(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia

     
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

(もや)
(出典「私のロンサム・タウン」アルバム「PEARL PIERCE」)
 靄・霧は、いわば地表付近にある雲であり、地表近くに数ミクロンメートルから数十ミクロンメートルの大きさの微小水滴が浮遊して光を散乱、吸収している状態を言う。そのうち、視程が1km以上のものを「靄(もや)」、1km未満のものを「霧(きり)」と呼んでいる。靄の成因は様々なものがあるが、「私のロンサム・タウン」の「北風から 靄は生まれて Whoo漂うの・・・・」という詞から見ると、この曲での「靄」は、気象学上、「蒸気霧(または蒸発霧)」と言われるものの様である。これは、比較的温度の高い海面、川面等から水蒸気が蒸発し、水蒸気量が多くなっているところへ、温度の低い風が吹いて気温が下がり、水蒸気が凝結して発生する霧(靄)であり、冬の日本海側で、冷たい冬の季節風が海面を渡る時によく発生する。この曲の舞台は、冬を迎えようとする日本海側の町(「ナホトカに向けて遠ざかる・・・」という詞から見るとナホトカとの定期航路を持つ新潟市と思われる)であり、「冬の季節風から生まれる靄」と「歩道を染める信号機」という風景が今華やかさの中にいながら、「私は誰?」とふと心に空しさを感じているヒロインの心を巧みに描き出している。
     
盛岡・MORIOKA
(出典「緑の街に舞い降りて」アルバム「悲しいほどお天気」)
 岩手県の県庁所在地。人口28万2千人(1997年)。1594年南部氏がここを居城とし、1633年、時の城主・南部重直がそれまで、「不来方城」と呼ばれていた城を「盛る岡」の意味を込めて「盛岡城」と改称したことに町の名が由来する。明治維新後、盛岡藩が廃藩置県により「岩手県」となったのに伴い、県庁所在地となった。
 市街は北上山地と奥羽山脈に囲まれ、緑の豊かな街であり「綾とる川面をゆっくり越えて・・・・」中心部を北上川が横切っている。響きがロシア語のような、この美しい街はヒロインに新しい笑顔を取り戻させるのである。
   
モンスーン(仏語・MOUSSON 英語・MONSOON)
(出典「SALAAM MOUSSON SALAAM AFRIQUE」アルバム「NO SIDE」)
 モンスーンは「季節風」の意。由来は季節を意味するアラビア語「mausim」である。季節によって吹き分ける大規模な風のことで、日本では、冬に北西シベリアから吹き、中部山岳地帯に雪をもたらし、夏に南東の太平洋から吹いて、南の暑さと夕立をもたらす。また、東南アジアにおいては、「モンスーン」は米作に必要な水をもたらす雨季の事を指す言葉でもある。アフリカでは雨季において大規模なスコールをもたらし、巨大な森林を育てる。いわば、生命に欠かせない「雨」を運んで来るものが「モンスーン」である。
 この曲はユーミンが雨の日、窓についた雨の水滴を見ているうちにできたそうである。以下はあくまで筆者の想像である。地球誕生以来、まだ生命というものが存在しなかった時から、季節風というものはあり、何もない地表に雨をもたらし、それは数億年の間、ただ、繰り返された。やがて火山活動や大気の放電現象(雷)、そして絶え間無い季節風による大気の循環の結果、海は生命の素となる巨大な有機物のスープとなり、その自然のゆりかごから生命は誕生した。そして、数十億年後、大地を支配している我々人類の日々の営みにも季節風のもたらす雨というものは欠かす事ができない。
 この雨粒はどこの海にあった水で、また蒸発し、雲となってどこに雨として降るのか、そう考えると、一粒の雨にもその中に巨大な歴史が秘められている。こんな風に雨粒を見ていたユーミンの心の中に地球45億年の歴史が駆け巡ったのではないか。そしてこのスケールの大きな曲は誕生した。 
   「サラーム! モンスーン  永遠に くりかえす罪を許してくれる」    
 数十億年繰り返された水と風の循環は、人間の短い生命から見れば、まさに「永遠」である。ちなみにサラーム!は、もともとはイスラム教徒の挨拶の言葉である。 
   「天は大地にそそぎ 大地は天に溶け 私はうでをひろげ 世界抱きしめる」
     
      
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
    
     
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia
       
(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)