(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia

     
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

カサノヴァ
(出典「魔法のくすり」アルバム「流線形’80」)
 ドン・ファンなどと同じく「女たらし」の代名詞。「どんなカサノヴァでも 昨日は消せないわ」、どんな女たらしでも過去の女性を完全に吹っ切る事はできないと言う事か、と言うのが筆者の従来の解釈であったが、ユーミンの著書「ルージュの伝言」によると、どんな女たらしの手練手管でも真剣に愛し合った前の彼を忘れさす事はできない、と言う意味だそうである。不明を恥じたい。
 このカサノヴァは実在の人物であり、1725年現在のイタリア・ヴェネツィアに生まれたジャコモ・カサノヴァ(Giacomo Casanova 1725〜1798)という作家・冒険家である。彼は最初、聖職者を目指すが挫折し、25歳の時、ほぼ追放同然で故郷を離れ、30歳で一度ヴェネツィアに戻るが、危険思想の持ち主として逮捕・投獄される。その後脱獄してヴェネツィアを再び離れ、1774年に罪を許されて戻るまで、欧州各国を渡り歩き、さんざん浮名を流した。その一方で、ベルリンでフリードリッヒ大王、ロシア・ペテルブルグではエカテリーナU世、ロンドンでジョージU世ら各国の元首と親密になったりもした。文学者としては、「二十日物語」や「回想録」といった作品が現在でも高い評価を受けている。この一代の放蕩児も晩年は不遇で、ある貴族を中傷した罪で再びヴェネツィアを追放された後は、諸国を流浪し、1798年にボヘミアで死んだと伝えられている。
    
華氏温度
(関連「110゜F」アルバム「acacia(アケイシャ)」)
 ドイツのダニエル・ファーレンハイト Gabriel Daniel Fahrenheit(1686〜1736)が考案した温度表示方法。現在では、水(氷)の融点を32度、沸点を212度とし、その間を180等分したものが華氏温度であり、アメリカで主に用いられている。
 「華氏」の語源は、ファーレンハイトの「Fah」の中国音訳が「華」の字であったためと言われている。ファーレンハイトは、1714年、水銀をガラス管に入れた温度計を発明したが、その際、人の血温を96度、塩化アンモニウムと氷の混合物の温度を0度として目盛を設定し、それが今の華氏温度の元になっている。「110゜F」はそれから計算すると、摂氏では約43,3度であり、日本から遠く離れた南の島の暑さを表現するものとなっている。
   
火星
(出典「未来は霧の中に」アルバム「OLIVE」)
 太陽系の惑星のうち、我々の地球のすぐ外側を回る第4惑星、太陽からの距離は、平均2億2790万キロメートルで地球の約1倍半、大きさは地球の約半分(赤道半径は約3397キロメートル)である。自転周期は約24時間37分(地球は約23時間56分)、自転軸の傾きは約25度(同23.4度)あり、そのため、地球と同じように四季が存在する。太古から、その血のような赤い色と、時々その明るさが、全天一明るい恒星である大犬座のシリウスをもしのぐ事から、人々の目を引き、古代ギリシャ時代には、戦いの神であるアレス(ローマ神話ではマルス)の名がこの惑星に与えれていた。
 公転周期は、火星が約687日、地球が約365日であり、太陽と火星が、地球を挟んで一直線に並ぶ時、火星が地球に接近するのであるが、その現象は「衝(しょう)」と呼ばれている。「衝」、つまり火星の「接近」は、2年2ヶ月ごとに起こるが、火星は軌道離心率が大きいため、接近時の地球との距離は、約5600万キロメートルから約1億キロメートルまで変化する。地球との距離が約6000万キロメートル以内の「大接近」は、約15年ごとに起こるが、2003年8月27日の「大接近」は、地球との距離が約5576万キロメートルで、約5万7千年振りの近さであり、大いに話題となった。
 天文学者たちも古くから、この赤い惑星に関心を持ち、多くの成果を上げている。ヨハネス・ケプラーは、ティコ・ブラーエが残した膨大な観測結果を元に、火星の軌道を計算し、その結果、ケプラーの第一法則=「惑星は、太陽を一つの焦点とする楕円軌道を動く」を発見した。その後、望遠鏡による観測で、ホイヘンスやカッシーニは、表面に模様があることを発見した。1877年の大接近の際には、イタリアのスキャパレリが、火星の表面に筋状の網目があると発表し、また、アメリカのホールが、火星の二つの衛星、フォボスとダイモスを発見している。ちなみにこの年、日本は明治10年、西南戦争が起こっており、東京の市中では、夜空に浮かぶ赤い星(つまり火星)を望遠鏡で見ると、軍服姿の西郷隆盛が見えたと言う噂が広がり、火星を「西郷星」と呼んだと記録にある。
 スキャパレリの発見したという筋模様は、イタリア語で‘canali’(カナリ=谷や溝)と呼ばれたが、仏語に訳された際‘canal’とされ、これは人工的な運河を指す言葉だったため、あたかも火星に人工的な構造物=運河がある、という風に一般に受け取られた。それを受けて、アメリカのローウェルは、筋状模様が火星人が人工的に作った「運河」であり、火星全体に高度な文明が築かれている、と主張した。この「高度な文明を持つ火星人」は、そのタコのような想像図とともに多くの人に信じられていたため、1938年、アメリカで鬼才オーソン・ウェルズが制作した火星人来襲のラジオドラマが、そのリアルさのため、多くの人が本当に火星人が来襲したと誤解し、全米で何百万人という人が避難するという騒ぎになった。
 1970年代になり、アメリカや旧ソ連の火星無人探査船が、火星に接近し、写真撮影などを行ったが、ローウェルらが見たと言う「運河」状の地形は発見されず、火星人説には終止符が打たれた。1976年、アメリカの火星無人探査船バイキング1号、2号は火星に軟着陸し、赤茶けた火星の表面を撮影するとともに、火星の砂に微生物がいるか、化学実験を行ったが、結果は、すべて微生物の存在につき否定的なものであった。
 これらの探査船の観測結果によれば、火星表面の気圧は6ミリバール(ヘクトパスカル)で地球の150分の1、大気はほとんどが二酸化炭素で、赤道地方の平均気温は、零下50度以下ということであり、生命はとても存在できそうにない、という結論になった。
 ところが、1996年8月、NASA(アメリカ航空宇宙局)は、南極で採取された、火星から来たと推定されている隕石の中に、微生物のような生命の痕跡らしきものを発見した、と発表した。また、近年、アメリカの探査船、マーズ・グローバル・サーベイヤー(1997年火星到達)とマーズ・オデッセイ(2001年火星到達)が火星の周回軌道で撮影した、火星の表面写真には、かつて水が流れた跡、と見られる地形が多数確認されており、またマーズ・オデッセイの観測結果により、火星の地下には、大量の水が氷の状態で存在している事が推定されている。生命に欠かせない「水」の存在は、再び火星に対する科学者たちの関心を呼び起こす事になった。
 今回の2003年大接近を機に、アメリカ、欧州、日本の探査機が、火星のより詳細な探査を行う事になっており、その結果がどうなるか、非常に興味深いものとなっている。「タコのような火星人」は、SFの世界のみで終わってしまったが、火星は、まだまだ、様々なロマンと謎を秘めた「砂の惑星」なのである。
 「そのうち誰かが火星に降りても もう 愕かないでしょう・・・・」
 ユーミンのこの曲は、「科学も夢を見てた」時代が過ぎ、月を歩く飛行士をテレビで見て、謎が解き明かされてしまった後に、ユーミン本人とも言われる、ヒロインの少女の「祭りの後」状態、或いは科学が解き明かした現実への幻滅状態を描いたものと思われる。だが、現在は、上に見たような「宇宙の謎」、「生命の謎」が次々と現われ、再び「科学が夢を見る時代」が訪れる兆しはある。そんな時代にユーミンが、もし新たに「霧の中の未来」を描いた曲を作ったら、どんな曲になるか、興味深いところである。
    
数え年
(関連「A HAPPY NEW YEAR」アルバム「昨晩お会いしましょう」)
(関連「一緒に暮らそう」アルバム「NO SIDE」)
 日本古来の年齢計算方法。生まれた時点で1歳とし、その後、正月を迎える毎に年齢を加算する。戦後は満年齢(生まれた時点は0歳、その後誕生日毎に年齢を加算)になった。「数え年」だった頃は、新年は家族みんなが一つ歳を重ねるという意味合いを持つ特別な行事だったそうである。
 ユーミンは日本古来の風習を大切にするそうで、例えば年末年始は仕事をせず、おせちを作り、必ず氏神様に詣でる、そうである。そんなユーミンらしく「A HAPPY NEW YEAR」の中で「こうしてもうひとつ年をとり あなたを愛したい ずっと ずっと」、そして「一緒に暮らそう」の中で「やがて来るNew Yearが待ちどおしくて はじめて二人同時に年とってゆくのよ」とさりげなく正月が来る毎に一つ年齢を重ねるという「数え年」を歌いこんでいる。
  
観音崎(かんのんざき)
(出典「よそゆき顔で」アルバム「時のないホテル」)
 神奈川県三浦半島東端の岬。1869年に日本で初めての洋式灯台が設置された事で知られ、付近一帯は自然が豊富であり、自然公園にもなっている。ユーミンは「よそゆき顔で」で「砂埃りの舞うこんな日だから 観音崎の歩道橋に立つ・・」と歌っている。実は筆者はまだ観音崎に行ったことはないのだが、この曲を聞くとなんとなく写真でしか知らない筈の観音崎の光景が思い浮かぶ。不思議な詞である。
 
銀河鉄道の夜
(関連「緑の街に舞い降りて」アルバム「悲しいほどお天気」)
 宮沢賢治(1896〜1933)作の長編童話。生前には発表されず、賢治の死後に未完成の遺稿として発見された。
 主人公の少年ジョバンニが、ケンタウル祭の日、自分では気づかぬ内に銀河を北十字(白鳥座)から南十字へと向かう不思議な列車に乗り、級友を助ける為に死んだはずの親友カムパネルラら天に召される人々と旅をするという幻想的なお話である。カムパネルラがジョバンニの前から忽然と姿を消した後、ジョバンニの前に現れ、生きる道、幸せを捜す道を諭すのがブルカニロ博士である。(この部分は最近の版ではカットされている事が多い)
 賢治は岩手の人であり、岩手の県都、盛岡の歌である「緑の街に舞い降りて」の中で、「銀河の童話を読みかけて まどろみ 心ははばたく・・・・・」とこの童話が歌い込まれている。
   
金星
(出典「COBALT HOUR」アルバム「COBALT HOUR」)
(出典「青い船で」アルバム「VOYAGER」)
(出典「破れた恋の繕し方教えます」アルバム「NO SIDE」)
(関連「私を忘れる頃」アルバム「VOYAGER」)
 太陽系の惑星のうち、我々の地球のすぐ内側を回る第2惑星。太陽からの距離は、平均1億820万キロメートルで地球の約3分の2、離心率は0.0068で公転軌道はほぼ円に近く、約225地球日で太陽の周りを公転している。大きさは地球よりやや小さく(赤道半径は約6052キロメートル、地球は約6378キロメートル)、比重も5.24(地球は約5.52)、体積の対地球比(地球=1)は0.857、質量は同じく0.8150で、これらの面では、双子星のように似通っている。だが、表面は厚い雲に覆われているため、長い間、その様子は地球より直接観測する事ができなかった。
 このような金星の謎を解明するため、1962年、初の金星無人探査船、アメリカのマリナー2号が金星に3万4800キロメートルまで接近、観測を行った。続いて、1970年には、旧ソ連のビネラ7号が初めて金星に着陸、1975年には、ビネラ9号が金星に着陸し、初めて岩石に被われた金星表面の写真を地球に送信した。これらの観測によれば、大気は97パーセントが二酸化炭素、あとの3パーセントはほとんど窒素であり、地表での大気圧は地球の約90倍、表面の温度は約500度(この高温は、大気の大部分を占める二酸化炭素の温室効果のためである)、当初、大量の水蒸気が存在するのでは、と期待されていた厚い雲の正体も硫酸の粒である事がわかった。また、金星の自転周期は、約243地球日と公転周期より長く、地球や火星等とは逆に公転の方向とは逆方向に自転している。更に理由は不明であるが、この自転周期と公転周期の結果、地球と金星が最も接近した時には、金星は常に同じ面を地球に向けるようになっている。
 このように、表面は灼熱地獄である金星だが、地球から見る姿は非常に美しく、ローマ神話の美の女神ヴェヌス(ヴィーナス・ギリシャ神話ではアフロディーテ)の名が与えられている。また、内惑星であるため、太陽と地球との位置関係に応じて、満ち欠けをし、地球からの見かけ上、太陽から一定角度以上離れる事が無く、従って夕方の西空、明け方の東空のみに見え、夜中には見えない。常時、マイナス3等星から4等星の明るさを保ち、夕空、明け方の空でひと際目立つ存在であって、「宵の明星」、「明けの明星」はこの金星の事を指す。最も明るくなった時には、マイナス4.7等星(標準の1等星の100倍以上、この時には三日月状になっている)となり、昼間、肉眼で見ることが出来るほどである。(筆者も数回、昼間に金星を目撃した経験がある)
 ユーミンの曲の中にも、しばしばこの金星は、登場するが、初めて登場したのは、荒井由実時代のこの曲である。
「夜明けの金星 消えゆく空はコバルト 真夏の桟橋 彼方に浮かぶ朝焼け・・・」
(「COBALT HOUR」)
 ここでの金星は、朝を告げるものとして使われており、それは次の曲でも同じである。
「どこかで一番鶏が鳴いて空が白みだし 東の金星がゆっくりと昇り出す前に・・・」
(「破れた恋の繕し方教えます」)

 「彼」の心をもう一度、自分に向けようとする呪術の効力は、朝が来る前に効かないと消えてしまうようである。このため、ヒロインは、朝を告げる東の金星を何よりも恐れている。
 ただ、「金星」が最も印象的に登場するのはこの曲である、と筆者は考えている。
「私たちを乗せた星は涼しげに輝いて 木星を 金星を 導いてゆくように・・・」
(「青い船で」)

 この曲は、映画「さよならジュピター」の挿入歌として(同映画の主題歌は「VOYAGER〜日付のない墓標」)作られたものであるが、ここでのユーミンの視点は、地球を遠く離れた、遥かな宇宙空間にあり、青く輝く地球と、遠くの金星、木星を見つめている。ユーミンの豊かな想像力が作り出した詞であり、特に「涼しげに輝いて・・・」というような表現ができるアーティストは、ユーミンを置いて他にはいない。
 しばしば、金星は夕方の西空で、合に近い木星とランデブーする事がある。マイナス4等の金星と、マイナス2等の木星が並んで輝く姿は、まさに壮観であるが、この2つの輝星が、日周運動に従い、ゆっくりと地平に沈んでゆく様は、まさにこの詞の世界そのままであり、ユーミンの詞が持つ計り知れない深さを改めて知る事ができる。
 なお、「宵の明星」として、金星が登場する曲(「私を忘れる頃」)があるが、それはその稿に譲りたい。
 
(関連項目「宵の明星」)
  
ぎんやんま
(出典「Weaver of Love〜ORIHIME」アルバム「KATHMANDU」)
 トンボ目ヤンマ科の大型のトンボ。黄緑色の美しい体をしており、春から夏にかけ発生し、日本全国に分布する。かつては大都市周辺にも多く発生したが、最近は幼虫の生育場所が破壊されたため、急速に減少している。夏の夕方よく群れをなして飛ぶ光景は、夏の風物詩となっていて、「眠り遅れたぎんやんま・・・・」という詞はそのあたりの光景を描写したものと思われる。ユーミンが少女時代を過ごした八王子近辺では、そのような光景が昔は見られたのだろうか。 
     
グレナディン(英 grenadine)
(出典「水平線にグレナディン」アルバム「悲しいほどお天気」)
 グレナディン‘grenadine’という言葉には二つの意味がある。最初の意味「ザクロの実から抽出された赤い色のシロップ、転じてグレナディン・シロップのような赤い色」からは、詞の中の「海は暮れなずみ 帆影は急ぐ」「細いプラチナのブレスレットが 夏の紅を最後に宿し」の部分で、冬近い日没時、海辺から見た夕焼けの赤の鮮やかさを現すものとして、また、もう一つの意味「紗模様の薄い絹織物」からは「今日は初雪が沖を吹いてる」の部分において、この初雪が海の上で織り成す光景を現すものとして、この「グレナディン」という語が使われている事が導き出される。
 筆者は、このように、この曲の中では、二つの意味が微妙にミックスされ、冬の始まりの季節、日没時の海辺の光景を極めて巧みに描き出している、と考えている。
   
GLORIA
(出典「〜ノーサイド・夏〜 空耳のホイッスル」アルバム「NO SIDE」)
 英語で「栄光あれ!」という意味の言葉。神を称える宗教的な意味で使われる事が多い。この曲では、ラグビーに青春を燃やす少年達を称える言葉となっている。
    「奪い合い 空翔けるボールは 埃りの中の日食」
 この曲を初めて聞いた時、ある光景が筆者の中で蘇った。高校生の頃、週刊誌の夏の甲子園大会特集号に載っていた写真で、第一回の高校野球(当時は中等学校野球大会)に出場したという老人が高校の後輩達の練習を見ている姿である。
 野球とラグビーの違いはあるがまさに「いつの日か老人は佇む 遠い日の仲間の呼ぶ声と 空耳のあのホイッスル」という光景であった。この老人にも「GLORIA!」(栄光あれ!)の声は届いているのだろう。
  
後楽園球場
(関連「ようこそ輝く時間へ」アルバム「PEARL PIERCE」)
 東京都文京区にあったプロ野球専用の野球場。1936年(昭和11年)、日本の職業野球(プロ野球)がスタートしたのに伴い、東京都心に本格的な職業野球専用の野球場を、との内外の声に押され、田辺宗英、正力松太郎ら財界人が出資して「株式会社後楽園スタヂアム」が同年の12月25日に設立され、旧・大蔵省から小石川後楽園に隣接した陸軍砲兵工廠の跡地の払い下げを受けて、その地に野球場を建設する事となった。この新しい野球場は、翌1937年(昭和12年)9月に竣工、当時の収容人員は、内野席2万人、外野席1万人、フィールドの広さは11570平方メートル、正式名称は「後楽園スタヂアム」であったが、一般には「後楽園球場」と呼ばれ、長く親しまれる事になった。
 同年9月11日、こけら落としとして行われたのは、当時の職業野球8チームが4チームずつ紅軍(巨人、阪急、名古屋、イーグルス)、白軍(タイガース、セネターズ、金鯱、ライオン)に分かれてのオールスター戦で、この試合、巨人軍の水原茂選手(のち巨人、東映、中日監督)が、大阪タイガースの若林忠志投手より、新球場初の本塁打を左翼席に放っている。
 開設当初、この球場をフランチャイズにしていたのはイーグルス(現在の東北楽天ゴールデンイーグルスとは無関係)であったが、このチームは、経営陣の内紛からすぐに離れ、その後は東京巨人軍が主にフランチャイズとして使用する事になる。終戦後、一時米軍に接収されたが、1946年(昭和21年)2月6日をもって接収は解除され、早くもその年の4月27日、戦後初のプロ野球公式戦が行われている。そして、昭和30年代、稀代のヒーロー、長嶋茂雄、王貞治の登場により、プロ野球人気は不動のものになり、後楽園球場には連日、歓声がこだまする事となった。
 だが、その後楽園球場も、老朽化のため、隣接した地に作られた日本初のドーム球場「東京ドーム」にバトンタッチするかたちで、1987年(昭和62年)公式戦終了後、半世紀の歴史にピリオドを打ち、解体されている。
 ちなみに、長嶋、王の両ヒーローを記念して、後楽園球場の1番ゲートが「王ゲート」、3番ゲートが「長嶋ゲート」と呼ばれていたが、それは今、東京ドームの正面ゲート(22番ゲート)の一塁側、三塁側への通路に引き継がれている。(東京ドーム公式ページへ
 また、1955年(昭和30年)7月9日には、この後楽園球場に隣接して後楽園遊園地(現・東京ドームシティ・アトラクションズ)が開園している。
 「ようこそ輝く時間へ」は、ユーミンがその「後楽園遊園地」をモデルにして書いたと言われている。収録されているアルバム「PEARL PIERCE」は、ユーミンが最近の林真理子との対談(週刊新潮05年9月8日号)で明らかにしている通り、「都会のOLの日常生活がテーマ」(ユーミン)だが、そのアルバムのリードオフマンであるこの曲では、忙(せわ)しない都会の生活に疲れ気味のヒロインが、「かなしい子供」に戻り、都心の遊園地で、「世界を舞い跳ぶビーム」、「都会を見下ろすカイト」になって、ひととき疲れた心を癒す姿が描かれている。
 「夜空に浮かんだスタジアム カプセルに乗ってのぞいたら 歓声が舞い上がる・・」
 現在も絶叫マシン「タワーハッカー」など高いタワーを使ったアトラクションがあるが、この詞で言う「カプセル」も、タワーを利用した、高いところから市街を見下ろす事ができるアトラクションと思われる。当時は後楽園球場も健在であり、ナイターのある日などには、屋根のないグランドでのプレイ、ホームランの瞬間などに歓声が舞い上がる有様が、ドーム球場になってしまった今とは違い、「カプセル」からも直接、十分に見ることができたのだろう。
 こうして、今は幻となってしまった在りし日の後楽園球場の姿も、ユーミンの曲の中には、このように本人も意識しないまま、歴史の1ページとして確かに焼きつけられ、後世に伝えられているのである。
    
コムラサキ
(出典「Weaver of Love〜ORIHIME」アルバム「KATHMANDU」)
 タテハチョウ科の蝶、日本の国蝶であるオオムラサキに対し、コムラサキと呼ばれる。5月から8月にかけて発生し日本全国に分布する。雄のみ羽に紫色の美しい光沢があり、「暮れたばかりの空の色」を連想させる美しさである。
 もうひとつ樹木にも「コムラサキ」という名を持つものがある。こちらは、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木で、紫色の美しい実をつける。どちらのコムラサキかは詞の中では明らかではないが、木の方のコムラサキが実をつけるのは10月頃であり、この曲が7月の曲である事から、筆者は蝶の方のコムラサキと判断した。
     
      
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
    
     
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia
       
(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)