(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia

     
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

サザンクロス、十字星
(出典「Tropic of Capricorn」アルバム「VOYAGER」)
(出典「SAVE OUR SHIP」アルバム「天国のドア」) 
 「南十字星」とも呼ばれる。全天88星座の内で最小の星座であり、星座としての名前は「みなみじゅうじ座」である。2個の1等星と2等星、3等星が1個ずつで十字の形をした美しい星座だが日本からは残念ながら、沖縄あたりで地平線上にようやく見えるのみである。(筆者はオーストラリアに行った時、見た事がある)一番上のγ星から一番下のα星を通して延ばした線が天の南極を指しており、天の南極付近には明るい星が無いため、昔から南半球で方角を知らせ、安全な航海へと導く星として船乗り達から崇拝されてきた。
 ユーミンの曲の中では、「輝くサザンクロス 夜には導いて・・・」 (Tropic of Capricorn)、「冴えわたる十字星 もう一度見上げて・・・」(SAVE OUR SHIP)と歌いこまれている。これら2曲は、我々が今住んでいる星「地球」の危機を暗示的に歌っていると筆者は考えているが(「SAVE OUR SHIP」の「OUR SHIP」は地球自身のことだと筆者は推測している)、その中での「サザンクロス」「十字星」は危機や絶望の時でも、人々を光の方へ導いていく「希望」の象徴なのだろう。
 
残暑
(出典「残暑」アルバム「天国のドア」)
 暦の上で立秋(8月7日前後)から処暑(8月23日前後)の間の暑さのことを指す。ただ、一般には9月初め頃の暑さを指すことが多い。「残暑」も8月の終わりから9月初め頃の季節を歌っているようで、「目を細めて 追いかけたの 夏をひきとめたくて・・・・」というヒロインの切ない心理の描写が「夏の終り」の風景を彷彿とさせている。
  
Sandman
(出典「トランキライザー」アルバム「LOVE WARS」)
 西洋の伝説に登場する妖精の名前。夜遅くなると子供の目に砂を撒いて眠らせると言われていて、子供が眠くなると目をこするのはそのせいだそうである。大人になるとこの妖精はウィスキーや睡眠薬(メディスン)で呼んでもなかなか現れてくれない。「トランキライザー」のヒロインはどこかの星空をのんびり飛んでいるSandmanを「報われぬ恋の悪魔」から逃れるためひたすら呼びつづけるのである。ちなみに「トランキライザー」(tranquilizer)は「鎮静剤」の意味である。
    
Jellyfish(英=クラゲ)
(出典「水槽のJellyfish」アルバム「VIVA!6×7」)
 透明なゼラチン状の柔らかい身体を持ち、主に水中で浮遊生活をおくる動物の総称。大部分が、刺胞動物門のヒドロムシ綱、鉢虫綱、箱虫綱に属しているが、一般にクラゲと呼ばれるものは、それらの生活環の中で、性的に成熟した「メデューサ」と呼ばれる段階であり、この稿で「クラゲ」、或いは「クラゲ類」と言うものは、原則的に、この「メデューサ」を指すものとする。また、広義には有櫛動物門のクシクラゲも「クラゲ」に含まれる。
 刺胞動物門には、サンゴやイソギンチャクなどが属する花虫綱も属するが、これらは、幼生時を除き、一生海底の岩などに定着生活を行う点で、クラゲ類と異なっている。また、刺胞動物門と有櫛動物門は、かつて同じ門(腔腸動物門)に分類されていた。
 クラゲ類の身体は、一般的には半球形、あるいは立方体の「傘」が基本を成し、その大きさは、直径数センチから2メートルまで様々である。「傘」の周縁には、多数の触手が吊り下がっており、その触手には、刺胞があって、それで小魚などを捕らえ餌としている。遊泳能力は弱い。また、ヒドロムシ綱クダクラゲ目のカツオノエボシのように、多数の個体が集まって一つの身体(群体)を成しているものもある。
 クラゲが地球生物史の上で出現したのは、非常に古く、先カンブリア代後期の原生代と言われている。1940年代に、オーストラリア南部のエディアカラ丘陵で先カンブリア代、約6億年前の地層から原始的なクラゲと思われる、生物の痕跡(生痕)の化石が発見されている。その後もここからは原始的な刺胞動物や環形動物と思われる化石が多数見つかり、「エディアカラ生物群」と呼ばれている。
 また、クラゲの生活環は、極めて特異である。最も一般的なミズクラゲを例に取ると、雌雄異体のそれぞれの成熟した個体から、精子と卵子が海中に放出され、それが受精して受精卵となる。受精卵は、細胞分裂を繰り返して繊毛を持つプラヌラ幼生となり、やがて海底の岩などに定着してポリプ体となる。ポリプ体は、そのまま成長して触手を伸ばし「スキフィストマ」と言う段階を迎え、この時の形状は、同じ刺胞動物門のイソギンチャクに似るが、更に成長すると、無性生殖のかたちで、ポリプ体が横に分裂して、数個の個体に別れ、それが皿を重ねたような形状の「ストロピラ」となる。そして、その個体一つ一つがポリプから別れて、海中に泳ぎだすが、それは「エフィラ」と呼ばれ、それが海中で成長して「メデューサ」、つまり「クラゲ」となるのである。
 最近は、ミズクラゲを水槽で飼育することも行われているが、クラゲの個体が死ぬと、クラゲの身体は、90パーセント以上が水分であるため、(残りはタンパク質と塩分)水槽の中で、その身体は溶けるように無くなってしまうそうである。
 「水槽のJellyfish 囚われの心 感覚も無くし ひとりぼっち漂ってる・・・」
 ユーミンのこの曲での水槽の中の「Jellyfish」は、恋を失ってしまった今も「あなた」に向けられたまま動かす事のできない、ヒロインの心の比喩であると思われる。
 「水葬のJellyfish 涙の温度で 思い出の海へ ひとりぼっち 溶けてゆくの・・・」
 彼はもう去って行き、その痛手を癒せぬまま、彼女の心は想像の世界で、クラゲのように、ただ水の流れに身を任せて、水槽の中を漂っている。やがて、死んだクラゲが水に溶けていくように、自分の彼への思いが消えてゆくまで、ずっと彼女は漂い続けるのである。
ミズクラゲの一種
1991年6月2日撮影
撮影場所:東伊豆北川漁港沖・水深20メートル
   
●ジミヘン
(出典「LAUNDRY-GATEの思い出」アルバム「紅雀」)
(関連「恋のスーパーパラシューター」アルバム「ひこうき雲」)
 ジミ・ヘンドリクス(Jimi Hendrix 1942〜1970)の愛称。伝説的な天才ギタリスト。アメリカ合衆国シアトル出身。1966年に本格デビューを果たし、1967年5月のファーストアルバム「Are you Experienced?」をはじめ生前4枚のアルバムを発表したが、1970年9月18日、27歳の若さで謎の急死を遂げた。ローティーンの頃のユーミンは、ジミヘンがお気に入りだったようで、「LAUNDRY-GATEの思い出」には「“ジミヘン”のレコードも返せないまま 手紙を書く柄でもないし」と歌われている。また、「恋のスーパーパラシューター」は彼が兵役に就いていた時パラシュート部隊に属していた事から発想して作った曲だそうである。
 
ジャコビニ彗星
(出典「ジャコビニ彗星の日」アルバム「悲しいほどお天気」)
 正式名はジャコビニ・チンナー彗星。1900年フランス・ニース天文台のジャコビニ氏が、1913年、ドイツのチンナー氏がそれぞれ独立に発見し、ジャコビニ・チンナー彗星と呼ばれるようになった。
 周期約6年半の木星族周期彗星で、この彗星の軌道が地球の軌道の近くを通るため毎年10月9日前後にこの彗星に関わる流星群(*)が見られる。流星が多く見られたのは1933年、46年、85年である。1972年の時は軌道の位置関係がよく大いに期待され、マスコミを巻き込んでのジャコビニ流星群の大ブームとなり、天体望遠鏡が飛ぶように売れた。(但し流星観測には天体望遠鏡はめったに使用しない)観測条件が良いシベリアのイルクーツクに出かけたアマチュア天文家もいたほどである。ところが、予想に反し流星はほとんど出現せず、中学生だった筆者もその日何も見えない空を見ていた天文少年の一人である。(歌詞の中の「72年10月9日」はこの意味である。)「ジャコビニ彗星の日」のヒロインもその日消えゆく恋の行方を流星に尋ねたかったのかも知れない。
   
シャングリラ
(出典「SHANGRILAをめざせ」アルバム「NO SIDE」)
 ジェームス・ヒルトン((1900〜1954)代表作「チップス先生さようなら」)の小説「LOST HORIZON」(1933年)に登場する仏教の一派ラマ教(チベット仏教)による伝説上の理想郷の名前。ヒマラヤの奥地にあると伝えられている。「SHANGRILAをめざせ」の歌詞の中にも「さあ Lost Horizon」の語句が見える。
  
シルエット
(出典「丘の上の光」アルバム「悲しいほどお天気)
 「丘の上の光」の英語名も「Silhouette」である。本来は黒い紙でできた側面影像の意であり、そこから、影絵や輪郭の意味も持つ。語源はフランス、ルイ15世時代の財務総監Etionne de Silhouette(1709〜1767)で、1759年財務総監に就任後、極端な緊縮財政政策を取り、そのため、在任わずか8ヶ月で失脚した。倹約家である彼は肖像画代を節約するため、輪郭だけの側面影像を替りに書かせたと言われ、そこから影絵の事を「シルエット」と呼ぶようになった。
 この曲では、夏に向かう季節の夕暮れ、自転車で前後して高原を走る2人、ヒロインは前を行く彼の姿が「綺麗なシルエット」になっているのを見て、自分の愛し始めた気持ちに気づく。そして、この美しい風景を少しでも長く留めるため、神様に「息をかけないでね」と願う。
 98年のアルバム「スユアの波」では、「波」が主題となって中の曲にちりばめられているが、筆者は、この曲が入ったアルバム「悲しいほどお天気」の主題は「影」ではないかと思う。「飛行機の影と雲の影」(緑の街に舞い降りて)「街路樹の影たち」(影になって)「海は暮れなずみ 帆影は急ぐ」(水平線にグレナディン)すべてユーミンの描いた「美しい影」であり、まるで印象派の絵を見るようである。
  「日ぐれは 美しい影をつくりだす チャペルのとがった塔 並木の梢
   細長く動く自転車 
  ・・・・・・影を愛するものは その影をうっとりとながめ その影にとけ入る」
    (サトウハチローベースボール詩集「広岡達朗は美しい影」より)
 詩人サトウハチローの描いた「美しい影」である。ユーミンのと対比させてみると、たいへんに興味深いものがある。
   
彗星
(出典「青い船で」アルバム「VOYAGER」)
 太陽系内天体の一つで、氷と岩石からできた核とそれを包むぼんやりとした部分(コマ)からなり、太陽に近づくとそれから尾が生ずる。「ほうき星」とも言われる。決まった周期で回帰する周期彗星と一度太陽のそばに現れると未来永劫戻らない非周期彗星とがある。周期彗星の周期も数年から数万年程度まで様々である。
 中国では、紀元前1400年頃から彗星出現の記録があり、古代ローマの哲学者ルキウス・アンナイウス・セネカ(紀元前4年頃〜後65年)もその著書「自然論」の中で彗星について詳細に考察している。18世紀、英国の天文学者エドモンド・ハレーが過去に出現した彗星の軌道を計算の上、同じ彗星が1758年に現れると予想した。ハレーはこれを見ることなく亡くなったが、1758年のクリスマスの夜、ドイツのアマチュア天文家ヨハン・パリッチは夜空に浮かぶ大彗星を発見。この彗星には「ハレー彗星」の名が与えられた。あのハレー彗星である。
 現代においても多くの「コメットハンター」と言われる人々が彗星を発見すべく毎夜、空を捜索している。1965年には日本人二人によって発見された新彗星、池谷・関彗星が、近日点通過後30度以上の尾を引く大彗星となった。
 このように巨大な長い尾を曳いて、夜空に突然現れ、数日か長くても数ヶ月で消えて行く彗星は、古くから現代まで人々を引き付け、様々な芸術の分野に取り上げられて来た。人々はそこに宇宙の広がりから見ればあまりに短い人間の限られた生命(いのち)を見るからだろうか。
           「恐れずに生きてゆける 彗星のように燃え尽きたい」
 この曲は宇宙の大きさを意識しつつも、その中で前向きに恐れずに生きていく事を彗星になぞらえ美しく歌い込んでいる。まさにユーミンは「宙(そら)の詩人」である。
   「遠い海を旅してゆく小さな船の上に もっと遠い夢を見てる あなたがいてよかった」
   
スラバヤ(Surabaja)
(出典「スラバヤ通りの妹へ」アルバム「水の中のASIAへ」)
 インドネシア第2の都市、ジャワ島東部にあり、東ジャワ州の州都でもある。プランタス川の河口に位置し、オランダ統治時代から港湾都市として栄えた。近年は工業都市としても発展しており、市街はオランダ統治時代の古い建物が並ぶ旧市街と近代的なオフィスビルが立ち並ぶ新市街に分かれているそうで、この様子をユーミンも「オランダ造りの町もやがて 新しいビルに消されてゆく・・・」と歌っている。
   
聖バレンティヌス
(関連「Valentine's RADIO」アルバム「LOVE WARS」)
 3世紀頃のローマの聖職者。非常に慈悲深い人物で、貧しい人、病人を助けたり、子供や小鳥たちと仲良く親しんだそうであるが、キリスト教徒の迫害に反対し、また自身もキリスト教徒となったため、殉教したと伝えられている(270年頃)。彼がかわいがっていた子供たちに贈った短い手紙と贈り物は後にvalentine(頭の“v”が小文字となる)と呼ばれるようになり、それと2月14日(ジュノー(ローマ神話の豊穣の女神)の祭日、2月15日の前日)に求愛の手紙と贈り物をかわすというローマの習慣、またこの日には小鳥がつがい始めると言う古くからの言伝え(小鳥は聖バレンティヌスの手に来て餌をついばんだと言われていた)から2月14日がいつしか「聖バレンタイン(バレンティヌス)の日」となって西洋では愛の告白をする日(特に女性から)となった。後に日本にも伝わり広まったのは周知の通りである。
  「見えない気持ちが 見えない空を飛び あなたに届くの On the RADIO」
 現代の日本では、愛の告白が日をかまわずに電波に乗って飛んでいく。これを知ったら、聖バレンティヌスもさぞや驚く事であろう。
  「言ってもいいでしょ 曲紹介にのせて ここでは毎日バレンタインズディ」
  
セイレーン
(出典「セイレーン」アルバム「スユアの波」)
 ギリシャ神話に登場する海の怪物。河の神アケロオスとムーサ(注1)の一人メルポルネーの間に生まれたと伝えられ、上半身は美しい人間の女性の姿、下半身は鋭い爪を持った鳥の姿をしている。彼女らは3人いたといわれ、地中海のある島に住み、美しい声で歌うが、近くを通る船の船乗りたちはその声に惑わされ、ある者は海に飛び込み、ある者はセイレーンの島に船を座礁させてしまい、セイレーンに捕まり、殺され、一人も生きては帰れないのである。
 だが、イオニア海の島国イタケの王で、トロイア戦争で活躍した英雄オデュッセウスがトロイア戦争の帰途セイレーンの島の近くを通りかかった際、セイレーンは美しい歌声で引き寄せようとしたが、オデュッセウスは旅の途中親しくなった心の優しい魔女キルケからセイレーンに打克つ方法を教えられていたのである。彼は家来たちには歌声が聞こえぬよう蝋で耳栓をさせ、自分は帆柱に身体を固く縛らせて歌声に惑わされても動けないようにして、無事に通り抜けた。セイレーンたちはそれを恥じ、海に身を投げて死んだと言われているが、その後もどこからかセイレーンの歌声が聞こえてくると言われた。
   「セイレーン  船乗りを惑わす哀しい声が ずっと まだ今も聞こえる」
 この歌での「セイレーン」は夢が満たされなかった若い日々を抱え、今一度夢に挑もうとする主人公たち(映画「ビッグ・ウェンズデー」の主人公の男たちがモデルと思われる)の思いの象徴なのだろう。
       
   (注1)ムーサ
     大神ゼウスと記憶の女神ムネモシュネの間に生まれた9人の女神。芸術
    の様々な分野をつかさどり、「ミュージアム」「ミュージック」といった言葉の語
    源となった。
   
      
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
    
    
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia
       
(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)