(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia

     
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

太陽の処女
(関連「インカの花嫁」アルバム「DAWN PURPLE」)
 インカ帝国時代、その首都クスコにて太陽神やインカ皇帝(太陽神と同一視されていた)に仕えていた女性たち。インカではママコナ(mamacona)と呼ばれていた。
 帝国の領土全体から8歳くらいで選ばれ、クスコに連れて行かれ、いわゆる「太陽の処女」にされたと言われるが、インカの文明が文字を持っていなかった為、記録が乏しく、彼女らについて詳しいことはまだ分かっていない。
 「インカの花嫁」については、ユーミンがインカの遺跡を訪問した後、「太陽の処女」をイメージして作られた曲だそうである。
 
大連(だいれん 中国語ではターリエン)
(出典「大連慕情」アルバム「水の中のASIAへ」)
 中国・遼寧省の遼東半島先端の港湾都市。1898年清国よりロシアが租借し、商業港を建設した。日露戦争終結後の1905年からは日本が租借し、南満州鉄道の本社が置かれた。第2次大戦終結後、中国に返還された際、隣の旅順市と合併し旅大(リュイター)市となった。1981年(「水の中のASIAへ」リリースの年である)再び大連市と改称した。
 ロシアによって、ヨーロッパ風の街づくりがされ、中心部の「中山広場」からは、パリのエトワール広場のように放射状に通りが広がっている。また「大連慕情」の詞の中にあるようにアカシアの並木が美しい街である。
 この曲のヒロインの父親は戦前の大連に滞在していたのだろう。そこから恋人時代の母親に送った手紙を「昨日見つけた」ヒロインは、心の中に遠い日の大連を思い描く。ヒロインの両親への透き通るような想いが感じられる美しい曲である。
    
ダンデライオン(英 dandelion 仏 dent-de-lion)
(出典「ダンデライオン」アルバム「VOYAGER」)
 「ダンデライオン」(dandelion)は、タンポポの英名であり、語源は、フランス語の‘dent-de-lion’(ライオンの歯の意、フランス語でも「タンポポ」を表わす言葉である)である。
 「タンポポ」は、広義においては、キク科タンポポ亜科タンポポ属の総称であり、北半球全体で60の自生種がある。日本においては、本来の自生種として、カントウタンポポ、カンサイタンポポがあるが、現在では、ヨーロッパや中央アジアを原産とするセイヨウタンポポが、それらを押え、普通に見られるタンポポは、その大部分がこのセイヨウタンポポである。
 タンポポ属は、多年草であり、葉は根首に放射状に多数付き、いわゆるロゼットを形成する。葉の長さは、15〜25センチで、羽状に深く裂けて、肉食獣の鋭い歯並びを思わせる。英名の語源である‘dent-de-lion’(ライオンの歯)は、その葉のかたちに基づくものと考えられている。花の時期は3月から4月、ロゼットの中心から伸びる花茎の先端につき、鮮やかな黄色で直径3〜5センチ、多くの舌状花の集合体である。花の後、多数の長さ5ミリ、直径1ミリほどの種ができ、その先にパラシュート状の白い冠毛がついて、これで風に乗って遠くまで種が散布される。
 ちなみに、セイヨウタンポポとカントウタンポポ等の日本種のタンポポは、セイヨウタンポポが、総包外片が反曲して垂れ下がっている点で区別できる。
 「風に乗り飛んできた はかない種のような 愛はやがてくる冬をこえてゆく」
 ユーミンの「ダンデライオン」=「遅咲きのたんぽぽ」は、冬=傷ついた日々を乗り越えて、「素敵なレディ」に成長していくヒロインを、ちょうど冬の終った頃に鮮やかな花を咲かせるタンポポになぞらえて描いているものと思われる。「ぎごちないぬくもり」「とても幸せな淋しさ」という言葉が、そんなヒロインの心情を鮮やかに描き出しており、興味深い曲である。
  
デューン(英 dune)
(出典「砂の惑星」アルバム「The Dancing Sun」)
 デューンとは、「砂丘」の意味である。(sand duneとも言われる)風に運ばれた砂でできた小高い丘の事で、日本では鳥取砂丘が有名である。砂丘は、卓越風(注1)の方向に移動する事が多く、集落や田畑を埋めてしまう事もある。この曲の「時がこぼれ落ちて 素足の跡をかき消すデューン」という詞は、ヒロインと「あなた」とが愛し合った痕跡(素足の跡)が、巨大な時の流れ(移動する砂丘)の中でかき消されていく様を描いたものと思われる。そのような状況の中でも、ヒロインは「この世の果てまでも あなたをとても愛しているわ」という強い意志を持って「あなた」に寄り添おうとしている。ユーミンの描く「愛しているが故に強い」ヒロインの像がここにもあると筆者は考えている。  
(注1)卓越風=prevailing wind
 ある地域にある期間、最も頻繁に現れる風向があり、その風向の風を卓越風と呼ぶ。例えば、海岸地方における海風は日中の、陸風は夜間の卓越風である。日本での冬期における北西季節風や赤道付近における偏東風(貿易風)もその一例である。鳥取砂丘は冬の北西卓越風によって千代川の運んだ石英砂が内陸まで運ばれ、形成されたものである。
 
天気雨
(出典「天気雨」アルバム「14番目の月」)
 晴れている空から、降ってくる小雨、或いはその気象現象の事を言う。「天泣(てんきゅう)」、「日照り雨」、「狐の嫁入り」とも呼ばれ、夏に多い現象である。雨が上方から降る間に、降らせた雲が消えるか、移動してしまった場合、あるいは、風によって雨が運ばれ、雲よりもはるかに風下側に降った場合に起きると言われている。
  
       「波打ち際をうまく 濡れぬように歩くあなた
        まるでわたしの恋を 注意深くかわすように」
  
 空は晴れていながら、降ってくる雨は、思うように行かないヒロインの「あなた」への恋心を暗示的に現わしたものと思われる。
    
東京オリンピック
(関連「未来は霧の中に」アルバム「OLIVE」)
 第18回夏季オリンピック東京大会の通称、「東京五輪」とも呼ばれる。1964年10月開催されたアジアで最初のオリンピックである。
 1959年当時の西ドイツ・ミュンヘンでのIOC総会で第18回オリンピック夏季大会の東京開催が決定されたのを受け、日本国は戦後の復興を示す威信をかけた国家的行事として、当時の国家予算の約4分の1を投入し、国を上げて準備を進めた。結果、東京のスポーツ施設や高速道路、一般道、鉄道といった交通網は急速に整備され、メイン・スタジアムとなる国立競技場は拡張工事が行われて現在のような大スタジアムとなった。現在の日本武道館、駒沢オリンピック公園総合運動場もオリンピックの施設として1964年に完成したものである。またオリンピック直前には東海道新幹線、東京・新大阪間が開業している。
 競技は1964年(昭和39年)10月10日から24日まで行われ、日本は男子体操団体チーム、「東洋の魔女」と言われた女子バレーボールチーム、重量挙げフェザー級の三宅義信、ボクシング・バンタム級の桜井孝雄らの活躍で計16個の金メダルを獲得した。また参加国は当時最大の94カ国、参加選手は5538名に達した。
 実は代々木第一体育館も東京五輪の水泳会場として建設されたものだが、このように、オリンピックを控えて急速に変わって行く東京の街を目の当たりにし、「まるで絵のように時が過ぎた」と思い、「まだ未来が霧の中」と感じていた少女・荒井由実は、今、その代々木第一体育館をコンサートのメイン会場として活躍中である。
  
土用波(どようなみ)
(出典「DANG DANG」アルバム「PEARL PIERCE」)
 土用(立秋前18日間、毎年7月20日前後より8月7日前後まで)に日本の太平洋岸に押し寄せる大波。熱帯付近にある台風から海面を数千キロ伝わってくる波だが、この時期、日本は太平洋高気圧におおわれ安定した晴天が続くため、特異な大波として「土用波」と呼ばれる。
   
Tropic of Capricorn
(出典「Tropic of Capricorn」アルバム「VOYAGER」)
 「南回帰線」の意味である。冬至線とも言う。南緯23度27分の緯線であり、北半球での冬至の日に南中時の太陽高度が90度となる。“Capricorn”は山羊座の意であり、プトレマイオス(注1)が黄道12星座を設定した当時(紀元2世紀頃)、冬至点(冬至に太陽が通過する点)が山羊座にあった事の名残である。(冬至点は現在、射手座に移動している)
   「Tropic of Capricorn  太陽も折り返えす遠い海」
 この曲は、男女の恋愛を遠い南半球の海を漂流する船にたとえているが、筆者は暗示的にこの地球の危機を歌っているのでは、と考えている。それは、この曲の後身とも言うべき「SAVE OUR SHIP」で一層明らかになっている。
    (関連項目「サザンクロス、十字星」)
  
   (注1)プトレマイオス
      紀元2世紀頃のギリシャの天文学者、地理学者。トレミーとも呼ばれる。
     現在認められている88の星座のうち黄道12星座を含む48星座を設定し
     た。
  
      
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
    
      
Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia   Yuming Encyclopedia
       
(表紙に戻る) (用語辞典表紙へ) (用語辞典索引へ) (参考文献集へ)