うえむら なおみ 1941.2.12 兵庫〜 1984.2 アラスカ・マッキンリー)
 世界的な登山家、探検家。1960年、明治大学入学と同時に山岳部に入部し、本格的に登山を始めた。同大学卒業後、海外に渡り、66年7月、ヨーロッパ大陸最高峰・モンブラン(4,807m)に単独登頂、更に同年10月、アフリカ大陸最高峰・キリマンジャロ(5,895m)の単独登頂に成功、68年2月には、南米大陸最高峰のアコンカグア(6,960m)にも単独登頂を果たした。
 1970年、日本山岳会エヴェレスト遠征隊に加わり、同年5月11日、松浦輝夫隊員と共に、日本人で初めて、アジア大陸最高峰にして世界最高峰のエヴェレスト(8,848m)登頂に成功した。同年8月26日には、北米大陸最高峰のマッキンリー(6,194m)登頂に成功し、世界初の五大陸最高峰登頂者となった。
 その後は、犬ゾリによる、北極、南極圏の単独行を目指すようになり、1974年12月から1976年5月にかけて、北極圏12000キロの犬ゾリ単独旅に挑み、見事に成功した事により、「植村直己」の名前は、世界的に知られる事となった。
 78年4月29日には、世界初の北極点への犬ゾリ単独旅による到達に成功し、更に同年5月12日、グリーンランド犬ゾリ縦断に出発。8月22日にグリーンランド南端のヌナタック峰に到着した。
 82年には、アルゼンチン軍の協力を得て、南極大陸の犬ゾリ走破と南極大陸最高峰ビンソン・マシフ(5,140m)の登頂を目指した。しかし、折りしもフォークランド紛争が勃発し、アルゼンチン軍がイギリス軍と戦闘状態に入ったため、アルゼンチン軍の協力が得られなくなり、断念し、その後、目標を前人未到のマッキンリー冬季単独登頂に切り替えた。
 84年2月13日午前11時、支援のチャーター機との交信で、その前日午後6時50分にマッキンリー登頂に成功した事を連絡した。以下は、その際の交信内容の再現である。
  
「えー、昨日午後7時10分前、マッキンリーの頂上に立ちました。」
「おめでとうございます。現在の位置を教えてください。」
「私がいるのは、サウスピークからトラバースして・・・標高・・・20000フィート・・・ガガー(雑音)」
「よく聞き取れません。もう一度お願いします。」
「ガガー、ガガー・・・・(交信途絶)」

   
 その後、同月16日に、支援機のアメリカ人パイロットが植村が手を振っているのを視認したとの情報も流れたが、確認できぬまま、植村の消息は途絶えた。「植村直己遭難」の報を受け、母校の明大山岳部OBを中心に編成された捜索隊は、翌3月6日、5,200mの地点で植村が作った雪洞を発見、装備35点を回収したが、その装備無しでは、植村の生存はもはや考えられない事がわかった。そして、5月14日、第二次捜索隊は、マッキンリーの山頂に、植村が登頂時に立てた日章旗と星条旗を発見している。
 同年4月19日、日本政府は、植村に国民栄誉賞を贈り、更に同年6月19日、デンマーク政府は、78年グリーンランド縦断の到着点となったヌナタック峰を、新たに「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼称する事を決定した。「ヌナタック・ウエムラ峰」(地図によっては「植村山」と表記されている)は、北緯61度39分、西経44度15分に位置する、標高2540メ−トルの双耳岩峰であり、「ウエムラ」の名前を長く後世に伝えている。
   
 「あなたは冬のクライマー 煌く下界は蜃気楼 ひきずる足跡を おり風が消してゆくよ」
 「星のクライマー」の詞(曲はREIMY(麗美))は、ユーミンからマッキンリーに消えた植村に捧げられたものと言われているが、当時は、麗美のアルバム「“R”」に収録されたのみであり、そのアルバムも現在廃盤となっている。
 「あなたは星のクライマー 氷河をたどる巡礼者 クレバスの向うに誰の姿を見たの」
 しかし、長い間埋もれた存在であったこの名曲は、2003年2月の苗場においてユーミン本人によって歌われ、そして、この曲がきっかけとなり、2003年12月には、この曲を含むユーミンのセルフカバーアルバム「Yuming Compositions:FACES」がリリースされた。
 「あなたは星のクライマー ザイルを空にかけたの 輝く頂に誰の姿を見たの」
 20年前、極北の自然の中に消えた、そして、誰よりもその極北の自然を愛したこの稀代の大冒険家の事が、この曲を聴くと、時を越えて、暖かな部屋の中でしみじみと思い出すように甦ってきて、ユーミンの詞の力は、また一つ、奇蹟を起こしたように、筆者には思えている。
 
     
エヴェレスト
(出典「KATHMANDU」アルバム「KATHMANDU」)        
 ネパール・チベット国境にある世界最高峰の山。ヒマラヤ山脈に属し、高さは8848メートルである。エヴェレストの名は、ヒマラヤ山脈の測量を行った当時のインド測量局長官ジョージ・エヴェレストからつけられたものである。チベットでの名は「チョモランマ」、ネパールでは「サガルマータ」と呼ばれ、ともに「世界の母なる神」という意味である。
 長い間人を寄せ付けない神秘の山であったが、1953年英国の登山家、E.P.ヒラリー卿が初めて登頂に成功した。1970年には日本の登山隊が登頂に成功したが、その時日本人で初めて登頂した二人のうちの一人があの植村直己である。
 ユーミンは93年9月にネパールを旅行し、エヴェレストの全容も見てきている。その時「母なる神」を前にユーミンは「手を伸ばせば エヴェレストに届くような気持ち」だったのかも知れない。      
  
エル・ドラド
(出典「インカの花嫁」アルバム「DAWN PURPLE」)         
 南米大陸の北部、アマゾン川流域にあると言われる伝説上の土地の名。「黄金境」と訳され、金が大量にあると信じられていた。16世紀にスペイン人は黄金を求めて南米に上陸し、この「エル・ドラド」を捜し求めたが遂に発見はできなかった。筆者は「インカの花嫁」を聴くと、南米のどこかにある「エル・ドラド」に今でもインカ皇帝と皇帝に仕える「太陽の処女」たちが住んでおり、その「太陽の処女」の一人がジャングルを下って「あなた」に会いに来る、そんな神秘的なイメージを感じるのである。                          
   
オーロラ
(出典「Northern Lights」アルバム「Wings of Winter,Shades of Summer」)他
 「極光」とも呼ばれ、主として極光帯(北半球の場合、アラスカ、カナダ、グリーンランド南部、北欧ボスニア湾沿岸地域、等)以北で見られる、空の発光現象。形は、不定形の事も多いが、カーテン状のものもあり、色は、赤、緑、青、赤紫、等である。中緯度地方でたまに見られるオーロラ現象が、夜明けの光に似ているため、18世紀頃に、ギリシャ神話に登場する曙の女神エオスのローマ名アウロラにちなんで、「オーロラ」と呼ばれるようになった。この現象は、ギリシャ時代には、「天球の割れ目から見える火」と考えられ、また中世においては「天の神の怒りの火」とも考えられていた。近世においても、虹や暈(かさ)のような気象現象とも考えられていて、その正体が詳しく判明したのは、かなり近年のことである。
 オーロラの成因は、太陽からの陽子、電子の流れ(太陽風)が、高度100km付近の超高層大気の酸素、窒素の原子と衝突し、発光するためと考えられている。低中緯度地方では、地球磁場の効果が大きいため、太陽風が到達できないが、高緯度地方では、比較的磁場の影響が小さく、太陽風からの陽子や電子が地球の磁気圏に蓄えられ、加速された後、容易に入射するため、オーロラがよく見られる。またボイジャー1号などの観測により、木星にもオーロラ現象があることがわかっている。
 日本など中緯度地方でも数十年に一度、太陽活動が活発になる時には、オーロラが見られることがある。中緯度地方でのオーロラは、赤いぼんやりしたものが多いが、推古天皇28年(西暦620年)12月1日「天に赤き気あり」と言う記述が「日本書紀」にあり、これはオーロラ出現の最古の記録と考えられている。また、最近では1956年(昭和31年)8月から10月にかけて近畿、四国などでオーロラの出現が観測されている。
 「オーロラの舞う平原 手に手をとり 走りだせば ふるさとの遠い星まですぐ・・・」
 「ポーラースター浮かぶ天空 舟に乗って 飛んでゆけば 二人が来た星まですぐ・・」
 「Surf&Snow」の vol.2として創り出された、ニューアルバム「Wings of Winter,Shades of Summer」の各曲には、ユーミンの言う「心の中のリラックス・ゾーン」=「真の意味でのリゾート」が余すところなく表現されているが、中でもこの曲は、ユーミンが北欧の夏の短い夜に見た、神秘的な天の光景から、誰もが持っている精神の故郷への「郷愁」、或いは危機、絶望の時でも、人々を光の方向に導いていく「希望」を極めて巧みに描き出している、と筆者は考えている。
    
      
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
    
     
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia
       
(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)