(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia

     
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

バビロン
(出典「BABYLON」アルバム「DA・DI・DA」)
 古代バビロニア王国の首都、紀元前18世紀前半のハンムラビ王の時代、最も栄えたと言われ、現在のイラク中央部、バグダットの南方90キロに遺跡がある。紀元前2世紀のフィロンという人物が著した「世界の七つの景観」(世界の七不思議とも言われる)の一つに古代バビロニア王宮にあったという「バビロンの空中庭園」があり、今となっては、どんなものかは不明だが、贅を極めたと言われる最盛期の古代バビロンの面影を偲ばせている。
 この贅を極めた古代都市の名は、英語の辞書で引くと華美で悪徳のはびこる大都会の代名詞となっており、ユーミンがこの曲の中で歌い込んでいる「バビロン」は、確かに表面的には華やかで繁栄しているが、その中に愛、喜び、憎しみ、恨みなどあらゆる人々の営みを抱え込んでいる現代の日本の大都市、特に「東京」のことであると思われる。 
 この曲のヒロインは、地方から上京し、東京に住んでいる。彼女の都会での生活は、孤独なものではない、少なくとも表面的には。「毎日がまるで夢のよう」であり、「気の合う友達」も増えていき、毎日のように深夜まで遊び、「はしゃいで」帰る。だが、なぜかヒロインの心は「なんで なんで 涙が出るの」「おととしの私 思い出せない」と深いところで暗く沈んでいて、自分の故郷の方角へ飛んでいく鳥達をまぶしく見上げている。このヒロインのアンビバレンツな感情は、そのまま複雑な今の東京という都市の営みを現していると筆者は考えている。
  「今日も動き出すバビロン」「微笑んで見えるバビロン」「ここは幻のバビロン」
 筆者は、現代の大都会の営みを描き出すという点で、ユーミンの右に出るアーチストはいない、と考えているが、こういった詞を見ると、この曲は中でもその点で最も優れていると思われるのである。
 
ハルジョオン・ヒメジョオン
(出典「ハルジョオン・ヒメジョオン」アルバム「紅雀」)
 ハルジョオン(またはハルジオン)は、「春紫苑」、ヒメジョオンは「姫女苑」と書く。共にキク科の北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代に日本に渡来した。
 ハルジョオンは高さ30〜60センチの2年草で春5〜6月に直径2センチ位の白か薄紅色の花をつける。ヒメジョオンは高さ40センチ〜100センチで1年草であり、7〜9月に開花し花は直径2センチで白か薄紫色である。両者はハルジョオンが茎を葉が巻くようにしているので容易に区別できる。
 両者とも川の土手や畑に良く生えているが、最近、護岸工事が進み、コンクリート・ブロックに覆われた土手にはハルジョオン・ヒメジョオンも生えず、「ヒメジョオンに埋もれて くちづけをした 土手と空のあいだを風が渡った」というような情景は無くなりつつある。
  
ハロウィーン
(出典「りんごのにおいと風の国」アルバム「OLIVE」)
 毎年10月31日に行われる万聖節(11月1日、全ての聖人を祭る日)の前夜祭。古いケルト暦ではこの日が1年の終りの日であり、魔女や妖怪がいわゆる百鬼夜行する日と信じられてきた。今では主にアメリカにおいてお祭り騒ぎが盛んに行われる。
 「たぶん あなたの愛した 私はどこにもいないの 若さが創った美しすぎるまぼろし」
 この曲は、そのような華やかなお祭りとは対照的な別れの曲であり、「ハロウィーン」の言葉は、春の始まりを示す「イースター」とは対照的に秋の終り、すなわち恋の終りを示す言葉なのだろう。
   「ハロウィーン りんごのにおいと風の国へ急ぎます 風の国へ急ぎます」
 
ひこうき雲(飛行機雲)
(出典「ひこうき雲」アルバム「ひこうき雲」)
 飛行機の航跡にできる雲。水蒸気が飽和状態となっている空気の中を飛行機が通るとき、飛行機の排気ガスの中の細かいチリが凝結核となって、水蒸気が凝結し、雲粒となってできる。ユーミンは、この曲の中で、その飛行機雲を空を上っていく少年の命にたとえて歌っているが、このような人が死ぬと雲になるという考え方は古くからあったようで、あの万葉集にはこんな歌がある。

  秋津野に朝ゐる雲の失せゆけばきのふもけふもなき人思ほゆ  よみ人しらず
            (万葉集巻第七  挽歌 より)

 大きな時を隔てて作られた万葉の歌とユーミンの曲。見比べてみると、ともに本当に深い精神世界を感じることができ、興味深い。
  
白夜
(関連「Northern Lights」アルバム「Wings of Winter,Shades of Summer」)
 北極、南極周辺の高緯度地帯において、夏季、日没後または日の出前に長時間薄明が続き、夜が極端に短くなる状態、あるいは更に高緯度地方において太陽が1日中地平線下に沈まず、明るいままの状態を指す。例えば、白夜の南限に近いストックホルム(北緯59度16分)においては、夏至の日、市民薄明(太陽が天頂からの距離96度以内にあり、灯火なしで屋外活動ができる程度の明るさである状態)の終わりが現地時間の22時50分、始まりが同時間1時10分である。
 今年(2002年)の夏、北欧を旅行してきたユーミンは、北極圏の短い暗い夜とこの神秘的な白夜を目にして来ている。そして、その光景は、ユーミンの中で、クリスマスの頃、夏とは逆に長い北欧の夜、道しるべのように天空に浮かぶ北極星や舞うオーロラを描いた詞となり、この曲「Northern Lights」が生まれた、と筆者は想像している。
   
フォルクローレ
(出典「輪舞曲」アルバム「KATHMANDU」)
 ドイツ語、Folkloreと書く。ドイツ語の辞書によれば、民間伝承、民族音楽、民謡の意味を持つ。「輪舞曲」の「語り継がれる フォルクローレになる」という歌詞から見ると、「民間伝承」の意味で使われているようである。
   
ブリザード
(出典「BLIZZARD」アルバム「NO SIDE」)
 本来は、アメリカ合衆国東部、中部における暴風雪のことを指す。アメリカの基準では、 風速が毎秒14m以上、低温で、視程が500フィート以下が「Blizzard」と言われ、風速が毎秒20m以上、気温零下12度以下、視程がゼロのときが「Severe blizzard」と言われている。ユーミンがこの曲で取り上げて以来、「Blizzard」(ブリザード)という言葉は日本でも暴風雪を指す用語として定着してきたようである。
  
ボイジャー1号、2号
(関連「VOYAGER〜日付のない墓標」アルバム「ノイエ・ムジーク」)
 アメリカの無人惑星探査船。1977年8月と9月に相次いで打ち上げられ、79年に木星、その後、土星、天王星を探査し詳細なデータを地球に送信し、2号のみは更に当初予定していなかった海王星の探査を89年8月に行った。そして、その後、ともに太陽系外の宇宙への長い旅に旅立った。すぐ隣の恒星系(ケンタウルス座アルファ星)と同じ距離にたどり着くのさえ数万年後という旅である。
 実はこの宇宙船には世界各国のいろいろな言語での挨拶やクジラの声、様々な音楽等が吹き込まれたレコードが積み込まれている。これは故・カール・セーガン博士の発案で、宇宙のどこかにいるかも知れない知的生命体達へのメッセージであり、これらのメッセージは10億年は消えない様になっている。この最後の使命のため、二つのボイジャーは今も宇宙を旅している。無論ボイジャーが地球外の知的生命体に拾われる可能性は限りなくゼロに近い。
 この曲は直接的には映画「さよならジュピター」の主題歌として作られたものだが、「冷い夢に乗り込んで 宇宙(おおぞら)に消えるヴォイジャー」「行く先はどれくらい遠いの もう二度と戻れないの」という歌詞を見ると筆者はこの曲はボイジャー1号、2号に捧げられたものでは、という気がしてならないのである。 (シャングリラ・レポその2に戻る)  
  
貿易風
(出典「ダイヤモンドダストが消えぬ間に」アルバム「ダイヤモンドダストが消えぬ間に」)
  緯度30度付近から赤道に向かって吹く、北半球では北東方向から、南半球では南東方向からの定常的な風で、「偏東風」とも言われる。この言葉は英語「trade wind」の邦訳であるが、ここでの「trade」は本来「常に一定方向に吹く」という意味で、この邦訳はあまり適切ではない。しかし、大航海時代、多くの貿易船がこの風を頼りに航海をしたことを考えると、筆者はこれも良いのでは、と思っている。そして、この風は「真夏のクリスマス」さえも運んでくるのである。
    
北極星
(出典「Northern Lights」アルバム「Wings of Winter,Shades of Summer」)
 小熊座α星ポラリスの別名。実視光度2.02等級、距離は約400光年(以前は距離800光年または1000光年とされていたが、近年の精密な年周視差の観測により距離は400光年とされている)天の北極より約1度離れたところに位置しているため、この名があり、昔から方角を知るための星として重要視されてきた。
 ユーミンは、「SAVE OUR SHIP」等の曲において、人々を導く存在として「南十字星」を歌いこんでいるが、この曲においての「ポーラースター」=北極星も同じ意味で用いられている、と考えられる。
 「ポーラースター浮かぶ天空 舟に乗って 飛んでゆけば 二人が来た星まですぐ・・・」
 北欧の夜に浮かび、人々を「希望」の方向に導いて行く「北極星」の存在を彷彿とさせ、また今の地球人が、他の太陽系から移住してきたという伝説を暗示するような、神秘さを込めた美しい詞である。名曲の揃った今回のアルバムの中でも、この曲は特に興味深い。
 ちなみに地球の歳差運動により、天の北極は移動するため、約5000年前、クフ王のピラミッドが建てられた時代には、龍座のα星トゥバンが北極星であり、1万2千年後には、琴座のα星ヴェガ(織女星)が北極星になると考えられている。
    
     
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
    
     
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia
       
(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)